ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • 映画『僕とオトウト』を上映します。
     8月31日(土)緑公会堂で午後1時半から映画『僕とオトウト』を上映します。重度障がいのオトウトを兄がカメラを通して理解しようとした映画。  短い1分半ほどのプロモーションビデオ見ただけで、このオトウトさん、私はいっぺんに好きになりました。色々面倒なことは起こります。腹の立つこともあります。それでもこういう人は憎めないし、憎めないどころか、こういう人は社会にいた方がいいよな、と思うのです。     養護学校の教員をやっていた頃、寄宿舎にリョウちゃんという子がいました。『僕とオトウト』のオトウトくんとなんとなく風貌が似ていました。何かと手のかかる人で、食事したあとも、散らかった食事の後始末がすごい大変でした。ある日夕食に魚が出て、リョウちゃん骨が喉に刺さらないかとそばでハラハラしながら見守っていました。ところがリョウちゃん、ハラハラさせるような食べ方ではあったのですが、それでも器用に骨を避け、おいしそうに完食。リョウちゃん、なかなかやるじゃん!なんて思いました。  そばで見てるとハラハラするくらいめちゃくちゃな感じなのですが、それでいて、本人は思いのほかしっかりしていて、自分の思い込みを反省したものでした。  障がいのある人たちとおつきあいするとき、やっぱり私たちの中にある思い込みが、相手のことを見えなくしています。すごくもったいないです。そういう思い込みから自由になるとき、見える世界がもっともっと広がります。障がいのある人達との新たな出会いといっていいくらいです。  リョウちゃんは学校の行き帰りも、独特のパフォーマンスをやりながら通学していました。たまたま駅の跨線橋でパフォーマンスをやっているリョウちゃんを撮った写真を『街角のパフォーマンス』に載せています。街の人は突然のパフォーマンスにびっくりしたのではないかと思います。でも、その「びっくり」も人と出会う大事な機会。リョウちゃんは毎日やってるので、何度かびっくりするうち、だんだんリョウちゃんの楽しさがわかってきます。「あっ、今日もやってるね」とにんまりしながら見られるようになります。                                                     リョウちゃんは、こうやって毎日街を耕していたんだなと思います。  『僕とオトウト』のオトウトくんも、色々面倒なこと引き起こしながらお兄さんの心を耕しているんじゃないかと思います。それが映画になった。 www.youtube.com  監督の高木さんにはzoomで講演をお願いしています。どんなお話が聞けるのか楽しみです。   上映に関するお問い合わせは高崎まで(090-5492-7354、takasaki@pukapuka.or.jp)  入場料は800円です。
  • 福岡で上映会、簡単な演劇ワークショップ、講演会
     2020年に福岡で上映会と討論会が企画されました。その時はコロナの影響で集まりは流れてしまいましたが、ここに書かれている『ぷかぷかな物語』の評価がすばらしいので、そのまま載せます。 zosanzosan.hatenablog.com  これを書いた方が10月5日のイベントを企画してくれました。  お近くの方はぜひ!  遠くの方は自分のところで企画してみてください。おもしろいです、いろんな新しい気づきが生まれます、新しい出会いがあります。障がいのある人達も一緒にやりましょう。
  • どっちが豊かな町を生み出すのでしょう
     少し前の記事ですが、障がいのある人達のグループホーム建設の話があると、やっぱり反対する人が多いようですね。困ったものだと思いますが、でも、この現状から出発するしかありません。 www.kanaloco.jp  人に対して「不愉快」だなんて、ずいぶん失礼な言い方だと思うのですが、人とおつきあいする上でのそんな最低限の礼儀すら、相手が障がいのある人だとどこかへ行ってしまうようです。障がいのある人への露骨な蔑視。  結局は障がいのある人達とのおつきあいがないところで生まれる蔑視ですが、こういう蔑視は、人の心を貧しくします。そういう人たちの集まる町はどうなっていくんだろう、と心配になります。  障がいのある人が街にいれば、いろんな想定外のことも起こります。うちの娘は精神を病んでいて、少し前まで、不安定になると夜中も大声を出し、隣の家から苦情が来ました。事情を話してとりあえずは収まったのですが、これは障がいがあったが故に、隣の家と新しい関係ができたとも言えます。  隣の家の人は、精神を病んだ人がどんな風になるかを学んだとも言えます。不愉快な思いをしたとは言え、貴重な学びの機会であったとも言えます。  そんな風に考えるならば、障がいのある人達が自分の町に住むことは、いろんなことの学びの機会になります。人間を豊かにする、とも言えます。結果的には社会が豊かになります。  「不愉快」等といって、障がいのある人達を排除することで、ほんとうに豊かな町ができあがるのかどうか、です。  ぷかぷかのまわりでは、「ぷかぷかさんが好き!」というファンの方がたくさんいます。障がいにある人達に対し「不愉快」などといって関係を断ってしまうのか、「好き!」といって、より関係を深めるのか、ですね。  どっちが豊かな町を生み出すのでしょう。  こんな人とは一緒に生きていった方が絶対トク!
  • ワークショップ、上映会、討論会
    九州で簡単な演劇ワークショップ、上映会、討論会をやります。あなたのところでもぜひ!
  • いい一日でしたね
    新聞に『優生思想なくす社会を』と題した記事がありました。 www.tokyo-np.co.jp  どうやって優生思想をなくすのか。問題が大きすぎて、手に負えない感じです。でも、ここは発想を変えましょう。  身近にいる障がいのある人と 「今日はいい一日でしたね」 とお互い笑顔で言い合えるようなおつきあいをする。       言い合うだけでなく、一緒におもしろいことをする。楽しいことをする。そういったおつきあいが日々続いていけば、いいお友達になります。  そうなればまちがっても、障がいのある人を社会から排除したりしません。これは誰にでもできること。  大きな話ではなく、身近なところにある小さな話をしましょう。何よりも相手と丁寧におつきあいする。そういったことが日々積み重なって、社会は少しずつ変わっていきます。  「優生思想をなくす」なんて、できもしない大きな話はやめましょう。
  • 「テトのパンはあ」を歌います。
     先日ピアニストの安見ちゃん、進行役の花崎さん、舞台監督の成沢さん、それに高崎が集まり、演劇ワークショップで歌う歌を検討しました。8曲ほど候補に挙がったのですが、第1回目のワークショップ8月17日(土)では「テトのパンはあ」と、「あさのまがりかど」の2曲を歌うことにしました。  以前歌のワークショップで「テトのパンはあ」を歌いました。  「テトのパンはあ」はこんな歌です。オペラシアターこんにゃく座の歌役者さん達が歌います。 www.youtube.com 「テトのパンはあ」はオペラ『ロはロボットのロ』をやったとき、事前に歌のワークショップをやり、こんにゃく座の歌役者さんと一緒にみんなで歌いました。ふつうの会話がオペラになるとどうなるか、を実際に歌役者さんにやってもらいました。世界がガラッと変わるというか、オペラって、なんて楽しいんだ、ってしみじみ思いましたね。 www.pukapuka.or.jp あさのまがりかどの歌はオペラシアターこんにゃく座のソングです。萩京子さん作曲。 www.youtube.com  あ、一緒にやってみたいな、と思われた方はぜひお越し下さい。あと2,3名は大丈夫です。  takasaki@pukapuka.or.jpまで連絡ください。
  • ぬいぐるみ達と一緒に芝居やろうかな
    またまたおもしろいぬいぐるみ見つけました。                                この三人がヨッシーワールドに迷い込むのです。 どこかで先客の三人と出会います。 さて何が起こるのでしょう。 いずれも個性あふれる面々なので、どんなことが起こるのか目が離せません。 なんだかわくわくしてきた人は、もう絶対に演劇ワークショップやりに来た方がいいです。 申し込みは info@pukapuka.or.jp へメール下さい。 最後の演劇ワークショップです。いっしょに舞台にたった方が絶対にトク!です。
  • 演劇ワークショップの原点
    68/71黒色テントで脚本、演出をやっている山本清多さんが演劇ワークショップについてわかりやすく書いています。  《 僕が初めて演劇ワークショップというものを経験したのは8年前で(1980年頃の話。)フィリピンのマニラででした。それまで15年も芝居をやってきましたが、台本を書いたり、芝居の演出をしたりで、自分の体と声を使って芝居を作り、演じるということはしたことがなかったのです。そういうことをするのは、僕がそれまでやってきた芝居作りでは役者とか俳優にまかされていました。  それが演劇ワークショップでは、場面や筋を考えるだけでなく、自分もほかの人達(しかもタイやマレーシアから来た人達で、言葉もうまく通じないのです)といっしょに演じなければならなかったのです。はじめは思いました。俳優でもない僕がどうしてこんなことしなければならないのかと。  僕が考えていた演劇と、ワークショップの演劇とでは、同じ演劇でも全然違ったものだったのです。  僕たちの社会では、演劇に限らず、音楽や文学や絵や踊りとかも、たいてい専門の人が作って、それを見たり、読んだり、聴いたりしたい人達は、お金を出してそれを買って楽しむのです。  ワークショップの演劇は、お金をとって見せるために作るのではなかったのです。演劇の専門家になるための練習でもないのです。演劇を作ることを通して、他の人達と話し、聞き、考え、それまで自分が気がつかなかったことを発見するためなのです。だから全員が作ることに参加し、見ているだけという人はいません。できあがったものより、つくりあげるまでに何かを発見できたかどうかが重要なのだ、ということに僕は気づかされたのでした。  確かに僕たちはひとりでじっと考えることも、本を読んで考えることも、先生に教えてもらったり、友達と話したりして考えることもできます。でも、何人もでいっしょに何かを作るなかで気づくことが、いちばん意味がある。ワークショップというのは、そういう考え方に基づいているのだと思います。 》  演劇ワークショップの原点と言えるものです。 《みんなで何かをいっしょに作る中で気づくことにいちばん意味がある》 最後の演劇ワークショップ参加者募集! www.pukapuka.or.jp
  • 「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」
    たからくんとお母さんが遊びに来ました。  たからくんは今、田奈高校に通っています。彼が中学卒業の時、どうしても高校で勉強したいといい、お母さんとまわりの人たちの努力で田奈高校に入学できました。  入学したものの、授業について行くのはやっぱり大変だろうな、なんてつまらない心配をしてしまったのですが(一応「重度障害者」なのですから)、そんな心配を遙かに超える楽しい毎日を送っているようでした。  お母さんの話を聞くと、毎日生徒達に囲まれ、超人気者になっているようです。 「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」 って何人もの人が毎日のように聞いてくるそうです。そういうことを聞いてみたくなるような雰囲気がたからくんにはあるのだと思います。そんな風にしてたからくんとおつきあいすることがみんなとても楽しいようです。   高校生達のこういう感性こそが新しい時代を切り開いていくのだと思います。インクルーシブ教育をどうやって実現するのか云々の疲れる話ではなく、「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」っていう感じのおつきあいって、誰にでもできて、ここから始まる新しい関係にはわくわくするようなものがあります。  「なんかクラスの雰囲気がとてもよくなったみたい」という保護者の方もいるようです。たからくんが入ることで、クラスがそんな風に変わってきたというのはとても大事なところだと思います。そこにこそ、いっしょに生きていく意味があるように思います。  障がいのある人達はマイナス面の評価のために社会から排除される場面がたくさんあります。でも、田奈高校では排除どころか、超人気者になっています。何が違うのでしょう。こここそ丁寧に考えていく必要があるように思います。  あーだこーだややこしい話ではなく、「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」から始まるおつきあい.これからどんな風になっていくのか、わくわくします。  昔、「障害児を普通学級へ」という運動があり、全国でいろんな人達が頑張っていました。それはそれでひとつの時代を作ってきたとは思うのですが、「ねぇねぇ、私の名前覚えた?」の言葉は、全く違う発想で新しい時代を作っていくように思うのです。  インクルーシブ教育をどうやって実現するか、みたいなことが最近話題になっています。                  ま、こういったことも大事だと思いますが、障がいのある人をそのまま普通の学校に放りこめば、あーだこーだややこしい話なんかしなくても生徒達は自然にいい関係を作る、ということがたからくんの例を見ればわかります。。障がいのある人達を当たり前のように受け入れる柔らかさを生徒達は持っているのだと思います。大人達よりもはるか先を行っている感じです。  だから、やっぱりこういう人は社会に必要なんだと思います。彼らがいなければ、社会はどんどん息苦しく、だめになっていくんじゃないかと思います。障がいがあるということで、社会的な生きにくさを強いられている彼らによって社会が救われているのです。そのことを忘れないでいたいと思うのです。彼らに感謝!  今日は来なかったそらくん www.facebook.com
  • 最後の演劇ワークショップ、やります。
    今年も8月から演劇ワークショップをやります。今年はヨッシーの作品(添付した写真)を元にみんなでお話を作ります。                      もう作品見てるだけでわくわくして、すぐにでもいろんなお話が生まれそうです。ヨッシーもいろんなお話を頭に浮かべながらこの作品を作ったのだと思います。ヨッシーのとてつもない創造力に圧倒されます。  あちこちにお話のネタが転がっています。  たとえばこのおじさんは顔を赤くして何を息んでいるんでしょうね。みんなで考えるといろんなお話が生まれます。ぷかぷかさん達といっしょにお話を作っていくので、とんでもなくおもしろいアイデアが飛び出します。それがお話の幅をグンと広げます。いっしょに生きることの豊かさを実感できます。  「この得体の知れない緑色の顔のおじさんはいったい何者?」「ここで何をしてるんだろう?」ってみんなで考えると、ヨッシーの作品のおもしろさが3倍にも4倍にもなります。  ヨッシーワールドに迷い込んだ3人のぬいぐるみ。わくわくするようなヨッシーワールドで何をしてたんでしょう。ちょっと考えてみよう。そうそう、三人に名前もつけよう。その方がぬいぐるみに親しみを持てて、お話が弾みます。イメージがぐんぐんふくらみます。  自分が迷い込むよりも、ぬいぐるみが迷い込んで、何をしたんだろうって考える方が考えやすいです。考えがいつもより自由になります。今年はこのぬいぐるみ達に助けられてお話が進みます。ぬいぐるみに感謝!  さて、どんなお話ができあがるのでしょうね。わくわく、ドキドキしながら第9期演劇ワークショップがスタートです。  演劇ワークショップの日程はこちら  9年続けてきた演劇ワークショップも、今年で最後です。みんなが自由になれ、自分の思いを表現し、新しい物語が生まれる貴重な場です。また違う形でやれればと思ってはいます。さてどうなりますか。  表現の市場も最後になります。とても残念な気がしますが、物事はいつか終わりが来るもの。そうではあっても、あの活気ある舞台がなくなってしまうのは、なんとも残念!「おーし、じゃ、来年からは私が」という人、大募集!  演劇ワークショップは、指の先まで自由になれるような時があります。そんな自由を味わってみたい方、ぜひご参加下さい。  問い合わせ、参加申し込みは  info@pukapuka.or.jp
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ