ぷかぷか日記

タカサキ日記

  • いっしょにいると心ぷかぷかーやまゆり園事件から6年目(その3)
    「いっしょにいると心ぷかぷか」はやまゆり園事件(相模原障害者殺傷事件)の1年前に作った「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というぷかぷかのメッセージを映像化した時に、出てきた言葉です。  「障がいのある人たちといっしょにいると心ぷかぷか」 という意味です。だからいっしょに生きていこうよ、と。  心ぷかぷか、というのは、たとえばこんな絵を見た時の私たちの心です。  こんな絵を描く人たちとはいっしょに生きていった方がトク!です。  事件の起こった年にも、事件へのぷかぷかのメッセージを映像化し、前年に作ったものと併せて『Secret of Pukapuka』という映像にまとめました。見ると心ぷかぷかになるような映像です。  やまゆり園事件を超える、というのは、障がいのある人達と「心ぷかぷか」になるような関係をたくさん作っていくことだと思います。人としてつきあう、フラットにつきあう、そういう中で「いっしょにいると心ぷかぷか」という関係ができてきます。  ぷかぷかは事件のはるか前からそんな出会いをたくさん作ってきました。そんな中で「ぷかぷかさんが好き!」というファンがたくさんできました。障害者はなんとなくいや、怖い、そばに寄りたくない、と思う人の多い社会にあって、彼らのことが好き!というファンができたことは画期的だと思います。  「この街にぷかぷかのお店があることで、霧が丘の街の価値を上げている」という人まで出てきました。保育園の帰り、娘さんと一緒にお店に買い物に来て、心ぷかぷかになるような出会いがたくさんあったのだと思います。そんな出会いが街を豊かにしているのではないか、と。  「障がいのある人達の働くお店が、街の価値を上げている」なんて、今まで誰も口にしたことがありません。それを街の人が気がついた。これって、なんかすごいことじゃん、て思うのです。  事件から6年目の今、あらためて「いっしょにいると心ぷかぷか」の関係の大事さを思います。  先日のニュースウオッチ9で美帆さんのお母さんが紹介されました。ぷかぷかにはじめて来られた頃を思えば、ずいぶんと元気になられたなと思いました。ぷかぷかさんと一緒にいろんなことやって、心ぷかぷかになることがたくさんあったのだと思います。  知り合いがこんな感想を寄せてくれました。 《 お母さんが「やまゆり園を選んでごめんなさい」と責任を感じていらっしゃる言葉が大変重く、それだけに、ぷかぷかさんとの出会い、その存在は大きいものなのだろうと感じました。 特に、美帆さんパネルの前に用意された唐揚げとお味噌汁、ピースするてらちゃんとお母さんのツーショットがとても印象的でした。》 《 美穂さんとお母さんに寄り添うぷかぷかのメンバーさん達の素直な優しさが伝わってくる映像でした。》 ニュースウオッチ9、NHKプラスで1週間ほど見られます。36分43秒くらいからです。登録が必要です。  美帆さんのお母さんが楽しんだ歌のワークショップ。ぷかぷかは事件のはるか前からこういう場を作り続けてきました。 www.youtube.com  8月27日(土)、映画を手がかりにやまゆり園事件について考える集まりをやります。ぜひお越し下さい。ぷかぷかさん達も一緒なので、楽しい集まりになります。やまゆり園事件について楽しい集まり、というのはなんか変な感じもしますが、彼らといっしょに生きていくというのは楽しいのです。彼らと一緒に楽しいひとときを過ごすこと、それが事件を超えることだと思います。 www.pukapuka.or.jp 参加希望の方はこちら、下記サイトの「チケット情報」をクリックして下さい。 www.facebook.com
  • ニュースウオッチ9
     3年ほど前からやまゆり園事件で犠牲になった美帆ちゃんのお母さんがときどきぷかぷかに見えています。ぷかぷかさんと出会うことで、ものすごく元気になりました。  初めて見えた時、その日のランチメニューが唐揚げで、お母さん 「タカサキさんは気がつかなかったかも知れないけど、美帆も一緒に食べてたんですよ。唐揚げが大好きでしたから」 と言い、ちょうど12月3日が美帆ちゃんと誕生日と聞いたので、 「じゃあ、12月3日、美帆ちゃんの誕生会をやりましょう。ぷかぷかさんのお昼ごはんのメニューも美帆ちゃんの好きな唐揚げにしましょう」 ということになりました。思いつきでしたが、こういうことがさらっとできちゃうところがぷかぷかのいいところ。誕生会なんて、やまゆり園ではやってもらったことなんかありません、とおっしゃってました。  当日は美帆ちゃんの分身くんを作り、お母さんの席、お兄さんの席、その間に美帆ちゃんの席を作って唐揚げのランチを食べました。  帰りの会ではささやかな誕生会をやり、ぷかぷかさんの作ったバースデイカードもお母さんにプレゼントしました。  NHKが取材に来ていて、その時の映像を事件から6年目の今日、7月25日(月)のニュースウオッチ9で少し流すみたいです。
  • 排除しない関係をどうやって作っていくかーやまゆり園事件から6年目(その2)
     《やまゆり園事件をどうやって超えていくのか》  一見むつかしい問いですが、障がいのある人達を暴力的に排除した事件ですから、彼らを排除しない関係をどうやって作り、そこから何を作り出していくか、ということだと思います。   ぷかぷかはクッキーのラベルをぷかぷかさん達の絵を使って作っています。 買い物袋にはこんな絵が。こんな袋で買い物したら楽しい。紙の袋とは言え、簡単に捨てられません。 見る人が幸せな気持ちになるような自画像です。こんな素敵な絵を描く人とは、いっしょに生きていった方が絶対トク!だと思う。  ぷかぷかさんのお昼ごはんの看板はぷかぷかさんが描いたものです。こういう看板があるだけで、このまわりの雰囲気がゆるっとします。 お惣菜のメニューもぷかぷかさんが毎日描いています。見ただけで楽しくなります。どうしてお惣菜メニューにビキニのお姉さんが登場するのかよくわかりませんが、でも、なんだか楽しい!  事件の犯人は「障害者はいない方がいい」といい、「よく言った」と賞賛する声がありましたが、ぷかぷかさんたちの絵はそういったものを黙ってひっくり返すチカラを持っています。 こんな笑顔で働いています。毎日笑顔で働けること、それが何よりも大事。 すべて彼らといっしょに生きていく関係から生まれたものです。その気になれば誰にでもできることです。ともに生きる社会だの共生社会だのと小難しい話はいりません。彼らといると楽しいね、って思うだけです。 8月27日(土) 10:30,13:00『梅切らぬバカ』を上映します。桜木町駅前、横浜市健康福祉総合センター4階ホールです。この映画を手がかりに、やまゆり園事件をどうやって超えていくのかをみんなで話し合います。ぷかぷかさんもたくさん参加します。 www.pukapuka.or.jp 参加希望の方はこちら、下記サイトの「チケット情報」をクリックして下さい。 www.facebook.com
  • 『梅切らぬバカ』を上映しますー相模原障害者殺傷事件から6年目に思うこと(その1)
     やまゆり園事件(相模原障害者殺傷事件)から6年がたちます。今年もまた映画を手がかりに事件のことを語り合う集まりをします。私たちにとってあの事件はなんだったのか、あの事件を超える社会を作るにはどうしたらいいのか、等々、ぷかぷかさん達も含め、みんなで話し合いたいと思います。  今年の映画は『梅切らぬバカ』です。 www.pukapuka.or.jp  忠さんという障がいのあるおじさんが、障害者は嫌だな、つきあいたくないな、と思っていた隣に住むおじさんを、日々のおつきあいの中で少しずつ変えていきます。  障害者のグループホームの建設に反対をしている人の耳元で 「あんた、まちがってるよ」 と、ぼそんとつぶやくほどに変わります。忠さんがいることで地域社会が変わっていく、そのことが鮮やかに見えてきます。  障害者のグループホームの建設に反対をしている人に 「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」 と、いっているのです。忠さんとのおつきあいが、隣のおじさんをこんな風に変えたのです。  やまゆり園事件の犯人は 「障害者はいない方がいい」 といい、19名もの尊い命を奪いました。  忠さんの隣に住むおじさんは、事件の犯人とは正反対の位置にいます。おじさんを正反対の位置に連れて行ったのは忠さんです。  事件の犯人も障がいのある人達とおつきあいしていたのですが、正反対の結果を生みました。同じように障がいのある人とおつきあいしながら、どうしてこんな風に違う結果を生み出すのでしょうか。  そんなことを上映会では話し合ってみたいと思います。  参加希望の方はこちら、下記サイトの「チケット情報」をクリックして下さい。 www.facebook.com ★「相模原障害者殺傷事件から6年目に思うこと」と題してときどき事件のこと書いていきます。事件を超えるために何をすればいいのか、といったことをぷかぷかがやってきたことを通して書いていきたいと思います。ご意見、いただけるとうれしいです。
  • 1,000万円を夢見てーその2
     1,000万円を夢見て岩佐賞にチャレンジ。 「混迷を極める現代社会、その困難な局面だからこそ、持続可能な未来を目指して果敢に取り組む人を応援したい」 という岩佐賞。こういうのは月並みな取り組みではダメです。オリジナリティーがあって、かつ元気な取り組みです。  ぷかぷかは持続可能な未来を目指して新電力に切り替えたり、お弁当のプラスチック容器を紙容器に変えたり、ナイロン製品に代わるヘチマを販売したりしていますが、もっと根本的な大きな取り組みはないものかといろいろ考え(1,000万円がかかっていると、いろいろ考えるものです)、出てきたのが前回のブログです。 www.pukapuka.or.jp   つまり、ぷかぷかの理念そのものが持続可能な社会を作り出している、ということです。  で、申請書にその取り組みの概要を書いてみました。  NPO法人ぷかぷかは知的障がいの人たちを対象にした就労支援の事業所です。ぷかぷかは創業者の高崎が養護学校の教員をやっている時に、知的障がいの子どもたちに惚れ込み、彼らといっしょに生きていきたいと、退職金をはたいて作った事業所です。  彼らと出会った経験を元に、 「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ、その方がトク!」 と言い続けてきました。トク!というのは、彼らとおつきあいすると毎日が楽しく、人間の幅が広がり、人生が豊かになる、という意味です。  なので、お客さん達に彼らに出会って欲しいと、彼らの魅力を存分に発揮できるお店(パン屋、お惣菜屋、食堂、アートスタジオ)を作り、たくさんの素敵な出会いを作り出しました。「ぷかぷかさんが好き!」(ぷかぷかで働く障がいのある人達のことをぷかぷかさんと言います)というファンまで現れました。障害者はなんとなくいや、怖い、生産性が低い、と彼らを排除することの多い社会にあって、彼らのファンができたことは画期的なことだと思います。  お店以外の出会いの場も作ろうと、パン教室や、演劇ワークショップ、アートワークショップなど、一緒にクリエイティブな活動をする機会もたくさん作ってきました。演劇ワークショップでは、一目で「彼らとはいっしょに生きていった方がいいね」と思えるような舞台をたくさん作ってきました。  彼らは支援が必要な人ではなく、街を耕し、社会を豊かにするとても大事な存在です。  SDGsの理念に「誰一人取り残さない」というのがありますが、ぷかぷかは障がいのある人達を取り残さないだけでなく、彼らと一緒に社会を豊かにするものを作り続けてきました。それは「誰一人取り残さない」理由を明確に示すものであり、「誰一人取り残さない」の理念をもう一歩進めるものであると思います。  こんな楽しいラベルのついた商品ができること、それが彼らといっしょに生きること。   彼らがいないと、こんな楽しいラベルはできません。彼らは社会を楽しくする。楽しい社会こそ、持続可能な未来を作っていくのだと思う。
  • 1,000万円を夢見て
    「SDGs岩佐賞が、あなたの活動を応援します」と、先日大きく新聞広告が出ていました。ネットで見ると  新型コロナウイルスの感染拡大、そして先行きの見えないウクライナ情勢と、ますます混迷を極める現代社会。あと8年で期限を迎えるSDGs(持続可能な開発目標)の達成は、これまで以上に難しいものになりつつあると言えるでしょう。 そんな困難な局面だからこそ、持続可能な未来を目指して果敢に取り組む人を応援したい──。公益財団法人岩佐教育文化財団は、そんな思いから、2022年5月、「SDGs岩佐賞」を創設しました。〈医療〉〈教育〉〈福祉〉〈環境〉〈平和〉〈芸術〉〈農業〉の各分野で、SDGsの達成に向けてめざましい功績を残した団体・個人を選出し、支援します。  なんと団体に300万〜1,000万円も出すそうで、こりゃ応募しなきゃソン!と思いましたね。  SDGsの理念は「誰一人取り残さない」。その理念をどんな風に実現しているのか、ということなんだろうと思います。  ぷかぷかは、「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方がトク!」と言い続けてきました。ぷかぷかの活動は、それをそのまま実践することでした。彼らといっしょに生きると社会が豊かになる、ということを目に見える形で表現してきました。  ヨッシーは「おひさまの台所」のメニューを毎日こんな風に描いてくれます。  いっしょに生きると、毎日こんな楽しいメニュー表が上がってくるのです。スタッフが描いたのではこんなメニュー表はできません。  テラちゃんは映画『梅切らぬバカ』の写真を元にこんな楽しい絵を描いてくれました。  絵を描いてくれたぷかぷかさん達と一緒に『梅切らぬバカ』の上映会をやります。映画を手がかりに「やまゆり園事件」についてみんなで話す集まりですが、私たちだけで事件について話をすると、どうしても重い雰囲気になってしまいます。でも、こんな絵を描いてくれる人たちといっしょに話すので、重い雰囲気になりようがなく、ひょっとしたら今までにない展望が開けるのではないかと思っています。  彼らは社会を豊かにする存在だとつくづく思うのです。  SDGsの理念は「誰一人取り残さない」ですが、ぷかぷかは、取り残さないだけでなく、いっしょに生きて社会を豊かにする、というところまでやっています。なので、SDGsの理念よりも、もう一歩先へ行ってる気がします。  そういったことを「SDGs岩佐賞」の応募用紙に書こうと思っています。1,000万円を夢見て。
  • 第7期演劇ワークショップ第2回目をやりました。
     7月16日(土)、第7期演劇ワークショップ第2回目をやりました。コロナ大流行のため、始まる前に参加者全員抗原検査をしました。  プログラムは以下の通り。 9:30  あいさつ by 高崎     諸注意(マスク着用、昼食時のことなど) 9:40  名前のゲーム(ネーム・ウィズ・アクション) 10:00 ミラーゲーム(2人組)→パートナーを変える 10:15 シェイプ 大きな大きな獣あるいは恐竜の復活 (倒れているところから起き上がって、動き出す) 10:40  銀河鉄道の話→白鳥の停車場(プリオシン海岸)の部分(抜粋)を読む     恐竜の骨の発掘のビデオを見る  *プロジェクターとスクリーン     プリオシン海岸のシーンを起こす 二人がプリオシン海岸にやってくると大きな大きな獣の発掘をしている。二人は学者らしい人と話をする。 11:20  発表 11:30 昼食 12:30 歌をうたう 13:00  賢治のオノマトペで動いてみる      チームに分かれ、好きなオノマトペを選んで動いてみる  13:20  新井さん、安井さんの話(高崎さん、近藤さん)*プロジェクターとスクリーン 13:40  新井さん、安井さんの話からシーンを起こす     新井さんの話を起こすチーム(2チーム?) 安井さんの話を起こすチーム(2チーム?) 14:00  発表 14:15  休憩 14:30  身の回りで亡くなった人の思い出を話してみる。     チームに分かれて少し話をする →五行詩「今はもういない人のこと(思い出)」をかく (新井さん、安井さんのことでも、他の人の思い出でも可) 15:00  発表 15:20  歌をうたう 15:50  振り返り 16:30 終了  プリオシン海岸での発掘現場の場面を作るところでは恐竜博士ヨコヤマさんの描いた恐竜の絵をお披露目  恐竜の化石の横たわるところを発掘している場面  発掘途中で恐竜が動き出す。発掘中の恐竜が水を飲みたいだの、何か食べたいだのと言い、水と食べ物を与えると恐竜が動き出し、しかもみんなを背中に乗せて歩き出すという画期的アイデア。 www.youtube.com この歌を歌う予定でしたが、今日はピアニスト欠席のため歌詞を読むだけにしました。 オノマトペをやりました。宮澤賢治の作品の中からおもしろい言葉を選び、それを体で表現します。 「へらへら ばばあ へらへら ばばあ」のオノマトペ。何かと思いきや、どうやらわかめがゆらゆらしているところへ魚が突っ込んできたようでした。 www.youtube.com  病気で亡くなったアライさんとしんごっちの話を聞きました。  しんごっちは自分でピタゴラスイッチを作って動画に残しています。 www.youtube.com  話を聞いて「人間ピタゴラスイッチ」をやったグループがありました。  ピタゴラスイッチの準備。イクミンが仕切っています。みんなイクミンの指示に従って動いています。ワークショップにおけるこういう関係がなんとも楽しい。 www.youtube.com イクミン自らビー玉になって転がります。 www.youtube.com アライさんのお話しを作ったグループでは、アライさんが好きだったジャニーズのメンバーが登場し、ダンスを披露 www.youtube.com 短いお話しを作ったあと、忘れないために各グループともメモに起こしました。ぷかぷかさんが記録係。  今回は演劇ワークショップに初めて参加した人も多かったのですが、シェイプ(体を使って形作り)、オノマトペ(言葉を体で表現)、お話作り等、ずいぶんと盛り上がりました。  初めて参加された方はこんなことをおしゃっていました。  「おつかれさまでした。楽しかったですよー。亡くなったお二人のエピソードを聞いて、みんなで寸劇にするという過程で、新しく知り合いになれた気がしましたし。オノマトペの表現も興味深かったです。」   アライさん、しんごっちのお話しからも、楽しい芝居ができました。二人は銀河鉄道の乗客です。ここで展開するお芝居は、アライさん、しんごっちのこと忘れないよ、というメッセージです。発表会はしんごっちのお母さんが職場の同僚を連れて見に来ます。しんごっちやアライさんもきっとどこかで見てくれると思います。  次回はこういったことをもっとふくらませていきます。  芝居の発表は11月27日(日)の午後2時から、長津田駅前のみどりアートパークのホールです。ぜひ見に来て下さい。
  • 「ともに生きる社会」をテーマにした詩のワークショップ
    神奈川ネット主催で「ともに生きる社会」をテーマに研修会をやりました。ただ話し合っても、ほとんど何も残らないので、ぷかぷかの映画『Secret of pukapuka』を見たあと、詩のワークショップをやりました。それぞれ気づいたことを5,6行の短い詩に書き、それをグループで共有したあと、それぞれの言葉を切り離し、グループの中で並べ替え、グループの詩として編集し直します。編集し直す段階で、それぞれの考え方が対立することもあって、ここがいちばんおもしろいのですが、今回は似たような考え方の人が集まっていたのか、すんなりまとまってしまいました。  まとまった詩をグループで朗読します。誰かに向かって朗読する、といったことはほとんどの方はやったことがなく、とても新鮮な経験だったようです。言葉に丁寧にふれる、言葉を誰かに届ける、誰かの言葉をしっかり受け取る。そういったことが詩のワークショップのおもしろいところです。  映画を見ての気づきを短い詩にします。 それぞれの詩をグループの中で発表します。 それそれの詩の言葉を切り離し、並べ直します。 でき上がった詩の発表 www.youtube.com でき上がった詩の発表 www.youtube.com 発表した人の感想 www.youtube.com 発表を聞いた人の感想 www.youtube.com でき上がった詩の発表 www.youtube.com 発表した人の感想 www.youtube.com 発表を聞いた人の感想 www.youtube.com 参加した人達の感想 ★こんなワークショップやってみたいと思われた方は高崎まで連絡下さい。takasaki@pukapuka.or.jp
  • ハラハラ、ドキドキが楽しい
    先週 土曜日の「折々のことば」  私は、養護学校の教員になった時、まごまごというか、毎日想定外のことをやってくれる子ども達を前に、どうしていいかわからず、ヒャ〜、どうしよう、どうしよう、とオロオロしていました。  一緒に芝居を作った時は、私が台本を作って、その通りにやるのではなく、どこまでも一緒に作っていったので、この先どうなるのかなかなか見えてこなくて、途方に暮れてしまうことがしばしば、というより、しょっちゅう。  ま、でも、その途方に暮れるような状態が、なぜか楽しかったですね。着地点がわからないからこそ、この先どうなっちゃうんだろうって、わくわくしながら先へ進めます。  全校生200人くらいと一緒に芝居を作った時も、「これ、どうなっちゃうんだろう」というハラハラ感、わくわく感をみんなで共有できたことがよかったと思います。4月にスタートして11月末の文化祭での発表まで8ヶ月にわたる長期間、200人も引っ張っていけたのは、着地点が見えないことの不安であり、それ故のドキドキ感であっただろうともいます。着地点が見えていたら、8ヶ月もわくわくしながら引っ張っていけなかったと思います。  発表会は体育館のフロアが舞台、全校生、保護者、教員、総勢400人くらいが取り囲む舞台で芝居をやります。緊張感のあまり、主役の女の子が本番で泣き出したこともあります。う〜、困った、と思いましたが、お客さんが取り囲む真ん中で芝居やっているので、助けに行くわけにも行かず、もう役者さんにまかすしかありません。400人くらいがハラハラしながら見守っていましたね。女の子がなんとか頑張って泣き止んだ時は、自然に拍手が起こりました。  みんなすごい経験したと思います。こんなにハラハラ、ドキドキする芝居は初めて。あ、こんな風にしても芝居が作れちゃうんだ、という経験、自信。  あのころ、こんな格好で芝居やってました。このいい加減さ満載の雰囲気が、ハラハラ、ドキドキを生んだのだと思います。こいつ大丈夫か、って。
  • ぷかぷかさんの世界に『論座』が追いついたんですね。
    『論座』に載ったことについて ぷかぷかさんの世界に『論座』が追いついたんですね。 というコメント。なるほど、と思いましたが、ぷかぷかのメッセージをしっかり受け止めてくれる人が現れたことはとてもうれしいことです。  1985年に始めた演劇ワークショップでは、障がいのある人たちといっしょに作り出したものは今までにない新しい文化、あるいは新しい価値、といってもいいんじゃないか、と言っていたのですが、何バカなこといってんだ、みたいな雰囲気で、認める人は皆無でした。  障がいのある人達はあれができないこれができない人達であり、そんな人たちといっしょに作るものに新しい文化だの新しい価値だのというのは言い過ぎだよ、という感じでした。  で、ずっと無視され続けてきたのですが、障がいのある人達への社会の評価が少しずつ変わってきたり、エイブルアートが社会に出てきたり、といった社会変化の中で、2015年「読売福祉文化賞」を受賞。ようやく文化として認められたのです。社会が追いつくのに30年もかかった、ということです。  ま、そんなもんですね。社会に認められなくても、自分の思いを大事にし、コツコツやり続けることが大事ですね。   この舞台こそが新しい文化。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ