ぷかぷか日記

社会全体を見渡す目を持つこと

少し前になりますが、hanaちゃんのお母さんがすばらしいこと書いていました。

ameblo.jp

《 それぞれの親が
  『自分の子ども』
  のことだけを考えている間は
  きっとこの社会は変わっていかない。
 
  自分の子どもがぷかぷかみたいな素敵な場所に入るにはどうしたらいいのか。
  ではなく
 
  ぷかぷかのような世界を自分の周りにも広げるにはどうしたらいいのか?
 
  をそれぞれの親が考え始めたら
  なんかこの社会が変わる気がするのです。 》
 
 
 こんなふうに社会全体のことを考える人が、ほんとうに少なくなってきた気がします。社会全体が変わらないと、子ども達の社会的生きにくさなどは解決しません。
 ぷかぷかは《障がいのある人たちの社会的生きにくさを少しでも解消する》ことを法人の目的として立ち上げました。
 みんなでワークショップの第一期の企画書にこんなことを書いています。
 

 口にはしないものの、障がいのある人たちのことを「何となくいやだな」と思っている人は多い。障害者施設を建てようとすると、地元住民から反対運動が起きることさえあります。とても悲しいことですが、これが障がいのある人たちの置かれた状況です。

 これは障がいのある人たちに問題があるのではなく、彼らのことを知らないことによって生じる問題です。何となく怖いとか、不気味、といった印象は、彼らのことを知らないことから生まれます。“知らない”ということが、彼らを地域から排除してしまうのです。

 彼らの生きにくい社会、異質なものを排除してしまう社会、他人の痛みを想像できない社会は、誰にとっても生きにくい社会です。誰かを排除する意識は、許容できる人間の巾を減らすことにつながります。社会の中で許容できる人間の巾が減ると、お互い、生きることが窮屈になります。これは同じ地域に暮らす人たちにとって、とても不幸なことです。

 逆に、彼らが生きやすい社会、社会的弱者が生きやすい社会は、誰にとっても生きやすい社会になります。

 そういう社会はどうやったらできるのか。それへ向けてのひとつの提案が「ぷかぷか」を街の中に立ち上げ、街の人たちと障がいのある人たちが出会える場所を作ったことです。お店で彼らといい出会いをした人たちが、ぷかぷかのファンになりました。そういう人たちを増やしていくことで、「ぷかぷか」は地域社会を変えてきました。

 

 

 社会全体を見る目を持っていないと、障がいのある人たちの生きにくさがどこから来ているのか、どうすればいいのかがよく見えなくなります。

 冒頭でふれた地元住民の反対が、実際にグループホームの建設を断念させるという事件が瀬谷区でありました。障害者はこの街に住むな、という主張が通るような社会は、どんどんやせ細っていきます。相模原障害者殺傷事件の背景を見た気がします。

  神奈川新聞がこの事件をよくまとめています。長いですが、ぜひ読んでみてください。

www.kanaloco.jp

www.kanaloco.jp

 

www.kanaloco.jp

  社会全体を見る目は、私たち自身の生きかたをも問います。そして自分を豊かにします。 

 

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ