ぷかぷか日記

詩の朗読

先日仙台でワークショップやったとき、詩の朗読をしました。読んだのは長田弘さんの「ふろふきの食べ方」。

 

ふろふきの食べ方

自分の手で、自分の
一日をつかむ。
新鮮な一日ををつかむんだ。
スがはいっていない一日だ。
手にもってゆったりと重い
いい大根のような一日がいい。

それから、確かな包丁で
一日をざっくりと厚く切るんだ。
日の皮はくるりと剥いて、
面取りをして、そして一日の
見えない部分に隠し刃をする。
火通りをよくしてやるんだ。

そうして、深い鍋に放りこむ。
底に夢を敷いておいて
冷たい水をかぶるくらい差して、
弱火でコトコト煮込んでゆく。
自分の一日をやわらかに
静かに熱く煮込んでゆくんだ。

こころさむい時代だからなあ。
自分の手で、自分の
一日をふろふきにして
熱く香ばしくして食べたいんだ。
熱い器でゆず味噌で
ふうふういって。

 

 ひとり一行ずつ読んだ後、「ひとりで全部読みたい人」と呼びかけたところ、ふたりほど前に出てきてくれて読みました。そのひとりが多夢多夢のメンバーしょうちゃんです。企画をした千尋さんのブログ

 

『演劇ワークショップの最後に「詩を読みたい人いますか?」と高崎さんがたずねたところ、スッと自然に前に出てきてくれた、タムタムメンバーのしょうちゃん。

音楽に合わせて、とても丁寧に詩を読んでくれて、それをみんなでうっとりと聞き入りました。
ずーーっと聞いていたい、豊かな時間でした。』
 
 詩を朗読する、誰かに向かって声を出して詩を読む、ただそれだけのことが
 

「ずーーっと聞いていたい、豊かな時間」

を生み出したのです。

 あの時しょうちゃんの周りにいた人達が「出てみたら」って声をかけたそうですが、声をかけたくらいでは人前で朗読はできません。やっぱりしょうちゃん自身が「読もう」っていう気にならないとこんなことはできません。

 そうさせたのは、詩の言葉であり、朗読することで生まれる場のチカラだったのではないかと思います。それがこの奇跡のような時間を生み出した。何よりも障がいのある人たちといっしょにやったからこそ生まれた豊かな時間。

 障がいのある人達がいなければ、こんな時間は生まれませんでした。そのことの意味をしっかり考えていきたいと思うのです。

 

www.youtube.com

 

仙台でのワークショップ

www.pukapuka.or.jp

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ