最近話題になっているチャットGPTなるものを使ってみました。で、書きためたブログを本にまとめたいと思い、チャットGPTにそのことを聞いてみました。まずブログサイトのURLを伝えたところ、一瞬で答えが返ってきてびっくり。
1. 全体構成/目次案
序章:「ぷかぷか日記」という舞台
− 「タカサキ日記」中心のブログ構成と、その背景にあるぷかぷかの理念や活動を紹介
− 日記の役割/読むことで感じられる世界観
第1章:共生と出会いの日々
− “障がいのある人と生きる”というテーマ
− 「詩のワークショップ」や「演劇ワークショップ」の具体的事例(仙台など)
第2章:個別の物語とタグでひろがる世界
− 「しんごっちの物語」「友達大作戦」「相模原事件を超える」など重要タグを切り口に具体的ストーリーを章ごとに展開
第3章:日常の中の価値と営み
− 「ぷかぷかさんのおひるごはん」「アート屋日記」「工房日記」「カフェ日記」など日常を切り取った記録から見える価値観
第4章:地域との関係づくりと社会変革
− 「友達大作戦」や「地域住民との共生エピソード」など、地域社会とのつながりを通して築かれた関係性
最終章:言葉と希望の力
− フィナーレ的な読後感。「詩」「朗読」「日常の言葉」が持つチカラ、希望とその広がり
ええ? いつ読んだの? という感じ。「しんごっちの物語」「友達大作戦」「相模原事件を超える」など重要タグを一瞬にして読み込んだようです。
もう人間じゃない、というか、ま、実際人間ではないのですが、それにしても、びっくり!のひとこと。
最終章に提案された「言葉と希望の力」という言葉には参ってしまいました。いいですね、「言葉に希望が持てること」「その希望には力があること」。勇気づけられます。
こういう手がかりがあればやりやすいです。2000本近いブログがあって、どうやってまとめようかと悩んでいたのですが、少し道筋が見えた気がします。チャットGPTに感謝!です。明日から頑張ります。