長田弘さんの詩集『食卓一期一会』に入っている「ふろふきの食べ方」という詩が好きで、この詩を朗読するワークショップを、昔あちこちでやりました。
一番最初にやったのは町田養護学校の教員向けのワークショップ。教員達にもっと自由になって欲しいと思い、詩の朗読ワークショップを企画しました。今ぷかぷかのアートディレクターをやっている金子さんとは、この時のワークショップで知り合いました。
詩を朗読する、というたったそれだけのワークショップですが、なんかふっと自由になれて、ふっといつもと違う世界が見える瞬間がワークショップにはあります。そのことを教員達と共有できたように思います。その経験を元に、あちこちで詩の朗読をするワークショップをやるようになりました。四国で行われた全国ボランティア研究集会でやったときは、ものすごい盛り上がりで、ステージで発表会をするほどでした。
詩を朗読する、というたったそれだけのことが、人の背中を押し、人を大きく前に押し進めるのです。
言葉を声に出して読む。声を出して、言葉にふれる。声を出すと、言葉の感触が、いつもとちがう。
言葉が生きはじめる瞬間を、抱きしめるようにからだに記憶しよう。
立って読む。座って読む。歩きながら読む。何かにもたれかかって読む。寝っ転がって読む。
あなたは、誰に向かって読む?
ふろふきの食べ方
自分の手で、自分の
一日をつかむ。
新鮮な一日をつかむんだ。
スが入っていない一日だ。
手に持ってゆったりと重い
いい大根のような一日がいい。
それから、確かな包丁で
一日をざっくりと厚く切るんだ。
日の皮はくるりと剥いて
面取りをして、そして一日の
見えない部分に隠し刃をする。
火通りをよくしてやるんだ。
そうして深い鍋に放りこむ。
底に夢をしいておいて、
冷たい水をかぶるくらい差して、
弱火でコトコト煮込んでゆく。
自分の一日をやわらかに
静かに熱く煮込んでゆくんだ。
こころ寒い時代だからなあ。
自分の手で、自分の
一日をふろふきにして
熱く香ばしくして食べたいんだ。
熱い器でゆず味噌で
ふうふういって。
手に持ってゆったりと重い大根を買ったので、今日はふろふきにしようかなと思っています。自分の一日も一緒に。
機会があればこの詩をみんなで読むようなワークショップをやりましょう。声をかけていただければ、出かけていきますよ。