ぷかぷか日記

横浜文化賞文化・芸術奨励賞

  • いっしょに生きると社会が豊かになる、ということ。
     文化は社会を豊かにします。ぷかぷかが生み出したものが横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞したのは、障がいのある人たちといっしょに生きることで生まれるものが、「社会を豊かにする」と認められた、ということではないかと思います。  何かとマイナス評価の多い障がいのある人達ですが、でも、彼らといっしょに生きると、そこで生まれるものが社会を豊かにするなんて、なんか素敵じゃないですか。これはでも、ぷかぷかが創設当初からずっと言い続けてきたことです。  大事なことは、ぷかぷかさんたちと「支援」という上から目線の関係ではなく、いっしょに生きるというフラットな関係であるということ。そういう関係があってはじめて社会を豊かにするものが生まれてきます。  この舞台の豊かさは、彼らといっしょに生きていればこそのこと。「支援」とか「指導」をしていると、こんな楽しい舞台は生まれません。      障がいのある人達はいろんな面で私たちと違うところがたくさんあります。違うからこそ、いっしょに生きていくと社会は豊かになります。  写真を見ながら似顔絵を描くと、こんな絵を描く人がいます。似顔絵がどうしてこんな絵になるのか、不思議な感じがしますが、世界の感じ方、表現の仕方が私たちとは全く違うんだろうと思います。            こんな絵を描く人が社会にいると、社会の幅がグンと広がります。その幅の広がりこそが社会の豊かさです。こんな絵のある社会は、なんかそれだけで楽しい気がします。  前にも書きましたが、セノーさんは言葉がなかなか出てこないことがあります。             以前、売り上げを毎日郵便局に入金に行っていました、入金伝票にぷかぷかのはんこを押すためにスタンプ台を借りるのですが、「スタンプ台貸してください」という言葉がなかなか出ません。郵便局に窓口に立ったまま、上の写真のような感じで、「あ〜」「あ〜」「あ〜」…と繰り返すばかり、郵便局のお姉さんたちは、この人何しに来たんだろうと思っていました。  で、しばらくしてからようやく「スタンプ台貸してください」といい、スタンプ台を貸してもらい、ぷかぷかのはんこを押すことができました。                                     映画『Secret of Pukapuka』  お姉さんたちがえらいな、と思ったのは、セノーさんが何しに来たのかわかっていても、彼が「スタンプ台貸してください」というまで、毎日ずっと待っててくれたことです。待っている間のセノーさんの雰囲気がなんとも楽しかったのだと思います。  郵便局のお姉さんたちは、ぷかぷかができるまで、障がいのある人達とおつきあいするような機会はなかったようです。初めて出会うぷかぷかさんたちに、最初は戸惑っていたと思います。でもセノーさんとのやりとりは毎日とても楽しくて、たちまち彼のファンになってしまいました。セノーさんはそうやって毎日「あ〜」「あ〜」「あ〜」…いいながら郵便局をやわらかく耕していたのです。  ぷかぷかさんがいること、それが社会を豊かにします。  これは先日パン屋のドアに貼ってあったお知らせです。           私たちが書いても、多分おもしろくもなんともないお知らせになります。ぷかぷかさんの書いたお知らせはなんとも楽しいです。こういった楽しさが社会を豊かなものにします。  彼らといっしょに生きると、こんなものがいっぱい生まれます。  「地球を守ろう」なんて呼びかけも私たちだけでやると、堅い、真面目な、おもしろくもないものになってしまいますが、ぷかぷかさんと一緒にやると、こんな楽しい呼びかけになります。     これもいっしょに生きることで社会が豊かになる一例です。  センスがね、私たちの何倍もいい気がします。そういったことを素直に認める事こそ大事だと思います。そこから彼らとのフラットなおつきあいが生まれ、社会を豊かにするものが生まれます。彼らとはいっしょに生きていった方がトク!なのです。 www.pukapuka.or.jp
  • 東京新聞に受賞の記事
    東京新聞に横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞することになったことが大きく載ってました。 www.tokyo-np.co.jp  とても励みになります。  「共生社会といった言葉を使わなくても、自然と一緒に暮らせる地域づくり。ぷかぷかはこれからも続けていく。」と記事は締めくくられていました。
  • いっしょに生きると社会が豊かになる、ということ。
     文化は社会を豊かにします。ぷかぷかが生み出したものが横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞したのは、障がいのある人たちといっしょに生きることで生まれるものが、「社会を豊かにする」と認められた、ということではないかと思います。  何かとマイナス評価の多い障がいのある人達ですが、でも、彼らといっしょに生きると、そこで生まれるものが社会を豊かにするなんて、なんか素敵じゃないですか。これはでも、ぷかぷかが創設当初からずっと言い続けてきたことです。  大事なことは、ぷかぷかさんたちと「支援」という上から目線の関係ではなく、いっしょに生きるというフラットな関係であるということ。そういう関係があってはじめて社会を豊かにするものが生まれてきます。  「支援する」とか「指導する」といった関係では、こんな楽しい舞台はできません。       障がいのある人達はいろんな面で私たちと違うところがあります。違うからこそ、いっしょに生きていくと社会は豊かになります。いろんな人がいることが社会の豊かさです。  写真を見ながら似顔絵を描くと、こんな絵を描く人がいます。似顔絵がどうしてこんな絵になるのか、不思議な感じがしますが、世界の感じ方、表現の仕方が私たちとは全く違うんだろうと思います。       こんな絵を描く人が社会にいると、社会の幅がグンと広がります。その幅の広がりこそが社会の豊かさです。こんな絵のある社会は、なんかそれだけで楽しい気がします。  前にも書きましたが、セノーさんは言葉がなかなか出てこないことがあります。      以前、売り上げを毎日郵便局に入金に行っていました、入金伝票にぷかぷかのはんこを押すためにスタンプ台を借りるのですが、「スタンプ台貸してください」という言葉がなかなか出てきません。郵便局の窓口に立ったまま、上の写真のような感じで、「あ〜」「あ〜」「あ〜」…と繰り返すばかり、郵便局のお姉さんたちは、この人何しに来たんだろうと思っていました。  で、しばらくしてからようやく「スタンプ台貸してください」といい、スタンプ台を貸してもらい、ぷかぷかのはんこを押すことができました。                               映画『Secret of Pukapuka』  お姉さんたちがえらいな、と思ったのは、セノーさんが何しに来たのかわかっていても、彼が「スタンプ台貸してください」というまで、毎日ずっと待っててくれたことです。待っている間のセノーさんの雰囲気がなんとも楽しかったのだと思います。  郵便局のお姉さんたちは、ぷかぷかができるまで、障がいのある人達とおつきあいするような機会はあまりなかったようです。初めて出会うぷかぷかさんたちに、最初は戸惑っていたと思います。でもセノーさんとのやりとりは毎日とても楽しくて、たちまち彼のファンになってしまいました。セノーさんはそうやって毎日「あ〜」「あ〜」「あ〜」…いいながら郵便局をやわらかく耕していたのです。  ぷかぷかさんが街にいること、そして街の人たちと日々の暮らしの中でおつきあいをしていること。それが社会を豊かにします。郵便局のお姉さんたちを見ていると、それがよくわかります。  これは先日パン屋のドアに貼ってあったお知らせです。      私たちが書いても、多分おもしろくもなんともないお知らせになります。ぷかぷかさんの書いたお知らせはなんとも楽しいです。こういった楽しさが社会を豊かなものにします。  彼らといっしょに生きると、こんなものがいっぱい生まれます。  「地球を守ろう」なんて呼びかけも私たちだけでやると、堅い、真面目な、おもしろくもないものになってしまいますが、ぷかぷかさんと一緒にやると、こんな楽しい呼びかけになります。     これもいっしょに生きることで社会が豊かになる一例です。  センスがね、私たちの何倍もいい気がします。そういったことを素直に認めること、それが彼らとのフラットなおつきあいを生み、そこから社会を豊かにするものが生まれます。彼らとはいっしょに生きていった方がトク!なのです。 www.pukapuka.or.jp
  • 「福祉」という枠の中での「ご褒美」としての表彰ではなく、「文化・芸術」として評価された
     横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞することになったことについて、知り合いからこんなコメントいただきました。 《「福祉」という枠の中での「ご褒美」としての表彰ではなく、「文化・芸術」として評価された、というのが、何よりも素晴らしいです。》  今回の受賞の本質を表現している気がします。「福祉」という業界内だけで通用する「ご褒美」ではなく、広く社会に通用する普遍的な価値として評価された、ということです。   ぷかぷかは開設当初、「障がいのある人達が作ったものだから買ってあげる」という関係ではなく、「おいしいから買う」という関係の中でやっていこう、つまりは社会の中で通用するおいしさで勝負しようと思いました。そうしないとほんとうにおいしいものはできません。だから材料もいいものを使い、作り方にもこだわりました。結果、区役所などでの販売の際は行列ができるほどのお店になっています。  演劇ワークショップも、「障がいのある人達がやってる舞台だから見てあげる」といった関係ではなく、「芝居の舞台としておもしろいから見る」という関係の中でやってきました。そういう本物の舞台を目指したので、お金はかかりますが、舞台監督、音響、照明などはすべてプロの方に頼んでいます。演劇ワークショップの進行役もプロの方ですが、プロに任せたから何の問題もなくスムーズに進むわけではありません。ぷかぷかさんたちを相手の進行ですから、予定どおりいくことはまれで、この予定どおりに行かないところにこそ、ぷかぷかさんと一緒にやっていくおもしろさがあります。そのおもしろさが発表会の魅力になっています。  舞台は総合的な芸術です。演技だけでなく、背景画、小道具、大道具もすべて含んで一つの舞台を作ります。ぷかぷかさんたちのチカラをストレートに感じます。こういう舞台は私たちだけでは絶対に創り出すことができません。彼らといっしょに生きてこその舞台なのです。  こうしてできた舞台が「文化・芸術」として評価された、ということだと思います。 www.pukapuka.or.jp www.pukapuka.or.jp
  • クリエイティブな活動を続けたことが横浜文化賞文化・芸術奨励賞の受賞につながった。
    横浜文化賞文化・芸術奨励賞の審査にあたって横浜市が調べたぷかぷかの履歴 【主な経歴】 2009年 NPO法人「ぷかぷか」設立 2010年 就労継続支援A型事業所としてパン屋「カフェベーカリーぷかぷか」「ぷかぷかカフェ」開店 2011年 就労継続支援B型事業所に変更 2014年 お惣菜・お弁当店「おひさまの台所」開店     第1期演劇ワークショップ『森は生きている・ぷかぷか版』 2015年 創作活動を行う工房&アートギャラリー「アート屋わんど」開店           第2期演劇ワークショップ『みんなの生きる』     横浜市緑区民まつりにて地産地消ブースをデザイン 2016年 第3期演劇ワークショップ『セロ弾きのゴーシュ・ぷかぷか版』 2017年 食堂「ぷかぷかさんのお昼ご飯」開店     団体のプロモーションビデオが「世界自閉症フェスティバル」主催者の目に     留まり、カナダのバンクーバーで開かれた「ANCA世界自閉症フェスティバル      に参加。『Secret of Pukapuka』『第3期演劇ワークショップの記録』を上映     第4期演劇ワークショップ『注文の多い料理店・ぷかぷか版』 2018年 第5期演劇ワークショップ『ほら熊学校を卒業した三人・ぷかぷか版』 2019年 第6期演劇ワークショップ『どんぐりと山猫・ぷかぷか版』 2022年 第7期演劇ワークショップ『銀河鉄道の夜・ぷかぷか版』 【賞 歴】 2015年 演劇ワークショップの活動が評価され、「読売福祉文化賞」を受賞 【書籍など】  高崎明著『ぷかぷかな物語』ー障がいのある人と一緒に、今日もせっせと街を耕して(現代書館、2019年刊) ●●●  履歴にある「2015年の緑区民祭りで地産地消ブースをデザイン」というのはこんな話です。    これがその時デザインしたブース。 ブースに出すお惣菜の予算の打ち合わせで6万円の見積もりを出したのですが、区の用意した予算は10万円。 「ならばその差4万円で地産地消ブースのデザインやらせてもらえませんか?」 と思いつきでいった言葉から始まった物語がこれです。ぷかぷかさんといっしょに生きると何が生まれるかがよくわかります。 www.pukapuka.or.jp  たかが思いつきです。でもその思いつきでこれだけの物語が生まれたのですから、思いつきも侮れないのです。思いつきではあったのですが、ぷかぷかが外の世界に対して何かやったのは初めてのことでした。この時の試みがぷかぷかを大きく成長させるきっかけだったと思います。  決して勝算があったわけではありません。でも、トライする価値はあるし、ぷかぷかさんと一緒にやれば、絶対におもしろいことになる、という確信がありました。実際に、予想以上におもしろいことになりました。  ブースの企画、デザイン、製作をやったことで、社会に通用する企画力、デザイン力、実行力が身についたように思います。クリエイティブな活動をする力です。  ぷかぷかは就労支援の事業所です。就労支援の仕事をしながらも、こういったクリエイティブな活動を続けたことが、今回の横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞することにつながったと思います。  ぷかぷかさんたちと一緒に新しいものを創り出す。それが新しい文化として評価されたのだと思います。  障がいのある人たちといっしょに生きることで生まれる文化は社会を豊かにします。彼らといっしょに生きることが社会を豊かにするって、素敵じゃないですか。全国にある福祉事業所が「支援」という上から目線の関係ではなく、「彼らといっしょに生きる」というフラットな関係を築けば、社会はもっと豊かになるように思うのです。
  • 横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞
     ぷかぷかが横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞しました。 www.city.yokohama.lg.jp www.city.yokohama.lg.jp  横浜文化賞文化・芸術奨励賞の歴史30年の中で、福祉事業所が受賞したのは初めてです。   ぷかぷかさんたちといっしょに作ってきたものが「文化」として認められた。  これって、なんかすごいじゃん!て思ってしまうのです。障がいのある人達の置かれた社会的な状況を考えるならば『逆転満塁ホームラン』もしくは『価値の転倒』といっていいくらいの出来事だと思います。  ぷかぷかは設立当初から「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方が社会が豊かになるよ」と言い続けてきました。言い続けるだけでなく、いっしょに生きていくと何が生まれるのか、どんな豊かさが生まれるのか、ということを具体的に目に見える形で表現してきました。  それが一番よくわかるのが演劇ワークショップです。障がいのある人たちといっしょに生きていくと何が生まれるのか、アーダコーダややこしいこと言わなくても、舞台を見ればひと目でわかります。 背景画もいっしょに生きていればこそのすばらしい作品。ここでしか生まれない文化。  ぷかぷかさんたちは私たちと発想が違います。こんな絵がさらっと出てきます。          こんな人たちといっしょにやっているから、とんでもなく面白いものが生まれます。演劇ワークショップは、そのことがよく見えます。そこで生まれるものは今までにない新しい文化とも言えます。それは社会を豊かにします。障がいのある人たちといっしょに生きていくことで生まれる豊かさ。ぷかぷかが生み出すものがおもしろいのは、この豊かさの故だと思います。  そういったことが評価され、今回の受賞があったのだと思います。評価されたのは、演劇ワークショップだけでなく、ぷかぷかが生み出すものすべてのクオリティーの高さ、ともいわれました。  横浜文化賞文化・芸術奨励賞を受賞を受賞したからって、明日から何かが変わるわけではありません。今までどおり明日も明後日もぷかぷかさんたちとお互い「いい一日だったね」って言える日々を創っていくだけです。それだけで、今までにない新しいものが生まれてきます。 こんな絵が生まれたり こんな刺繍が生まれたり こんな舞台が生まれたりします。  そういったものをきちんと評価し、社会に発信していきたいと思うのです。誰にとっても居心地のいい社会を作るために。  『おひさまの台所』で、この字を見て思わず買ってしまったというお客さんがいました。ぷかぷかはこうやって日々の暮らしの中で社会を少しずつ豊かにしています。 「にうしもの」ってなんだろう、と思いきや、煮物でした。 この字は社会をゆるっと緩めてくれます。何かと息苦しいこの社会にあって、とても大事な働きをしています。  『おひさまの台所』は、単なるお惣菜屋ではなく、楽しい文化の発信基地なのだと思います。 ★機会があればぜひタカサキの講演会を企画してみて下さい。『逆転満塁ホームラン』の打ち方、教えますよ。あちこちの福祉事業所が『逆転満塁ホームラン』を打ち始めたら、すごくおもしろいことになります。社会はきっと変わります。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ