ぷかぷか日記

障がいのある人と生きるということ

  • 「ぷかぷかさん」というとき「ああ、ぷかぷかさん」とやさしいこたえがかえってくるような社会
     栗原貞子さんの詩に    「ヒロシマ」というとき「ああヒロシマ」とやさしくこたえてくれるだろうか…   という言葉で始まる詩があります。「ああヒロシマ」とやさしいこたえがかえってくるためには、わたしたちは何をしなければならないかを語った詩です。    先日オーヤさんの感想の最後にあった 《 本番の次の日、乗っていたバスの窓から、野菜をせっせと運ぶスタッフとぷかぷかさんを見つけ、「今日もこの街を耕してくれてるんだ」と、この日常の風景にもまた私は自然と笑顔になっていました。 》 の部分を読みながら、ふいにこの詩の始まりの言葉を思い出していました。    「ぷかぷかさん」というとき「ああ、ぷかぷかさん」とやさしくこたえてくれるだろうか    オーヤさんは、それをやってくれているんだと思ったのです。乗っていたバスの窓から、野菜をせっせと運ぶスタッフとぷかぷかさんを見つけ、「今日もこの街を耕してくれてるんだ」と笑顔になった、というのですから。  「障害者」と聞いただけで、なんとなくいやだなとか、おつきあいしたくないな、と思う人の多い社会です。「うちの近所には住んで欲しくない」と「障害者のグループホーム、絶対反対」と大書した看板を街道沿いに立てた住民もいました。そのことでグループホームの計画がつぶされました。そして相模原障害者殺傷事件。  そんな社会にあってオーヤさんのこの感覚は、時代のはるか先を行っている感じがするのです。しかもその感覚が、ぷかぷかとのおつきあいの中で生まれた、ということがとてもうれしいです。    相模原障害者殺傷事件を超える社会とはどういう社会なのか。それは、たとえば  「ぷかぷかさん」というとき「ああ、ぷかぷかさん」とやさしいこたえがかえってくるような社会  ではないかと思うのです。そんな社会を作っていくヒントをぷかぷかは作り出しているのではないか、とオーヤさんの感想読みながら思いました。   オーヤさんの感想はこちら pukapuka-pan.hatenablog.com    そういえば以前、団地の中でぷかぷかしんぶんをポスティングしているうちに、どっちを見ても同じような建物が並んでいて、迷子になってしまったメンバーさんがいました。そのとき「今、うちの近くでぷかぷかさんが迷子になっていますよ。迎えにきてあげてください」と電話がかかってきたことがありました。そのときの「ぷかぷかさん」ていう言い方が、とてもやさしい響きを持っていました。  そんなおつきあいを日々の活動の中で作り出すこと、そのことがとても大事な気がしています。     栗原貞子さんの詩はこちら  takasakiaki.hatenablog.com  
  • とんがった言葉ではなく、心の温泉浴
     『セロ弾きのゴーシュ・ぷかぷか版』の背景画を企画した金子さんが表現の市場の感想を送ってくれました。金子さんらしい言葉で「表現の市場」を語っています。     「心の温泉浴やあ・・・『表現の市場』」   1月末の日曜日、ぷかぷか村の人たちが劇『セロ弾きのゴーシュ~ぷかぷか版~』をやるというので、横浜の長津田にある『みどりアートパーク』の『表現の市場』に行った。   午前中、橋本で仲間たちとアートをやっていたので、自転車を飛ばして劇場ホールについた時には、『あらじん』の太鼓演奏や『はっぱオールスターズ』のラップは終わっていて少々がっくり。でもロビーには『表現の市場』の多様で柔らかなにぎわいが漂い、耳をすませばチェロの心地よい調べが流れている。 誘われるようにそっとホールに入るとほとんどの席が埋まり、300人くらいの人がチェロと太鼓のセッションを聴いている。これだけの人たちが、冬の午後をみんなで過ごそうと市場に集まって来ているのだと思うと、それだけであたたかい気持ちになった。 『表現の市場』の企画者である高崎明さんがよく口にする「障がいのある人達とは一緒に生きていった方がいい」というフレーズが浮かんできて、身体に浸みてくる。 そう、「浸みてくる」・・・このゆっくり温まるぬくもり感が実にいいのだ。 高崎さんの言葉は、昨年の津久井やまゆり園殺傷事件の容疑者の「障害者はいないほうがいい」に対応した彼独特の言い回しなのだが、それを言葉だけではなく、こんな風に実際に実感できる場を創りだしているところが彼の凄いところ。 ボクなんかは「優生思想はけしからん!」「自分の中の差別・加害者性に気づくべきだ!」とすぐにとんがった言葉を口にして、空回りばかりしてる。情けない限りなのだ。 そんな反省も込めて、ぷかぷか村の仲間たちの劇を見ていると、劇場全体が心地よい熱気に包まれているのに気づく。 舞台上の仲間たちの演技に合わせて、「ゴーシュ、なにやってんだあ」とか「トントン、タヌキですう!」といったセリフが客席から聴こえてきて、まるで炭酸温泉の泡(あぶく)のように舞台と客席の間を行き来しているのだ。 それが人のぬくもり、体感温度をつくりだし、ボクはすっかりゆるゆるになってしまった。 「こいつは凄いなあ」とボクは舌を巻く。 温泉浴でもするようにここで少しの時間を過ごしただけでも、きつく締めすぎていたボクらの頭のボルトは緩むような気がする。 今年の『表現の市場』で、もう一つ心に残ったのは休憩時間にロビーで歌ってくれた『ラブ・エロピース』のゆうじ(実方裕二)さんの歌声だ。 車いすに乗り、真っ赤な花模様の服を着こんで、首を大きく右に曲げて絶叫する白髪のゆうじさんは実にカッコいい。 歌詞は何を言っているのか、実はボクにはよく分からないのだけれど、シャウトするエネルギーがゆうじさんの身体を突き抜け、周りのボクたちの上に降り注ぐ。 ゆうじさんはきれいな舞台よりも、ボクらの身近なロビーや路上で歌ってほしいミュージシャンなのだ。 そんなゆうじさんの絶叫とぷかぷかの劇が共存する『表現の市場』は、不寛容と憎悪、戦火の拡大する世界の中では、とても大切な『心の温泉浴』のような気がする。        「心の温泉浴」いい言葉ですね。たくさんの人がぷかぷかに集まっているのも、「心の温泉浴」に浸っているのかも知れませんね。  相模原障害者殺傷事件について、ともすればとんがった言葉が飛び交いますが、とんがった言葉をいくら語っても社会は変わりません。大事なことは容疑者を生んでしまったような社会を変えることです。障がいのある人たちを排除するのではなく、いっしょに生きていこうとする社会を作り出すことです。金子さんのいう「心の温泉浴」を感じられる場所があちこちにできたなら、私たちはその社会に向けて希望を持つことができます。障がいのある人たちとフェアに向きあう関係を作っていれば、障がいのある人たちといっしょに生きていくといいよね、って思っていれば、「心の温泉浴」はどこでも誰でも簡単に作ることができます。
  • いっしょに作った舞台、いっしょに生きた舞台
     1月29日(日)第3回表現の市場をやりました。いつもなら次の日くらいにブログをアップするのですが、今回はさすがに疲れがたまって、ブログを書く気力がありませんでした。相模原障害者殺傷事件があって、いつも以上に気が張っていた気がします。  和太鼓のアラジンはいつものように力強い太鼓の演奏で、会場を圧倒しました。彼らの演奏を前にすると、彼らのことを「障害者」と呼ぶことはもうできない気がします。そういう相手を見下す言葉を、思いっきり跳ね返す演奏だったように思います。 「はっぱ隊」あらため「はっぱオールスターズ」も、相変わらず元気で、小学生の女の子は三代目J Soul brothersが舞台に出てきたと思った、とお母さんがおっしゃってました。それくらいかっこいい舞台でした。養護学校の卒業生たちが仕事をしながらこうやって舞台に立ち続けていること、自分を表現し続けることがすばらしいと思います。俺たちこうやって元気に生きてるぜ!って、舞台で叫んでいました。私たちの方が彼らに励まされている気がしました。  日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんとぷかぷかのダイちゃんとのコラボ。相模原障害者殺傷事件で犠牲になった人たちへ捧げる「レクイエム」の演奏は、しみじみ心にしみました。みどりアートパークの館長さんは「涙がこぼれました」とおっしゃっていました。犠牲者のことを思い、涙を流す感覚をいつまでも忘れないでいたいと思います。その感覚がある限り、社会にはまだ希望があります。  その希望に向かって歩くために「上を向いて歩こう」の演奏がありました。中華鍋をたたいたダイちゃんの演奏が素敵でした。  ダイちゃんの演奏のセンスをいち早く見抜き、自らコラボを買って出た江原さん。 2月26日(日)杉並公会堂で行われる日本フィルハーモニーのイベントでダイちゃんといっしょに舞台に立ちます。 http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2017/01/22/164744  デフパペットシアターひとみの『蜘蛛の糸』。聴覚障害を持つ善岡さんと榎本さんの表現力が光っていました。こういう人たちがいるからこそ、表現の世界が豊かになるんだとあらためて思いました。  障がいのある人たちは、健常者といわれる人よりも劣っているのではなく、私たちにはない、ちがう能力を持っている人たちなんだと、デフパペの舞台見ながら思いました。そうやって謙虚に彼らとおつきあいすると、そこからとても豊かなものが出てきます。ぷかぷかのワークショップは、そういった思いでデフパペの人たちといっしょにやっています。デフパペの人たちも、同じような思いでぷかぷかさんたちとつきあっています。   そして『セロ弾きのゴーシュ ぷかぷか版』。今年はなんといってもひょんなことから私自身が舞台に立ってしまったことが、いろんな意味で大きな出来事でした。楽長に予定していたぷかぷかさんの調子が悪くて直前になって来られなくなったため、とりあえず臨時で楽長をやったのですが、そのまま本番までいってしまいました。  舞台に彼らと一緒に立つって、やっぱりいいですね。本気でゴーシュを怒鳴りつけたら、ゴーシュ役のショーへーさん、本気で怖がっていました。彼の目を見たとき、「ああ、この人本気でゴーシュやってる」って思いました。ふだんぷかぷかでは少しずれた感じで、彼と向き合っているのですが、舞台の上では本気でそれぞれの役を生きていた気がします。そういう関係でぷかぷかさんといっしょに舞台に立てたことがすごくよかったと思っています。  『セロ弾きのゴーシュ』を彼らといっしょに作る、というのは、こういう関係があって初めてできることです。何かをやってあげるとか支援するといった関係では、多分こんな舞台はできません。歌っている彼らの表情を見てください。この表情こそがいっしょに舞台を作る、ということであり、いっしょに舞台を生きる、ということです。   舞台の背景画、すばらしかったですね。 舞台の袖で、出番を待つこの真剣な顔  ファッションモデルのお姉さんたち、大活躍でした。 そして六日目の晩の演奏会。ぷかぷかさんたちも地域の方たちも、この真剣な表情。ツジさんがこんな表情をすることはふだんありません。 フィナーレ!  私たちは、どこまでも彼らと一緒に生きていくことを選択します。そんな思いがあふれた舞台だった気がします。    障がいのある人たちといっしょに生きていくことで、相模原障害者殺傷事件を超える社会を作っていきます。  
  • プラス目線でおつきあい
     相模原障害者殺傷事件を超える社会はどうやったら作り出せるのか、それは障がいのある人たちへのマイナス目線(「障がいのある人はなんとなくいや」「障がいのある人は怖い」「障がいのある人は能力が低い」「障がいのある人は効率が悪い」「障がいのある人は役に立たない」「障がいのある人は社会のお荷物」「障がいのある人は支援が必要」「障がいのある人は何かやってあげないと何もできない」「障がいのある人が来ると地価が下がる」「障がいのある人はいない方がいい」「障がいのある人は生きている意味がない」等々)をひっくり返すような、プラス目線のおつきあいを作り出すことではないかと思います。  事件はこのマイナス目線がもっとも不幸な形で現れたものだと思います。そうであればなおのこと、私たちはプラス目線のおつきあいを作り出さねば、と思うのです。いや、「ねば」という義務感を伴うものではなく、そういうおつきあいを作った方が「トク」という感覚でやりたいですね。  今まで何度も書いたことですが、私は養護学校の教員時代、障がいのある子ども達に惚れ込んでしまいました。マイナス要素をいっぱい抱え込んだ子ども達でしたが、それでも毎日おつきあいしていると、人としてきらっと光るものをいっぱい持っていて、なんかね、惚れ込んでしまったのです。この人たちのそばにずっと一緒にいたいって思うようになったのです。  その思いが「ぷかぷか」を作りました。「ぷかぷか」はですから、障がいのある人たちとプラス目線でおつきあいをしているお店です。「ぷかぷか」が作り出している楽しさ、おもしろさ、豊かさは、彼らとのプラス目線でのおつきあいの結果です。  1月29日(日)の表現の市場は、そのプラス目線のおつきあいが創り出す新しい文化のお祭りといっていいと思います。こういうおつきあいがちょっとずつ広がっていくといいなと思っています。社会が変わるとか大きな話よりも前に、プラス目線のおつきあいをすると、私たちがまず《トク》します。損得のトクです。トクの中身は表現の市場に来てもらえるとわかります。「え〜、なんだろう?」ってわくわくしながら来て下さい。    今朝の読売新聞でぷかぷかが紹介されていました。  http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?読売新聞2017年1月27日  
  • 相模原障害者殺傷事件から半年
    相模原障害者殺傷事件から半年。NHKがすごくがんばっています。 www.nhk.or.jp  19人、一人ひとりのエピソードを書いていこう、という試みはすばらしいと思います。ただ書かれたエピソードが、まだまだ薄い感じがします。知ってる人はもっともっと書き込んで欲しいと思います。特にいちばん若い19才の女性「短期で施設を利用していたころから、かわいらしい笑顔で人気者でした。」としかないのは、とても悲しいです。年齢からして養護学校を卒業したばかりのようです。大和市の方という情報もあります。瀬谷養護学校、相模原養護学校、座間養護学校の方で心当たりのある方はぜひ思い出を書き込んであげて下さい。 www3.nhk.or.jp  大学のゼミの討論が録画されていますが、大学生なら社会の問題にもっともっと切り込んで欲しいと思います。ぬるい議論で終わっている感じがします。社会全体を見渡す目をしっかり持って欲しいですね。 www3.nhk.or.jp  家族会の会長も、社会に対する思いをもっともっと語って欲しいと思います。語れない雰囲気もあるのかも知れません。  今朝の神奈川新聞はそのことをきちんと書いていました。 www.kanaloco.jp    私たちはこの事件について、もっともっと語る必要があると思います。私たちにとって相模原障害者殺傷事件はなんだったのか。私たち一人ひとりの生き方が問われています。  そのことと平行して、障がいのある人たちとの前向きの楽しい関係を一つでも作り出すことが大事だと思います。議論ばかりしていたのでは、なかなか前に進みません。大事なことは障がいのある人たちといい関係を作り、みんなで前に進むことです。  機会があればぜひ「ぷかぷか」に来てみて下さい。障がいのある人たちといっしょに楽しいお店をやっています。上から目線ではない、いっしょに楽しく生きていこうよ、という関係でやっています。「彼らとは一緒に生きていった方がいいね」って自然に思えるような雰囲気があります。ホームページはhttp://pukapuka-pan.xsrv.jp      
  • その人の生きた証は、その人が生きた意味をも語ります。
     昨日、しんごっちのお母さんがぷかぷかに来ました。表現の市場で小児ホスピスの募金箱を置いてもらえないか、という話でした。ほんとうはお母さんが持って来る予定でしたが、知り合いの小学生に脳腫瘍が見つかり、余命何ヶ月かを宣告され、子どもと両親の支援に入るため、表現の市場には来られない、それでもいいか、という話でした。もちろんいいですよ、とお答えしたのですが、余命何ヶ月かを宣告された小学生の話は辛いものがありました。  ほんの1年ほど前に悪性の脳腫瘍がわかり、それまで全くふつうの生活をしていた子どもが、だんだん調子が悪くなり、次第に歩けなくなり、言葉が出なくなり、食欲もなくなって、今とても厳しい状態のようです。  まわりの人たちが、自分抜きで自分の病気のことを話し合うのが嫌だと、本人も話し合いに加わることになり、自分の余命を告知されることになったと言います。  小学生が自分の余命の告知をどんな思いで聞いたんだろうと思うと、胸が痛みました。しんごっちのお母さんは子どものそばに行っても、話しかける言葉が見つからない、とほんとうに苦しそうでした。  でも、そんなふうに辛い思いをしている子どもにこそ向き合わねばならないと、しんごっちのお母さんは自分を奮い立たせているようでした。そんな思いにまでお母さんを駆り立てているのは、やはり亡くなったしんごっちの存在が大きいと思います。  しんごっちはたくさんの絵を描いていました。しんごっちの生きた証です。その生きた証があるから、今もしんごっちのことを楽しく思い出せる、だから今向き合っている子どもの生きた証も、何らかの形で残してあげたいとおっしゃっていました。ご両親は今はすごく大変だけれど、将来、きっと子どもの生きた証が両親を支えると思います、と自分の体験を交えながら話していました。  その人の生きた証は、その人が生きた意味をも語ります。   pukapuka-pan.hatenablog.com    相模原障害者殺傷事件。犠牲になった方たちの生きた証が全く見えません。今朝の神奈川新聞では施設の閉鎖性についての記事がありました。こんなことが原因で犠牲になった方たちの生きた証が見えないのだとしたら、なんともやりきれません。 www.kanaloco.jp   あの人はああだったよね、この人はこうだったよね、ってお互いが語り合えれば、それぞれの生きた証が見えてきます。そういったことができない雰囲気が、今、施設はあるのでしょう。なんともやりきれないです。
  • 「ともに生きる社会かながわ憲章」はどこへ行ってしまったのでしょう。
     やまゆり園の立て替えをめぐっての公聴会で、たくさんの批判が出ました。批判が出たにもかかわらず、県の方針は変えるつもりはないようです。公聴会も一回で終わりで、やる気のなさが露骨です。  www.kanaloco.jp  県知事も意義に耳を傾ける気はないようです。 www.kanaloco.jp    事件のあと、県が掲げた「ともに生きる社会かながわ憲章」はどこへ行ってしまったのでしょう。   ともに生きる社会かながわ憲章~この悲しみを力に、ともに生きる社会を実現します~  平成28年7月26日、障害者支援施設である県立「津久井やまゆり園」において19人が死亡し、27人が負傷するという、大変痛ましい事件が発生しました。 この事件は、障がい者に対する偏見や差別的思考から引き起こされたと伝えられ、障がい者やそのご家族のみならず、多くの方々に、言いようもない衝撃と不安を与えました。 私たちは、これまでも「ともに生きる社会かながわ」の実現をめざしてきました。 そうした中でこのような事件が発生したことは、大きな悲しみであり、強い怒りを感じています。 このような事件が二度と繰り返されないよう、私たちはこの悲しみを力に、断固とした決意をもって、ともに生きる社会の実現をめざし、ここに「ともに生きる社会かながわ憲章」を定めます。  一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします  一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します  一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します  一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます     平成28年10月14日                                                                  神 奈 川 県    
  • 第3回表現の市場 やります!
     2017年1月29日(日) 午後2時からみどりアートパークホールにて第3回表現の市場を開きます。    2016年7月、相模原で障がいのある人が19人も殺されるという痛ましい事件が起こりました。容疑者は「障害者はいない方がいい」「障害者は生きている意味がない」などといったそうです。事件を容疑者の特異性の問題にすれば、事はそこで終わります。でも容疑者を生み出した社会にも問題があるのではないか、と考えていくと、容疑者を非難するだけではこの事件は終わりません。「障がいのある人はなんとなくいや」と思う人は多いと思います。「障がいのある人は怖い」「障がいのある人は能力が低い」「効率が悪い」「役に立たない」「社会のお荷物」と考える人も多いと思います。「支援が必要」と考える人たちも、結局のところ上から目線でしか障がいのある人たちを見ていません。障がいのある人たちのグループホーム建設計画が住民の反対に遭ってつぶされるという事件もありました。「障害者はここに来るな」という主張は、容疑者の「障害者はいない方がいい」という主張と一体どこがちがうのでしょう。言葉の表現と、一線を越えるかどうかの差だけで、容疑者の主張は私たちの社会のあちこちにあるのではないかと思います。  では、どうしたらいいのか。言葉で批判していくのは簡単です。でも、社会はそんなことでは変わりません。「障害者はいない方がいい」「障害者は生きている意味がない」という主張に対し、「障害者はいた方がいい」「障害者は生きている意味がある」という事実を作り、それに共感する人を少しずつ増やしていくしかないんだと思います。共感する人が増えることで、この病んだ社会も少しずつ変わっていくのではないか、と思うのです。事実、「ぷかぷか」はお店を運営していくことで、「ぷかぷかが好き!」という人が少しずつ増えてきました。「ぷかぷか」のまわりの社会が少しずつ変わってきたのです。  そして今回「表現の市場」では、「障害者はいた方がいい」「障害者は生きている意味がある」というメッセージを舞台で表現します。障がいのある人たちがいてこそできるすばらしい舞台です。  「障がいのある人はなんとなくいや」「障がいのある人は怖い」「障がいのある人は能力が低い」「効率が悪い」「役に立たない」「社会のお荷物」「支援が必要」と考える人たち、ぜひ舞台を見てください。そして、舞台に立っている障がいのある人たちが、ほんとうに自分の思っているとおりの人たちなのかどうか、自分の目でしっかり確かめてください。     表現の市場第二部の「チェロと太鼓のコラボ」では日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんが「レクイエム」を弾きます。相模原事件で犠牲になった人たちへ捧げる曲です。「レクイエム」を聞きながら、犠牲になった人たちのことに思いを馳せましょう。
  • そういう格闘こそが、この時代を語る言葉、未来を創り出す言葉を生み出すのだと思います。
    今朝の朝日新聞の「政治断簡」、久々いい記事でした。  digital.asahi.com  「言葉は安易に振り回さない方が良い。わからないものはわからない、難しいことは難しいと言いながら、深く潜って、言葉をつかまえた方がいい。」  「自分自身の惨めさの中に潜って潜って、言葉をつかみ取りたい。それは、「明日のもしかしたら」を自分自身のものにするための糸口となるはずだ。」  相模原の事件は、言葉が追いつかないほどの凄まじい事件だったと思います。だからみんな黙り込み、「専門家」「有識者」の言葉を待っていたのだと思います。  でも、その「専門家」「有識者」が何を提言したのか。今朝の朝日新聞の社説に紹介されています。 digital.asahi.com  要するに提言は容疑者の措置入院の関わる話題に終始し、それを社説は「再発防止の歩み着実に」などと紹介しています。事件のことを本気で思い悩んでいないのではないかと思いました。「私」との接点を見つけきれてないのだと思います。  「専門家」「有識者」の提言、あるいはそれを紹介した社説よりも、先日も紹介した神奈川新聞の若い記者の書いた「時代の正体」の方がはるかに問題の本質に迫っていました。  今日の「政治断簡」にあった「自分自身の惨めさの中に潜って潜って、言葉をつかみ取りたい」という思いがビリビリと伝わってきたからです。そういう格闘こそが、この時代を語る言葉、未来を創り出す言葉を生み出すのだと思います。  記事の最後にある記者自身の思いをしっかり受け止めたいと思うのです。 「自らの内面に存在するおぞましい部分を自覚するのは難しい。私もまだ怖い。向き合いきれていない。しかし、事件の本質を探っていくためには、「私の中の彼」を認める勇気を持つことから始めなければならないと感じている。」 www.kanaloco.jp  そして、いつも言っていることですが、この先を私たちは創り出していきたいと思うのです。相模原事件を越える社会です。「ぷかぷか」はその手がかりを日々創りだそうとしています。それぞれが自分のやり方でその手がかりを見つける。言葉を見つける。それこそ「格闘」するくらいに気持ちで、この時代に向き合わないと、多分見つかりません。
  • よい子の作文
    先日、津久井やまゆり園の建て替えで住民説明会があった際、県の副支部長が 「建て替えは、屈しないという強いメッセージになる」と発言したことについて、 pukapuka-pan.hatenablog.com  「屈しない」の意味を、県のホームページの「私の提案」コーナーから県に問い合わせました。  その回答が来ましたので紹介します。      県としましては、利用者の方々への支援に全力を尽くすとともに、今後、二度とこうしたことが起こらないように、事故について徹底的な検証を行い、再発防止策を講じてまいります。 なお、津久井やまゆり園の再生に向けては、主に次の考え方により、大きな方向性を「建替え」としています。・ 施設のほぼ全体に、大量の血痕が付着するなどの甚大な被害が及んでおり、改修だけでは、適切な支援を継続することが困難であると判断したこと。・ 建替えを要望する家族会及びかながわ共同会の意向を反映できること。・ 再生のシンボルとなる全く新しいイメージの施設を作り、神奈川から、この理不尽な事件に屈しないという強いメッセージを発信していくべきであること。 お問い合わせいただいた住民説明会では、こうした考え方をご説明したものです。      一方で、神奈川新聞にこんな記事がありました。    津久井やまゆり園殺傷事件を受けて開かれた地域住民による集会を企画した方は 「私たちみんなの中に“内なる彼”が住んでいることに気がついた。私たちを含め、世間が、社会が、差別を先導してきたのではないか」 集会の参加者は 「人はみんな平等だというのは、正直、僕は建前だと思う。どうしても優劣がついてしまうのは生きものとして仕方がないこと。でも、建前でも貫くしかないと思う。建前であることを認めて、納得した上で、平等な社会にしていくしかないのかなと思う」   そして取材した記者は 「私たちはみな、程度の差こそあれ、容疑者的な部分を持っているのではないか。彼が生まれ育ち、思想を膨らませ、犯行に至った場所もまた、私たちが生きているのと同じ社会だ。」  と、書いていました。    一方は「私自身」が悩み、一方は自分はあくまで正義の側にいるように「屈しない」などと口走る。  「私自身」が悩んでいる人たちを前に「屈しない」などと言ったのであれば、とても恥ずかしいことだったと思います。  神奈川県の役人は事件に一体何を見たのでしょうか。  事件後にはこんなものが県のホームページに掲げられました。   ともに生きる社会かながわ憲章~この悲しみを力に、ともに生きる社会を実現します~  平成28年7月26日、障害者支援施設である県立「津久井やまゆり園」において19人が死亡し、27人が負傷するという、大変痛ましい事件が発生しました。 この事件は、障がい者に対する偏見や差別的思考から引き起こされたと伝えられ、障がい者やそのご家族のみならず、多くの方々に、言いようもない衝撃と不安を与えました。 私たちは、これまでも「ともに生きる社会かながわ」の実現をめざしてきました。 そうした中でこのような事件が発生したことは、大きな悲しみであり、強い怒りを感じています。 このような事件が二度と繰り返されないよう、私たちはこの悲しみを力に、断固とした決意をもって、ともに生きる社会の実現をめざし、ここに「ともに生きる社会かながわ憲章」を定めます。 一 私たちは、あたたかい心をもって、すべての人のいのちを大切にします 一 私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します 一 私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します 一 私たちは、この憲章の実現に向けて、県民総ぐるみで取り組みます    なんだか「よい子の作文」のような感じがしました。  「断固とした決意をもって」なんて威勢良く書いてありますから、その勢いで「屈しない」なんて言葉が出てきたのでしょうか。    「私たちは、誰もがその人らしく暮らすことのできる地域社会を実現します」 と素晴らしいことが書いてあるので、瀬谷区で住民の反対運動でグループホームの計画が潰されてしまった事件についてどう考えるのか聞いたことがあります。  こんな回答が帰ってきました。     政令指定市である横浜市におけるグループホームの建設につきましては、横浜市がグループホームの指定の権限を持っており、県は指導できる立場にはありません。    やっぱりあれは「よい子の作文」なんだと思いました。  結局のところ、県に任せていては何も解決しないということです。 「彼が生まれ育ち、思想を膨らませ、犯行に至った場所もまた、私たちが生きているのと同じ社会だ。」というところから出発し、私たち自身が悩みぬくこと、そして障がいのある人たちとコツコツといい関係を作っていくしかないんだと思います。  
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ