ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • その日々の積み重ねが、この地域の豊かさを作り出している。
     ぷかぷかしんぶんに相模原障害者殺傷事件のことについての記事を書きました。いつもパンを買いに来てくれる近所のおばあさんにも届くようにと書きました。そういう人にも届くメッセージでないと、社会は変わりません。そういう言葉を探すことで、私たち自身も磨かれます。 ●●●  相模原障害者殺傷事件から4年がたちます。「障害者はいない方がいい」と、重度の障害を持つ人たち19名が殺されました。私たちにとってこの事件はなんだったのか、あらためて考えてみたいと思います。  3年ほど前、緑区で障がいのある人たちのグループホーム建設の計画が持ち上がったことがあります。その時、障がいのある人たちがここに住むと治安が悪くなる、と反対運動が起こりました。反対を叫んでいる人たちは、今までどこかで障がいのある人たちとのおつきあいがあり、その結果「治安が悪くなる」と考えているわけではありませんでした。単なる思い込みであり、偏見です。思い込みで「障害者は犯罪を犯す」だから「この地域に障害者はいない方がいい」と叫んでいるのです。暴力はなかったにせよ、「障害者はいない方がいい」と叫んだ事件の犯人と同じ発想です。障がいのある人たちを社会から排除しているのです。  社会から障がいのある人たちを排除すると、快適な社会が実現できるのでしょうか?そのことをちょっと考えてみて下さい。  誰かを排除することは、その地域社会の受け入れる人の幅が狭くなるということです。許容できる人の幅が狭くなると、今度は私たち自身がだんだん窮屈になっていきます。許容できる人の幅に合わせないと、この地域で暮らせないわけですから。  いろんな人がいること、それが社会の豊かさです。霧が丘にぷかぷかがあり、障がいのある人たちが日々元気に働き、地域の人たちと日々おつきあいしていること、その日々の積み重ねがこの地域の豊かさを作り出しているのです。 ●●●  先日はでんぱたがあることで、地域社会が変わるきっかけになるかも、といったことを書きました。 www.pukapuka.or.jp  いずれにしても、障がいのある人たちが街にいることで、社会の豊かさが生まれます。彼らを排除するとき、そういった豊かさは失われ、街は痩せこけていきます。もったいない話です。  相模原障害者殺傷事件というのは、障がいのある人たちがいることで生まれる社会の豊かさをバッサリ切り捨てた事件だったと思います。  彼らとはやっぱりいっしょに生きていった方がいい、その方がトク! と、事件から4年たった今、しみじみ思うのです。  こんな人たちのそばにいると、ただそれだけで心が安らぎます。     
  • みんなが自由にそこで生きるときに生まれる「場のチカラ」
     親子三人で参加した浅川さんの感想です。 「できないから助けてあげる、支援するというのが今の福祉の考え方のような気がします。でも私は、できないことを補い合うのではなくて、一人ひとりの持っているパワー(好きなこととか得意なこと)を出し合う方が社会は豊かになるんじゃないかなと息子たちを育てながら思うようになりました。  ぷかぷかの舞台はまさにそれを体現していたと思います。  高崎さんはぷかぷかさんと一緒に生きていった方がトクと言われます。ぷかぷかの舞台はめちゃくちゃ考えなくちゃいけないし、とっても疲れました。それなのに心はいつもポカポカしていました。障害がある人もない人あなたも私もみんなが一緒に生きていった方が誰にとってもハッピーなんだと感じさせてくれました。 みーんな一緒でみーんなごちゃまぜに生きていった方がとっても楽しいめっちゃハッピー改めてそう思います。」     そういうことがよく見える映画です。みんなが好きなことやって、もうごちゃごちゃな雰囲気なのですが、それでも最後舞台でまとまっていきます。演出をやった花崎さんのチカラはもちろん大きいのですが、それでも尚、演劇ワークショップという場のチカラがあると思うのです。みんなが集まり、みんなが自由にそこで生きるときに生まれる「場のチカラ」です。それがみんなの背中を押し、あの舞台ができたのだと思います。演出家一人が頑張っても、あの舞台のエネルギーは出てきません。ぷかぷかさんといっしょに生きることで生まれるエネルギーです。ぜひ見てください。 ameblo.jp
  • 「希望」を語り続ける
    朝日夕刊素粒子にいい言葉がありました。 《 難病の人も、障害を持つ人も、すべての人が「希望」を語れる社会でありたい。政治は、私たちは何をすべきか 》  私は養護学校の教員時代、障がいのある子どもたちに惚れ込み、彼らといっしょに生きていきたいと思ってぷかぷかを立ち上げました。「いっしょに生きていきたい」という「希望」からぷかぷかは出発したのです。「いっしょに生きていく」って、どういうことなのか、何をすればいいのか、何をしたいのか、といったことをひたすらぷかぷか日記に書き続けました。  その結果が、今のぷかぷかです。はじめからしっかりした構想なり、ビジョンがあったわけではありません。本当に行き当たりばったりでした。それでもしつこく、ああしたい、こうしたい、と「希望」を語り続けるうちに、今のぷかぷかができたのです。  演劇ワークショップも、1985年、養護学校で働き始めて4年目、こんなおもしろい人たちとワークショップやったら、今までにないおもしろい芝居ができると思ってはじめました。学校ではうまく生かせない彼らの面白さ、魅力が、もっともっと生かせるんじゃないか、いや、生かしたい、と思ったのです。  演劇ワークショップは人が自由になれる空間です。お互いが自由になれる空間で彼らと芝居作りをやれば、何かとんでもないものができそうな気がしたのです。そして、それを通して彼らともっと深い出会いをしたいと思っていました。  彼らと一緒にやる演劇ワークショップの「希望」です。  当時フィリピンからそのメソッドを取り入れていた演劇集団「68/71黒色テント」の事務所に行き、その「希望」を語りました。当時「68/71黒色テント」は障がいのある人たちと演劇ワークショップをやるなどということは全く考えていませんでした。そもそも、演劇をする集団であり、障がいのある人たちとのおつきあいは全くありませんでした。そんなところへ「障がいのある人たちと一緒に演劇ワークショップやりたい!絶対おもしろいものができる。」と飛び込んでいった私も、今思えば、相当無茶でしたが、「希望」で熱くなった頭はひたすら前に進むのみで、「どうして障がいのある人たちとやるのか」「そこで何を生み出したいのか」といったことを延々熱っぽく話したことを覚えています。  横浜から2時間近くかかる黒テントの事務所まで、何度も何度も通い、結局窓口になった成沢さんが根負けして、1984年に初めての養護学校の子どもたち、生徒たちと地域の人たちによる演劇ワークショップが横浜で実現したのです。「ちゅうたのくうそう」という絵本を元に、簡単な芝居を作りました。ちゅうたというネズミが空想の中で猫をやっつけるお話です。みんなならどんな空想で猫をやっつけますか?というのがテーマの芝居作りでした。          どんな芝居を作ったのかはもう忘れてしまいましたが、養護学校の子ども、生徒たちとやるワークショップの面白さは、想像を遙かに超えていました。その面白さに「68/71黒色テント」の成沢さんも気がつき、以来彼らとの演劇ワークショップにもう35年もつきあってくれています。成沢さんも、あの時彼らと出会ったのだと思います。そして惚れ込んでしまった。もう、やみつきになるくらいに。  次の年には6ヶ月の演劇ワークショップをやりました。そして第2期目の記録が『みんなでワークショップ』という映画になっています。35年も前に、彼らといっしょに生きる世界を実現していたのです。彼らと新しいものを一緒に生み出す関係が始まっていたのです。 www.pukapuka.or.jp  現在やっている演劇ワークショップの進行役は成沢さんの主宰する演劇デザインギルドの人たちがやり、成沢さんは舞台監督をやっています。  「希望」を語り続けること、そのことがどんなときも大事な気がします。  7月25日(土)26日(日) 第6期演劇ワークショップ記録映画をYouTubeで公開しています。 www.youtube.com
  • 1986年の演劇ワークショップ
    1986年の演劇ワークショップ。カビだらけになったビデオを富士フイルムに頼んで再生したので、最初のうちはかなり映像が痛んでいますが、しばらくすると綺麗になります。今やっている演劇ワークショップは、ここから始まりました。 www.youtube.com www.youtube.com pukapuka-pan 0分前   コメントを書く YouTubeで第6期演劇ワークショップ記録映… »   プロフィール id:pukapuka-pan はてなブログ NPO支援プログラム カフェベーカリーぷかぷかスタッフによる元気日記 読者になる  
  • 第6期演劇ワークショップ記録映画 YouTubeで公開中
    第6期演劇ワークショップ記録映画をYouTubeで公開中です。7月25日(土)。26日(日)限定です。 www.youtube.com  ご覧になりましたら、ぜひ感想送って下さい。https://www.pukapuka.or.jp/contact/   「その他のお問い合わせ」にチェックを入れて、感想を書いてください。よろしくお願いします。 ぷかぷかはこういう場を作るために大変なお金をつぎ込んでいます。助成金をもらってはいるのですが、経費(200万円を超える)のほぼ半額です。事業を存続させるためにはみなさんの協力が必要です。ぜひお願いします。   ぷかぷかは「横浜夢ファンド」の登録団体になっています。夢ファンドに寄付をしていただくとぷかぷかにお金が入ります(寄付の申込書の希望する団体の欄に「NPO法人ぷかぷか」とお書きください)。税制上の優遇措置があります。詳しくは下記サイトをご覧下さい。 横浜夢ファンド www.city.yokohama.lg.jp archive.city.yokohama.lg.jp ★寄付の申込書の希望する団体の欄に「NPO法人ぷかぷか」とお書きください。  横浜市 基金の活用 横浜市 税制上の優遇措置 直接ぷかぷかの口座に振り込むこともできます。 ●郵便振替口座 口座記号 00260-4  口座番号 97844         加入者名 NPO法人ぷかぷか ●ゆうちょ銀行 NPO法人ぷかぷか 記号:10230  番号:19645501  ●横浜銀行 NPO法人ぷかぷか 理事長高崎明         支店名 中山   口座番号 1866298
  • でんぱたー地域社会が変わるきっかけになるといいですね
    5月にスタートした新しい事業所「でんぱた」に寄せる思いを聞かせて欲しい、とNHKの取材がありました。 「ぷかぷか」と同じように、地域社会が変わるきっかけになるといいですね、という話をしました。   「障害者はなんとなくいや」「近寄りたくない」「怖い」と思っている人が多い社会です。その社会に向けて、「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを「でんぱた」からも発信していきます。  「でんぱたしんぶん」を作り、でんぱたでは、どういう人たちが、何をやっているのかを地域の人たちに伝えていきます。InstagramやFacebookで情報発信はしていますが、断片的な情報なので、やはり全体像がわかるように情報を発信していきたいと思っています。  InstagramやFacebookはいいのですが、やはり見る人が限られていますので、地域の人たちに情報を届けるには、紙に印刷した「でんぱたしんぶん」が一番いいと思っています。近所のおばあちゃんもきっと読んでくれます。  一軒一軒みんなでポスティングします。この、みんなで歩き回ってポスティングする、というところがミソです。地域の人はちゃんと見ています。月一回でんぱたのメンバーさんがポスティングする姿が地域に定着します。だんだん顔見知りが増えていきます。「あ、今日も頑張ってますね」って声をかける人も多分出てきます。  おもしろい中身にすれば、月一回の「でんぱたしんぶん」を楽しみにする人も出てきます。毎月こんなしんぶんがポストに入れば、うまくすればファンができます。      私たちの思いもしっかり伝えます。障がいのある人たちと、どうしていっしょに生きていった方がいいのか、どんないいことがあるのか、といったことを丁寧に伝えていきます。  でんぱたでは畑や田んぼの仕事を地域の人たちと一緒にやりたいと思っているので、一緒にやりませんか、の呼びかけをしんぶんでやりたいと思っています。  先日の田植えの時は地域の方が何人も参加しました。          でんぱたでは時々アートの活動もやっていますので、一緒に絵を描きませんか、の誘いもやります。            こういう活動は普段の暮らしにはないので、絵を描くこと自体がすごく楽しいし、その中でぷかぷかさんたちと出会えれば、一石二鳥のイベントになります。  一緒に作った作品を壁に貼り、みんなでお茶飲みながらわいわい語りましょう。  陶芸もやっているので、地域の人たちも一緒にできるといいなと思っています。            一緒に大きなお皿を作って、みんなで作ったごちそうをその大皿に盛ってパーティができるといいなと思っています。ごちそうはもちろん畑でとれた野菜を使って作ります。  みんなで作った野菜でみんなで料理し、みんなで作った大きなお皿に盛り付けて、みんなでわいわい言いながら食べる。最高だと思います。  これは「交流」とか「ふれあい」といったレベルではない、ぷかぷかさんと地域の人たちの深いおつきあいです。こういうおつきあいこそ作っていきたいと思っています。  「でんぱた」は住宅街にあります。当然おいしいパン屋なんてありません。なのでぷかぷかのパンの注文販売もいいなと思っています。「でんぱたしんぶん」にパンの注文書を挟んで注文をとり、ぷかぷかさんが配達に行きます。この仕事は地域の人たちにきっと喜ばれます。「いつもおいしいパン、ありがとう!」って。障がいのある人たちが、地域の人たちに喜ばれる仕事をするなんて、なんだか夢のようです。                 ちょっと思い浮かぶものを書いただけですが、これだけのものが出てきました。実際に動き始めれば、もっともっと楽しい企画が出てくると思います。  先日「声がうるさい!」という苦情が出ましたが、おつきあいの始まるきっかけになるといいなと思っています。ぷかぷかさんが作った花瓶の焼き物がもうすぐできあがりますので、それを持って挨拶に行こうかなと思っています。おいしいパンもお土産で持っていこうかな。  来週にはこの不思議な花瓶が焼き上がります。  というわけで、これからどんな広がりができるのか、すごく楽しみにしています。
  • やまゆり園事件から4年
     もうすぐやまゆり園事件が起こってから4年になります。裁判があり、被告に死刑が宣告されましたが、どうしてあのような事件が起こったのか、何一つ解明もされず、なんのための裁判だったのかと思います。裁判が終わるとマスコミが取り上げることもなくなり、人々はどんどん忘れていきます。  あれだけひどい事件だったので、社会はきっといい方向へ変わって行く、と私は事件当時思っていました。でも、この4年を振り返ると、いい方向へ変わるどころか、どんどんひどくなっている気がします。  やまゆり園では相変わらず虐待が続き、つい先日、北海道の老人施設では介護職員がお年寄りの耳を引きちぎるという信じがたい事件が起きました。  川崎では普通学級で学びたいという障がいのある子どもを、あろうことか教育委員会が排除するということもありました。かながわ憲章に「私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します」と書いてあるにもかかわらず、です。  障がいのある人たちのためのグループホームを建てようとすると 「他所でやってください!この地域は普通の家族で住む事しか認められません。そんな施設が近くにあったら、家で安心して寛げない。怖い。」 と反対運動が起こります。その地域には「障害者はいない方がいい」とやまゆり園事件の犯人と同じことを言っているのです。  あの忌まわしい事件から4年たっても、結局社会は何も変わっていません。  その変わらない社会について、あーだこーだ言っても、社会は変わりません。あーだこーだ言うにも、それなりのエネルギーがいるので、言うだけソン!だと最近は思っています。  結局は、私たち自身が事件を超える新しい社会を作っていく。それが一番だと4年たった今しみじみ思うのです。  ぷかぷかは事件のはるか前から 「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 と言い続け、そういったことを実感できるお店を作り、お店の外でもパン教室や演劇ワークショップ、上映会、講演会など、ぷかぷかのメッセージに共感できる様々な活動をおこなってきました。  そういった中で、  「ぷかぷかさんが好き!」 と思うファンがたくさん現れました。  「障害者はなんとなくいや」 と思う人の多い社会の中で  「ぷかぷかさんが好き!」 という人たちが現れたことは画期的なことだと思います。  「彼らといっしょに生きていこう」 という新しい社会の始まりと言っていいと思います。事件を超える社会です。  しかも「ともに生きる社会」を作ろうとか、「共生社会を作ろう」なんて言葉をひとことも言わず、そういう社会が始まったところがおもしろいところです。そこにぷかぷかのチカラを感じます。社会をいい方向に変えるチカラです。  彼らといっしょに生きると何が生まれるのか、といったことも、お店を運営する中で目に見える形で表現してきました。  こういったものは、社会を豊かにします。だから彼らは社会にいた方がいいのです。  やまゆり園事件の犯人は「障害者は不幸しか生まない」とか「生きている意味がない」といいました。これらの言葉には、彼が働いていた現場での障がいのある人たちとのおつきあいの貧しさが露骨に表れています。  「障害者はいない方がいい」などと言った彼は障がいのある人と「いい一日だったね」ってお互い言えるような日々を過ごしたことがなかったのだと思います。  そういったことを考えていくと、事件は障がいのある人たちとどういう関係にあったのか、ということが大きく影響しているように思います。  犯人がぷかぷかで働いて、写真のような関係を作っていれば、事件は決して起きなかったはずです。  ぷかぷかは演劇ワークショップにも力を入れています。ぷかぷかさんと地域の人たちとの芝居作りです。  一緒に芝居を作っていくと、ぷかぷかさんたちの発想の自由さ、豊かさが際立ちます。彼らが演劇ワークショップの面白さ、豊かさを支えていることがだんだん見えてきます。  彼らに向かって「あなたが必要」「あなたにいて欲しい」と“切実に”思うようになります。彼ら抜きでもうワークショップはできない、というか、そんな感じです。  そんな思いで作った芝居を舞台に上げます。決して整った芝居ではありません。どちらかといえばごちゃごちゃした芝居です。それでも、彼らとはいっしょに生きていった方がいい、という思いはストレートに伝わります。  やまゆり園事件への、明確なメッセージです。  7月25日(土)、26日(日) 第6期演劇ワークショップ記録映画をYouTubeで公開します。ぜひ見て下さい。
  • 完成されたものを舞台に上げるよりも、彼らのエネルギーを感じられるものを上げる方が大事
    映画の冒頭、神奈川新聞の成田さんの言葉がいい。 www.youtube.com  居心地がいいのはぷかぷかさんのおかげです。40年ほど前、養護学校の教員になって、初めて障がいのある子どもたちとおつきあいすることになりました。いろいろ大変な子どもたちでしたが、それでも彼らのそばにいると妙に心が安らぐというか、居心地がよかったのです。 「彼らのそばにずっといたい」 とその時思いました。その時の思いがぷかぷか設立につながっているのですが、ぷかぷかが居心地のいいのは、やっぱりぷかぷかさんのおかげであり、彼らとフラットな関係にあるからだと思うのです。この「フラットな関係にある」ということがものすごく大事です。  以前福祉事業所が運営するパン屋、カフェに行った方が 「ぷかぷかに来るとほっとする」 とおっしゃっていましたが、支援という上から目線の関係がどういう場を作り出しているか、本質を言い当てた言葉だと思います。  演劇ワークショップという芝居作りの場は、この居心地の良さ、というものがあって初めて成り立つ場です。みんながあーだこーだ自由に発言でき、芝居作りに参加しなくてうろうろ自由に歩き回っててもいい、という誰にとっても居心地がいい、ということが発表会の素晴らしく自由な、楽しい芝居を作っているのだと思います。  うろうろ自由に歩き回っていた人たちも、最後の発表会ではみんなと一緒にちゃんと舞台に立っていました。誰かが指導したわけでもなく、気がついたらみんなと一緒にやっていた、という感じです。多分どこかで一緒にやるとおもしろい、ということがわかったのだと思います。  そういったことができてしまうのが、ワークショップという場のチカラです。映画はそのチカラがよく見えます。  進行役の花崎さんが、完成されたものを舞台に上げるよりも、彼らのエネルギーを感じられるものを上げる方が大事、といっていますが、彼らのエネルギーをビリビリ感じられる場面は、ちょっと幸せを感じるくらいいいです。  www.youtube.com  1時間5分ほどで、YouTubeで見るのはちょっと長いのですが、ごちゃごちゃの雰囲気の中で、いつの間にか芝居ができあがってきたりして、おもしろいです。  ぜひ見てください。  見たあとはぜひ感想をお送り下さい。https://www.pukapuka.or.jp/contact/   「その他のお問い合わせ」にチェックを入れて、感想を書いてください。よろしくお願いします。  そうそう、大事なお知らせです。ぷかぷかはこういう場を作るために大変なお金をつぎ込んでいます。助成金をもらってはいるのですが、経費(200万円を超える)のほぼ半額です。事業を存続させるためにはみなさんの協力が必要です。ぜひお願いします。  ぷかぷかは「横浜夢ファンド」の登録団体になっています。夢ファンドに寄付をしていただくとぷかぷかにお金が入ります(寄付の申込書の希望する団体の欄に「NPO法人ぷかぷか」とお書きください)。税制上の優遇措置があります。詳しくは下記サイトをご覧下さい。 横浜夢ファンド www.city.yokohama.lg.jp archive.city.yokohama.lg.jp ★寄付の申込書の希望する団体の欄に「NPO法人ぷかぷか」とお書きください。 横浜市 基金の活用 横浜市 税制上の優遇措置 直接ぷかぷかの口座に振り込むこともできます。 ●郵便振替口座 口座記号 00260-4  口座番号 97844         加入者名 NPO法人ぷかぷか ●ゆうちょ銀行 NPO法人ぷかぷか 記号:10230  番号:19645501  ●横浜銀行 NPO法人ぷかぷか 理事長高崎明         支店名 中山   口座番号 1866298
  • いつ来るの?
    セノーさんは毎日のようにゲオに電話します。このビデオありますか?という電話です。発売日を調べ、いつ入荷するのか聞いているようです。 www.youtube.com  ゲオのお姉さんも、忙しいにもかかわらず丁寧に対応してくれます。今日も何かを注文し、「いつ来るの?」「きょう」なんてやりとりをしています。  「いつ来るの?」という言い方からは、すごく慣れた関係が想像できます。そういう関係をセノーさんは毎日電話して作ったのだと思います。  障がいのある人に、何かやってあげるのではなく、お客さんと店員というフラットな関係です。そこがすごくいいと思います。  こういうところから新しい社会ができあがっていきます。  ビデオを見る、というセノーさんの趣味が、ゲオを耕し、そこから新しい社会が始まるなんて、ちょっとわくわくしてしまいます。 「ともに生きる社会かながわ憲章」なんてたいそうなこといわなくても、セノーさんのように寝っ転がって電話していれば、そういう社会は身近にできてしまうのです。セノーさんに、そのコツを習った方がいいですね。
  • 誰かといっしょにいて、何か心安らぐものがあるとか、なんかすっごく楽しいとか…そんな関係を作ろう
    ひどい事件がまた起こりました。 digital.asahi.com  相手を思いやる心が全くないのですね。やまゆり園事件も同じです。相手を思いやる心があれば、起きるはずのない事件です。  福祉の現場でどうしてこんなことが起こるのか、ということをきちんと検証していかないと、多分同じような事件は起きます。  何度も書いているように、相手と人としてつきあっていない、ということではないかと思います。支援の対象としか見ない関係の中には、この「人としてつきあう」という一番大事なことが抜け落ちているのではないかと思います。そこがあればやまゆり園事件も、今回の事件もなかったはずです。  以前福祉関係者の集まりで映画の上映と話をする機会があったのですが、質疑応答の中で、相手との関係を語るときに、何かにつけ「支援」「支援」という言葉が出てきました。「支援する関係」以外のことが考えられない感じでした。そこから自由になれない、というか。  どうして自由になれないんだろうと思います。  「なにかやってあげる」のではなく、一緒に何かやれば、思いもよらないすばらしいものがいっぱい出てきます。そういうものとの出会いは、相手との新たな出会いです。素直に、この人すごいもの持ってるなぁ、と気づきます。  でも、自分が何かやってあげなきゃ、相手は何もできない、と思い込んでいる関係からは、多分自分が考えている以上のものは出てきません。相手と新たに出会う、といったことはありません。  せっかく誰かといっしょにいるのに、もったいない話だと思います。  誰かといっしょにいる、というのは、いっしょにいることで、何か新しいものが生まれるからです。一人では生まれないものが、その人といることで生まれるからです。  誰かといっしょにいて、何か心安らぐものがあるとか、なんかすっごく楽しいとか、思ってもみないものができちゃうとか。  結局、事件の起こった現場というのは、そういったものが感じられないような関係だったのだと思います。言い換えれば、相手と人としてつきあっていない。そこをどうやったら改善できるのか。  「支援」という関係をいったんおいて、一緒に何かをやる、フラットな関係で何かをやる、そのことにつきると思います。そうして何よりも、相手とのおつきあいを日々楽しめるかどうか、ということ。 一緒に耕していこう!
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ