ぷかぷか日記

相模原障害者殺傷事件を超えるために

  • やまゆり園事件から4年
     もうすぐやまゆり園事件が起こってから4年になります。裁判があり、被告に死刑が宣告されましたが、どうしてあのような事件が起こったのか、何一つ解明もされず、なんのための裁判だったのかと思います。裁判が終わるとマスコミが取り上げることもなくなり、人々はどんどん忘れていきます。  あれだけひどい事件だったので、社会はきっといい方向へ変わって行く、と私は事件当時思っていました。でも、この4年を振り返ると、いい方向へ変わるどころか、どんどんひどくなっている気がします。  やまゆり園では相変わらず虐待が続き、つい先日、北海道の老人施設では介護職員がお年寄りの耳を引きちぎるという信じがたい事件が起きました。  川崎では普通学級で学びたいという障がいのある子どもを、あろうことか教育委員会が排除するということもありました。かながわ憲章に「私たちは、障がい者の社会への参加を妨げるあらゆる壁、いかなる偏見や差別も排除します」と書いてあるにもかかわらず、です。  障がいのある人たちのためのグループホームを建てようとすると 「他所でやってください!この地域は普通の家族で住む事しか認められません。そんな施設が近くにあったら、家で安心して寛げない。怖い。」 と反対運動が起こります。その地域には「障害者はいない方がいい」とやまゆり園事件の犯人と同じことを言っているのです。  あの忌まわしい事件から4年たっても、結局社会は何も変わっていません。  その変わらない社会について、あーだこーだ言っても、社会は変わりません。あーだこーだ言うにも、それなりのエネルギーがいるので、言うだけソン!だと最近は思っています。  結局は、私たち自身が事件を超える新しい社会を作っていく。それが一番だと4年たった今しみじみ思うのです。  ぷかぷかは事件のはるか前から 「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方がトク!」 と言い続け、そういったことを実感できるお店を作り、お店の外でもパン教室や演劇ワークショップ、上映会、講演会など、ぷかぷかのメッセージに共感できる様々な活動をおこなってきました。  そういった中で、  「ぷかぷかさんが好き!」 と思うファンがたくさん現れました。  「障害者はなんとなくいや」 と思う人の多い社会の中で  「ぷかぷかさんが好き!」 という人たちが現れたことは画期的なことだと思います。  「彼らといっしょに生きていこう」 という新しい社会の始まりと言っていいと思います。事件を超える社会です。  しかも「ともに生きる社会」を作ろうとか、「共生社会を作ろう」なんて言葉をひとことも言わず、そういう社会が始まったところがおもしろいところです。そこにぷかぷかのチカラを感じます。社会をいい方向に変えるチカラです。  彼らといっしょに生きると何が生まれるのか、といったことも、お店を運営する中で目に見える形で表現してきました。  こういったものは、社会を豊かにします。だから彼らは社会にいた方がいいのです。  やまゆり園事件の犯人は「障害者は不幸しか生まない」とか「生きている意味がない」といいました。これらの言葉には、彼が働いていた現場での障がいのある人たちとのおつきあいの貧しさが露骨に表れています。  「障害者はいない方がいい」などと言った彼は障がいのある人と「いい一日だったね」ってお互い言えるような日々を過ごしたことがなかったのだと思います。  そういったことを考えていくと、事件は障がいのある人たちとどういう関係にあったのか、ということが大きく影響しているように思います。  犯人がぷかぷかで働いて、写真のような関係を作っていれば、事件は決して起きなかったはずです。  ぷかぷかは演劇ワークショップにも力を入れています。ぷかぷかさんと地域の人たちとの芝居作りです。  一緒に芝居を作っていくと、ぷかぷかさんたちの発想の自由さ、豊かさが際立ちます。彼らが演劇ワークショップの面白さ、豊かさを支えていることがだんだん見えてきます。  彼らに向かって「あなたが必要」「あなたにいて欲しい」と“切実に”思うようになります。彼ら抜きでもうワークショップはできない、というか、そんな感じです。  そんな思いで作った芝居を舞台に上げます。決して整った芝居ではありません。どちらかといえばごちゃごちゃした芝居です。それでも、彼らとはいっしょに生きていった方がいい、という思いはストレートに伝わります。  やまゆり園事件への、明確なメッセージです。  7月25日(土)、26日(日) 第6期演劇ワークショップ記録映画をYouTubeで公開します。ぜひ見て下さい。
  • 誰かといっしょにいて、何か心安らぐものがあるとか、なんかすっごく楽しいとか…そんな関係を作ろう
    ひどい事件がまた起こりました。 digital.asahi.com  相手を思いやる心が全くないのですね。やまゆり園事件も同じです。相手を思いやる心があれば、起きるはずのない事件です。  福祉の現場でどうしてこんなことが起こるのか、ということをきちんと検証していかないと、多分同じような事件は起きます。  何度も書いているように、相手と人としてつきあっていない、ということではないかと思います。支援の対象としか見ない関係の中には、この「人としてつきあう」という一番大事なことが抜け落ちているのではないかと思います。そこがあればやまゆり園事件も、今回の事件もなかったはずです。  以前福祉関係者の集まりで映画の上映と話をする機会があったのですが、質疑応答の中で、相手との関係を語るときに、何かにつけ「支援」「支援」という言葉が出てきました。「支援する関係」以外のことが考えられない感じでした。そこから自由になれない、というか。  どうして自由になれないんだろうと思います。  「なにかやってあげる」のではなく、一緒に何かやれば、思いもよらないすばらしいものがいっぱい出てきます。そういうものとの出会いは、相手との新たな出会いです。素直に、この人すごいもの持ってるなぁ、と気づきます。  でも、自分が何かやってあげなきゃ、相手は何もできない、と思い込んでいる関係からは、多分自分が考えている以上のものは出てきません。相手と新たに出会う、といったことはありません。  せっかく誰かといっしょにいるのに、もったいない話だと思います。  誰かといっしょにいる、というのは、いっしょにいることで、何か新しいものが生まれるからです。一人では生まれないものが、その人といることで生まれるからです。  誰かといっしょにいて、何か心安らぐものがあるとか、なんかすっごく楽しいとか、思ってもみないものができちゃうとか。  結局、事件の起こった現場というのは、そういったものが感じられないような関係だったのだと思います。言い換えれば、相手と人としてつきあっていない。そこをどうやったら改善できるのか。  「支援」という関係をいったんおいて、一緒に何かをやる、フラットな関係で何かをやる、そのことにつきると思います。そうして何よりも、相手とのおつきあいを日々楽しめるかどうか、ということ。 一緒に耕していこう!
  • 手の届く範囲の社会は、その気になればすぐに変えられます。
      昨日の朝日新聞神奈川版に「やまゆり園事件4年 投げかけたものは」と題した記事の中でぷかぷかの活動が紹介されました。                                  「事件を超える社会」って、どういう社会なんだろう。  ひとことで言うと、それは障がいのある人たちを排除しない社会、彼らとフラットな関係でいっしょに生きる社会です。  彼らに何かやってあげるとか支援するとかではなく、彼らの持っているチカラを素直に認め、それを生かす社会です。いっしょに生きる、というのは、彼らの持っているチカラと私たちの持っているチカラが合わさって、もっと大きなチカラを生み出す、ということです。  今まで何度も書いていますが、彼らの持っているチカラが生み出す価値を1とし、私たちの持っているチカラが生み出す価値を1とすると、ぷかぷかは1+1が2以上になる価値を生み出しています。  下の写真は5月から始まった新しい事業所「でんぱた」の玄関に飾られた大きな植木鉢です。焼き物の技術を持ったスタッフのチカラとぷかぷかさんの造形のチカラが合わさると、こんなすごいものができるのです。1+1が5くらいの価値になっています。  パン屋のポスター制作にぷかぷかさんのチカラが加わると、こんな素敵なポスターができます。 パン屋の大きな窓の描かれたぷかぷかさんの絵。お店の価値がグ〜ンと上がります。 今回の記事を書いてくれた記者の似顔絵です。こんな似顔絵の入った楽しい名刺を作れば、一枚の名刺から今までにない新しい関係が広がり、新しい物語が生まれます。 ぷかぷかさんのチカラと私たちのチカラが合わさってできた素晴らしい舞台。  こんな風にぷかぷかは、彼らといっしょに生きることで、新しい価値をどんどん生み出しています。いっしょに生きると何が生まれるのか、が一目でわかります。  ぷかぷかではみんなで「いい一日だったね」っていえる日々を毎日に作り続けています。「いい一日だったね」というのは、「今日、幸せだったね」ということです。「いっしょに生きて、今日、幸せだったね」って思えるような日々をぷかぷかは大事にしています。いっしょに生きて、幸せを感じないなら、なんのためにいっしょに生きているのかわからなくなります。  何か訓練したりして、何かができるようになっても、本当に幸せになるのかどうか。それよりも「いい一日だったね」「今日、幸せだったね」ってお互いいえる日々を作り出す方が、「今」幸せな人生を送ることができます。  といったことをいろいろ考えていくと、事件を超える社会は、小さいながらもぷかぷかではすでに実現しているのです。あとはこういった関係をどんどん外に広げていくだけです。  先日のNHK「あすへの一歩」では、近所に住むお年寄りの方が、お店に行くこと、ぷかぷかさんとつきあうことは生活の一部です、とおっしゃっていました。いっしょに生きるという関係、事件を超える社会が、地域人たちの生活の中で少しずつ広がっているのです。  新聞では「『いい一日だったね』とお互いいえる日々を積み重ねる。それが結果的に、事件を超える社会を作ると信じています」と書いてありましたが、確かに社会全体が変わるのは時間がかかります。でも手の届く範囲の社会は、その気になればすぐに変えられます。ぷかぷかは、そんな社会を日々作り出しているのです。
  • あ、結婚されたんですね。おめでとうございます。
     相模原障害者殺傷事件に関する本が出ました。横浜地裁でおこなわれた裁判を中心に、取材班が被告と重ねた面会の記録も含めて、新聞に載った記事を大幅に加筆したもの。  あーだコーダの論評を挟まず、記録を残すことを大事にしたところがいいと思いました。20年後、30年後に事件を振り返るとき、こういった記録こそが大事な意味を持ってくると思います。   論評の代わりに途中に挟み込まれた担当記者の短いコラムが、重い内容の本の中で、ほっとするものになっています。  植松死刑囚に面会に行っていろんな話をします。 《イスラム国や難民のニュースを見て「大変な社会だと思った」と話し、「人の役に立ちたい」「劣等感がある」とも述べた。自分も抱いたことがある感情だ。同じ時代を生きる人間だと実感した。》   この感覚がいいなと思いました。同じ時代を生きる人間として、植松に向き合い、彼の思いに迫るその姿勢に拍手です。  そしてなによりもそういうことが正直に書けるこの本の製作環境がいいと思いました。  美帆さんのお母さんの手記をパソコンに打ち込み、誤字脱字のチェックのために音読をはじめたのですが、 《声に出すと嗚咽をこらえきれず、続けられなくなった。》 と書いた記者もいました。新聞の製作現場ではこういったこともあることを初めて知りました。ま、人が作っているのですから、あって当たり前なのですが、そういうことも正直に書いているところがいいですね。こういう感覚で、これからもこの事件を追い続けて欲しいと思いました。  裁判を重度障害の息子さんと一緒に傍聴した土屋義生さんを取材した記者は 《「自分に障がいのある子が生まれるとは想像もしなかった」。壮真くんが生まれたときのことを、土屋さんはこう振り返る。  「もし自分に障がいのある子が生まれたら、どう思うだろう」。私は取材しながら何度も考えた。  社会人3年目、幼い頃から憧れた記者の仕事にのめり込む一方で、「いつか子どもを」と思う。障害を、我がことととらえたのは初めてだった。障害を持つこと、障害を持つ人と生きていくことは、いつ誰にでも起こりうることなのだと気づかされた。  いつか土屋さんと同じ状況に置かれたとして、私は前を向いて生きることができるだろうか。すぐには難しいかも知れないが、家族、あるいは自分の障害と正面から向き合い、生きていきたいと思う。》  自分の気持ちを正直に書いた素晴らしいコラムだと思いました。事件は、こういうことを私たちに問うたのだとあらためて思います。障がいのある人たちとどんな風に私たちは生きていくのか、ということ。  障がいのある人たちを前に、困ったり、戸惑ったり、一緒に笑ったりしながら、私たちの人生は豊かになっていきます。  土屋さんを取材したNHKの映像で、壮真くんが誕生日のろうそくを消そうとした場面で壮真くんの兄弟たちの笑い声が聞こえました。壮真くんを中心に幸せな日々を過ごしている家族が見えました。  植松が発信した「障害者はいない方がいい」ではなく、「障がいのある人との生活も悪くないよ」「幸せだよ」と、壮真くんの一家は日々語っています。幼い兄弟たちの笑い声は、幸せそのものです。  ぷかぷかは「彼らとはいっしょに生きていった方がぜったいトク!」と日々発信しています。ぷかぷかに来ると、そのおトク感が実感できます。ぷかぷかのお店が繁盛(?)しているのは、なんといっても彼らのおかげなのですから。  植松死刑囚に関して、この本で意外な発見をしました。  面会に行った記者の指輪に気がつき、 《「あ、神宮司さん、結婚されたんですね。おめでとうございます。」と言った。》  ここはつい笑ってしまいました。こういう感覚を持ちながら、どうして日々接していた重度障害の人たちを出会うことがなかったんだろうと思いました。  意思疎通が難しくても、毎日接していれば、つい一緒に笑ってしまう、といったことはあったはずです。そういうときは心が緩みます。相手に優しい気持ちになれます。  そういう人と人のおつきあいすらなかった職場だったのかと、あらためて思いました。相手と人として出会っていれば、相手を殺してしまうような事件は起こらなかったと思うのです。  朝日新聞出版 760円です。
  • 相手が人であることを忘れてしまっています
    障害者施設における虐待問題の記事です。 mainichi.jp ●虐待の要因を「問題行動を抑える技術にしか考えが及ばず、利用者にふさわしい支援を行うという基本的な理念が不足していた」と指摘。  問題行動があるから支援が必要、と考え、その支援の中身が暴力でしかないのが虐待。利用者さんが重度障害者であれば、その虐待を訴えることもできません。そばにいる人が気づくしかないと思います。やまゆり園では13時間も拘束された女性がいたようですが(2年前のNHKスペシャル)、にもかかわらず誰も「それはおかしい」と指摘する人がいなかったのは、誰が考えても異常な環境です。  暴力に対する感覚が麻痺しています。相手が人であることを忘れてしまっています。だから暴力を振るうことに何の抵抗もないのだと思います。  「支援」という上から目線の関係は、相手と人としてつきあう、ということを阻害するのではないかと思います。そういう観点からの検証こそ必要な気がします。  「基本的な理念が不足していた」という指摘は当たっていますが、そういう理屈っぽい話以前に、利用者さんたちと人として出会ってなかったことこそ、いちばんの問題だと思います。 ●「事件が障害者施設の職員によって起こされたという事実をわれわれ入所施設の管理者は重く受け止める必要がある。法人は自らの支援を見直すべきだし、第三者による検証も必要だ」  やまゆり園は、事件はすべて植松死刑囚のせいにし、自らの支援の中身を見直すことは一切しませんでした。だからこそ、事件後も虐待が続いているのだと思います。こんな法人に支援施設を任せていいのかと思います。  そもそも、あれだけの事件を起こしながら運営を続けていること自体がおかしいと思います。仮にぷかぷかであのような事件が起こったら、多分ぷかぷかはやっていけません。どうしてやまゆり園はやっていけるのか。監督責任者の神奈川県は、どうして許すのか、説明すべきだと思います。
  • ぷかぷかさんたちの素朴な疑問に、彼らに届く言葉できちんと答えて欲しい
    いっしょにいい一日を作る関係です。  いっしょに生きていくって、こういう日々を積み重ねることです。  「いい一日だったね」 って、お互いが言い合えるような日々を作っていこうよ、というのがぷかぷかです。  何かができるように「支援」するのではなく、いっしょにいい一日を生きること、それをぷかぷかは大事にしています。  いい一日からはたくさんの笑顔が生まれます。みんなが笑顔でいること、人が生きる上で、一番大事にしたいことです。   職員とはこういう日々をいっしょに作っていく関係が当たり前だと思っているぷかぷかさんたちにとっては、どうしてやまゆり園で職員が利用者さんの命を奪うような事件が起こったのか、理解できません。そんなぷかぷかさんたちが先日、事件に対する素朴な疑問を検証委員会に対する要望書にして知事に渡しに行きました。  やまゆり園は犯人の特異性の問題として事件を終わらせたいようですが、果たしてそれですむのでしょうか。   事件後、つまり犯人がいなくなったあとも虐待があった、と検証委員会の中間報告にはあります。犯人の特異性だけを事件の原因にすることは無理があります。  裁判の中で「やまゆり園では利用者さんと人間扱いしてなかった」という犯人の証言もありました。  先日要望書を渡しに行ったとき、知事はこんないい顔をしました。 ぷかぷかさんがいることで、ふっと心が解きほぐれたのだろうと思います。その解きほぐれた心で検証して欲しいと思います。そしてぷかぷかさんたちの素朴な疑問に、彼らに届く言葉できちんと答えて欲しいと思います。
  • 「あすへの一歩」
     今日はでんぱたに給食作りに行きました。その時に隣のマンションから、声がうるさい、と苦情が来たという話を聞きました。よく声を出すメンバーさんがいるので大丈夫かな、とは思っていましたが、やっぱり苦情が来たようでした。隣のマンションとは間に駐車場があるのですが、それでも苦情が来たというのはとてもやっかいです。  どうするのか、これからが勝負所です。  ぷかぷかもできた当初、声がうるさい!と苦情の電話が入ったり、同じところを行ったり来たりされるとメシがまずい、といわれたり、ぷかぷか三軒長屋の企画を立てたときは「障害者施設がアメーバのように広がっていくのは不気味だ」なんて言われたり、本当に散々な日々でした。  あれから10年、今日NHK首都圏ネットワーク「あすへの一歩」でぷかぷかが紹介されたのですが、ぷかぷかさんの存在が地域の人たちにとってすごく大事な存在になっていることがよくわかりました。   一人暮らしの金原さんはいつも街で声をかけられ、とてもうれしいといってました。  金原さんはありがとうカードをいっぱい貯めていました。思いつきではじめた「ありがとうカード」でしたが、こんな風にぷかぷかさんと地域の人たちをしっかり結びつけているのですね。ありがとうカードはぷかぷかさんのお客さんへの思い、こんなに並んだありがとうカードは金原さんのぷかぷかさんへの思い。お互いのそんな思いがありがとうカードを通してつながっています。  そしてお店はもう生活の一部だと  ここまで来ると、障害があるとかないとか全く関係ありません。生活なんだから、いて当たり前、という感覚なのだと思います。金原さんにとっては、こんなのテレビで取材する方がおかしい、と思うくらい、ぷかぷかさんとの関係はごく当たり前の日常風景なんだろうと思います。  「声がうるさい!」と苦情の電話が入った頃から10年。苦情の電話に心が折れそうになりながらも、それでも気を取り直して「いい一日だったね」ってお互いいえる日々をぷかぷかさんと一緒に積み重ねて10年。映像見ながら、なんかね、いろんなことが思い出されて、ちょっと涙が出そうでした。  「声がうるさい!」と苦情の来たでんぱたもこれからが大変です。こういうトラブルに特効薬はありません。ただひたすらぷかぷかさんたちといっしょにいい一日を作り続けるだけです。近所の人もいつかきっとそのいい一日に気がつきます。  心がめげることがあっても、ぷかぷかさんがそばにいれば大丈夫です。彼らがそばにいれば、いい顔になって、絶対いい一日になります。「あすへの一歩」です。
  • あすへの一歩
     ぷかぷかさんがいないことで、ぷかぷかさんがいることの意味がより鮮明になるのではないかと、コロナでお店を休みにしているときからNHKが何度か取材に来ていました。昨日もお店の様子やぷかぷかのファンの方の取材をし、今週金曜日6月26日(金)18時10分頃からの首都圏ネットワーク「あすへの一歩」で放送するそうです。相模原障害者殺傷事件を受けての番組です。首都圏以外の方は、サイトにアップされてから見て下さい。2年ほど前のぷかぷかの映像もあります。 www.nhk.or.jp  今日も事件について今どう思うかを聞かれました。裁判が終わり、死刑の判決が出て、もうおしまい、という雰囲気ですが、先日の和希君の就学訴訟の敗訴に見られたように、障がいのある人を排除する社会は事件後も変わらずあります。その社会を何とかしよう、などと大きなことは考えずに、目の前のぷかぷかさんたちと一緒に「いい一日だったね」ってお互いいえる日々を積み重ねていく。それが事件を超える社会を作っていくことになると思います。  あーだこーだ言いたいことはいっぱいありますが、あーだこーだ言っても社会は何も変わりません。それよりも彼らと楽しい日々を過ごすこと、そんな日々を黙々と積み重ねること。そうすると地域の人たちにとっても、いつの間にか彼らがなくてはならない大切な存在になってきます。そのことが多分6月26日(金)の「あすへの一歩」の映像で見えてくると思います。すごく楽しみにしています。
  • いい記事だったね、で終わらせるのではなく
     少し前の記事ですが、神奈川新聞の「就学訴訟の波紋(下)」は、和希君を排除したのは、行政と司法だけだったのか、という問題提起をしていました。 https://www.kanaloco.jp/article/entry-378008.html  《 訴訟が結審した1月9日の口頭弁論が脳裏に刻まれている。和希君が幼稚園で共に学んだ日々を収めた映像が法廷で流された。運動会で母の悦子さんに車いすを押してもらいながら全力疾走する様子も映し出された。被告席にいた市教委職員は目をつぶり、映像を見ようとはしなかった。》  子どもたちが和希君と一緒に作り出した豊かな時間の、貴重な記録映像に目をつぶり、見ようとしなかった市教委職員。何を意地はって見ようとしなかったのでしょうね。こんな人たちに和希君の思いは潰されたのですが、果たしてそれだけだったのか、と記事は問います。 《 行政と司法だけが問われているわけではない。行政の判断は、障害に応じて学ぶ場を分けるのは当たり前という世論に支えられている側面があるからだ。 「通常学級で学ばせたいなんて親のわがまま」 「授業のペースが遅くなり、ほかの子たちにとっては迷惑な話」 「特別支援学校に行って、その子に合った教育を受けたほうがいい」 》  本当にそう思います。そうやって障がいのある子どもを排除することで、普通の子どもたちは本当に幸せになるのかどうか。きちんと考えていかないと、社会は痩せ細っていきます。いろんな子どもたちがいることの豊かさを経験せずに大きくなって、どんな社会を作っていくのだろうと思います。  昨年近くの小学校で人権に関する授業を頼まれ、ぷかぷかさんを何人か連れて行って、得意技を披露してもらいました。プロのチェリストと共演するほどの大ちゃんの太鼓演奏、ボルトさんのダンスにはみんな圧倒されていました。ツジさんと暗算を競う計算大会では、教員ですら勝負になりませんでした。30年前に習った「ふきのとう」の朗読もみんなびっくりしていました。自閉症と言われる人の実力にみなさん、ほんとうにびっくりしていました。  こういう経験を積むことこそ大事な気がします。大人にも経験して欲しいですね。   記事の最後がすごくよかったです。  和希君の就学訴訟の問題は  《一家の学校選択の話に矮小(わいしょう)化してはならない。私たちが暮らす地域社会の問題だ。  「この地域にあなたがいてほしい」  「あなたがいられる地域にしたい」 そう言えるつながりが地域に紡がれていけば…》  そう、社会は少しずつ変わって行くのです。そういうつながりをどうやって作っていくのか。そこがすごく大事です。「いい記事だったね」というだけでは、それはできません。  ぷかぷかは「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」と言い続け、そう思える関係を様々な形で作ってきました。お店、外販、パン教室、演劇ワークショップなど。  その結果、「ぷかぷかさんが好き!」「ぷかぷかさんにいて欲しい」という人たちがたくさんできました。   コロナで休み中、近所の80歳になる方が「会えないのは寂しいですよ、孫みたいにかわいい人たちですから」とおっしゃっていました。一人暮らしなので、道で会っても「こんにちは!」って挨拶してくれるぷかぷかさんは、ほんとうにうれしい、と。  休みが続いたことで、ぷかぷかさんたちを必要としている人たちがたくさんいることにあらためて気がつきました。  NHKが何度も取材に来て、そんな人たちの声をたくさん拾っていました。首都圏ネットワークでやまゆり園事件を受けて時々やっている「明日への一歩」というタイトルで流すそうです。日時がわかりましたらお知らせします。  ぷかぷかはぷかぷかさんがぷかぷかさんらしくいられるお店を作ってきました。彼らが彼ららしくいられるとき、お客さんもまた、ふっと自由になれます。ほっとするような雰囲気が生まれます。  いい記事だったね、で終わらせるのではなく、わたしたちひとりひとりが本気で「この地域にあなたがいてほしい」「あなたがいられる地域にしたい」と思い、実際に動き出したいものです。
  • どうすれば、やまゆり園が事件について自分で考えるようになるのか
    やまゆり園事件の検証委員会、先日の中間報告を持って終了するそうです。 mainichi.jp 《 記者が鳥井健二・利用者支援検証担当課長に「検証中止」の理由を尋ねると、しばらく沈黙した後、「……議会で答弁した以上のことは答えられません。調査は法人に任せている。今後は前向きな議論をしていく」と繰り返すばかり。》  と、記事にありましたが、「調査は法人に任せている。」って、どういうことなんだと思いました。  この法人、事件後一年たって再開されたホームページには 「昨年7月26日、津久井やまゆり園で起きました事件から一年になります。今まで多くの皆様にご迷惑やご心配をおかけしてきたところでございます。」  と、他人事のような挨拶があっただけで、事件に関する説明は一切ありませんでした。元従業員が犯した犯罪であったにもかかわらず、謝罪の言葉、どうして施設の職員が、施設の利用者を殺す、などという信じられないような犯罪が起きたのか、という検証も一切ありませんでした。  こんな法人であるにも関わらす、「調査は法人に任せている。」って、どういうことなんでしょう。何を根拠に「調査は法人に任せている。」のでしょうか。これほどまでに無責任な法人を県は信頼しているのでしょうか。  社会福祉法人はNPO法人に比べて、社会的な責任が大きいはずです。  「事件後、一切の謝罪、説明がなかったことについて、県は指導を入れた のでしょうか?」と以前、県に対して質問しました。  県からは「運営法人による謝罪や、説明責任の有無については、法人として判断すべきものであると考えています。」という回答が来ました。これが監督責任者のいうことか、と思いました。責任の放棄でしかありません。  「調査は法人に任せている。」という言葉も、そういう文脈の中での言葉なんだろうと思います。無責任極まりないです。  事件直後におこなわれた検証委員会の報告書には、やまゆり園でどのような支援がなされていたのか、という核心部分が一切ありませんでした。元現場の職員が犯した犯罪だったので、やまゆり園がどういう支援をやっていたのかは当然問題になるものだと思っていました。ところがその報告書にあったのは防犯上の問題ばかりで、事件現場がどうだったのか、という報告が全くありませんでした。  県としてはそこを出したくなかったんだと思いました。やまゆり園は県職員の天下り先として有名です。そういう関係があるから、やまゆり園は潰したくないのでしょう。そういう思いがありありでした。  ですから今回の検証委員会の終了、という記事も、ひどい!と思いつつ、県というのは、ま、そんなもんだろうと思いました。  犠牲になった人たちへの思いも、これからもそこを利用する人たちへの思いも、全くないのだと思います。  その一方で《ともに生きる神奈川憲章》なんて掲げたりして、恥ずかしくないのだろうかと思います。  県の批判をしたところで何も出てこないので、もうやめます。  問題は、自分で「何が問題だったのか」を考えようとしないやまゆり園をどうするかです。自分でそこを考えない限り、事件の温床は残ったままです。  どうすれば、やまゆり園が自分で考えるようになるのか。いいアイデアがあれば教えて下さい。
  • 最近の日記
    カテゴリ
    タグ
    月別アーカイブ