ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • チューリップ、チューリップ、チューリップ
     近くの公園にチューリップはいっぱい咲いていました。雨に濡れて、とてもいい雰囲気でした。
  • 5年たちましたーその2
      ぷかぷかは5年前、土、日でも閑散とした商店街にお店を開きました。商売のノウハウもなく、全くのゼロからの出発でした。この閑散とした商店街で、素人の経営するお店に本当にお客さんがつくのだろうかと不安でいっぱいでした。  安心して食べられるおいしいパンを作ること、利用者さんと知り合う場を提供し、彼らの魅力を知ってもらうこと。この二つをひたすらやってきました。  国産小麦、天然酵母、安心できるいい材料でおいしいパンを作り続けました。子どもにも安心して食べさせることができるパンは、少しずつ評判がひろがっていったようでした。  おいしいパンを買いに来て、お店のにぎやかな雰囲気の中で、彼らの魅力に気がつく人も少しずつ増えてきました。おいしいパンといっしょに、何か心あたたまるお土産を買い物袋に入れたのだろうと思います。  地域の方といっしょに毎月のようにパン教室をやり、ここでも彼らの魅力に気がつく人たちがたくさんいました。辻さんのうれしそうな顔は、ここで生まれた関係をそのまま物語っています。   月一回発行している「ぷかぷかしんぶん」には、パンの宣伝だけでなく、利用者さんのちょっとしたエピソードなども載せ、彼らの魅力を伝えました。パン屋には来ないけど、しんぶんだけは楽しみにしているという人がいて、「今月はまだ入ってないよ」と声をかける方もいました。しんぶん配布の途中、団地の中で迷子になった利用者さんがいて、地域の方が「ああ、ぷかぷかさんね」と声をかけ、お店まで、迷子になってますよ、と電話をかけてくれたこともありました。毎月発行し続けた「ぷかぷかしんぶん」は50号を超えました。  ホームページも新しく立ち上げ、「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けました。ぷかぷかのことを語り続けたぷかぷか日記は500本を超え、ホームページのアクセスはもうすぐ80,000に達します。  カフェでは「接客マニュアル」のない接客を利用者さんがやっているのですが、そのあたたかで一生懸命な接客がいい、とお客さんが少しずつ増えてきました。みんなが楽しそうに働いている姿も、お客さんにとってはカフェの大きな魅力になったようです。みなさんの笑顔を見ると、こちらも癒やされるんです、とおっしゃるお客さんが何人もいました。  昨年秋から始めたFacebookページでは一枚の写真と短い文章で、毎日ぷかぷかで起こる小さな物語を発信し続けてきました。ぷかぷかの今をリアルタイムで伝えるすばらしいツールとなっています。ほんの20くらいのアクセスから始まって、今は1週間に1500人から多い時は3000人くらいアクセスしてきます。  そうやってぷかぷかは少しずつ「お客さん」あるいは「ファン」を増やしてきました。時々お店に来る、といった程度ではなく、「コアなファン」がたくさんいるという話も聞きました。うれしい限りです。  今年2月に「アート屋わんど」がオープンした時は、そのオープニングイベントにびっくりするくらいのお客さんがやってきました。            社会から邪魔者扱いされてきた障がいのある人たちの働く場に、これだけの人たちが集まるってすごいことだと思います。ここには社会の希望があります。  全く人のいなかった広場に、こんなにも人を集めることができたこと。これがぷかぷかが5年かけてつくってきた大切な人のつながりです。      
  • いのちを いただく
     読むたびに涙が出てくる絵本です。私たちが日々、いろいろなものを食べて生きていく、たくさんの命に支えられながら、たくさんの命をいただきながら生きていく、というのは、こんなふうに涙が出てくるほど感動的なことなんだ、ということだと思います。そんなことを教えてくれた絵本です。  命をいただく、ということがどれほど大変なことか、パック詰めの肉のスライスが当たり前と思っている私たちには、想像しにくい世界です。でも、本当はそれを想像することで、私たち自身の命もまた豊かなものになる気がします。  肉になる前の命を想像できないまま、残した食べ物を私たちは平気で捨ててしまいます。食べ物を捨ててしまう時、やっぱり何かとても大事なものをいっしょに捨ててる気がします。  この絵本はその大事なものを教えてくれます。  カフェにおいておきますので、ぜひお子さんといっしょに読んでみてください。     すると、女の子が、牛に話しかけている声が聞こえてきました。 「みいちゃん、ごめんねぇ。みいちゃん、ごめんねぇ…」   「 おいしかぁ、おいしかぁ」いうて、食べました。        
  • 5年たちましたーその1
     この4月で、ぷかぷかが誕生して5年になります。お店を始める前は教員をやっていたので、経営に関しては全くの素人。よく持ったよな、というのが素直な思い。たくさんの人たちの支えがあってこその5年でした。  ぷかぷかが始まった頃、かわいい1年生だった子どもが、たくましい体の5年生になりました。キラキラした目の輝きは、世界への好奇心がむき出しになったようで、この5年のすばらしい成長がまぶしいくらいです。  ぷかぷかもそんな成長があったのだろうかと思います。確かに規模は大きくなりました。パン屋とカフェ半分(開店当時、半分は利用者さんたちの食堂兼休憩室だったため、お客さんのテーブルは二つしかありませんでした)でスタートし、今はフルスペースのカフェ、お惣菜、アートが加わって4店舗。利用者さんは10人からスタートし、今は35人になりました。スタッフも7名から始まって今は30名近くになりました。規模が大きくなったことも成長の一つではあるのですが、そういう面だけの成長を言っていても、何かむなしい気がします。5年になった男の子の、あのキラキラした目に匹敵するような成長が、ぷかぷかにもあったのだろうか、ということです。  ハードな面だけでなく、ソフトな面での成長。『新しい価値』といったものをどれだけ創り出せたか、『未来に希望を抱くことのできる新しい物語』をどれだけ創り出せたか、といった面での評価です。    ぷかぷかにはほかの福祉施設からも、よく見学の方がいらっしゃいます。決まって言われるのが 「ここはみんな明るいですね。」 「みんな楽しそうに働いていますね」 という言葉です。  福祉施設の多くは「軽作業」と言われる、ボールペンの組み立てとか、割り箸の袋詰めとか、電機部品の組み立てとかをやっています。 「いつ行っても同じ仕事をやっていて、いつ行っても暗い雰囲気で…」  と、あちこちの福祉施設を見て歩いている方がおっしゃっていました。  ぷかぷかの明るい雰囲気は 「ぷかぷかを明るくしよう」 とと呼びかけてできたわけではありません。やはり仕事がおもしろいこと、その仕事が利用者さんの日々を支え、人生を支えるほどのものであること、といったことがあって、利用者さんの笑顔が生まれ、ぷかぷかの明るさが生まれます。  では、仕事のおもしろさはどこから生まれるのでしょう。  去年、朝日新聞が「ソーシャルビジネス」の特集記事を作るために取材に来たことがあります。最初に聞かれたのは 「どうしてビジネスで仕事をやるのですか?」 ということでした。ビジネスで仕事をやるというのは、街の中できちんと勝負できるもの、ほかのお店に負けないものを作ることだと思います。売れても売れなくてもどっちでもいい、というようなものではなく、ちゃんと売れるものを作る、それがビジネスだと思います。そういう指向を持つことでいいものができるのだと思います。  ぷかぷかを始める時、 「障がいのある人たちが作ったものだから買ってあげる」 パンではなく、 「おいしいから買う」 パンを作ろうと思っていました。  「障がいのある人たちが作ったものだから買ってあげる」とか「障がいのある人たちが作ったものだから買ってもらって当然」とお互いが思い合うような関係の中では、絶対においしいもの、価値あるものは生まれないと思っていました。  街の中でちゃんと勝負できるものを作る、という指向は、仕事に緊張感を生みます。その緊張感こそが、仕事のおもしろさを生むのだと思います。  NPO法人ぷかぷかの理事会で、仕事の現場の見学会をやったことがあります。多くの理事が利用者さんたちの真剣な仕事ぶりにびっくりされていました。この真剣な仕事ぶりも、 「真剣に仕事しなさい」 といってやらせているのではなく、いいものを作っていこう、という思いの中で、自然にできたものでした。  いいものができると、当然のように売り上げが伸びます。売り上げが伸びれば、それを作る人たちのモチベーションは上がります。みんなの笑顔が増えます。その笑顔を見てお客さんが増えます。その好循環をぷかぷかは作ってきました。    その好循環は、地域社会でのぷかぷかの評価、障がいのある人たちへの目線も変えていきました。  NPO法人ぷかぷかは、障がいのある人たちの社会的な生きにくさを少しでも解消しよう、という目的で作りました。街の中に彼らの働くお店を作ったのも、街の人たちと彼らが知り合う機会、出会う機会を毎日の生活の中で作っていこうと思ったからです。この5年で、ずいぶんたくさんの方が彼らと知り合い、出会うことができたと思います。  ビジネスで事業を展開することで、お店に明るさをもたらしました。いつ来てもみんなが明るい顔をして働いていること。これはすばらしい価値を街の中に生み出したと思います。  みんなが明るい顔をして働いている姿を見ることは、とても気持ちのいいことです。「障害」というマイナスのイメージを持った彼らが、街の人たちをいい気持ちにさせるなんて、考えただけで楽しくなります。    5年たって気がついたことを少しずつ書いていきたいと思っています。いろいろご意見いただけるとうれしいです。                
  • 生まれてきてくれてありがとう。あなたと出会えて、ほんとうによかったよ。
     今日はミズキさんの22歳の誕生日。みんなでハッピーバースデーの歌を歌い、小さな花束を贈りました。22歳の抱負は仕事を頑張ることと、魚介類を食べたいことだそうです。  今日の給食はお誕生日メニュー。ミズキさんのリクエストでハンバーグです。    大人になってハッピーバースデーの歌なんておかしい、という人もいましたが、でも、 「誕生日おめでとう!生まれてきてくれてありがとう!あなたと出会えて、ほんとうによかったよ。」 って、お互い思い合える関係を大事にしたいと思うのです。ハッピーバースデーの歌は、そんな風に思い合う時間を作るために必要なのです。  私自身は、彼らと出会えて本当によかったと思っています。彼らと出会えたからこそ、今の楽しい日々があります。ぷかぷかができたのも、彼らとの出会いが、いちばんの出発点です。  世の中に、こんなすてきな人たちがいたんだ、と思えるほどの出会い。それがあったから、彼らとずっと一緒に生きていきたい、と思うようになり、その思いがどんどん膨らんで、ぷかぷかを作りました。  彼らと出会えて、人生がほんとうに豊かになったと思います。こんな楽しい人生になるとは思ってもみませんでしたね。ほんとうに感謝!感謝!です。  ぷかぷかが新しい物語を次から次に生み出し、地域を豊かにしているのも、みんな彼らのおかげです。  生まれてきてくれてありがとう。あなたと出会えて、ほんとうによかったよ。    
  • 見当違いの努力をしてきました
     一昨日載せた《「障害者」って言葉は、何だか違う》という記事を読んだ、辻さんのお母さんからこんなメールが来ました。   《 最新のぷかぷか日記を読ませていただき、感動しました。   こんなにも克博たちと真剣に向き合って下さる方達がいるなんて!   親は否応なく克博たちの世界の一員になりますが、パン教室に来てくださっている方達は積極的に関わってくださっています。凄い!   私に関していえば恥ずかしながら何十年も克博の出来ないことをできるようにしよう、何とか社会に迷惑をかけないようにしよう、と見当違いの努力をしてきました。率直にいって、それが学校や作業所から求められてきたことだからです。   でもぷかぷかでの克博の働きぶりを見て、考え方が変わりました。  そして、今、軽々と今まで私が考えていた越えがたい違いを超えていこう、という機運が感じられます。  親からしたら感謝の念しかありません。  これからも地域で克博が、ぷかぷかの皆が地域の一員として自然に、楽しく生きていけたらな、と思います。》    なんかうれしいですね。ぷかぷかがやってきたことが、保護者の方からこんなふうに評価されるなんて。  「できないことをできるようにしよう」「社会に迷惑をかけないようにしよう」と「見当違いの努力をしてきました」、それは「学校や作業所から求められてきたことだから」  障がいのある人たちはもちろん、その保護者の方も多くは、こんなふうに縮こまって生きてきたんだな、と今更ながら思いました。  もっともっと自分らしく、お互い堂々と生きていけばいいと思うのです。ぷかぷかは素直に自分を差し出している利用者さんたちに支えられています。それがぷかぷかの魅力になっています。    先日、利用者さんの出勤しない日があって、パン屋に来たお客さんが、 「あら、なんかすごく静かで、さびしいわね、ぷかぷかじゃないみたい」 とおっしゃっていましたが、彼らのためにと思って始めたお店が、いつの間にか、彼らに支えられる、彼らが主人公のお店になっていました。彼らがいない「ぷかぷか」は、もう想像できないくらいです。  彼らがいなければ、ただのパン屋で、お客さんはただパンを買って帰るだけ。今の「ぷかぷか」を思うと、なんだかとても淋しい気がします。  うるさいほどににぎやかで、元気があって、よくわからないおしゃべりが飛び交って、つい、クスッと笑ってしまったり、心がキュンとあたたかくなったり、パンを買うだけでなく、何かあたたかいお土産をいっしょに持って帰るような、そんなお店になっています。    いろいろ理屈をこねたり、苦労したりではなく、「彼らと一緒に生きていきたい」とただそのことだけを考えてやってきたら、こんなお店になっていた、というだけです。特別なことは何一つせず、普通に、楽しく、日々やってきただけなのに、知らないうちに、保護者の方に「見当違いの努力をしてきました」と思わせるくらいの「新しい価値」を生み出していた、というところが、おもしろいなと思うのです。    ツジさんは、ほとんど一日中レジのそばで、こうやって手を上げてぶつぶつおしゃべりしながら、お客さんが買ったパンの値段はレジよりも速く暗算で計算します。なんとも不思議な人です。   そのツジさんを見つめる子どもの目がいい。世の中にはこんなお兄さんもいるんだよ。ずっとおしゃべりしてるけど、よーく聞くとすごいことしゃべってるんだよ。計算もすごい早いし、20年前の紅白歌合戦の出場歌手を全部言えたりするんだよ。こういう人と仲良くすると、いいことがいっぱいあるんだよ。       
  • 分教室はっぱ隊がやってきます。
     4月25日(土)のぷかぷか5周年のイベントに、昨年の「表現の市場」で大好評だった「分教室はっぱ隊」がやってきます。瀬谷養護学校分教室の卒業生たちで作っているパフォーマンスグループです。とにかくすごいエネルギーを持っていて、こういう人たちこそが街を元気にします。    昨年の「表現の市場」  「分教室はっぱ隊」の舞台は、彼らの持つ生きるエネルギーがワンワンと渦巻いていました。養護学校を卒業したあと、社会の中で辛いことやいやなことは、普通の社会人以上にあったことは容易に想像できます。でも、不平不満は一言も口にせず、「俺たちは元気だぜ!」って、ひたすら元気に歌い、踊っていました。障がいのある人にとっては、ほんとうに生きづらい社会の中で、それでもけなげに生きる彼らの生きる姿勢のようなものが伝わってきて、なんだか涙がこぼれてしまいました。    彼らのあのパワーこそが世の中を変えていくんだと思います。「支援」されているのは、むしろ私たちの方であることを、この「表現の市場」の舞台はしっかり教えてくれたように思います。   www.youtube.com    見なきゃ、絶対に損!です。見ると元気になります。元気をいっぱいもらえます。ぜひ来てください。4月25日(土)11時からイベント開始です。
  • 「障害者」って言葉は、何だか違う。
     パン教室に参加された方からすばらしい感想が届きました。ぷかぷかのメンバーさんたちとのおつきあいの中で、《「障害者」って言葉は、何だか違う。》って思ったそうで、すごい発見だと思います。こういう発見こそが、社会を少しずついい方向に変えていくんだろうと思います。パン教室続けてきて、本当によかったと思います。みんなと楽しくパン教室をやることが、明るい未来を作っていくことにつながるなんて、なんだか余計に楽しくなります。  以下、その感想を載せます。     ○一年生の娘の感想・パン教室に行く前の娘→パン教室は楽しみ!障害者の人は‥声が大きくて歌を歌ったりしていて、少し怖いイメージ。(いっぽでよくパンを買っていたので、何度かお会いした事があります。)・パン教室後の娘の感想→私「どうだった?」娘「まあまあ。」私「障害者の方達はどうだった?」娘「うーん‥歌を歌っていた人の目が怖かった」私「また参加したい?」娘「うん!また作りたい!」○私の感想・正直、障害者の方達に対して、どの様に接すればよいのか、どの様に話をすればいいのか、又、どの位こちらの話が伝わるのかドキドキしていた私です。(すみません‥)当日の朝、地区センターの外で集まった時に、男性の方が、ハイタッチを求めに私に近付いて下さって、私も思わずタッチしてしまっていました。初めてお会いした方でした^-^;何だか、あの時思わず自然に手が上がっていた私でした。きっと皆さんの雰囲気?でしょうか・班決めがあり、娘が少し怖いと言っていた、辻さん?と一緒になりました。私は、木下さん、ぷかぷかのお惣菜屋さんで働いていらっしゃる永瀬さんと知り合いで、辻さんの事を少し聞いていたので、とても面白い方だな、と思っていました。(お二人共に、辻さんやぷかぷかの皆さんの事が大好きで、とても楽しそうに話してくれました。なので、今回とっても楽しみにしていました。)木下さんが、「一緒に歌うと辻さん、歌うのを辞めちゃうんだよ~」と、木下さんが歌い出したら、本当に辻さんがストップされました。笑っては大変失礼な事ですが、思わず笑ってしまいました。誰にも邪魔さず、ゆったり歌いたいのかな。ずっと歌を歌われていたり、色々な名前や言葉を話されていて、辻さんがふいに私の顔を覗き込んで「バッグは?」と。なんの事だろう?カバン?と思っていたら、辻さんが「バッグ、背中、バッグ、背中」と。あー、そーゆーことか!と私σ(^_^)私、顔を覗き込まれたその時、思ったんです。辻さんの目が綺麗!!澄んでいる!と。と、同時に辻さんから話しかけてくれた事が、とっても嬉しかったです!娘は、辻さんの目が怖いと言っていましたが、私はとても純粋な目をされていると感じました。娘はおそらく、娘からみて辻さんは背がとても高く、声も大きく、びっくりして少し怖いイメージがあるのかな、と思いました。娘に、目がとても綺麗だった辻さん、一緒にやりましょ!と声を掛けると、すぐに来てくださり一緒に調理してくれた辻さん、blogに書かれていた辻さん(歌を歌われていて、お客さんがきたら、すぐに歌うのをやめ「いらっしゃいませ!」と挨拶されていた)の事などを話してみました。娘は、じっくり話を聞いてくれました。・同じグループだったみなさんも、とても仕事が丁寧でビックリしました。あさちゃん、いつもふんわり声が素敵です。郁美さん、お喋り上手で!楽しかったです。みなさん、素敵な面を色々お持ちですね。以上、感想でした。○私は二つの事を思い、考えていました。①ハッと改めて思った事がありました。「障害者」って言葉は、何だか違う。障害って、私達健常者から見ての判断?言葉?それって違うのでは。私達が偉いわけでもない、障害って言葉自体がマイナスイメージがあるような‥意味を調べると「何かをするときに邪魔になる物事。さまたげ。」邪魔になる、さまたげ‥何か違う‥後天的障害者の方の中には、(事故などで手足が不自由)色々自由がきかずさまたげになる事があるかも知れませんが、何だか違うような。私達と何も変わらないのでは。むしろ、みなさんの方が社交的だったり、仕事がとても丁寧で真面目だったり、いつも楽しそうだったり。(きっと色々悩みなどあると思いますが)障害者‥何度かとてもマイナスイメージで、冷たく失礼な言葉‥スタートラインは、この世に産まれてきて全ての人間がそれぞれ違うし、障害者の方も健常者もそれは同じ。  「障害者」という、ひとくくりにしていないだろうか。他に素敵な言い方はないかな?と思いました。うーん、考えが浮かばない‥*1②私の幼い頃は、障害者の子どもがいたら、その子の親は障害者の子どもを隠そうとしたり、一般的には、学校は特別支援学校などに行かれたりで、子どもの頃から回りに障害者の人があまりいなかった記憶があります。本当はいたけど、別世界に分けられていた感じ‥?なので、小さい頃から障害者といわれる方がどのような方達なのか分からなく、ただただ少し変わっている人、変な人、怖い人と、私も小さい頃は思っていました。子どもだったので、大人の障害者の方は、余計に大きく見え、より近寄りがたく怖く見えていたのかもです。そこで、もし可能なら、パン教室の少し空いた時間に、ぷかぷかさん達の特技や好きな事など、ご紹介タイムというのはどうかな、と思いました。(勝手にごめんなさい!)例えば、毎回全員でなく二、三人位ずつで、特技や趣味、好きな食べ物、好きなパンの種類などなど‥(高崎さんから、皆さんのお仕事の担当の紹介をして下さって、嬉しかったです。あさちゃんの名札の標高○センチも印象に残りますね!)辻さんなら、計算や歌、国の名前などなど⭐あさちゃんは、紙芝居も手遊びもとてもお上手でしたよね⭐この前は、パンを焼いている時に子ども達が飽きたので隣の部屋で紙芝居などよんでいましたが、あの時間を少し紹介タイムに出来たら、素敵だな、と思いました。子どもたちは、一緒にパンをぷかぷかの皆さんと作りますが、やはり交流がなかなかとれないので、娘みたいに外見で感じ取り判断してしまいやすいと思いました。子どもたちにも、そして私達大人もぷかぷかの皆さんがどういう方達なのか、もっと知ってもらいたい、知りたいと思いました!ぷかぷかの皆さんの素敵な魅力、まだまだ知らない魅力が伝わるのではないかな、と思いました。そしたら、子どもたちも感じるものがあるかな、と。スタッフさんが少ない中、大変だと思いますが。すみません‥パン教室は大変ですので、別の機会などで可能でしたら、その様な交流会?などで、ぷかぷかの皆さんの事がもっと知れたらな、と思いました。 *1:T_T
  • 地域の大人たちの力だけで、子どもたちにオペラをプレゼントできたら…
     希望のある明日を創る作戦会議をやりました。集まったのは私を入れて5名。「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」にほとんど寄付が集まっていない現状をそのまま反映しているようでした。  もっとおもしろい仕掛け、というか、わくわくするような仕掛けが必要なんだと思いました。「よし、わかった、1万円出そう!」って気前よくいってくれるような仕掛けがあるといいのですが、それでもこれは、やはりお金にゆとりのある方向け。  やはり今必要なのは、お金にゆとりがあるわけではないけれど、なんか夢があるし、ちょっと協力するわ、って1,000円寄付してくれる方がたくさん集まってくれるような仕掛けです。1,000人集まれば100万円。オペラ公演費用、歌のワークショップ費用、会場費、チラシ印刷代がなんとかまかなえます。  1,000人というとすごい数のようですが、5人友だちのいる方が10人集まって友だちに宣伝してくれれば、その友だちが友だちに宣伝してくれ、そのまた友だちが友だちに、という具合に、あっという間に1,000人の友だちに情報が伝わることになります。Facebookはとても有効です。  そうやって地域の大人たちの力だけで、子どもたちにオペラをプレゼントできたら、すばらしいことだと思います。そういうことができる力が、今、大人たちに求められている気がします。それは未来につながる力です。地域社会の未来をどう作っていくかにつながる力です。  自分の子どもだけでなく、地域の子どもたちみんなのことを考える大人たちが増えることが、今の社会、すごく大事な気がします。  自分が生きる未来、子どもたちが生きる未来は、誰かが作ってくれるわけではありません。私たち自身が、自分の思いを込めて作る未来こそが、私たちを、子どもたちをしあわせにするのだと思います。    ああ、そうだね、って思われた方はぜひ「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」へご寄付ください。  寄付金箱はパン屋、カフェ、お惣菜屋店頭にあります。  振り込みもできます。  振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844        加入者名 NPO法人ぷかぷか    オペラ『ロはロボットのロ』の公演は5月にこんにゃく座の主催であります。    公演情報 || 主催公演 || オペラシアターこんにゃく座www.konnyakuza.com      
  • みんなの物語
     演劇ワークショップの助成金を100万円ヤマト福祉財団に申請していたのですが、審査に落ちました。かなり気合いを入れて書いた申請書だったので、ほんとうにがっかりしました。  2,3日めげていましたが、めげてるだけでは何も生まれないので、ヨコハマアートサイトの助成金にチャレンジ。アート活動に対して横浜市が助成金を出してくれます。  「この企画の中で芸術活動が果たす役割を書いてください」という項目があって、おお、来たか、とわくわくしたのですが、書く枠が決められていて、思いっきり書く、という風にはいきません。困ったなと思いましたが、でも、こういう制限があることで、かえって集中して自由になる面もあります。その枠の中で書いたのがこれです。    《障がいのある人たちは「効率が悪い」「理解力がない」と社会の邪魔者扱いされることが多い。演劇ワークショップは、社会からそんなふうに邪魔者扱いされている彼らが「ほんとうは必要」と思える関係を自然に作り出す。今までマイナス方向の目線を向けられ、マイナス方向の関係でしかなかった彼らと、いっしょに芝居を作ることで、新しいものをいっしょに創り出す「クリエイティブな関係」に変えていく。  できあがった芝居は彼らが一緒にいた方がいい理由を端的に物語る。芝居はだから、彼らに対する社会のさげすんだ目線をひっくり返すほどの内容を持つことになる。》    すっきりまとまったものになりました。  もう一つ。今年の具体的なプログラムを書くところがありました。今年は谷川俊太郎の「生きる」という詩をモデルに、それぞれを「生きる」を書くところから始まります。それぞれの「生きる」の詩を集め、構成し、みんなの「生きる」を創ります。  みんなの「生きる」は、障がいのある人たちの思い、地域の人たちの思いが重なりあい、「みんなの物語」になります。「みんなの物語」はこの地域社会の未来をどんなふうに創っていきたいのかといったビジョンそのものだと思います。      
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ