ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • セノーさんの時間は、大事にしたい宝のような時間
     夕方おひさまの台所に立ち寄ったら、セノーさんが買い物をしていました。これはそのほんの一部。 www.youtube.com  セノーさんと橋の上であったのが1時間ほど前の4時過ぎ。それから事務所でちょっと仕事をして、おひさまの台所に立ち寄ったのが5時過ぎ。延々こんな場面が続いていたのだと思います。  ようやく支払いをしようと財布を手にするのですが、そのまま固まってしまいます。口を開けて何か言いたそうにするのですが、なかなか言葉が出てきません。物事をすすめるタイミングを計っているような、いないような。  長い時間ののち、ようやく計算をしてもらい、合計688円。トレーに50円玉、右手に10円玉三つを持ったまま、また固まってしまいます。何度も何度も10円玉を眺めるものの、なかなか前に進みません。左手には5円玉と1円玉が三つ。ちょうど88円なので、これと1000円札を出せば、すぐにすむのですが、ここから先がなかなか進みません。    手のひらの上のお金を何度も何度も眺め、眺めては考え、また眺め、また考え、何か言おうとしたり、腕を伸ばしたり、前に進もうとはしているようですが、なかなか前に進みません。  そばにいて、これとこれを出したらいいんだよ、なんてアドバイスが、なんだか悪いような、恥ずかしいような、馬鹿馬鹿しいような、そんな雰囲気がそこにはありました。それでいて、この心地よさはなんなんだろうと思いました。   なんとも言えずおかしくて、あたたかな時間。自分が浄化されるような時間。いろんなものから開放されるような時間。  これが、セノーさんの時間です。  セノーさんと一緒に生きる、というのは、このセノーさんの時間を生きることです。毎日この時間が楽しみでぷかぷかに行っているようなものです。毎日郵便局のお姉さんたちはセノーさんに耕されていますが、私もいっしょに耕されているのです。耕されている時間がなんとも心地いいのです。  大事にしたい、宝のような時間です。  支払いが終わったのは5時40分を回っていました。今日もいい時間過ごさせてもらいました。セノーさんに感謝!
  • 今までただ単にhanaちゃんのお父さんであった人が…
     3月1日のぷかぷか日記「すー君の住む街で」を読んだhanaちゃんのお父さんがhanaちゃんの住む街で上映会とトークセッションをぜひやってみたいと動き始めました。 pukapuka-pan.hatenablog.com  hanaちゃんのお母さんはブログ、Facebookなどで自分の思いをめいっぱい発信していますが、お父さんは初めてです。メールでやりとりしていても、こういうことは初めてなので、いろんなところで新鮮さというか、初々しさが感じられます。そこが今回の上映会、トークセッションのおもしろいところになると思います。慣れた人がやればどんな雰囲気のイベントになるか大体想像できますが、初めての人がやるので、何が飛び出すか全く予想がつきません。障がいのある人たちを語る言葉も、今までにない新しい言葉が出てくるのではないかと思ったりしています。それが新しい歴史を作っていきます。  お父さんがhanaちゃんとこの先どんなふうに生きていくのか、hanaちゃんのことをどんなふうに受け止めているのか、社会に向けてhanaちゃんのことをどんなふうに伝えていくのか、ぜひ今までにない新鮮な言葉で語って欲しいと思います。  語ることで、今までなんとなくぼんやり思っていたことが、形になって見えてきます。新しい発見もあります。  どういう言葉で語れば、自分の思いが人に届くのか、それを一生懸命考えて下さい。その作業が自分を磨きます。   上映会をやる、あるいはトークセッションをやる、というのは、自分の思いを映画、あるいはトークセッションを通して、まわりの人に届ける、という大きな目的があるのですが、何よりもまず、こういった活動を通して「自分を磨く」ということがあります。ここがすごく大事だと思っています。  今までただ単にhanaちゃんのお父さんであった人が、社会性を帯びた、もっと大きな意味を持つ存在になります。上映会、トークセッションも楽しみですが、お父さんがどんなふうに変わっていくのか、ここが一番楽しみです。  これから本当の意味で、「hanaちゃんといっしょに社会に出て行く」のだと思います。    nahaちゃんの魅力をどう伝えるのか、大きな勝負所です。お父さん、がんばって下さい。    あちこちのお父さんたち、hanaちゃんのお父さんに続け!
  • 親子でもっと社会に出て行こう
     表現の市場でロビーコンサートをやった実方さんが4月15日(日)午後1時から千歳船橋駅前広場で「やまゆり園事件」を風化させないライブパフォーマンスをおこないます。 www.facebook.com  風化させない、という思いが今すごく大事な気がします。それはいつも事件について語るとか、思い出すといったことではなく、障がいのある人たちといつもいい関係でいるとか、障がいのある人たちとのいい関係を日々広げていく、といったことではないかと思います。ぷかぷかは事件のはるか前から、そういったことをやり続けています。  先日のぷかぷか日記に「すー君の住む街で」を書きました。 pukapuka-pan.hatenablog.com  これを障がいのある子どもをお持ちの親御さんたちにすすめています。あちこちで「あの子は街の宝だよね」っといった議論が巻き起こると、社会は少しずつ変わっていきます。相模原障害者殺傷事件を超える社会が、そこから始まります。  事件後、障がいのある人たちを守る、といった方向での動きが顕著ですが、今こそ親子で社会に出て行くことが大事な気がします。ぷかぷかの映画の上映会と「街の宝」をテーマにしたトークセッション、ぜひやってみて下さい。「あの子は街の宝だよね」っていうたくさんの仲間ができます。自分の世界がグ〜ンと広がります。人生がはずんできます。  障がいのある子どものお父さん、お母さん、「宝子」といっしょにもっともっと社会に出て行きましょう。      
  • 彼らといっしょにどういう人生を送るか、ということだと思います。 
     精神障がいを持っている方たちの支援をやっている人たちの研修会でぷかぷかの映画の上映とお話をさせていただきました。  「管理」のことが話題になりました。本当は利用者さんを管理なんかしたくないんだけれど、いろいろ考えるとやっぱり管理する方向に行ってしまうという意見がありました。  もっともな意見だと思います。問題は障がいのある人たちとどういう関係で事業を展開していくのか、ということだろうと思います。ぷかぷかでは、ぷかぷかさんとスタッフの関係はどこまでもいっしょに生きていく関係であり、フラットな関係です。ですから彼らを「管理」するという発想がありません。  お店で「接客マニュアル」に従うという「管理」は、ぷかぷかさんがやってみたら気色悪かったのでやめました。彼らといっしょに生きていきたいと思っていた私にとって、無理にマニュアルに合わせようとする彼らの姿は、ただただ気色悪かったのです。マニュアルによって「管理」することはその人らしさを失うことでした。そのことに「気色悪い!」という感覚で気がついたのです。  ぷかぷかの自由な雰囲気は、この「気色悪い!」という感覚から始まった、といってもいいくらいです。で、マニュアルに寄らず、ぷかぷかさんのありのままでやっていこう、とその時決めたのです。それが今のぷかぷかの雰囲気を作っている大きな要因です。    彼らといっしょに生きていく関係、フラットな関係からはいろいろ新しいことが生まれます。  ほかの福祉事業所がやっているパン屋やカフェに行ったお客さんが 「ぷかぷかに来るとホッとする」 といいます。同じような障がいのある人が働いているお店ですが、お客さんの印象はこんなにもちがいます。ここが管理する関係から生まれる場と、フラットな関係から生まれる場の違いだと思います。  「ぷかぷかに来るとホッとする」 ところから、たくさんのぷかぷかのファンが生まれました。なんとなく近寄りたくないと思われている障がいのある人たちにファンができるなんて、今の社会状況を考えるとほとんど奇跡に近いように思います。これも彼らとのフラットな関係が生みだしたものです。  彼らとのフラットな関係はこんなふうに社会を豊かにしていきます。  1+1=5になるくらいの新しい価値を生み出しているのです。  彼らを管理する関係からは1+1=1でしかありません。管理すればいろいろな間違いは起こりにくくなります。でも、そこからは新しいものも生まれません。あんなにもステキな魅力を持っている彼らといっしょにいながら1+1=1でしかないのは、なんだかもったいない気がします。  私は彼らといっしょに生きていった方がトク!だと思っています。それは1+1=5になるくらいの価値を生み出すからです。  一回きりの人生です。彼らといっしょにどういう人生を送るか、ということだと思います。   
  • すー君の住む街で
     先日ぷかぷかにやってきたかわいいお客さん・すー君のお母さんにぷかぷかの映画の上映会と「街の宝」をテーマにしたトークセッションやりませんか?と呼びかけています。   お母さんは[ツナガリウォークinヨコハマ]を主宰するヨコハマプロジェクトという団体で活動なさっているので、 yokohamapj.org   そこでやりましょうか、という話もあったのですが、大きな団体でやればそれなりに人はたくさん集まりますが、大事なことは、すー君を「街の宝」と思ってくれる人を増やすことなので、やはりすー君の住む街でやるのがいいと思います、といいました。  すー君の住む街で、すー君のこと「街の宝だよね」って思ってくれる人を増やすにはどうしたらいいか、それをみんなで考える集まりにしたいのです。どうして障がいのある人が「街の宝」なのか、それは街の人にとってどういう意味があるのか、みたいなことをみんなで話し合います。私が彼らのことを「街の宝」と呼ぶようになった理由などもお話します。    学生の頃、胎児性水俣病の上村智子さんのお母さんが(下の写真)  「この子は宝子ばい」 というのを聞いて、その「宝子」の意味がどうしてもわかりませんでした。  その意味が納得できたのは養護学校の教員になって障がいのある子ども達に出会ってからです。あれができない、これができない、とマイナス評価ばかり多い子ども達でしたが、それでもよ〜くつきあってみると、 「こいつ、いいやつじゃん!」 て思うことがいっぱいあって、いっぺんに惚れ込んでしまったのです。その時からです。 「この人たちは街の宝だ」 って思うようになったのは。    すー君の住む街にも、そんなふうにすー君のこと思ってくれてる人はいっぱいいると思います。そんな人たちが集まって、「宝談義」ができたらいいなと思います。  そして何よりも、そう思ってくれる人を増やすにはどうしたらいいのか、といったことも。  そう思ってくれる人が増えると、まず、すー君が住みやすい街になります。すー君が住みやすいと、だれにとっても住みやすい街になります。  すー君のこと、街の宝だ、と思えるようになるのは、人として豊かになることだと思います。そう思う人が増えることは、そのまま街が豊かになっていくことだと思います。    「すー君て街の宝だよね」って思ってくれる人を増やすことは、相模原障害者殺傷事件を超える社会を作ることにつながってきます。頭が痛くなるような重い議論ではなく、楽しい「宝談義」で相模原障害者殺傷事件を超える社会を作っていきたいと思っています。   pukapuka-pan.hatenablog.com
  • こうやってテラちゃんは未来を耕しているんだと思います
     テラちゃんはだれとでもすぐに友達になってしまいます。今日は小さな子どもが相手でした。  テラちゃんに手を伸ばした赤ちゃんは、何を感じているのかなと思います。今はもちろん何も言わないけれど、こういう体験は赤ちゃんの中にしっかり刻み込まれ、赤ちゃんが社会を担うようになったとき、この体験が生きてきます。  赤ちゃんを抱っこするお母さんの表情もすごくいいですね。テラちゃんを信頼している感じがとてもよくわかります。  障害者は怖い、近寄りたくない、と多くの人が思っている社会にあって、こんなふうに安心しきって赤ちゃんを差し出せる関係ってすごいなと思います。テラちゃんの人徳ですね。      こうやってテラちゃんは未来を耕しているんだと思います。  テラちゃんのお姉さんっぽい表情がいいですね。テラちゃんに頭をくっつけた赤ちゃん、テラちゃんのぬくもりを感じているんだと思います。        
  • ぷかぷかさんの絵はそのまま使えそうですね
     「ぷかぷかとアートでコラボ」の集まりに行ってきました。10社くらい集まっていただき、ぷかぷかのアートを使うことの意味などをお話ししてきました。    企業とのコラボは1+1=5になるような価値を生み出すこと。それをどう伝えるかが大きな勝負所でした。たまたま何かに使おうと思って持って行っていた大きなクジラの絵が目に入り、それを使ってお話ししました。    この絵はぷかぷかさんと地域の子ども達、大人たちがアートのワークショップで描いたものです。  この大きな絵は完成までどれくらいかかったと思いますか?という質問をしました。3ヶ月くらい、3日くらい、といった意見が出ました。    正解は1時間です。小さなマス目に自由に絵を描くところから始まりました。ぷかぷかさんも子ども達もどんどん描いていきます。みるみるマス目が埋まり、こんなすごい絵になりました。これがワークショップという場の持つエネルギーです。  大人はこういうとき、なかなか筆が進みません。自由に描いていいといわれたものの、何を描いていいかわからなくなります。自分の不自由さに気がつきます。それに引きかえ、ぷかぷかさんと子ども達のなんと自由なことか。  こういう気づきがとても大事です。  自分よりできないと思っていた障がいのある人たちがどんどん描いていきます。彼らに注いでいた《上から目線》が見事にひっくり返されます。いわゆる《健常者》と《障害者》の関係がひっくり返ることになります。これは大変なことです。「障害者は社会にお荷物」であるとか「社会の負担」といった、多くの人が思っていることがひっくり返ります。  あれができない、これができないと思っていた障がいのある人たちが、実は私たちよりも自由で、表現力豊かであることに気がつくこと、それは私たちの中の人間のイメージを大きく塗り替えます。人間が豊かになります。  ぷかぷかとアートでコラボすることは、ただ商品が売れる、といったことに終わるのではなく、こうやって1+1=5になるような価値を生み出すのです。    自動販売機を作っている会社の方が参加されていて、最近子どもの絵を販売機のデザインに採用したそうです。ただそのときは最終仕上げにプロのデザイナーに入ってもらったそうですが、ぷかぷかさんの絵はそのまま使えそうですね、とおっしゃっていました。その会社とうまくコラボができれば、と思っています。          
  • 自由自在な心のあり方も忘れてしまっている気がします。
     明日いよいよ営業資料を使ってぷかぷかのアートを企業に売り込むプレゼンをやります。演劇ワークショップのように1+1=5になるような新しい価値が生み出せたら、と思っています。    今日川崎であったデフパペットシアターひとみの公演『河の童(かわのわっぱ)』を見に行ったのですが、その時にもらったパンフレットに振り付けをやった向雲太郎さんという方がこんなことを書いていました。  《 私たちは生まれた物心がついた頃からしつけや教育によって、だんだんと動きが制御できるようになってきます。他人に迷惑をかけないように行儀よくし、社会的な生活が送れるように、身振り手振りをコントロールできるようになります。しかしそれは言い換えると、他人の目という制約によって「自由自在な体のあり方を殺して忘れてしまうのだ」とも言えます。忘れ去られ、葬られてしまった、豊穣で怪しい身振り手振りたち。しかしもともと生まれながらに持っていた、わけのわからなさは、今も私たちの体の中にしまわれて、記憶の中に深くきざまれているのです。さあ、はるか大昔から連綿と続く、豊穣で怪しい身振り手振りを探しに、みんなで河童の世界へと旅に出ましょう。》    私たちは今、「自由自在な体のあり方を殺して忘れてしまう」だけでなく、自由自在な心のあり方も忘れてしまっている気がします。  私は彼らと出会って何がよかったかというと、“規範”に縛られない彼らのおかげで、この自由自在な心のあり方を思い出したことです。こんなことやっていいんだ、あんなこともやっていいんだ、もっと自由に生きていい、と気づかせてくれたのです。彼らのおかげでどんどん自由になって、人生の幅がグ〜ンと広がりました。何よりも人生が両手をば〜っと広げるくらい楽しくなりました。    こんな猫がいてもいい。    こんな犬がいてもいい。   こんな像がいてもいい     ぷかぷかさんのアートが企業の力で社会に広がると、みんなが自分の体の中で眠っていた自由な心とからだを思い出します。  1+1=5になるのです。   pukapuka-pan.hatenablog.com
  • 北秋田市でワークショップ、上映会、トークセッション
     5月26日(土)北秋田市でワークショップ、上映会、トークセッションをおこなうことになりました。で、今日、第3期、第4期とワークショップに参加した北秋田出身の高鳥さんが来て打ち合わせしました。  10時半〜12時 ワークショップ  12時〜13時 昼食  13時半〜14時 上映会  14時〜15時半 トークセッション という盛りだくさんのスケジュールです。  ワークショップはかなりの参加者が見込まれるようで、しかも子どもから大人まで、障がいのある人ない人ごちゃ混ぜ。時間は1時間半。という結構厳しい条件。  ワークショップはいろんな人との共同作業。共同作業を通して、いろんな人がいた方がおもしろいね、って思えるような中身にするにはどうしたらいいか。  今日の打ち合わせでは段ボールを使ってみんなで怪獣を作るワークショップを考えましたが、みんなで表現することの面白さを味わうには、ものを作るのに時間を費やすより、自分の体を使って表現することを楽しんだ方がいいかな、と今思ったり。  いずれにしても、ほとんどの人は初体験になるので、「あーおもしろかった!」ってみんなが思えるようなワークショップができたら、と思っています。  当日朝8時50分羽田発、10時大館能代空港着の飛行機で行き、そのまま会場に行って10時半スタートなので、結構きついスケジュールです。  「あの広場のうた」もみんなで歌います。5月26日の集まりが、北秋田の広場になればいいなと思います。    上映会はプロモーションビデオカナダ版と第3期演劇ワークショップ記録映画、もしくは第四期演劇ワークショップの記録映画のいずれかをやります。第四期演劇ワークショップの記録映画は現在編集中なので、時間がどのくらいになるかわかりません。pvプロボノの信田さんが編集です。    上映会のあとのトークセッションは、北秋田の主催者がぷかぷかみたいな場所を作りたいとおっしゃっているので、「障がいのある人たちとフラットな関係を作るにはどうしたらいいのか」といったことをテーマに話をしようかと思っています。そのフラットな関係こそがぷかぷかの一番大事なところです。でも福祉事業所の多くは障がいのある人たちに対しては「支援」という関係でやってきてるので、ここをフラットな関係に変えることは言葉で言うほど多分簡単ではないと思います。そこをどうやって変えるのか。  高鳥さんは演劇ワークショップを経験する中で、ぷかぷかさんたちの発想の面白さ、舞台での存在感に気づき、もうかなわない、と思ったそうです。「彼らにかなわない」という発見が私たちの上から目線を打ち砕き、フラットな関係を作るのではないかと高鳥さんはいいます。  だれでも演劇ワークショップを経験できるわけではないので、どこでもそういうふうに「彼らにはかなわない」と思えるよう経験はどうやったらできるのか。そんなことを提案できたら、思います。  要は彼らといっしょにクリエイティブな活動をし、そういう関係の中で彼らと出会い直すことが必要だろうと思います。具体的に何をするのか、私たちの側の力量が問われるところです。  結局そういうことができないところで、私たちは彼らよりも何でもできる、と思い込んでいる安易な関係の上に安住しているのではないかと思ったりします。そこからはなにも新しいものは生まれません。     
  • 壁を高くして囲い込むなんて、もったいないです。
     グループホームの問題に関して昨日、津久井やまゆり園の人たちを受け入れる港南区芹が谷の自治会長さんにいろいろお話を聞いてきました。とにかく地域のいろんな行事に参加し、地域とのつながりを日々作っていくことが大事、それが今回の作りやまゆり園の人たちを受け入れる素地になっている、とお話しされていました。  ごく当たり前の話ですが、どういう地域社会を作っていくのか、というビジョンの中に、障がいのある人たちを自然に受け入れていこう、という思いが入っているところがすばらしいと思いました。    ぷかぷかは街の中にぷかぷかさんの働くお店を作って、日々お客さんとのおつきあいを広げています。開けっぴろげなお店で、近所の人の言わせると、どこが内だか外だかわからない、全く出入り自由な場所です。ぷかぷかさんたちとのおつきあいも自由です。帰りの会には気がつくと近所の子どもが紛れ込んでいたり、たまたま立ち寄った方たちも自由に参加しています。  地域社会に対して100%開かれた場所です。地域の人たちとのおつきあいが大事だと思うからです。そういうおつきあいが、お互いを豊かにすると思うからです。    先日、横浜市健康福祉局から「防犯対策を強化するために必要な安全対策の補助」についてのお知らせが来ました。「非常通報装置等の設置」「警察機関への非常通報装置等を設置するための整備」など、防犯対策を強化するための工事に対して補助金を出すというのです。  相模原障害者殺傷事件に対する神奈川県の検証委員会の調査は、施設の防犯対策をいちばん問題にするような結論でした。多分それを受けてのお知らせなんだろうと思います。  以前ぷかぷか日記にこんなことを書きました。  《 やまゆり園建て替えの説明会で県の福祉部長が「建て替えは、屈しないという強いメッセージになる」といったそうですが、何ですかね、この「屈しない」というのは。何に対して「屈しない」のでしょう?何か勘違いしていませんか?あの事件は、何かに「屈する」ような事件だったのでしょうか?  「テロに屈しない」と、ブッシュ元大統領とか安倍首相とか、威勢のいい人たちが言ってますが、テロが減りましたか?争いがますます拡大しただけじゃないですか。テロがなぜ起こるのか、その根本的な原因の解消を目指すことなく、より大きな暴力で押さえ込もうという発想は、テロをさらに拡大させるだけです。   この言葉と同じような感覚で「屈しない」などといったのであれば、事件に対して何の解決にもならない気がします。「力」で押し返すような、そんな問題ではないはずです。》  そして今回の健康福祉局からのお知らせです。地域社会に対して、更に壁を高くしなさい、といっているようなものです。  時代を逆行してる気がします。    写真の、こんな人たちとのおつきあいこそが社会を豊かにします。壁を高くして囲い込むなんて、もったいないです。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ