ぷかぷか日記

あんなにも心の底から楽しい〜って思えたのは久しぶりです

 「あんなにも心の底から楽しい〜って思えたのは久しぶりです。」という感想が、ワークショップに参加した地域の方から届きました。うれしいですね、こんな感想が届くと。

 ワークショップとその発表会の舞台が、参加者にとってどういうものであったか、とてもよく語った言葉だと思います。

 楽しいことはふだんの生活にもたくさんあります。でも「心の底から」という言葉がつくほどの楽しさはなかなかありません。だからこそ、そんなふうに思える「時」と「場」を自分で作っていきたいと思うのです。ワークショップはそういうことが実現できる有効なメソッドだと思っています。

 ワークショップは、それ自体楽しいものですが、そこに障がいのある人たちが加わることで、楽しさが2倍にも3倍にもなります。そういうとびきり楽しい「時」と「場」を、障がいのある人たちといっしょに生きたい、という思いがありました。お互いが、心の底から楽しい〜って思えるような「時」と「場」と「関係」を共有できたらこれほどすばらしいことはありません。いっしょに生きていった方がいいね、という思いは、そういったことを共有することから生まれるんだと思います。

 さらにそういう「時」と「場」と「関係」の中で作り上げた作品を舞台に上げ、芝居を見に来たたくさんの人たちと、障がいのある人たちといっしょに生きていく楽しさ、大事さを共有したいと思いました。

 結果は予想をはるかに超えるすばらしいものができあがったように思います。

 歌劇「森は生きている」は37分の舞台です。その37分は、いつもの37分ではなく、たくさんのお客さんを前にした、ひりひりするほどの緊張感の中で、ふだんの何倍も密度の濃い37分だったように思います。ここにしかない、そんなすばらしい時間を、障がいのある人たちといっしょに生きることができたこと、そしてそのことをたくさんの人たちと共有できたこと、それがほんとうによかったと思います。

 舞台の上では「障がいのある人」ではなく、「ゆみっち」であったり、「かーくん」であったりする「普通の」個性あふれる人たちでした。そういう関係で舞台に立てたことが何よりもすばらしかったと思います。

 

 この舞台に立った地域のおじさんこと「げんさん」は

「明日からまた〈自称、何の変哲もない普通の会社員〉の日常に戻る私です」

と、ちょっとさびしそうにメールを送ってきました。げんさんにとって、ワークショップ、とりわけ最後の舞台は、本当に夢のような世界だったんだろうと思います。

 普通の会社員であるげんさんにとっては、ワークショップに参加するとか、大きなホールの舞台に立つ、なんてことは、想像することもむつかしい世界だったと思います。それがひょんなことからワークショップに参加し、そのおもしろさにのめり込み、気がついたら、照明がバチッと当たり、たくさんのお客さんが見ている舞台に立っていた、というわけで、こういうところがおもしろいなと思うのです。

 大きなホールの舞台に立ち、お客さんの前で作品を発表する、なんてことは、普通、なかなかできることではありません。それがワークショップを楽しんでいるうちに、自然にできてしまう、というところが、ワークショップのおもしろいところであり、ワークショップの持つ〈力〉だろうと思います。今回プロ集団である〈演劇デザインギルド〉〈デフパペットシアター〉〈安見ちゃん=プロのピアニスト〉の力は確かに大きかったと思います。でも最終的に、げんさんはじめ、みんなを舞台に引っ張り上げ、感動的な舞台に仕上げたのは、ワークショップという〈場〉の持つ〈力〉だと思うのです。(昔、京都で平和をテーマにワークショップやったとき、800人くらい入ったホールの舞台の発表だけではもの足らず、京都駅前まで出かけていって街頭で芝居をやってしまったことがありますが、そこまでみんなを引っ張ったのはワークショップそのものの持つ力としかいいようがないのです。)

 

 げんさんにはタケちゃんという子どもがいます。タケちゃんは知的障がいのある子どもです。げんさんはタケちゃんの障がいをうまく受け止められなくて、ずいぶん悩んでいたと聞きました。障がいのある人たちとあまりおつきあいのない普通のお父さんによくある悩みです。

 ぷかぷかのパンをよく買いに来る近所の方だったので、ワークショップに来ませんか、と誘ってみました。毎回タケちゃん、お父さん、お母さん、の3人で参加しました。タケちゃんは活発な子どもで、いつも真っ先に発言し、その意表を突いた言葉に、みんなどぎまぎし、爆笑しました。

 コミュニケーションゲームで好きな季節や、好きな野菜ごとに別れたりするゲームをしたことがあります。進行役に変わって「今度は私が質問したい」「僕がします」という人が次々に出てきて、その質問はお菓子であったり、漫画やディズニーランドのキャラクターだったりしました。

 タケちゃんは、「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」のうち、いちばん好きな人は?、という質問をしました。「げんさん」は自分のお父さん、「じゅんちゃん」はお母さん、「ぱっつん」は進行役、「あみちゃん」はピアニストです。で、本当は「げんさん」「じゅんちゃん」「ぱっつん」「あみちゃん」は部屋の四隅に立ってみんなが選んでくれるのを待っているのですが、どういうわけか「げんさん」は自分を放棄して(?)、ピアニストの「あみちゃん」が好き、というグループに入っていて、みんな笑ってしまいました。

 この質問のおもしろさは群を抜いていました。こんなふうにタケちゃんがいたからこそできた楽しいことが、今回のワークショップの中ではたくさんありました。ワークショップの場で、タケちゃんはとても大切な存在であることが、回を重ねるにつれ、げんさんにも伝わっていったようです。げんさん一家の食卓で、ワークショップのことが毎日のように話題になったと聞きました。

 前日の舞台リハーサルの前、鼻に白いドーランを塗ったとたん、タケちゃんは大爆発。お父さん、お母さんで必死になだめること30分、ようやく舞台に上がったものの、途中で「やだ!」とかいいだし、舞台の上でひっくり返っていました。普通なら大騒ぎになるところですが、いいよいいよ、と誰も気にせずに舞台が進みました。いかにもぷかぷからしい舞台だったと思います。

 本番もどうなることかと心配していましたが、タケちゃん、前日のことはすべて忘れたような顔で立ち直り、一家三人で舞台に立つ、という画期的なことが起こったのです。げんさん一家が輝いて見えました。げんさん、じゅんちゃん、タケちゃんに拍手!拍手!です。

 げんさんにとってワークショップはタケちゃんと出会い直しただけでなく、げんさんの人生にとって、あるいはじゅんちゃんの人生にとって、とても大きな出来事ではなかったかと思います。この6ヶ月で体験したこと、舞台で体験したことをゆっくりゆっくり振り返って欲しいと思っています。

 

 本番前、小道具の確認をするげんさん一家。

f:id:pukapuka-pan:20141126184555j:plain

 

本番直前。みんなドキドキです。

f:id:pukapuka-pan:20141126185019j:plain

 

直前まで音の打ち合わせ。

f:id:pukapuka-pan:20141126184701j:plain

 

もっともっとパンをちょうだい!

f:id:pukapuka-pan:20141126185109j:plain

 

年に一度の神さまたちのおまつり。

f:id:pukapuka-pan:20141126193250j:plain

f:id:pukapuka-pan:20141126193034j:plain

 

神さまたちのお祭りに迷い込んだ娘たち。

f:id:pukapuka-pan:20141126193516j:plain

 

真冬に1時間だけ時間をゆずってもらった4月の神さまがマツユキソウを咲かせます。

f:id:pukapuka-pan:20141126193611j:plain

 

 娘たちの持った来たマツユキソウを見て、もっともっと欲しいとわめく王様と王女。

f:id:pukapuka-pan:20141126193646j:plain

 

自分勝手なことを言い続け、神さまたちに懲らしめられる。

f:id:pukapuka-pan:20141126194159j:plain

  

自分勝手な人間たちも入れ、みんなで「森は生きている」を歌う。

f:id:pukapuka-pan:20141128002503j:plain

 

 ワークショップの発表会が終わってなんだかふぬけ状態になり、1週間たってようやくワークショップのことを振り返ることができました。まだまだ書き切れてないことがたくさんあります。気がついたらまた書きます。

 写真では残念ながらあの舞台の熱気は伝えられませんね。ごめんなさい。

 来年3月くらいにワークショップの記録映画ができあがるかも知れません。ドキュメンタリー映像作家の宮沢あけみさんが膨大な記録を撮っていました。本番は夫のNHKのカメラマンまで動員して撮っていました。楽しみにしていてください。

 できれば来年もこんな舞台を作りたいと思っています。 計画が固まりしたいホームページでお知らせします。時々チェックしてください。

 ワークショップの記録写真集を作る予定でいます。これもホームページでお知らせします。

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ