ぷかぷか日記

のらりくらりと野良仕事

  • 6月15日。でんぱた初田植え。
    6月15日。 「でんぱた」のはじめての田植えをしました。 その日は、快晴で気温は30度以上の蒸し暑い日となりましたが、 同じ青葉区で活動をされていて「でんぱた」に協力してくださっている方々や農業をやっている福祉作業所の職員さんなど、15名程の方が参加してくだいました。 でんぱたのメンバーさん4名と、ぷかぷかの畑班のメンバーさん3名、そしてスタッフ5名が、参加してくださった方々と一緒になって作業をしていきました。 泥だらけになって、楽しくおしゃべりをしたり、お互いに助け会いながら一本一本手植えをしていったのです。 メンバーさんのほとんどは、田植えは初めて或いはほんの少しだけやったことがあるということでした。 そういった場合、初めてメンバーさんへは、スタッフが一緒になってフォローしていくのが普通のやり方だと思います。 ですが、いきなり最初から、お互いに初対面同士の、メンバーさんと参加してくださった方が1組になっていただいて、田植えをすすめていってもらいました。 普段、階段を降りるのも怖く人の支えを求めるメンバーさんもいましたが、 田んぼ足袋を履いてもらい、勢いよくスタッフと田の泥の中に入っていきました。 スタッフの勢いつられて、つい一緒に入ってしまった、という感じにも見えましたが、 入ってしまったからには、もう、やるしかないと覚悟を決めたのでしょうか。 緊張した面持ちで、田の泥のなかゆっくり足を運んで、真剣に手に持った苗を植えていました。 メンバーさんも、参加してくださった方も、皆さん、お互いに初めての相手とは思えないチームワークで作業をすすめていました。 泥だらけで、暑いですし、力を合わせて助け合いながらすすめていく以外の方法はない、ということもあったとは思いますが。 そうやって、皆が力を合わせすすめていった作業の出来ばえは上々で、真っ直ぐキレイな苗の列に仕上がりました。 そして、作業が終わってからの、皆さんのたくさんの素敵な笑顔。 メンバーさん達も、スタッフの勢いにつられて入ってしまったメンバーさんも、参加してくださった皆さんも。 作業後のお昼ごはんは、おひさまの台所のぷかぷか弁当を、参加した皆さんで一緒にいただきましたが、皆さん、おいしい、おいしいと言いながら召し上がっていました。 でんぱたの田植えは今回がはじめてでした。 はじめてでしたが、作業としても上出来でしたし、でんぱたの考えるメンバーさんといろいろな人達が一緒にやっていくことを体現できていたと思います。 下の文は、去年の夏前頃、私がまだぷかぷかのスタッフになる前のことですが、 田んぼについて書いた文書です。 これは、でんぱたのような場所を創りたいと思い立った時に書いたものです。 想いばかり先走った文で恥ずかしいのですが、読んでいただければと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 春になり暖かさが増す頃、いよいよ田植えの準備がはじまる。 小さな種籾を、288穴のポット一穴に一粒ずつ、手にとって蒔いていく。 こういった地道な繰り返しに、集中を発揮する仲間がいる。 無言の時間が過ぎ、頭は空になり、手は一定のリズムで動き続ける。 水路が開き、田に水が放たれる。水を張った田を皆で手をつないで歩いて代かきをしよう。 足を取られ転びそうになるが、仲間に助けられた。手を離したらダメだよ。 腕や顔までも泥んこで、足は重く歩くのはしんどい。でも、仲間と一緒だとなぜかそれが楽しい。 田植え定規で田面に筋をひく。畦に沿って縦と横に定規を引っぱると、田面が碁盤の目のようになり、手植えの目印となる。仲間から筋引き名人と呼ばれるKさんの出番。彼の引く筋は見事に真っ直ぐだ。筋が曲がっていると、皆それにならって植えちゃうからね。 そして、丹精込め育てた苗を、皆で手植えをする。 手植えは、重労働。だから、ここでは、お互いに力を合せ助け合うこと以外の仕事はない。子供も、大人も、若者も、高齢者も、障がい者も、街の人も、皆が集まり、同じ場所で同じことのために働く。畦で苗を配る人。お茶を配る人。田を歩くのがたいへんな人と一緒に歩く人。応援する人。見守る人。 少しずつだが着実に、苗の列が長くなり、そして列が増えていく。 そのことが、皆を励まし活力をあたえる。 谷戸田が金色に輝く秋。 稲刈り。 機械好きの仲間たちが、バインダーを、競うように交代で、誇らしげに、バンバン刈っていく。 刈った稲束を、稲木まで運んで掛け干しする仕事は、皆でおしゃべりをしながら、人海戦術ですすめる。 ここでは、障がいのある仲間が、良き見本となり良き先生である。 ほら、あそこで、0さんが、商店街のおじさんの落とした稲束を拾ってあげているよ。 面倒見のいいSさんなんかは、田んぼの歩き方を教えている。切り株やぬかるみもあって結構歩きづらいから。  わたしたちは、夏の暑い日も冬の寒い日も、仲間と野良で働いているのだ。 少しバテ気味の体のおおきな学生さん。大丈夫だよ。無理しないで。わたしたちがどんどん運ぶから。 稲はそのまましばらく天日干しする。 そうするとお米が甘くおいしくなる。 晴れの日に、皆で谷戸田に集まって、 秋の日ざしと風を楽しみ、でんぱたのお米のおにぎりを食べ、のんびりしよう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ でんぱたはまだスタートしたばかりですが、ここに書いてあるようなことを、全部ではありませんが、おこなうことができていることをとても嬉しく思います。 皆で泥だらけになり、手で苗を植えていると、 昔から人々が、田に集い、自然と向き合い、ともに生きてきたこと、 脈々と続く大きな営みのようなものを身体と心で感じることができます。 その大いなる流れのなかで、メンバーさん達と、集まってくださった方々の協力と協同が自然にうまれ、体が自然に動き、作業がぐんぐんすすんでいくような感覚をもちました。 種籾まき、育苗については、今年はできませんでしたが、来年以降やっていきたいと思っています。 そして、今年の秋には、皆で再び谷戸田に集まって稲刈りをして、そして働きの実りを祝い味わいたいと思っています。
  • 「でんぱた」のインスタグラム
    ぷかぷかの新しい事業所「でんぱた」のインスタグラムです。活動の様子がよくわかります。ぜひ覗いてみて下さい。     https://www.instagram.com/denpata202005/
  • でんぱた 1ヶ月がすぎました。
    でんぱたがスタートして1ヶ月ですね。 メンバーさんもスタッフも、これまで違う場所で生活や活動をしてきたわけですから、もちろん、お互いに相手のことをよくわからない。そんななか、一緒に毎日を過ごすこととなり、ようやく相手のことをなんとなくわかってきたのかな。そんな1ヶ月だったのではないでしょうか。 5/7仕事初日。メンバーの皆さん農作業ビギナーということで、何をどこまでやってもらうのかは、畑に出て皆さんの働きぶりを見て考えようと思っていました。 ですが、なんと初日から耕運機を操作してもらうことができたのです。そして、耕運機のリコイルスターター(プーリーに巻かれたローブを引っ張りエンジンを始動する)を、何回も何回も引っ張ってもエンジンがかからず、それでも諦めないメンバーさんの姿がありました。  初日、帽子を被りたくない、軍手を着けたくないメンバーさんがいました。でも、帽子と軍手は安全健康を守るためのものですから、スタッフも粘り強く伝えました。 そしてメンバーさん。次の日からは、自分でしっかり帽子を被っていました。そして数日後には、何も言わなくても軍手を着けて仕事をする姿がありました。 軍手を着ける。シャベルで穴を掘る。手で草を引っ張って抜く。手のひらや指で苗に土を被せる。簡単なことのように思いがちですが、すべてはそこに気持ちが働くことで、はじめてできることなのだと思います。  当たり前のことですが、メンバーさん一人ひとりの気持ちや想いを大切にしていきたいと思っています。 野良しごとや他の仕事やでんぱたでの過ごしのなかで、メンバーさんが気持ちや想いの表し方を見つけたり、自分だけではなく相手の気持ちや想いを大切にすることを経験したり。でんぱたを、そんな経験をたくさんしていけるような場所としていきたいです。
  • 明日。5月1日。 でんぱたが生まれます。
    虔十公園林 宮沢賢治の「虔十公園林」という童話をご存知ですか。 わたしが「虔十公園林」のことを知ったのは、今から20年程前のことです。 この3月までわたしは障がいのある方の通所施設で働いていましたが、 そこで働きはじめて間もない頃に、先輩職員がこんな童話があるよと教えてくれたのでした。 その時から、わたしはこの「虔十公園林」をずっと傍らに置くことで、この仕事を続けて いこうとしている自分の支えとしてきました。 去年の夏前に、わたしは「虔十公園林」の主人公「虔十」への想いのようなものを、 自分なりに書いてみました。 単純な短い文にすぎないのですが、これは、長く働いてきたその施設を辞めることと 「でんぱた」のような場所をつくろうと心に決めた時に、 自然に「虔十」のことが思い浮かんできてその想いを書いたものです。 宮沢賢治の「虔十公園林」の主人公の虔十は、今で言う知的障がい者。 仲間に馬鹿にされ笑われることがあっても、真っ直ぐに暮らし生きている。  やがて、虔十は病に倒れていなくなるが、彼が植えた杉林は残る。 そして、後の人々は、虔十の人柄と働きの意味について、次のように語る。 「そこらの畑や田はずんずん潰れて家がたちました。いつかすっかり町になってしまったのです。その中に虔十の林だけはどう云ふわけかそのまゝ残って居りました。」 「その虔十といふ人は少し足りないと私らは思ってゐたのです。いつでもはあはあ笑ってゐる人でした。毎日丁度この辺に立って私らの遊ぶのを見てゐたのです。この杉もみんなその人が植ゑたのださうです。あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。」、 「そして林は虔十の居た時の通り雨が降ってはすき徹る冷たい雫をみじかい草にポタリポタリと落しお日さまが輝いては新らしい奇麗な空気をさはやかにはき出すのでした。」。 もしかしたら、わたしたちが生きているこの時代、 人の意識や社会の考えは、 虔十の生きていた時代と大して変わらないのかもしれない。 「笑われたり」、「馬鹿にされたり」、「黙って撲りつけられたり」。 だからこそ、 「たれがかしこくたれが賢くないかはわからない」ということを、 何らかのやり方で、 しめしあらわしていくことが必要と考える。 わたしたちは、 そのしめし方あらわし方を、 虔十のやり方にならっていきたいと思う。 2020年5/1。わたしたちぷかぷかの新しい生活介護事業所「でんぱた」がスタートします。 5名のメンバーさんがそこで新たな毎日をスタートします。 「でんぱた」は、晴耕雨読。  晴れたら野良しごと。  雨が降ったらのんびり過ごしたり手仕事やアート。   「でんぱた」では田んぼや畑しごと、室内での手仕事やアートを メンバーさんと一緒にやっていきます。 新しい事業所です。皆で力を合わせて0から創っていきます。 ちょうど、虔十と虔十の兄が杉の苗木を1本1本植えていったように。 わたしたちも虔十兄弟にならっていきたいと思っています。 そして後々、虔十の杉林は子共たちの集まる美しい公園林となったように... 「あゝ全くたれがかしこくたれが賢くないかはわかりません。」 皆さま。大切な何かをみつけに「でんぱた」に是非いらしてください。 みんなが集まる虔十公園林のように。  
  • 寺家の田おこし
    でんぱたでは寺家の田んぼをお借りしてお米作りを始めます。 今日は始める前の大切な仕事、『田起こし』です。 田起こしとは、まさに田を目覚めさせること。 土を返すと周りのいきもの達がそれに気付きます。むくどり・すずめ・カラス・チョウチョ・てんとう虫。 すべてのいきものが次の季節に向かう準備をし始めるのです。 田起こしは地方によって言い方も変わり、田打ちというところもあるようです。昔は馬や牛を引いて土をおこしていたのでしょう。 5月1日の『でんぱた』開所式はこの田んぼにちょっとの時間行く予定です。 みんな。ここから始めようね、という気持ち。 土も草も虫も鳥も風も。 みんなよろしくね。
  • でんぱたスタッフからこんにちは
    はじめまして。 わたしは5月から「でんぱた」で働きます。 ついこの前まで、わたしは障がいのある方の通所施設で20年近く働いていました。 わたしは、そこで働く利用者さん(そこでは障害のある皆さんをそう呼んでいます)のことが大好きです。 わたしは彼らがとても素敵だと感じていました。 とても豊かであると感じていました。 彼らのことを多く人に伝えたい、想いをともにしたいという強い気持ち(欲求)を持ちながら、 でもそういった想いを人に伝えたり共有することの難しさを感じながら(悩みながら)そこで働いてきました。そして、わたしなりに想うところがあって、「でんぱた」というあたらしい生活介護事業所に関わることになりました。 でんぱたがスタートします。 ここでなにかが生まれ、なにかが動きだす。 そのことにわたしはとてもワクワクしています。 でもその前に少しだけ、障がいのある方たちとともに過ごしてきた、わたし自身の振り返りというか整理をしたいなあと思うのです。 そしてここから、仲間とともに後ろではなく前を向いてすすんでいきたいと思っています。 これを読んでいただいた皆さまには、わたしが「でんぱた」をやりたい!と想ったその想いのようなものを、少しでもお伝えできると嬉しいです。 わたしは20年近く最重度といわれる障がいのある方の通所施設の職員をしていましたが、その間にたくさんの利用者さんの受け入れをしてきました。新たな仲間として迎え入れる出会いの喜びもたくさん経験しました。 しかし、「そこに入りたい」という切実な想いを全部、叶えることができたわけではありません。ご本人も親御さんもギリギリの状態のなかで、そこに入ることを切望されていたご家族の涙を私は忘れることができません。 その施設のような場所を必要とする人たちはたくさんいます。今後ますますそうなっていくと思われます。ですが、この時代において、グループホームも運営するその施設がこれ以上の受け入れをしいていくことが大変であることを、内側で奮闘してきた一人の職員として誰よりもわかっているつもりです。 1人の方を受け入れることは、その方の人生を受けいれることであり、そこには大きな責任が伴います。たった1つの施設が、同時にたくさんの役割を担うことには限界があると感じています。 今もこれからも、その施設には、その施設にしか出来ない役割があると思っています。そして今後のことは後輩職員がしっかりやってくれると信じています。 そしてわたし自身は、これからはもっと、障がいのある彼らのことを多くの人に伝えたい、想いをともにしたいと思っています。 彼らは、とても変わっていたり人と違っていたりします。特異な才能やとても一途なところ、特殊な能力があったりします。そうやって一般の括りを超えた多様な世界を教えてくれます。 そして、この社会と人の意識のなかに何か足りていないものがあるすれば、 それが何であるかを彼らが教えてくれている。 わたしは一緒にいてそのように感じています。 しかし、そういった想いを人に伝えることは難しいことです。 自分が彼らを豊かと感じるからといって、それを人に押し付けられるものではありません。 (重度の)障がいのある彼らが人に伝える目的で自らを表現することも少ないでしょう。 そしてわたしには彼らのことを豊かな表現で伝えるための武器(技能や才能)がありません。 それでも彼らの豊かさを人に伝えたい、ともにしたい。 まだ彼らを知らない人が、彼らのことに気がつき、その豊かさに触れてほしい。 その施設で働いている時感じていたことですが、私たち職員は彼らのすぐ近くの距離にいるようで、かえって彼らのことが見えづらいところにいるような気がしていました。職員は、いわゆる問題行動を頻繁におこす重度障がい者である彼らと、毎日畑で一緒に仕事をします。でも、そうやって毎日を繰り返すなかで、私たちのなかで薄らいでいってしまう何かがあるように私は感じていました。職員がリスペクトとは逆の感情に支配されてしまっている場面もよく目にしました。 一方で、彼らの笑顔に心が洗われたり、一緒にいるだけでうれしかったり、彼らを好きだったりするのが私たち職員です。そうやって、多くの職員がプラスマイナスの状態の間で揺れ動いていました。 職員と利用者という関係性における、支援という行為が繰り返され、彼らと一緒にいるという喜びも薄くなり、でも大好きな彼らと離れることはできず、私たちは苦しみます。 わたしは施設職員として、彼らの本質の光りを、もっと日常的に気がつき、知り、触れることができるような方法や状況をどうすればつくることができるのか、ずっと考えてきました。 意図的に、組織や仕組みとしてどうすればいいのかを、考えてきました。 しかし最近になって、その答えは、もっとシンプルな何かであるような気がしています。 これからは、彼らと一緒に過ごし活動するなかで、そのことを何らかのかたちであらわしていきたいと思っています。 新しい事業所は、野良しごとと手仕事やアートを中心とした、土くさい(私それしかできませんので) 場所にしていきたいと思っています。 そこにいろいろな人に訪れていただけるようにしたい。 そのなかに障害のあるメンバーさん達が自然にいるような場所にしたいなあと思っています。 そこには小さな社会があるような、障害のあるなしに関係なく、いろいろな人が集ってほっとできる、心のあたたまる場所にしていきたいです。
  • でんぱた 開所のごあいさつ
    5月1日 ぷかぷかにあたらしい仲間として 生活介護事業所『でんぱた』が開所します。 こんな世界的に大変な状況にある中に産声を上げる事になってしまいました。 もうだいぶ以前にこのブログに「あたらしいぷかぷかの種」としてこのお話をさせていただいてからぴったり7ヶ月の月日が経とうとしています。 『でんぱた』 漢字で書くと「田畑」なのですがあえてひらがなです。 妄想癖のある私の頭のなかで でんでんぱたぱた と かわいい日本の妖怪が小走りに歩くイメージもあります。 でんぱたは生活介護事業所です。 生活介護というと重度障害と思われる方もいらっしゃることでしょう。 ですが、そう簡単な区分けでは無いというのが私の見解です。 私は、ぷかぷかの前は最重度の知的障害の方が多く作業されていると括られている事業所で仕事をしておりました。ですが、一人一人の方と共に過ごす日々を送っていくとひとくくりには出来ないものがあります。 ぷかぷかは軽度の知的障害の方が多いというくくりです。そしてまた、ここもひとくくりには決して出来ないわけです。 ぷかぷかで過ごすのが向いているメンバーさん でんぱたで過ごすのがむいているメンバーさん ただ、それだけかな、と思います。 でんぱたのメンバーさんの中には私より優れた知識を持たれている方がいらっしゃいます。私より器用な方もいらっしゃいます。そして私より絵を描くのがうまい方も。 だから、重度ってナンダ?と思うわけです。 また、「ぷかぷか」も「でんぱた」もそれぞれに想いを持っているスタッフが沢山います。皆さん、想いは必ずしもピッタリ同じではありません。私はそれも大切なことだと思っています。少しずつの違いを尊重しあえるスタッフの集まりだからこそ、今ぷかぷかのメンバーさん達はキラキラと輝いているのだと思います。 日頃、なかなかスタッフの皆様に感謝を告げるときは無いのですが、この場をかりて ありがとう!!と大きな声で言いたいです。 本当にありがとう。 いま、世界は危機的な状況下にあります。 この先どうやって暮らしていけば良いのだろう、と。 遠い昔にさかのぼり、私達人間が生きて行くために何が必要であるかを考え、 地に足を付け、自然と向き合い、人を愛し、作物を作り、家族や隣人に分け与え、心を伝える。 そんな生活が基礎となっていくのではないでしょうか。 『でんぱた』はまさにそんな日々を過ごして行く場にしていきたいと想っております。 皆様、応援をよろしくお願い申し上げます。 そして『でんぱた』で一緒に過ごしませんか。 大切な物をみつけるために。 『でんぱた』 田と畑で営み アートを楽しむ。 2020年4月18日 NPO法人ぷかぷか 施設長 魚住佐恵
  • ぷかぷかのあたらしい種
    こんにちは。 私はぷかぷかの種 もうすぐ小さな芽を出します。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 新たにこのページを開設しましたのは、なんと、ぷかぷかに兄弟(姉妹?)が生まれるかもしれないからです! わたしたちぷかぷかは、横浜市青葉区に、来春(4月)オープンの新規事業所として小規模施設の開所を考えています。 場所の候補は、青葉区北部地区(まだ細かくご案内出来ずにすいません!!)です。 自然豊かな場所に住いを構え、野良しごと(畑と田んぼの耕作)を中心とした、重度の障害のある方々の新しいぷかぷかをつくることを考えています 今後も、新事業所についてアップしていきますので、よろしくおねがいします。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ