ぷかぷか日記

SDGs岩佐賞に今年も応募しました。

SDGs岩佐賞に今年も応募しました。

 障がいのある人たちといっしょに生きていくことが持続可能な社会を実現していくためにとても大事なことだ、と書きました。

 今回は事業の要約に添付する資料の書式が決まっていて、その中にSDGs17の目標のどれを解決するのか、という項目がありました。ぷかぷかがやろうとしているのは17の目標の10番目「人や国の不平等をなくそう」。そのなかの10−2のターゲット【障がいのある人達が社会から排除され、社会的に取り残されている】という課題を【彼らといっしょに生きていき、そのことで生まれる豊かさを目に見える形で表現し、発信していく。そしてたくさんの人達とその豊かさを共有する】という取り組みによって解決したい、と書きました。

 

活動内容としてこんなことを書きました。

主な活動と成果  就労支援の事業所として、パン屋、お惣菜屋、食堂、アートスタジオ、焼き菓子工房を運営しています。ぷかぷかで働く障がいのある人達とは、いっしょに生きていく関係です。支援という上から目線の関係ではありません。だからこそ今までにない面白いものがたくさん生まれました。私たちとは考え方、感じ方が違うのですから、面白いものが生まれるのは当たり前です。その面白いものこそ社会を豊かにします。ですから障がいのある人達は決して社会の邪魔者ではなく、社会を耕し、豊かにする人達なのです。彼らといっしょに生きると、社会が豊かになるのです。この豊かさこそが、社会を持続させていく力になります。

 

今後の活動の展望  障がいのある人達と一緒に生きることの豊かさを多くの人と共有し、持続可能な社会を彼らと一緒に作っていきたいと考えています。

 

伝えたい思い  社会にいろんな人がいること、それが社会の豊かさであり、それを大事にしたいと思っています。たくさんの人に彼らと出会って欲しい。

 

添付資料の項目に「他のアワードの受賞歴、助成金などの対象歴、行政からの委託事業歴、メディアでの掲載歴などがあればご記入ください。」というのがあって、ピックアップしていったら、こんなに色々あって、ちょっとびっくり。

  • 2010年5月神奈川新聞 障害者の働く場として『ぷかぷか』が紹介された
  • 2015年4月タウンニュースにぷかぷかがやっている演劇ワークショップの記録映画『ぷかぷか』が完成したことが載った。
  • 2015年4月信濃毎日新聞で映画『ぷかぷか』の信州上映会が紹介された。
  • 2015年6月毎日新聞 障がい者が働くパン屋 開店5年 地域に浸透
  • 2015年10月朝日新聞、ソーシャルビジネスとしてぷかぷかを紹介。
  • 2015年11月瀬谷区役所で人権研修会
  • 2015年12月演劇ワークショップの試みが読売福祉文化賞受賞 賞金100万円。評価の観点①公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与える。②みんなが生き生きとした活動の場を持てる企画を実践している。③福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。④明確なテーマを持って、目覚しい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。
  • 2015年12月緑区役所人権研修会
  • 2016年10月 やまゆり園事件を受けて「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい」と言い続けているぷかぷかをNHKが取材に来た。「おはよう日本」で放送。
  • 2016年11月瀬谷区役所で人権研修会
  • 2016年12月NHKラジオ深夜便に出演。「明日へのことば」で「障害者の力 ビジネスに」と題してぷかぷかでやっていることが取り上げられた。
  • 2017年1月神奈川新聞でぷかぷかがやっている演劇ワークショップの発表会が紹介された。
  • 2017年1月読売新聞 『相模原殺傷 半年』の中でぷかぷかの取り組みが紹介された。
  • 2017年4月神奈川新聞『生きる証し 地域の中で』でぷかぷかの常連のお客さんが紹介された。
  • 2017年7月朝日新聞「やまゆり園事件が残したもの」というシリーズでぷかぷかの活動が取り上げられた。
  • 2017年7月神奈川新聞、やまゆり園事件を受けての記事『生きる証し』のシリーズNO1でぷかぷかのメンバーさんが紹介された
  • 2017年7月NHK「おはよう日本」でぷかぷかのやまゆり園事件に向けた映画製作の取り組みが紹介された。
  • 2017年7月毎日新聞『記者の目』「相模原殺傷事件から1年」のタイトルでぷかぷかの活動を紹介
  • 2017年8月神奈川新聞「やまゆり園 殺傷1年」のシリーズでぷかぷか代表高崎が紹介された。
  • 2017年9月カナダのバンクーバーで開かれた「世界自閉症フェスティバル」でぷかぷかの製作した映画『Secret of Pukapuka』『セロ弾きのゴーシューぷかぷか版(英語版)』が上映された
  • 2017年11月保土ケ谷区役所で人権研修会
  • 2018年1月朝日新聞 港北公会堂で上映されるぷかぷかの映画が紹介された。
  • 2018年1月緑区役所人権研修会
  • 2018年4月毎日新聞『にじ色さがして 多様化する横浜』でぷかぷが紹介された。 
  • 2018年5月と9月の2回、立教大学河野ゼミの学生さんとぷかぷかさんで哲学対話
  • 2018年6月桜美林大学で、すごろくワークショップの授業。「この空気感がとても居心地の良い時間でした。これが人を耕す、豊かにする時間。」
  • 2018年7月NHKスペシャルでぷかぷかの活動が紹介された。
  • 2018年7月毎日新聞論説委員のコラムでぷかぷかが紹介される。
  • 2018年12月青葉区役所で人権研修会。
  • 2018年12月東洋英和女学院大学。5回連続授業。
  • 2019年1月毎日小学生新聞のトップページに2日続けてぷかぷかの記事が載った。
  • 2019年4月ぷかぷかの活動をまとめた『ぷかぷかな物語』を現代書館より出版。
  • 2019年6月桜美林大学で授業。4回連続授業
  • 2019年12月青葉区役所で人権研修会。
  • 2019年12月近くの十日市場小学校で600人の子どもを相手に人権について授業。
  • 2021年1月緑区役所で人権研修会
  • 2020年2月瀬谷区役所の管理職を対象にした人権研修会
  • 2020年7月 やまゆり園事件4年目で、NHK、朝日新聞、共同通信、Eテレ、神奈川テレビ、赤旗などが取材に来て、ぷかぷかのやまゆり園事件に関する活動を報道してくれた。ぷかぷかはやまゆり園事件に関して200本を超えるブログを発信している。
  • 2020年11月〜12月創英大学で6回の連続事業。
  • 2021年2月緑区役所人権研修会
  • 2022年7月NHKニュースウオッチ9でやまゆり園事件に関連してぷかぷかの活動が紹介された。
  • 2022年11月瀬谷区役所人権研修会。
  • 2022年11月創英大学で5回連続授業。

 これはぷかぷかの社会的評価の高さを語っているのですが、この社会的評価の割にはいわゆる収益が伸びていなくて、なんとかしないともったいないと思いました。

 

 このあと区役所、大学などでの実践例、マスコミの紹介を書きました。

 

●区役所での人権研修会

私一人で人権に関する抽象的な話をするのではなく、ぷかぷかさん(ぷかぷかで働く障がいのある人)達を連れていって、障がい当事者の話を聞いてもらったり、ぷかぷかさん達と一緒にすごろくワークショップや簡単な演劇ワークショップを行った。

 前に並んだぷかぷかさんに「給料もらったら何に使いますか?」「休みの日は何をしていますか?」「仕事は楽しいですか?」などの質問を参加者からいただき、こたえていった。障がい当事者と話をしたことがない人が多いので、彼らのひとことひとことが新鮮だったようだ。

 

参加者からいただいた感想

・障がいの方への見方が変わりました。とても楽しく話を聞くことができました。

・メンバーさんの個性がそれぞれで、お話を聞いているだけでほっこり楽しかったです。今度、絶対ぷかぷかのお店に行きます。

・ぷかぷかのメンバーさんのエピソードが楽しくて、もっと知りたくなりました。それをおもしろいといってFacebookで発信する高崎さんに魅力をすごく感じました。

・職務上、「支援」という視点になりがちであったが、障がいのある人たちと一緒に生きた方が「得」という視点が新鮮でした。現在の就労支援や、その他障害者施設は「支援、○○をしてあげる」という視点で作られていることに気づきました。

・今まで障害者の人権研修と聞くと難しい重たいイメージがありましたが、今回の研修はちがいました。メンバーの方とのやりとりや、こんなことがあったというお話に気持ちがほっこりしたり、自然体でいいということを学びました。お互い自然体で気持ちよく過ごせる社会になるといいなと思いました。視野が広がりました。

 

旭区役所ではぷかぷかさん達と一緒に簡単な演劇ワークショップを行った。

 

参加した人達の感想

・人権についてぷかぷかさんとふれあうことで、より身近に深く考えることができた。          

・研修を通して、障がいのある方へのイメージが大きく変わりました。元々特に偏見を持っていたなかったのですが、ぷかぷかさんたちの想像力や素直さに学びや気づきがとても多くあり、自分の世界が広がった感覚を持ちました。あらためて「知る」ということの重要性を認識した研修でした。

・人権研修では斬新な取り組みに感じました。

・ぷかぷかさんと一緒に思いっきり笑ったり、泣いたり、怒ったりして、気持ちが和みました。 

・初めての人にもフレンドリーに話しかけていく姿に学ばせてもらいました。思ったことを素直に言葉に表すことのできる力がとてもステキだなと思いました。 

・私たち職員が、照れや外聞ばかり気にして思い切れないところ、ぷかぷかさん達がとても元気に表現豊かに取り組んでくれたことに感謝します。

 

●大学の授業

社会福祉、障がい児保育などの授業を受け持つ。

私一人で講義するのではなく、ぷかぷかさん達を連れていって、障がい当事者とふれあいながら、いろんなことを学生さんに考えていただいた。社会福祉にしろ、障がい児保育にしろ、抽象的な話の講義が多い中、障がい当事者と直接ふれあい、しかもそこで一緒に新しい表現などを生み出す授業はとても大事だと思う。

 

ムンクの叫びを表現。ここから、どうしてこんな顔をしているのだろう、というところから簡単な芝居を学生さんとぷかぷかさんが一緒に作った。

 

●学生さんの感想

・ぷかぷかさんの発想は、想像の斜め上をゆくくらい豊かで、私では考えつかない内容を思いつくので、こんな考えもあるんだと驚きました。すごく楽しかったです。

・すべての人を笑顔にできる力を持っていて、とってもあったかい空間に癒やされました。

・ぷかぷかさん達と一緒に芝居作っていると、自分には思いつかないことばかりで刺激的でした。

・表現力、発想力が豊かなぷかぷかさん、いっしょにいるだけで心がぽかぽか、

 笑顔がいっぱいあふれる。

 

 桜美林大学ではぷかぷかさんとの出会いを学生さんが詩に書き、それを元に一緒に絵巻物を描いた。

 

全盲の学生さんも参加

 

絵巻物の発表

 

学生さん達の感想

(全盲の学生さんの感想)

・ぷかぷかさんが描いてきてくれた絵には、私達が詩に込めた思いがうまく表現されていて、表現の方法は色々あるんだなと思った。絵を描くことが今回の授業のメインだったので、自分が参加できるのか心配だったが、たくさんの人のフォローのおかげで楽しく参加することができた。作品作りにも加われたことがうれしかった。

 ぷかぷかさんが名前を聞いてくれたり、名前を呼んでくれたりしたので、最初の時よりもぷかぷかさんに近づけた気がした。クラスの人が声をかけてくれたり、絵の説明をしてくれて、この授業を通してクラスの人とも近づけたと思った。

 完成した絵には私達らしさ、ぷかぷかさんらしさ、ぷかぷかさんとの時間、全てが詰まっていて、とてもいい作品になった。ぷかぷかさんに会いに行きたいと思った。

 

・高崎さんが授業の前に言っていたように目の見えない学生に絵をどう伝えられるのかワクワクした気持ちで行きました。その学生さんにできた絵を可能な限り伝えてみましたが、ちゃんと伝えることができたかはわかりません。目で見ることが当たり前になっていた私は当たり前ではないことを教えてもらえた気がしました。ぷかぷかさん、GCの学生、目の見えない学生、様々な人たちが同じ人であり、みんなが同じことを思い、共感し合えたことが今回得たことです。4回の授業だけだとは思えないくらい、充実した時間を過ごすことができました。

 

小学校では600人の子どもたちを相手に人権に関する授業。小難しい抽象的な話はやめて、ダンスの得意なぷかぷかさん、太鼓の得意なぷかぷかさん、暗算と記憶の得意なぷかぷかさんを連れて行き、それぞれの得意技を披露してもらった。

 

子どもたちの感想

・障がいがある人は1人では何も出来ない人だと思っていたけれど、全然違った!

・2年生で習う「ふきのとう」を暗記しているなんて、すごいと思った。

・ママがぷかぷかで働いているから何回か会ってるけど、障がいがあるとかないとか特になんとも思わない。俺にとっては普通のこと。

 

                     

マスコミの反応 

 やまゆり園事件に関するブログを200本以上書いていることもあって、マスコミの取材も事件に関することが多い。事件を超える社会を作るにはどうしたらいいのか、それぞれの記者が前向きの記事を書いている。

  仕事中、おしゃべりはやめなさい、と普通は言われるのだが、ぷかぷかではおしゃべりをお店のBGMにしている。これがぷかぷかの魅力を作りだしている。

 

 障がいのある人達との出会いこそが、事件を超える社会を作っていく。彼らを排除した社会は痩せこけ、持続不可能になる。

 

 

ソーシャルビジネスの観点から取材してくれた朝日新聞の記事はとても新鮮だった。障がいのある人達の社会的生きにくさを「ぷかぷか」の運営を通して解決しようとしているところに注目してくれた。

 

 

 障がいのある人達と一緒にせっせと街を耕した記録『ぷかぷかな物語』とその書評 

 

 障がいのある人達が生き生きと過ごせる社会は、誰にとっても生きやすい社会。そういう社会を作る活動こそが、持続可能な社会を実現する。

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ