ぷかぷか日記

第1期演劇ワークショップ

  • 第一期演劇ワークショップの記録映画『ぷかぷか』のダイジェスト版
    第一期演劇ワークショップの記録映画『ぷかぷか』のダイジェスト版 www.youtube.com  
  • 「表現の市場」見に来た人たちの感想
     昨年やった「表現の市場」を見に来た人たちの感想を載せるのを忘れていました。今年は9月からワークショップをスタートさせ、来年2月14日(日)に「表現の市場」をやります。場所はみどりアートパークホールです。   ・全員が一生懸命やっていてよかったです。涙が出ました。 ・ちょっと見て帰ろうと思ったのですが、おもしろくて、楽しくて席が立てなくなりました。今日の舞台を見てたくさんの人たちが「おもしろい」「楽しい」と思うようになったら、世の中、もう少し生きやすくなると思います。 ・みなさん一生懸命取り組んでいて、感動しました。ダンスでは車いすの方が立ち上がって踊り出し、胸が熱くなりました。 ・笑顔いっぱいの表現力は素敵でした。 ・涙が出ました。ありがとう! ・また家族で見に来たいと思いました。 ・表現することを楽しまれ、見ている私もうれしくなりました。今後もこの活動を続けていって欲しいです。 ・大変おもしろかった。みなさんすごい出来でした。ありがとう。 ・様々な表現がすばらしかったです。 ・楽しませていただき、ありがとうございます。みなさまの努力が心に残ります。 ・楽しかった。感動しました。 ・みなさん、生き生きと表現されていて、すばらしかったです。また来てみたいと思いました。楽しい時間をありがとうございました。 ・とてもすばらしい内容で、楽しく拝見させていただきました。今後ともこの市場が長く続くことを楽しみにしております。 ・素敵な企画をありがとうございました。 ・第1部から第3部まで大変すばらしかったです。どのパフォーマンスも、とっても元気をもらえました。誰もが明るく、明日を生きていこうと思える演技でした。次回も楽しみにしています。 ・とてもすばらしい演劇でした。 ・どのグループも精一杯さが伝わる演技でした。デフパペットさんはすばらしかったです。 ・とっても楽しくて笑いがいっぱいのステージでした。自由に表現する出演者のみなさんを見ていたらいっしょにやりたくなりました。第2回、第3回と続いて行くといいなと思います。 ・みんな明るくて、とてもよかった。どんどん発展して欲しい。 ・みなさん、レベルが高く、驚きました。元気と笑顔をもらいました。 ・多くの人に見て欲しいです。 ・みんな頑張って、キラキラしていました。 ・こういうことができる街はすばらしいと思う。 ・みなさんの努力、表現力、すばらしい! ・デフパペットシアターのすばらしい表現力に魅せられました。 ・心あたたまる演目ばかりで、すごくよかったです。 ・心から楽しませていただきました。今後がとても楽しみです。 ・まさに表現の市場でした。どの舞台も、障がいのあるなしに関わらず、それぞれの人が一生懸命舞台に立っている姿に感動しました。ありがとうございました。 ・よかったです。また見せていただきたいです。 ・心がほっこりしました。演劇としてとか、メッセージとか関係なく、みんなといるだけで、そのままで、なんだか癒やされる感じがしました。 ・「森は生きている」を見に来ました。地域の人たちといっしょに作っている雰囲気がとてもよかったです。感動して涙が出ました。 ・テキトー版「赤ずきん」超おもしろかった。ぷかぷかの「森は生きている」超おもしろかった。たくさん練習したのですね。すばらしかったです。 ・とてもおもしろかったです。自由でありながら、全体としてステージが成立しており、ユーモアにあふれ、いい時間でした。個性と多様性あふれるパフォーマンスに、こちらも元気になりました。他者への壁(バリア)が少ない彼らの存在に、現代社会が学ぶことも多いなと思いました。 ・みなさんのパワーあふれるパフォーマンスに心打たれました。みんなの楽しそうな笑顔が最高でした。それぞれのすばらしい表現に感動しました。 ・照明、音楽、演出、小道具、とっても垢抜けていました。 ・どのグループの発表もすばらしかったです。ぜひ続けていただきたいです。みなさんはいろいろ可能性を持っていることをあらためて感じさせていただきました。 ・どれもすばらしかったです。来てよかったです。  
  • あんなにも心の底から楽しい〜って思えたのは久しぶりです
     「あんなにも心の底から楽しい〜って思えたのは久しぶりです。」という感想が、ワークショップに参加した地域の方から届きました。うれしいですね、こんな感想が届くと。  ワークショップとその発表会の舞台が、参加者にとってどういうものであったか、とてもよく語った言葉だと思います。  楽しいことはふだんの生活にもたくさんあります。でも「心の底から」という言葉がつくほどの楽しさはなかなかありません。だからこそ、そんなふうに思える「時」と「場」を自分で作っていきたいと思うのです。ワークショップはそういうことが実現できる有効なメソッドだと思っています。  ワークショップは、それ自体楽しいものですが、そこに障がいのある人たちが加わることで、楽しさが2倍にも3倍にもなります。そういうとびきり楽しい「時」と「場」を、障がいのある人たちといっしょに生きたい、という思いがありました。お互いが、心の底から楽しい〜って思えるような「時」と「場」と「関係」を共有できたらこれほどすばらしいことはありません。いっしょに生きていった方がいいね、という思いは、そういったことを共有することから生まれるんだと思います。  さらにそういう「時」と「場」と「関係」の中で作り上げた作品を舞台に上げ、芝居を見に来たたくさんの人たちと、障がいのある人たちといっしょに生きていく楽しさ、大事さを共有したいと思いました。  結果は予想をはるかに超えるすばらしいものができあがったように思います。  歌劇「森は生きている」は37分の舞台です。その37分は、いつもの37分ではなく、たくさんのお客さんを前にした、ひりひりするほどの緊張感の中で、ふだんの何倍も密度の濃い37分だったように思います。ここにしかない、そんなすばらしい時間を、障がいのある人たちといっしょに生きることができたこと、そしてそのことをたくさんの人たちと共有できたこと、それがほんとうによかったと思います。  舞台の上では「障がいのある人」ではなく、「ゆみっち」であったり、「かーくん」であったりする「普通の」個性あふれる人たちでした。そういう関係で舞台に立てたことが何よりもすばらしかったと思います。    この舞台に立った地域のおじさんこと「げんさん」は 「明日からまた〈自称、何の変哲もない普通の会社員〉の日常に戻る私です」 と、ちょっとさびしそうにメールを送ってきました。げんさんにとって、ワークショップ、とりわけ最後の舞台は、本当に夢のような世界だったんだろうと思います。  普通の会社員であるげんさんにとっては、ワークショップに参加するとか、大きなホールの舞台に立つ、なんてことは、想像することもむつかしい世界だったと思います。それがひょんなことからワークショップに参加し、そのおもしろさにのめり込み、気がついたら、照明がバチッと当たり、たくさんのお客さんが見ている舞台に立っていた、というわけで、こういうところがおもしろいなと思うのです。  大きなホールの舞台に立ち、お客さんの前で作品を発表する、なんてことは、普通、なかなかできることではありません。それがワークショップを楽しんでいるうちに、自然にできてしまう、というところが、ワークショップのおもしろいところであり、ワークショップの持つ〈力〉だろうと思います。今回プロ集団である〈演劇デザインギルド〉〈デフパペットシアター〉〈安見ちゃん=プロのピアニスト〉の力は確かに大きかったと思います。でも最終的に、げんさんはじめ、みんなを舞台に引っ張り上げ、感動的な舞台に仕上げたのは、ワークショップという〈場〉の持つ〈力〉だと思うのです。(昔、京都で平和をテーマにワークショップやったとき、800人くらい入ったホールの舞台の発表だけではもの足らず、京都駅前まで出かけていって街頭で芝居をやってしまったことがありますが、そこまでみんなを引っ張ったのはワークショップそのものの持つ力としかいいようがないのです。)    げんさんにはタケちゃんという子どもがいます。タケちゃんは知的障がいのある子どもです。げんさんはタケちゃんの障がいをうまく受け止められなくて、ずいぶん悩んでいたと聞きました。障がいのある人たちとあまりおつきあいのない普通のお父さんによくある悩みです。  ぷかぷかのパンをよく買いに来る近所の方だったので、ワークショップに来ませんか、と誘ってみました。毎回タケちゃん、お父さん、お母さん、の3人で参加しました。タケちゃんは活発な子どもで、いつも真っ先に発言し、その意表を突いた言葉に、みんなどぎまぎし、爆笑しました。  コミュニケーションゲームで好きな季節や、好きな野菜ごとに別れたりするゲームをしたことがあります。進行役に変わって「今度は私が質問したい」「僕がします」という人が次々に出てきて、その質問はお菓子であったり、漫画やディズニーランドのキャラクターだったりしました。  タケちゃんは、「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」のうち、いちばん好きな人は?、という質問をしました。「げんさん」は自分のお父さん、「じゅんちゃん」はお母さん、「ぱっつん」は進行役、「あみちゃん」はピアニストです。で、本当は「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」は部屋の四隅に立ってみんなが選んでくれるのを待っているのですが、どういうわけか「げんさん」は自分を放棄して(?)、ピアニストの「あみちゃん」が好き、というグループに入っていて、みんな笑ってしまいました。  この質問のおもしろさは群を抜いていました。こんなふうにタケちゃんがいたからこそできた楽しいことが、今回のワークショップの中ではたくさんありました。ワークショップの場で、タケちゃんはとても大切な存在であることが、回を重ねるにつれ、げんさんにも伝わっていったようです。げんさん一家の食卓で、ワークショップのことが毎日のように話題になったと聞きました。  前日の舞台リハーサルの前、鼻に白いドーランを塗ったとたん、タケちゃんは大爆発。お父さん、お母さんで必死になだめること30分、ようやく舞台に上がったものの、途中で「やだ!」とかいいだし、舞台の上でひっくり返っていました。普通なら大騒ぎになるところですが、いいよいいよ、と誰も気にせずに舞台が進みました。いかにもぷかぷからしい舞台だったと思います。  本番もどうなることかと心配していましたが、タケちゃん、前日のことはすべて忘れたような顔で立ち直り、一家三人で舞台に立つ、という画期的なことが起こったのです。げんさん一家が輝いて見えました。げんさん、じゅんちゃん、タケちゃんに拍手!拍手!です。  げんさんにとってワークショップはタケちゃんと出会い直しただけでなく、げんさんの人生にとって、あるいはじゅんちゃんの人生にとって、とても大きな出来事ではなかったかと思います。この6ヶ月で体験したこと、舞台で体験したことをゆっくりゆっくり振り返って欲しいと思っています。    本番前、小道具の確認をするげんさん一家。   本番直前。みんなドキドキです。   直前まで音の打ち合わせ。   もっともっとパンをちょうだい!   年に一度の神さまたちのおまつり。   神さまたちのお祭りに迷い込んだ娘たち。   真冬に1時間だけ時間をゆずってもらった4月の神さまがマツユキソウを咲かせます。    娘たちの持った来たマツユキソウを見て、もっともっと欲しいとわめく王様と王女。   自分勝手なことを言い続け、神さまたちに懲らしめられる。    自分勝手な人間たちも入れ、みんなで「森は生きている」を歌う。    ワークショップの発表会が終わってなんだかふぬけ状態になり、1週間たってようやくワークショップのことを振り返ることができました。まだまだ書き切れてないことがたくさんあります。気がついたらまた書きます。  写真では残念ながらあの舞台の熱気は伝えられませんね。ごめんなさい。  来年3月くらいにワークショップの記録映画ができあがるかも知れません。ドキュメンタリー映像作家の宮沢あけみさんが膨大な記録を撮っていました。本番は夫のNHKのカメラマンまで動員して撮っていました。楽しみにしていてください。  できれば来年もこんな舞台を作りたいと思っています。 計画が固まりしたいホームページでお知らせします。時々チェックしてください。  ワークショップの記録写真集を作る予定でいます。これもホームページでお知らせします。  
  • 今日よりもいい明日を創り出す舞台
     11月24日(月)、『表現の市場』がありました。企画段階では、障がいのある人たちの表現に出会うことで、また新しい関係が広がっていくといいな、ぐらいしか考えていませんでした。ところが実際に市場が開くと、表現の持つすさまじいパワーにぶちのめされたというか、圧倒され、もう涙すら出てくる始末でした。表現というものの持つパワーを見くびっていた気すらします。  ぷかぷかで働いているダイチさんが舞台で和太鼓をたたきました。会場のみんなを圧倒する雰囲気で太鼓をたたきました。  ダイチさんは、朝出勤するなり、今日は腰が痛いの、具合が悪いのと、ごろっと横になり、仕事場に行くまで1時間はかかっていました。毎日にそんなことをやっていたので、ダイチさんはそんな人だとみんな思っていました。  ところが昨日、舞台で太鼓をたたくダイチさんはまるで別人でした。え〜!ダイチさんてこんな人だったの?とぷかぷかのスタッフはみんなびっくりでした。  「表現」というものがこんなにも人の持つ力を引き出すのかと、本当に驚きました。このかっこいい姿、見てやってください。  「分教室はっぱ隊」の舞台は、彼らの持つ生きるエネルギーがワンワンと渦巻いていました。養護学校を卒業したあと、社会の中で辛いことやいやなことは、普通の社会人以上にあったことは容易に想像できます。でも、不平不満は一言も口にせず、「俺たちは元気だぜ!」って、ひたすら元気に歌い、踊っていました。障がいのある人にとっては、ほんとうに生きづらい社会の中で、それでもけなげに生きる彼らの生きる姿勢のようなものが伝わってきて、なんだか涙がこぼれてしまいました。  残念だったのは、彼らが卒業した学校の教員が一人も来ていなかったことです。集まったお客さんたちを感動させた彼らのパワーをしっかり見て欲しかったと思います。彼らのあのパワーこそが世の中を変えていくんだと思います。「支援」されているのは、むしろ私たちの方であることを、この「表現の市場」の舞台はしっかり教えてくれたように思います。  STEP IN THE LIFEのダンスもすばらしかったですね。会場のみんなを巻き込んだこのパワー。  彼らのこのパワーはどこから出てくるんでしょう。 みんなが一つになれたこの舞台の熱気こそが、今日よりもいい明日を創るんだと思います。
  • いよいよ明日本番です
     第6回目のワークショップ。リハーサルルームで、歌の稽古と通し稽古をやったあと、衣装を着て実際に舞台でリハーサルをしました。衣装を着て、穴の頭に白いドーランを塗ると、一挙にテンションがアップしました。   わがままな王様はちょっと間抜けな感じ   王様役のコンノさんが書いためくりの文字。なんとも味のある字です。   舞台はみんな初めてなので、舞台監督から舞台の構造などについて説明を聞きました。中程に幕を引くことで、王様のお城の場面になり、幕を開けると冬の森になることなど。   ピアニストのあみちゃん。ピアノ一本で食べてる人だけにすばらしくピアノがうまい。前日、あみちゃんの希望で、かつてジャズピアニストキースジャレットの調律をしたという調律師に調律してもらいました。ピアノは神奈川県に3台しかないというすごいピアノ。歌劇『森は生きている』には林光さん作曲のすばらしい歌がたくさん歌われます。    冬の森のシーン。みんなで凍った木々を表現しました。真ん中でタケちゃんが寝っ転がっていますが、こういうのもアリなぷかぷかの舞台です。タケちゃんはメイクを塗ったことが気に入らなくてパニック状態になり、30分くらいわめいていました。ようやく舞台に上がったのですが、やだ!と寝っ転がってしまいました。ま、そういう形の木もあっていいんじゃないか、とそのまま続行。   お母さんはタケちゃんといっしょに舞台に立てるなんて夢にも思わなかった、ととても喜んでいました。お父さんもいっしょに舞台にたち、タケちゃんの家族は、この舞台で、また一歩前に進んだようでした。   パンがもっと欲しいとわめく王様と王女。  ♪ もっと もっとパンをちょうだい   もっと もっと   もっともっともっと パンをちょうだい   もっともっともっと   もっともっともっともっと パンをちょうだい   もっともっともっともっと    もっともっともっともっともっと と、歌い疲れて家来と娘たちは倒れてしまいました。  この歌はオペラ『ロはロボットのロ』の中にある歌。作曲は萩京子さん。とても楽しい歌です。   冬の森にやってきた娘たち。いかにも寒そう。バックは舞台監督ナルさんの演出。舞台だけ見たときは、何?これ、って感じでナルさんに言ったのですが、役者が立ち、照明が当たると、とたんに雪の光景になるんですね。さすがナルさん、と思いました。   年に一度の12月(つき)の神さまたちのお祭り。『森は生きている』は、この12月(つき)の神さまたちに娘たちが出会ったお話です。   わがままな王様、王女たちを懲らしめる神さまたち。   わがままな王様、王女たちも、もう反省したのだから、いっしょに生きていこうよ、と『森は生きている』をいっしょに歌います。  タケちゃんはすっかり立ち直って、真ん中で歌っていました。   いよいよ明日(24日)本番です。ぜひ見に来てください。みどりアートパークのホール、午後2時開演です。            
  • これが私たちのメッセージ
     第5回目のワークショップがありました。発表会まで残すところ今回を含めてあと2回。今日は一通り歌を歌ったあと、通しをやりました。  わがままな王女、王様のわがままさ加減をどう表現するかで、ワークショップの中でいろいろやってみたのですが、これ!っていう感じのわがままが見つかりませんでした。以前見た「ロはロボットのロ」というオペラで、わがままなお姫様が ♪もっともっと パンをちょうだい   もっともっと もっともっともっと パンをちょうだい   もっともっともっと もっともっともっともっと  もっともっともっともっと  パンをちょうだい! ♪ という歌を歌っていたので、これを試みに歌ってみました。手話の「もっともっともっとパンをちょうだい」というアクションと、タケちゃんの考えた「もっともっともっと」のアクションを組み合わせると、なかなか楽しい雰囲気になったので、これを採用することに決定。  冬の森で12月の神さまがたき火を囲んで歌う歌は、いつものように盛り上がりました。    今回一番苦労したのが、12月(つき)の神さまたちが懲らしめたわがままな人間たちを最終的にどうするか、でした。  薪と一緒にたき火の中で燃やしてしまう。雲の上に上げて落とす。反省させる。自分たちの食べるパンは小麦を育てることからはじめ、自分たちで作らせる。「森は生きている」の歌詞を朗読させ、その意味をしっかり考えさせる等々、いろんな意見が出ましたが、なかなかみんなが納得できる結論が出てきませんでした。「アイスクリームにして食べちゃう」というおもしろい案もでましたが、残念ながら不採用。  神さまたちのお仕置きを受け、情けない顔をする人間たちをどうするか。  かなり時間をかけていろんな人に意見を言ってもらいましたが、結局、考え方の違う人間たちとも一緒に生きて行くしかないんじゃないか、ということになりました。  会場のお客さんたちに12月の神さまが、 「このわがままな人間たちをどうしたらいいでしょうか?」 と聞きます。  その問いを放ったあと、フィナーレの歌が始まります。神さまたちが、うずくまっている人間たちの肩を優しくたたきます。人間は一人ずつ立ち上がり、神さまたちと一緒に「森は生きている」を歌います。これが私たちのメッセージです。  障がいのある人たちと一緒に生きていこうよ、というメッセージを出し続けているぷかぷからしい結論といえば結論です。これがでも、みんなで長い時間かけた話し合いの中で出てきたのはすばらしかったと思います。  最後に一人ずつ感想を言い合う中で、「寝っ転がっている子どもも、初めて来た子どもも、同じように受け入れてくれるこの場はすばらしいです」といった方がいましたが、自然にそういう雰囲気になっていたんだなぁ、とあらためて思いました。    ワークショップのあと、舞台監督、照明担当者、音響担当者、みどりアートパークのホール担当者の打ち合わせがあり、幕の位置、ピアノの位置、照明、音響等の確認を行いました。話を聞いててびっくりしたのは「ここは1尺だよね」「ここは2尺はほしいね」と話がすべて尺貫法を単位として進んだことでした。できてまだ1年の近代的なホールで、演劇界の習慣とはいえ、おもしろい世界だと思いました。  専門用語がぽんぽん飛び交い、ホールで発表会をやる、というのはこんなに大変なことなんだと、今更ながら思いました。 こんなにもたくさんの人たちが発表会の舞台を支えてくれてるんだと思うと、なんだか胸が熱くなりました。  発表会の前にはピアノの調律もします。ワークショップに来ているピアニストが頼んだ調律師はジャズピアニストのキース・ジャレットが日本に来たときに調律した人だそうで、びっくりしました。すばらしい音が聞けると思います。楽しみにしていてください。
  • 表現の市場の参加団体プロフィールがまとまりました。
     11月24日(月,祝)の表現の市場に参加する団体のプロフィールが出そろいました。 表現の市場参加団体プロフィール 和太鼓あらじん 和太鼓あらじんは、鶴見区知的障害児者親の会(地域訓練会)「ひよこ会」の余暇グループです。11歳から26歳までの14人で活動しています。 私達は言葉では上手く伝えられない事もあるけれど、太鼓なら気持ちを伝えることができます。大好きな太鼓を大好きな仲間と叩きあい、一体となって響きあう演奏をお楽しみください。12月に横浜ラポールにて初単独コンサートを開催します。 あらじんホームページ http://www.arajin2003.jimdo.com STEP IN THE LIFE&せや福祉ホーム 横浜を拠点に活動するダンススクールと瀬谷福祉ホームのコラボ。代表はダウン症児の母。本格的なダンススクールでありながら、スペシャルな(障がいのある)方の受け入れている。また、「ダンスは誰でも楽しめるもの!」「ダンスを通じて人生を楽しむ」をモットーに、スペシャルな方達も楽しめるイベントの企画等を行い、障がいと健常の壁を無くすことを目標に活動。 今回は「見るダンス」ではなく、「参加するダンス」を行います! ホームページ http://stepinthelife.seesaa.net/ 分教室はっぱ隊 2008年秋に、瀬谷養護学校大和東分教室で結成されたパフォーマンスグループです。現在メンバーは12名で、全員社会人です。分教室はっぱ隊のモットーは、グループ結成のきっかけとなった名曲「Yatta!」の一節「君が変われば世界も変わる 丸腰だから最強だ!」です。つまり自分の殻を破り、自分を変えれば、必ず生きる力がわいてくる!分教室はっぱ隊は、夢や希望を見い出しにくい現在の社会、その一隅にでも、自分たちの若さ、元気を通じて希望を与えられたらと考え、日々活動しています。レパートリーはラップ、演歌、盆踊り、そしてパワフルダンスと、「なんでもあり!」が売り物です。どうぞよろしくお願いします。 当日の内容:①ラップ「すげぇぜ!大和の境川」②演歌「境川慕情」③盆踊り「境川恋太郎音頭」④バラード「ひとつぶの雨」⑤ダンス「Yatta!」 HPアドレス:http://happatai.jimdo.com 人形劇団ふもっふっ二代目 平塚市にあるアートする福祉施設studio COOCAの人形劇団です。誰もが知っている昔話をへんてこにアレンジ!クーカメンバーが脚本・監督・声の出演を行うブラックユーモアあふれる大人が楽しめる人形劇です。この日のために書き下ろした『テキトー版 赤ずきん ~赤ずきんちゃんと玉手箱~』では初のパペットに挑戦。わら~。 ホームページ http://www.studiocooca.com/ デフパペットシアターひとみ デフ・パペットシアター・ひとみは、耳の聴こえない人と聴こえる人が、協同して公演活動を行うプロの人形劇団として結成し、今年で34年目をむかえました。 私たちは、障がいの有無に関わらず、子どもから大人まで楽しめる人形劇創りを目指しています。 お互いの感性を活かし合い新しい人形劇の表現に挑戦し、今までに無言劇・手話・音声・生演奏・文字スライド・プラカードを駆使してセリフを表現したもの…など様々な表現方法に試みてきました。 これからも私たちの活動が地域の「福祉」と「文化」をつなぎ、広くたくさんの方の心に届くことを願い、意欲的な作品創りを続けていきます。 ホームページ http://deaf.puppet.or.jp/index.html みんなでワークショップ ぷかぷかで働いている障がいのある人たちと地域の人たちのグループです。6月から月一回みんなで演劇ワークショップをやり、そこで作ったものを発表します。オペラ「森は生きている」をベースにした元気あふれる「歌劇」です。 ホームページ https://www.pukapuka.or.jp  それぞれの場所で表現を磨いてきた個性あるグループが参加します。みんなの思いが舞台の上でわっと花開いて、会場に熱く広がっていけばいいなと思っています。  障がいがあるが故に個性あふれる表現がぽんぽん飛び出します。私たちには絶対にできない表現です。ですからそれは今までにない新しい文化と言っていいと思います。それをしっかり受け止めることで、私たちの社会はより豊かになっていきます。  表現の市場は、文化という面から街を耕します。
  • 発表する楽しさがだんだんわかってきて
     9月6日(土)、第4回目のワークショップがあり、みんなずいぶん自由になった話を先日書きました。自由にはなった感じですが、お話作りはまだ慣れていないせいか、いろいろ仕掛けをしても、ぴりっとした物語が出てきません。  わがままな女王のわがままさ加減をみんなで共有しようと,季節ごとのグループでわがままを出し合ってみたのですが、ケーキがほしいの、肉まんがほしいのと、発表はそれなりにおもしろかったのですが「わがままがちいせーな」という感じがしました。スケールのでかい、突拍子もないわがままが出てくれば,もっともっとおもしろくなるのになぁと思いました。  季節ごとの得意技でわがままな女王を懲らしめるお話作りも、発表のパフォーマンスはおもしろかったのですが、物語の中身がまだまだ薄い感じがしました。     それでもみんなの前で発表する楽しさがだんだんわかってきたようでした。写真を見るとみんなの心と体のはずみ具合がよく見えます。みんなの心と体がはずんできて、ワークショップらしい雰囲気が出てきたように思います。このはずみ具合の中で、どれだけ新しいものを見つけられるか、これからが楽しみです。    デフパペットのメンバー,エノさん、マッキーによる手話のレッスンがありました。12月(つき)の歌の最後のフレーズ  ♪ もえろ もえろ  あかるくもえろ    消えないように どんどんもえろ の部分を手話でやりました。「きえないように どんどんもえろ」と気持ちが膨らんでいくのをデフパペのエノさんは身振りで実にうまく表現していて、ろうの人たちの表現の豊かさにぞくぞくしました。右手前のおじさんがエノさん。なんともかっこいいのです。    たき火の周りに神さまたちが集まっているシーンは手話のレッスンで体が熱くなっていたこともあって、ものすごい盛り上がりでした。    冬の森の表現は、デフパペのマッキー,エノさんのアドバイスが効いて、びしっと決まった気がしました。舞台に出てくるときの歩き方、立ち位置を決めたあとのポーズの決め方のアドバイスは、さすがプロ!という感じでした。みんなの体の動きがとてもしなやかになりました。全体の立ち位置のバランスはエノさんがアドバイスをし、さらっとアドバイスしただけなのに全体がみるみる引き締まった感じになりました。    本番まであと2回。かなり追い込まれた感じで,みんなちょっと不安に思っているようです。でも、人間、追い込まれたときこそ、すばらしい力が出てくるもので、どんなものができあがるかわくわくしています。とにかくこんなにもみんなの心と体がはずんでいるのですから、すばらしい舞台が期待できそうです。    
  • みんな悪意がないんだよね
     第3回目のワークショップがありました。  進行役の「せっちゃん」と、ワークショップの中で、まだまだみんな自由になりきれてないというか、自分を表現しきってないね、といった話をしていて、その仕掛けをどうするか考えていました。そんな中で、コミュニケーションゲームで進行役の「ぱっつん」が、今日はみなさんにいろいろ質問したいと、好きな季節毎に別れたり、好きな野菜ごとに別れたりしていたのですが、「今度は私が質問したい」「僕がします」という人が次々に出てきました。お菓子であったり、漫画やディズニーランドのキャラクターだったりしました。  おもしろかったのは、「げんさん」、「じゅんちゃん」、「ぱっつん」、「あみちゃん」のうち、いちばん好きは人は?、というタケちゃんの質問でした。「げんさん」は自分のお父さん、「じゅんちゃん」はお母さん、「ぱっつん」は進行役、「あみちゃん」はピアニストです。で、どういうわけか「げんさん」は自分を放棄して(?)、ピアニストの「あみちゃん」が好き、というグループに入っていて、みんな笑ってしまいました。  こういう思ってもみない質問がぽ〜んと飛び出すところが、彼らといっしょにやるワークショップの楽しいところです。質問そのものは、なんだか答えにくいなぁ、と思っていたのですが、「げんさん」が「あみちゃん」が好きというグループに入っていた結果がすばらしくおもしろかったと思います。  もちろんタケちゃんはそこまで考えて質問したわけではありません。「あなたはどの季節が好きですか?」の質問は、みんながただ四つのグループに分かれただけでした。でも、あなたは「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」のうち、誰が好きですか?という質問は、みんなが思わず笑ってしまうような結果を生みました。ここがおもしろいと私は思うのです。彼らの言葉を丁寧に拾い集め、それを生かす工夫をしたいと思いました。    『森は生きている』のお話を使いながら、その中で彼らの発想をどのように生かすか、そこが今回のワークショップのいちばんのテーマです。  体を使って、物や場所を表現することにはかなり慣れてきましたが、「お話」を作ることにはまだ慣れていないので、今回はパン屋で好きなパンが焼き上がるところを体で表現したあと、そのパン屋に、夜、パンの大好きな巨大なドブネズミが勝手口から入ってきました。さて、どうしますか?というテーマで「お話」を作り、体で表現しました。  おなかいっぱいにして眠らせる、とか、激辛なカレーパンを作って、びっくりさせるとかいろいろなアイデアが出ました。        こんにゃく座のオペラ『森は生きている』の中で、4月の神さまが、冬の神さまたちから1時間だけ時間をもらい、冬のさなかにマツユキソウを咲かすシーンがあります。舞台いっぱいに真っ白なマツユキソウが咲く、思わず「おおっ!」とうなってしまう場面で、マツユキソウを探しに来た娘と4月の神さまがデュエットで歌う歌があります。  「一瞬の今を、千秒にも生きて、このうれしさを胸に、胸に、胸に、きざもう」というところが私は大好きなのですが、この「一瞬の今」をぜひ舞台でみなさんに体験してほしいと思っています。ワークショップはですから、新しい生き方を見つける可能性をも秘めた場でもあるように思うのです。      季節ごとに神様たちが集まり、森にやってきたわがままな女王たちをどうやってやっつけるかという作戦を練ってもらいました。進行役サイドの話の投げかけ方にも問題はあったのですが、物語にするにはかなり物足りない気がしました。    「やっつける」という気持ちがなかなか見えないというか、はっきりしない感じでした。  そのことについて、今回のワークショップのあとの反省会でピアニストのあみちゃんが 「みんな、悪意がないんだよね」 とぼそんと言い、だから、女王をやっつける、などという、いわば悪意の上に成り立つ物語が作りにくいのではないか、というのです。  「森は生きている」の物語をなぞってみようと、みんなで簡単な芝居をやったとき、わがままの女王と並ぶわがままな王様をやったコンちゃんは、娘から取り上げた大切な指輪を、娘から返却を要求されると 「いいよ」 と簡単に返そうとします。物語がよくわかっていない、ということはもちろんあるのですが、本質的にはやはり「悪意がない」ということなんだろうと思います。人が大切にしている物を取り上げてしまうとか、返さない、といった悪意ある発想がないのではないかと思うのです。  ふだん彼らと接する機会のない「あみちゃん」の新鮮な感想は、彼らの本質を突いていると思いました。  悪意のない彼らと、どうやって悪意ある物語を作っていくのか、またまたむつかしい問題が見えてきました。              
  • そらちゃんのおかげで
     人生に困難はつきものです。なんの困難さもない人生なんて、あり得ないし、困難さがあるから人生はおもしろいとも言えます。そして、その困難さにどう向き合うかで、人生の豊かさも変わってくるように思います。  みんなでワークショップの記録映画を撮りに来ている映像作家宮沢あけみさんの『ミラクルBaby』(彩流社刊)を読ませていただきました。  620グラムの超低出生体重児のそらちゃんと出会った宮沢さんの物語です。そらちゃんは宮沢さんが産んだ子どもですが、「出会った」としか言いようのない二人の関係が紡ぎ出す人生の豊かさがこの本にはいっぱい詰まっていました。「出会う」という新鮮な関係は、やはり宮沢さんのそらちゃんへの向き合い方だと思います。  出産した次の日、重症部屋の保育器のそらちゃんに会いに行きます。 「…口には大きな人工呼吸器の太い管が入り、それを支えるためにテープのバツがあごや頬まで伸びている。両手は点滴のため、ギブスのようなものをしてがんじがらめに包帯で巻かれ、足には普通よりは小さいサイズでも大きすぎるモニターがテープで固定されていた。」  そんなそらちゃんに 「そら、お母さん、来たよ」 と、声をかけます。そらちゃんはもぞもぞと動きました。宮沢さんは保育器の小さな窓から手を入れて、そらちゃんのぬくもりにふれます。 「そのぬくもりが語るそらのコトバを、私ははっきり感じ取った。そら、あなたは、母胎が保たないことを知って、自分から出てきてしまったんだね。おなかにいればなんの苦労もせずにできた呼吸を、こんな大げさな機械に頼って、痛い思いを全部ひっかぶって、自ら選んで生まれてきたんだね。強いね。エラいね。ゴメンね…そら。それでも、そんな思いをしてまで、お母さんのところに生まれてきてくれたんだね。ありがとう」  そらちゃんのおかげで宮沢さんは本当にすばらしいお母さんになれたんだと思いました。もちろんそれは、宮沢さんの人生の困難さへの向き合い方の結果ではあるのですが…。小さなそらちゃんが持っている大きな力を感じました。  一つだけ。「10日に一度帰ってくるか来ないかのオットが、家で一日中寝てられた日には、ブチ切れた。そらを2キログラムまで育ててくれた4ヶ月の入院は、私を母に育てたが、オットを父には育ててくれなかったようだ。」とありましたが、そのオットはでも、宮沢さんに「子どもをあやしといて」と頼まれ、「前から聞きたかったんだけれど、『あやす』ってどういうこと?」って聞いたというのですから、一生懸命で、まじめで、えらいお父さんだと思いました。なんといっても父は母ほど痛い思いをしないので、どうがんばっても、母には追いつけないのだと思います。     本の最後に「そらのおかげで、私たち家族も空を見上げて生きていける」とありましたが、心にしみることばでした。  ぜひ読んでみて下さい。   http://www.amazon.co.jp/ミラクルBaby-宮沢あけみ/dp/4779110386    
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ