ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • もっと広がりのある世界、 人がもっと自由になれる世界、 多様な価値が生まれる世界、それを伝えたくて。
     新しいホームページ、公開しました。  以前のホームページに比べ、ぷかぷかが何をやっているかがとてもわかりやすくなったと思います。  トップページに鯨の絵があります。どうして鯨の絵なのか。ホームページをデザインした田中さんはこんなふうに書いています。   ・目指すべき世界、というかそもそも世界はこんなふう ・多様・グラデーション・ごちゃまぜ ・意味があるものと意味がわからないものの同居    田中さんはママボノから引き継いでぷかぷかに関わるようになったのですが、ぷかぷか日記を読んで、「なんとしてもやりたい」と思ったそうです。思いがいっぱいあるのに、それを伝えきっていないことが、前のホームページを見るとすぐにわかったのだと思います。これはもったいない、と。  この「なんとしてもやりたい」という思いが、とてもうれしいです。もちろんウェッブデザイナーの仕事としてやるのですが、そういったものを超えるような思いがある、と何度もおっしゃっていました。  田中さんは福祉の人ではありません。でも、こんなにも思いを込めてぷかぷかのホームページを作ってくれました。それはなんだったのだろうと思います。田中さんの心を動かしたものです。  トップページの鯨の絵を見ていると、田中さんの気持ちが少しだけわかる気がするのです。  鯨の絵はぷかぷかさんと地域の子ども、大人たちがごちゃ混ぜになって作ったものです。    これはもうよくある福祉の世界ではありません。    もっと広がりのある世界です。  人がもっと自由になれる世界です。  多様な価値が生まれる世界です。    そこを田中さんは見抜いたのだと思います。それをホームページから伝えたいと思ったのだと思います。     
  • 新しいホームページ、アップします
     ぷかぷかの活動の幅がぐんぐん広がって、今までのホームページでは、その活動の内容をうまく伝えられなくなっていました。  今のホームページは高崎がぷかぷかを作りながら、とにかく情報を詰め込んでいった、という感じで作ったので、情報がうまく整理できていません。情報のてんこ盛り状態です。  てんこ盛り状態のところへ、更に新しい情報がどんどんたまって、はじめてホームページを訪れた人にとっては、何をやっているところなのかよくわからなかったのではないかと思います。3年ほど前、サービスグラントのママボノさんに情報の整理をお願いし、かなり整理はできたのですが、新しいホームページの構築、というところまでは行きませんでした。  今回はウェッブデザイナーの田中さん、考藤さんのアドバイスを受けながら、てんこ盛り状態の情報を整理し、お二人にすばらしく見やすいホームページを作っていただきました。  パンで検索しても、お惣菜や焼き菓子、アートで検索しても、ぷかぷか全体で何をしているかがすっきり整理されて見えます。    新しいホームページは3月31日、お昼にアップします。  URLは  https://www.pukapuka.or.jp/    まだまだ建設途中です。  新しいことも始まります。  ぷかぷかがこれからどんな風に発展していくのか、楽しみにしていてください。    今朝の朝日新聞読書欄で『まともがゆれる』という本の書評に   《 いまの社会では障害者はまさに障害を背負った弱者である。だけど、私たちを疲れさせ、重たくしているのは、彼らを「障害者」としてネガティブに位置づける社会の規範と価値観なのだ。だとすれば、まず私たちが変わるために、彼らをネガティブに見ることをやめなければいけない。彼らのためにではなく、私自身のために。》   という言葉がありましたが、まさにぷかぷかが今まで発信してきたことです。  彼らをネガティブに見ることをやめた時、何が生まれるのかも、ぷかぷかはすでに発信してきました。    ぷかぷかはですから、ぷかぷかさんと一緒に新しい歴史を作っているのだと思います。  
  • だから人はまた、人に近づいていく
    『道草』という映画の解説がすばらしいです。   はみ出していく   よし、はみ出していこう  暮らしの場所を限られた人たちがいる。  自閉症と重度の知的障害があり、自傷・他害といった行動障害がある人。  世間との間に線を引かれ、囲いの内へと隔てられた、そんな世界の  閉塞を、軽やかなステップが突き破る。  東京の街角で、介護者付きの一人暮らしを送る人たち。  タンポポの綿毛を飛ばし、ブランコに揺られ、季節を闊歩する。  介護者とのせめぎ合いはユーモラスで、時にシリアスだ。  叫び、振り下ろされる拳に伝え難い思いがにじむ。  関わることはしんどい。けど、関わらなくなることで、私たちは縮む。  だから人はまた、人に近づいていく。 www.jackandbetty.net michikusa-movie.com  障害が重い人が相手の場合は、そのおつきあいはいろいろ大変です。しんどいです。でもそのしんどさこそが、人間を磨き、人として、そこに立たせるのだと思います。  障害に関する知識は、こんな時、ほとんど役に立ちません。素手で、裸で彼らの前に立つのです。殴られても、蹴られても、無防備のまま、彼らの前に立つ。立ち続ける。  昔、そんな風にして私は生徒の前に立っていました。 https://www.pukapuka.or.jp/2016/08/06/1614/ なんの理屈もありません。人はそうやって、重い障がいのある人の前に立つのだと思います。立つことで人になることができた。そんな風に、今、思います。 すさまじい格闘の日々であっても、その、ちょっとした隙間に、相手との人としての出会いがあります。ちょっと目が合ってしまったり、思わず笑ってしまったり、手を握ってしまったり…。その出会いが、相手との関係を支えてくれます。 映画「道草」の予告編を見ても、そういうものを感じます。 相模原障害者殺傷事件の犯人は、そんな風に重い障害を持った人の前に立っていたのか、という疑問。いや、犯人は、というより、津久井やまゆり園という施設が、そういう姿勢だったか、ということです。 映画は重い障がいのある人とおつきあいすることの深い意味を私たちに問いかけているようです。 彼らとおつきあいすることで、人はまた、人に近づいていく、と。  相模原障害者殺傷事件を超えるために
  • 若い感覚で見つけたぷかぷかを語ってもらいます
     8月3日(土)みどりアートパークホールでぷかぷかの映画の上映会をおこないます。上映するのは『ぷかぷかさんカナダをゆく』(50分)、『Secret of Pukapuka』(27分)、『第5期演劇ワークショップの記録』(60分)、『ぷかぷかすごろくワークショップ』(17分)、『ぷかぷかさんのいる町』(9分)、のなんと5本立て!  全部いっぺんに見るとすごく長くて疲れるので、『ぷかぷかさんカナダをゆく』と『Secret of Pukapuka』は午前10時から、あとの映画は午後1時半からにします。  『ぷかぷかさんカナダをゆく』は一昨年カナダのバンクーバーで開かれた世界自閉症フェスティバルに参加したとき記録映画ですが、まさにぷかぷかさんのカナダ珍道中。ドキドキわくわくハラハラと次々にいろんなことが起こります。最後のとどめは、ちょっと怪しい雰囲気の夜のダウンタウンで、なんとぷかぷかさんが行方不明!あのときはほんまに青くなりました。  世界自閉症フェスティバルはドレスコードが決められている、ということだったので、パリッとした服で緊張して乗り込んだのですが、実際にいってみたら運営がすごくずさんで、予定通りに物事が進まず、戸惑うことばかりでした。そんな中でもぷかぷかさんたちはいつものマイペースで、本当に救われました。   映画のエンディングは「おとなりさん」の作ってくれたぷかぷかの歌をぷかぷかさんたちみんなで歌います。ぷかぷかのお店の前で歌いました。カメラマン3人、音楽プロデューサーなど7名もの撮影隊がやってきて収録しました。  みんなが歌っている場面は、ぷかぷかさんがいることの幸せ感がわ〜っと怒濤のように襲ってきて、試写会の時はもう涙ぼろぼろでした。あれはやはり映像のチカラですね。カナダの珍道中と、最後のぷかぷかさんたちの歌の映像が妙にマッチして、心を揺さぶったのです。何で?と思う方は、ぜひ見に来て下さい。  カナダで上映した『Secret of Pukapuka』は、その後スロベニアでも上映しました。このときは大評判でDVDがほしいという人がたくさんいたそうです。そのときの様子をスロベニアまで出かけた辻さんに語ってもらいます。ぷかぷかのメッセージが世界にどう受け止められたか、が少し見えてくると思います。  ゲストとして『ぷかぷかさんカナダをゆく』『Secret of Pukapuka』を編集した信田さん、『Secret of Pukapuka』をスロベニアで上映した辻さんを予定しています。カナダに行ったぷかぷかさんたちにも壇上に上がってもらいます。   午後の上映会のテーマは「相模原障害者殺傷事件を超える社会を作るー若い目線で見つけたぷかぷか」です。事件から3年たちましたが、どんどん忘れられていく一方で、障がいのある人たちの置かれている社会的な状況はそれほど変わったとは思えません。  つい最近もぷかぷかさんが電車の中でとてもいやな思いをしています。 ●● 大学生くらいの人でしょうか、成人男性5名が車内で 「おい、アレ障がい者じゃね?眼鏡の、眼鏡の」 と少し大きな声で言ってるのがわかりました。 その時は、自分のことではないのだろうと思い無視を最初にしていたのですが 他に眼鏡の人、障がい者の方は見渡してもおらず 私は「もしかして、私のことを言ってるんだろうか」と少し戸惑いました。 もちろんあまり反応しても相手の図に乗るだけなのでひたすら無視をしました。 でも、その人たちが次に発した 「アイツ、足悪いの?なんで優先席(爆笑)」 「障害手帳持ってんのかな?障害手帳持ってれば席座れんのマジウケるー笑」 というのを車内でゲラゲラと話してました。 ●●  当事者の前で、こんなことを言う感覚を疑ってしまいますが、それを誰も止めなかった、という現実も、とても悲しいです。  あれだけの事件が起きながら、結局社会は何も変わってないじゃないか。そんな風に思ったりもします。  そんな中でぷかぷかは「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいい」「その方がトク!」と言い続け、「トク!」と思えるような関係を、事件のはるか前からたくさん作ってきました。  最近うれしく思うのは近くの大学の授業に呼ばれたこともあって学生さんとのおつきあいが増えたことです。学生さんはぷかぷかさんたちと出会い、自分の人生を振り返るほどの感想を書いたりしました。ぷかぷかさんと一緒にワークショップをやり  「こんなふうに自由に生きてていいんだ」 という気づきは、自分の生き方をも問い直す気づきです。自分の人生が小さく縮こまっていたことに気がついたのだと思います。  ぷかぷかさんと楽しい時間を一緒に過ごした学生さんたち。みんなの顔が本当に楽しそうです。一緒にいるとこんなにもいい時間を共有できるのだと思います。 pukapuka-pan.hatenablog.com  今年の上映会はこんな学生さんたちに何人か壇上に上がってもらって、若い感覚で見つけたぷかぷかを語ってもらおうと思っています。ここで語られる言葉こそ、事件を超える社会を作っていくのだと思います。スペシャルゲストとして神奈川新聞の論説記事「時代の正体」で相模原障害者殺傷事件を何度も書いてきた成田洋樹記者に来ていただく予定ですが、成田さんには若い学生さんの言葉がどんな風に事件を超えていくのか、といったあたりを語ってもらう予定でいます。   いずれにしても若い人たちがぷかぷかさんと出会い、そこから新しいものが生まれ始めているというのは、大きな希望だと思います。  8月3日(土)、まだ先の話ですが、今から予定空けて置いて下さい。  そうそう、上映会のあと「ぷかぷかさんとの握手会」もやります。相模原障害者殺傷事件を語る集まりでは、こういう握手会こそ大事と思っています。 pukapuka-pan.hatenablog.com
  • 一人の演奏者としてちゃんとギャラを払って
     日本フィルハーモニーの「みる、きく、さわる オーケストラ!」に出演した大ちゃんと江原さんのコラボを見に行きました。    地下の小ホールでの演奏で、日本フィルメンバーによるソロコンサートの中で江原さんとコラボ演奏しました。持ち時間が10分と限られていたこともあって、大ちゃんの紹介は特になく、ひたすら演奏をしていました。江原さんにとっては大ちゃんはもう障害者ではなく、紹介する必要もない大切なパートナーなんだと思います。お客さんはダウン症の青年が演奏しているのを見るというのではなく、ただただ一人の青年がすばらしい太鼓の演奏をしている、という感じで見たのだと思います。それくらい大ちゃんの演奏はすばらしいものでした。ちゃんとギャラももらっていました。日本フィルもえらいですね。一人の演奏者としてちゃんとギャラを払っているのですから。こんなふうに相手に敬意を払うようなふつうのおつきあいが広がっていくといいなと思いました。   www.youtube.com www.youtube.com
  • RAYくん、すばらしい絵をありがとう!
     RAYくんのすばらしい世界を紹介するホームページがリニューアルされました。  当事者、あるいはその関係者からの発信があって、始めて私たちはその人の存在を知ることができます。  RAYくんのお母さんは昨年ぷかぷかに見学に来られました。RAY君の作品をいくつか見せてもらい、これはホームページ作って、RAY君の作品を社会に向けてどんどん発信しないともったいないですよ、みたいな話をしました。  そのときの話がきっかけでお母さんはすばらしいホームページ作りました。そして今回のリニューアル。ぜひ見てください。 ray-art.info    お母さんがこういう発信をしなければ、RAYくんのすばらしい作品、世界は誰にも知られないまま、家の中にしまわれていました。それはすごくもったいないことであり、社会の損失だと思います。  RAYくんの絵と出会うことで、私たちはまた少し心が豊かになります。RAYくんの作品は社会を耕し、豊かにしています。私たちは彼に助けられているのだと思います。  「RAYくん、すばらしい絵をありがとう!」っていう関係をどんどん広げていきたいなと思います。    8月3日(土)、みどりアートパークホールで相模原障害者殺傷事件をテーマにした上映会とトークセッションをおこなう予定ですが、ホールのロビーにRAYくんを絵を飾ろうかな、と今、思いつきました。  相模原障害者殺傷事件をテーマした集まりですが、堅い、しんどい話ではなく、事件を超える社会を楽しく作っていこう!っていう感じの集まりです。詳しくはまた後日発表します。そうそう今年も『ぷかぷかさんの握手会』やりますよ。
  • 30周年を遊ぶ
      思うことがあって、昔「子どもとゆく」という小さな雑誌に書いた「30周年を遊ぶ」を読みました。  全校生で1年かけて芝居作りをする活動が学校の運営委員会で評価され、30周年の企画を任されたときの記録です。  子どもたちみんなが30周年をお祝いする気持ちになるにはどうしたらいいか、をかなり時間をかけて考えました。そこから出てきたのが三ツ境養護学校なので「三ツ境ようこさん」の30歳の誕生パーティをやろう、という企画。それと30年という歴史を肌で感じるような様々な企画、記念モニュメントと称してみんなで中庭に池を掘る企画、30年前の給食を実際に作ってもらって食べる企画など、子どもたちが楽しめる企画ずらりと並べました。  学校の授業は基本的に子どもたちも教員もみんなが楽しめないと意味がありません。そういうものをどこまで企画できるか、というところがいつも問われるのだと思います。    自分でとにかくみんなが本当にわくわくするような時間、空間を学校の中で作り出していく。「30周年を遊ぶ」はそれがうまくできた企画だったと思います。ちょっと長いですが、ぜひ読んでみてください。自分で読みながら、よくここまでいろんな企画を考えたものだと、感心するくらいです。  
  • めちゃくちゃ男
     昨日夕方コメダ珈琲店で珈琲すすりながら『ぷかぷかな物語』の最後に入れる著者プロフィールを書きました。で、すぐ編集者に送ったのですが、「長い!」と一蹴され没に。でもせっかく書いたので、捨てるのももったいないと思い、ここに載せます。    養護学校で働いているとき、あれができないこれができないとできないことだらけの障がいのある子どもたちに惚れ込んでしまった。ここからが全く想定外のおもしろ人生。毎日がはちゃめちゃに楽しくなりましたね。それまで、毎日が楽しい!なんて人生はなかったですから。  こんなに楽しい毎日を過ごしながらお金がもらえるなんて、こんなに幸せな商売はない、としみじみ彼らに感謝。定年後もこの人たちといっしょに生きなきゃソン!と退職金はたいてぷかぷかを立ち上げた。惚れた女に大金つぎ込んだ気分。  福祉事業所をやる気はさらさらなく、どこまでもいっしょに生きる場であり、一緒に働く場。彼らを支援するのではなく、彼らに支援されるぷかぷかは、彼らがいないとおもしろくも何ともないただのパン屋であり弁当屋。彼らがいるからとんでもなくおもしろい物語が次々に始まり、その物語をひたすら書き起こす。その数約1,500本。  お店だけでは物足りなくて、パン教室やったり、演劇ワークショップを始めたり、大好きなオペラシアターこんにゃく座の1ステージ80万円もするオペラを地域の子どもたちにプレゼントするというとんでもない企画を立ち上げたり。何でパン屋が芝居するの?なんでオペラをプレゼントするの?とわからないことだらけだが、ま、そんな変なお店が町にはあった方が楽しい、と全く気にしないめちゃくちゃ男です。    
  • 周りにたくさんいる子どもたちと、ふつうにつきあう。たったそれだけのことなのに
    「あの空気感はどうして生まれたんですか?」と題したブログをシェアした人が   《 そんな空気感に少しでも近づけるといいな、と特別支援学校にいてますます思う今日この頃 》   と書いていました。この方は福岡で私の話を聞いた特別支援学校の先生です。  ぷかぷかさんがたくさんいるのに、あの空気感が生まれないなんて、すごくもったいない話だと思いました。  どうして生まれないのか。それは学校というところが、何するにしても「指導」「指導」の上から目線のつきあいだからだと思います。私は教員を30年やりながら、この「指導」というものについになじめませんでした。    重度障害の子どもたちに出会ってから、なんか自分の方がえらいとか思えなくなりました。そんな風に彼らと比較して思うこと自体が、おかしいというか、ばかばかしくなったのです。この人たちのそばにずっといたいと思うような気持ちで彼らを見ていたので、そんな彼らを「指導」するなんて、全く思えなかったのです。  もちろんいろいろ教えたりはしました。でもそれを「指導」という上から目線の言葉で表現することには引っかかりがありました。だって、相手が知らないから、あるいはできないから教えているだけで、そういう当たり前のことはふつう、「指導」とはいいません。ただ黙々と服の着方を教えたり、うんこの拭き方を教えるだけなのです。こちらがえらいわけでも何でもありません。うんこの拭き方教えたくらいでえらそうにするな、というわけです。  自分の方がえらいと思わなければ、相手との関係は自然にフラットなものになります。そうするとお互い居心地がいいのです。居心地のいい空気感はここから生まれたのだと思います。   《 そんな空気感に少しでも近づけるといいな、と特別支援学校にいてますます思う今日この頃 》  「ますます思う」ほどに、困難な状況なんだと思います。  周りにたくさんいる子どもたちと、ふつうにつきあう。たったそれだけのことなのに、と思います。    ふつうにつきあうと、こんな楽しいことができちゃうのです。 こんなの、やらなきゃソン!です。 昔、私が教員をやってた頃の「芝居小屋」。サングラスかけた怪しい男が私です。           
  • あの空気感はどうして生まれたんですか?
     4月6日(土)に茅野で「LIght Up Blueちの」の「ドキュメンタリー映画上映&トークセッション」に参加します。   実行委員長の山室さんがFacebookにこんなふうに書かれています。 ●● ぷかぷかさんにお訪ねした時に感じた ”素のままの心地よさ“ が伝わる時間になればいいなと思います。   ありのままの自分にかえる時間ありのままの姿を見留める時間見えているのに、見ようとしなかった姿に気づけるかも。いろいろな個性が集まって、その凸凹が繋がったとき、きっとすてきなカタチの ”まぜこぜ“ の社会への入口が見えてくる… (かも♪) ●●  その居心地のいい場所をどうやって伝えるかが、とてもむつかしいなと思っています。  ぷかぷかに来れば、この居心地のいい空気感はすぐにわかるのですが、言葉でそれを伝えるのは至難の業。  「あの空気感はどうして生まれたんですか?」 とあちこちで聞かれるのですが、どう語ってもうまく伝わったとは思えないのです。    どうして生まれたかみたいなことは、時々ブログで書いたりしていますが、ま、これも私が勝手に思っているだけで、本当にそうなのかはよくわからないのです。もう、ぷかぷかさんに聞くしかないんだと思います。  基本的に彼らはそういう雰囲気を持っていて(みんなが居心地がよくなるような雰囲気です)、それが発揮できるかどうかなんだと思います。    養護学校の教員になって最初に受け持った子どもたちは重度の知的障がいの子どもたちでした。着替えができない、トイレの始末ができない…とできないことだらけでした。それでも、彼らのそばにいると、すっごく楽しくて、ほっこりあたたかい気持ちに満たされて、妙に居心地がよかったのです。ずっとそばにいたいな、と思いました。そんな風に思える人と、養護学校に来て初めて出会ったのです。それまでいた社会にはそういう人がいなかったということです。社会の方が劣化しているのだと思います。  あれができないこれができないと一番言われていた重度障害の子どもたちに、人間のよさ、というのか、人間の一番大事なところを教わった気がしています。  ぷかぷかの居心地の良さは、このときの体験が出発点になっていると思います。    居心地のいい場所をどうやって作るかは、彼らの持っているそういう雰囲気が存分に発揮できるかどうか、ということだと思います。支援するとか管理する関係ではなく、どこまでもフラットな関係をどこまで築けるか、です。        
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ