ぷかぷか日記

いっしょに作った舞台、いっしょに生きた舞台

 1月29日(日)第3回表現の市場をやりました。いつもなら次の日くらいにブログをアップするのですが、今回はさすがに疲れがたまって、ブログを書く気力がありませんでした。相模原障害者殺傷事件があって、いつも以上に気が張っていた気がします。

 

 和太鼓のアラジンはいつものように力強い太鼓の演奏で、会場を圧倒しました。彼らの演奏を前にすると、彼らのことを「障害者」と呼ぶことはもうできない気がします。そういう相手を見下す言葉を、思いっきり跳ね返す演奏だったように思います。

f:id:pukapuka-pan:20170131004309p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170131004326p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170131004440p:plain

 

「はっぱ隊」あらため「はっぱオールスターズ」も、相変わらず元気で、小学生の女の子は三代目J Soul brothersが舞台に出てきたと思った、とお母さんがおっしゃってました。それくらいかっこいい舞台でした。養護学校の卒業生たちが仕事をしながらこうやって舞台に立ち続けていること、自分を表現し続けることがすばらしいと思います。俺たちこうやって元気に生きてるぜ!って、舞台で叫んでいました。私たちの方が彼らに励まされている気がしました。

f:id:pukapuka-pan:20170131170214p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170131170222p:plain

 

 日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんとぷかぷかのダイちゃんとのコラボ。相模原障害者殺傷事件で犠牲になった人たちへ捧げる「レクイエム」の演奏は、しみじみ心にしみました。みどりアートパークの館長さんは「涙がこぼれました」とおっしゃっていました。犠牲者のことを思い、涙を流す感覚をいつまでも忘れないでいたいと思います。その感覚がある限り、社会にはまだ希望があります。

f:id:pukapuka-pan:20170131170313p:plain

 

 その希望に向かって歩くために「上を向いて歩こう」の演奏がありました。中華鍋をたたいたダイちゃんの演奏が素敵でした。

f:id:pukapuka-pan:20170131171019p:plain

 ダイちゃんの演奏のセンスをいち早く見抜き、自らコラボを買って出た江原さん。

2月26日(日)杉並公会堂で行われる日本フィルハーモニーのイベントでダイちゃんといっしょに舞台に立ちます。

http://pukapuka-pan.hatenablog.com/entry/2017/01/22/164744

 

 デフパペットシアターひとみの『蜘蛛の糸』。聴覚障害を持つ善岡さんと榎本さんの表現力が光っていました。こういう人たちがいるからこそ、表現の世界が豊かになるんだとあらためて思いました。

 障がいのある人たちは、健常者といわれる人よりも劣っているのではなく、私たちにはない、ちがう能力を持っている人たちなんだと、デフパペの舞台見ながら思いました。そうやって謙虚に彼らとおつきあいすると、そこからとても豊かなものが出てきます。ぷかぷかのワークショップは、そういった思いでデフパペの人たちといっしょにやっています。デフパペの人たちも、同じような思いでぷかぷかさんたちとつきあっています。

f:id:pukapuka-pan:20170201102942j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170201103038j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170131172504p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170201103100j:plain

 

 

 

  そして『セロ弾きのゴーシュ ぷかぷか版』。今年はなんといってもひょんなことから私自身が舞台に立ってしまったことが、いろんな意味で大きな出来事でした。楽長に予定していたぷかぷかさんの調子が悪くて直前になって来られなくなったため、とりあえず臨時で楽長をやったのですが、そのまま本番までいってしまいました。

 舞台に彼らと一緒に立つって、やっぱりいいですね。本気でゴーシュを怒鳴りつけたら、ゴーシュ役のショーへーさん、本気で怖がっていました。彼の目を見たとき、「ああ、この人本気でゴーシュやってる」って思いました。ふだんぷかぷかでは少しずれた感じで、彼と向き合っているのですが、舞台の上では本気でそれぞれの役を生きていた気がします。そういう関係でぷかぷかさんといっしょに舞台に立てたことがすごくよかったと思っています。

f:id:pukapuka-pan:20170131175630j:plain

 『セロ弾きのゴーシュ』を彼らといっしょに作る、というのは、こういう関係があって初めてできることです。何かをやってあげるとか支援するといった関係では、多分こんな舞台はできません。歌っている彼らの表情を見てください。この表情こそがいっしょに舞台を作る、ということであり、いっしょに舞台を生きる、ということです。

 

 

  舞台の背景画、すばらしかったですね。

f:id:pukapuka-pan:20170201235328p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202000901p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170201235531p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202001053p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170201235542p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202001518p:plain

 

舞台の袖で、出番を待つこの真剣な顔

f:id:pukapuka-pan:20170202001233p:plain

 

 ファッションモデルのお姉さんたち、大活躍でした。

f:id:pukapuka-pan:20170202001728p:plain

 

そして六日目の晩の演奏会。ぷかぷかさんたちも地域の方たちも、この真剣な表情。ツジさんがこんな表情をすることはふだんありません。

f:id:pukapuka-pan:20170131175902j:plain

 

フィナーレ!

f:id:pukapuka-pan:20170202010054p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202010107p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202005931j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202010021j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170202010220j:plain

 

 私たちは、どこまでも彼らと一緒に生きていくことを選択します。そんな思いがあふれた舞台だった気がします。

   障がいのある人たちといっしょに生きていくことで、相模原障害者殺傷事件を超える社会を作っていきます。

 

 

 

 

 

今日、舞台へ

 第3期第7回目ワークショップ。 本番前日、まだまだ不十分ながらも、場のテンションはぐんぐん盛り上がっていました。

  楽長にしかられたゴーシュは壁の方へ向いて涙をこぼしますが、 ♪…気を取り直して自分だけ今やったところをはじめから静かにも一度弾き始めました…♪に続いて江原さんのチェロと安見ちゃんのピアノが入ります。ほんとうに息をのむほどのすばらしい演奏でした。

f:id:pukapuka-pan:20170129011540p:plain

www.youtube.com

オーヤさん、ますますがんばっていました。

f:id:pukapuka-pan:20170129010945p:plain

デフパペットシアターひとみの善岡さんは耳が聞こえません。アルゴリズム体操を一緒に踊るため、みんないろいろ工夫していました。こういうことがワークショップの中ではとても大切です。一緒に生きるにはどうしたらいいか、それをみんなで考えるのです。

f:id:pukapuka-pan:20170129011009p:plain

hanaちゃんもいっしょにグールグル

f:id:pukapuka-pan:20170129014526p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129011014p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129011036p:plain

賢治の人形  デフパペットシアターひとみ制作

f:id:pukapuka-pan:20170129011143p:plain

舞台では照明の仕込み

f:id:pukapuka-pan:20170129014805p:plain

背景画を貼るパネルのセッティング

f:id:pukapuka-pan:20170129014830p:plain

照明のテスト

f:id:pukapuka-pan:20170129015304p:plain

舞台へ

f:id:pukapuka-pan:20170129015344p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015454p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015458p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015504p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015537p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015553p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015709p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129015730p:plain

 

www.youtube.com

ピロティではパネルの準備

f:id:pukapuka-pan:20170129020054p:plain

なんかもう抱きしめたくなるような字です。

f:id:pukapuka-pan:20170129020614p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129020732p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129020814p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129020823p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170129020900p:plain

  こんな味のある字を書く人とは一緒に生きていった方がトク!

 

 表現の市場のお知らせはこちら

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?第3回表現の市場チラシ

 

プラス目線でおつきあい

 相模原障害者殺傷事件を超える社会はどうやったら作り出せるのか、それは障がいのある人たちへのマイナス目線(「障がいのある人はなんとなくいや」「障がいのある人は怖い」「障がいのある人は能力が低い」「障がいのある人は効率が悪い」「障がいのある人は役に立たない」「障がいのある人は社会のお荷物」「障がいのある人は支援が必要」「障がいのある人は何かやってあげないと何もできない」「障がいのある人が来ると地価が下がる」「障がいのある人はいない方がいい」「障がいのある人は生きている意味がない」等々)をひっくり返すような、プラス目線のおつきあいを作り出すことではないかと思います。

 事件はこのマイナス目線がもっとも不幸な形で現れたものだと思います。そうであればなおのこと、私たちはプラス目線のおつきあいを作り出さねば、と思うのです。いや、「ねば」という義務感を伴うものではなく、そういうおつきあいを作った方が「トク」という感覚でやりたいですね。

 今まで何度も書いたことですが、私は養護学校の教員時代、障がいのある子ども達に惚れ込んでしまいました。マイナス要素をいっぱい抱え込んだ子ども達でしたが、それでも毎日おつきあいしていると、人としてきらっと光るものをいっぱい持っていて、なんかね、惚れ込んでしまったのです。この人たちのそばにずっと一緒にいたいって思うようになったのです。

 その思いが「ぷかぷか」を作りました。「ぷかぷか」はですから、障がいのある人たちとプラス目線でおつきあいをしているお店です。「ぷかぷか」が作り出している楽しさ、おもしろさ、豊かさは、彼らとのプラス目線でのおつきあいの結果です。

 1月29日(日)の表現の市場は、そのプラス目線のおつきあいが創り出す新しい文化のお祭りといっていいと思います。こういうおつきあいがちょっとずつ広がっていくといいなと思っています。社会が変わるとか大きな話よりも前に、プラス目線のおつきあいをすると、私たちがまず《トク》します。損得のトクです。トクの中身は表現の市場に来てもらえるとわかります。「え〜、なんだろう?」ってわくわくしながら来て下さい。

 

 今朝の読売新聞でぷかぷかが紹介されていました。 

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?読売新聞2017年1月27日

 

相模原障害者殺傷事件から半年

相模原障害者殺傷事件から半年。NHKがすごくがんばっています。

www.nhk.or.jp

 19人、一人ひとりのエピソードを書いていこう、という試みはすばらしいと思います。ただ書かれたエピソードが、まだまだ薄い感じがします。知ってる人はもっともっと書き込んで欲しいと思います。特にいちばん若い19才の女性「短期で施設を利用していたころから、かわいらしい笑顔で人気者でした。」としかないのは、とても悲しいです。年齢からして養護学校を卒業したばかりのようです。大和市の方という情報もあります。瀬谷養護学校、相模原養護学校、座間養護学校の方で心当たりのある方はぜひ思い出を書き込んであげて下さい。

www3.nhk.or.jp

 大学のゼミの討論が録画されていますが、大学生なら社会の問題にもっともっと切り込んで欲しいと思います。ぬるい議論で終わっている感じがします。社会全体を見渡す目をしっかり持って欲しいですね。

www3.nhk.or.jp

 家族会の会長も、社会に対する思いをもっともっと語って欲しいと思います。語れない雰囲気もあるのかも知れません。

 今朝の神奈川新聞はそのことをきちんと書いていました。

www.kanaloco.jp

 

 私たちはこの事件について、もっともっと語る必要があると思います。私たちにとって相模原障害者殺傷事件はなんだったのか。私たち一人ひとりの生き方が問われています。

 そのことと平行して、障がいのある人たちとの前向きの楽しい関係を一つでも作り出すことが大事だと思います。議論ばかりしていたのでは、なかなか前に進みません。大事なことは障がいのある人たちといい関係を作り、みんなで前に進むことです。

 機会があればぜひ「ぷかぷか」に来てみて下さい。障がいのある人たちといっしょに楽しいお店をやっています。上から目線ではない、いっしょに楽しく生きていこうよ、という関係でやっています。「彼らとは一緒に生きていった方がいいね」って自然に思えるような雰囲気があります。ホームページはhttp://pukapuka-pan.xsrv.jp

 

 

 

その人の生きた証は、その人が生きた意味をも語ります。

 昨日、しんごっちのお母さんがぷかぷかに来ました。表現の市場で小児ホスピスの募金箱を置いてもらえないか、という話でした。ほんとうはお母さんが持って来る予定でしたが、知り合いの小学生に脳腫瘍が見つかり、余命何ヶ月かを宣告され、子どもと両親の支援に入るため、表現の市場には来られない、それでもいいか、という話でした。もちろんいいですよ、とお答えしたのですが、余命何ヶ月かを宣告された小学生の話は辛いものがありました。

 ほんの1年ほど前に悪性の脳腫瘍がわかり、それまで全くふつうの生活をしていた子どもが、だんだん調子が悪くなり、次第に歩けなくなり、言葉が出なくなり、食欲もなくなって、今とても厳しい状態のようです。

 まわりの人たちが、自分抜きで自分の病気のことを話し合うのが嫌だと、本人も話し合いに加わることになり、自分の余命を告知されることになったと言います。

 小学生が自分の余命の告知をどんな思いで聞いたんだろうと思うと、胸が痛みました。しんごっちのお母さんは子どものそばに行っても、話しかける言葉が見つからない、とほんとうに苦しそうでした。

 でも、そんなふうに辛い思いをしている子どもにこそ向き合わねばならないと、しんごっちのお母さんは自分を奮い立たせているようでした。そんな思いにまでお母さんを駆り立てているのは、やはり亡くなったしんごっちの存在が大きいと思います。

 しんごっちはたくさんの絵を描いていました。しんごっちの生きた証です。その生きた証があるから、今もしんごっちのことを楽しく思い出せる、だから今向き合っている子どもの生きた証も、何らかの形で残してあげたいとおっしゃっていました。ご両親は今はすごく大変だけれど、将来、きっと子どもの生きた証が両親を支えると思います、と自分の体験を交えながら話していました。

 その人の生きた証は、その人が生きた意味をも語ります。  

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 相模原障害者殺傷事件。犠牲になった方たちの生きた証が全く見えません。今朝の神奈川新聞では施設の閉鎖性についての記事がありました。こんなことが原因で犠牲になった方たちの生きた証が見えないのだとしたら、なんともやりきれません。

www.kanaloco.jp

  あの人はああだったよね、この人はこうだったよね、ってお互いが語り合えれば、それぞれの生きた証が見えてきます。そういったことができない雰囲気が、今、施設はあるのでしょう。なんともやりきれないです。

ワークショップの映像

 1月21日のワークショップを映像制作をやっている吉田さんがまとめてくれました。ワークショップの場の混沌とした様子がよくわかります。これがどんなふうにまとまって行くのか、29日の本番舞台を楽しみにしていて下さい。

www.youtube.com

 ふつうに考えれば、こんな状態で、あと1回のワークショップでまとまるのだろうかと不安になるのですが、そこがワークショップという場の不思議なところ。最終的には、場の熱気がみんなの背中を押し、すばらしい舞台に仕上げてくれます。

一緒に演じる豊かさ

 今朝の神奈川新聞に演劇ワークショップの話が載っていました。

f:id:pukapuka-pan:20170125150221j:plain

より鮮明な画像はこちら

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?神奈川新聞2017年1月25日

 

神奈川新聞のネット版には動画も載っています。

www.kanaloco.jp

 

 「一緒に演じる豊かさ」というタイトルがいいですね。「一緒に演じる」ことは「一緒に生きる」こと。彼らと一緒に生きる社会の豊かさをぷかぷかは具体的に目に見える形で表現しようと思っています。

 障害者を差別するのはだめ、といくら言っても、差別はなくなりません。社会には障がいのある人たちがいた方がいい、その方が社会が豊かになる、とみんなが共感できる事実を作っていくことが大事だと思っています。演劇ワークショップは、そのためのひとつの小さな試みです。

 

 ぷかぷかは街の中に彼らの働くお店を作り、街の中には彼らがいた方がいいね、とごく自然に思える雰囲気を作ってきました。上から目線で彼らに何かをやってあげるとか支援するとかではなく、どこまでも「一緒に生きていく」というスタンスで彼らとおつきあいしています。ぷかぷかが発信するメッセージは、そういうおつきあいの中から生まれたものです。だから楽しいし、ホッとしたり、ちょっと癒やされたりします。ぷかぷかが障がいのある人たちだけでなく、地域に人たちにとっても大事な場所になっている理由がそこにあります。

 

 演劇ワークショップはお店とはちがう形で、彼らとは一緒に生きていった方がいいよ、というメッセージを作っています。どんなメッセージが舞台に上がるか、楽しみにしていて下さい。

  演劇ワークショップの発表会は「表現の市場」の中で行います。表現の市場のチラシはこちら。

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?第3回表現の市場チラシ

 

 

 

本番まであと一週間

   1月21日(土)、今期6回目のワークショップがありました。芝居の元になる台本がだいたいできあがり、それをたたき台にしてみんなで金星音楽団の練習風景とグループごとの場面を作りました。台本通りにやるのではなく、それを元にみんなで創っていくのがワークショップです。最終的にどうなるかは、発表会当日の朝のリハーサルまでよくわからない、というなんともハラハラドキドキする芝居作りです。

 段ボールのにぎやかな楽器をわんどで更に追加製作したため、金星音楽団らしい雰囲気が出てきました。

f:id:pukapuka-pan:20170122175345p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170122175358p:plain

www.youtube.com

 この楽長が怒鳴るシーン、いまいちの感じだったので、午後の芝居作りで、「アキちゃんがやってみたら」と突然、演出のせっちゃんがふってきました。あたふたしながらも、久しぶりに大声出していい気持ちでした。芝居をやるって楽しいですね。ちょっとやってみただけだったのですが、せっちゃんが「これおもしろい、これで行こう」と言い出し、私は記録の写真を撮るつもりだったので、困ったことになりました。どなたか写真撮っていただけると助かります。

 

 『 セロ弾きのゴーシュ』にはネコが登場するシーンがあります。でも、どういうわけかネコがトラに変わりました。このへんの自由さがぷかぷからしい作り方です。原作ではシューマンのトロイメライをリクエストするのですが、ゴーシュは何を思ったか「インドの虎刈り」という曲を弾いてネコはくたくたになります。このくたくたになるところから「アルゴリズム体操」を思いつき、ゴーシュぷかぷか版ではゴーシュにその曲をリクエストします。2回繰り返してトラたちはくたくたになります。

f:id:pukapuka-pan:20170122180242p:plain

www.youtube.com

 

  トラグループ、カッコウグループ、タヌキグループ、ネズミグループに分かれて芝居作り。リハーサル室が手狭でした。

f:id:pukapuka-pan:20170123183655p:plain

 

 子どもと一緒にパン屋にクリームパンを買いに来るお客さんの関係から、いつの間にか「ぷかぷかさん」たちと一緒に芝居を作る関係になり、今度一緒に舞台に立つことを目指すオーヤさん、今日はグループのみんなをリードするように芝居作りに張り切っていました。こういう変わりようがおもしろいですね。パン屋のお客さんが、パン屋で働いている人たちといっしょに舞台に立ってしまうなんて、ふつうはあり得ないですから。そこがぷかぷかの不思議なところ、おもしろいところです。活動の幅の広さ、創り出しているものの豊かさがよく見えます。

f:id:pukapuka-pan:20170123184420p:plain

 

 ファッションモデルのお姉さんたちとダンスの練習。

f:id:pukapuka-pan:20170123185716p:plain

 

 全く頼んでもいないイクちゃんが、お姉さんたちに負けないくらいエネルギッシュなダンスを披露してくれました。ダンスのすばらしいセンスを持っている方です。

f:id:pukapuka-pan:20170123185742p:plain

 

 セロを弾く音が按摩の代わりになって動物たちの病気を治します。その夜は病気になった子ネズミたちがやってきて、按摩をしてもらおうとチェロの穴に飛び込みます。そのときに歌うのがこの歌。東北地方で行われている剣舞に宮澤賢治が魅せられ、詩を書きました。その詩に林光さんが曲をつけ、『セロ弾きのゴーシュ』のオペラのこのシーンで歌わせました。初めてゴーシュのオペラを見たとき、ゴーシュ役をやった大石さん(歌役者)の朗々とした歌いっぷりに圧倒されたことを覚えています。

 

     夜風とどろきひのきはみだれ

     月は射(い)そそぐ銀の矢並(やなみ)

     打つも果てるも火花のいのち

     太刀の軋り(たちのきしり)の消えぬひま

 

     太刀は稲妻萱穂(たちはいなずまかやほ)のさやぎ

     獅子の星座(ししのせいざ)に散る火の雨の

     消えてあとない天のがはら

     打つも果てるもひとつのいのち

 

 ファッションモデルのお姉さんたちと一緒にパレードしたあと、舞台で一緒に踊りたいと考えていました。そのときに頭に浮かんだのがこの歌です。 

www.youtube.com

 イクちゃんの自由奔放なダンスに比べると、まだまだ平板な感じがするので、もっとダイナミックな振り付けを考えたいと思います。

 

 誰かが寝っ転がってるのかと思ったら、デフパペの持ってきた賢治の人形の足でした。このリアルさは、ちょっと怖いものがありました。

f:id:pukapuka-pan:20170124002423p:plain

f:id:pukapuka-pan:20170124002516p:plain

 

 フィナーレで歌う「てぃーちでぃーる」スペシャル版です。

f:id:pukapuka-pan:20170124002854p:plain

 

www.youtube.com

 

 さぁ、いよいよ1月29日(日)発表会です。どんなゴーシュになるか、楽しみにしていてください。

 

『セロ弾きのゴーシュ』の舞台は以下の人たちによって作られます。1月27日(金)の朝から製作に取りかかります。この日の夜にピアノの調律をします。背景画は27日の朝に搬入します。

舞台監督                            成沢富雄             

舞監助手              シアターサポ       北原修    

ピアノ調律  渡辺幹雄              

大道具27日のみ              シアターサポ       渡辺敬吉                            

音響       シアターサポ       石田昌弘            

音響ステージ助手              シアターサポ       大島伎右助                         

照明       SHOW-YA projecT 都野 直人(ツノ ナオト)            

照明       SHOW-YA projecT 酒井 松八(サカイ ショウヤ)  

みどりアートパークホール                                                        

              館長       藤井ゆずる                         

              担当者    遠藤美香            

             舞台       上條拓也                            

              照明       光野直美                            

              音響       山田

 

 なんとも豪華な舞台です。ぜひ見に来てください。

 

 

日本フィルの事務局がダイちゃんの参加を承認

 2月26日(日)「日本フィル オーケストラ探検 みる・きく・さわるオーケストラ! in 杉並」というイベントがあります。その中の「ソロ・リレーコンサート」で時々ぷかぷかに来ているチェロ奏者の江原さんがダイちゃんとのコラボを提案し、日本フィルの事務局に承認された、と昨日江原さんから聞きました。190人くらいの入るホールの舞台でソロ・リレーコンサートをしながら様々な楽器を紹介するイベントで、チェロの紹介をするときにダイちゃんとコラボ演奏をするそうです。時間は10分くらいです。午前と午後の2回です。

www.japanphil.or.jp

 プロの演奏者たちのソロ・リレーコンサートです。その舞台にダイちゃんと一緒に立つというのです。そんな提案をした江原さんもすごいと思いましたが、それを承認した日本フィルの事務局もすごいなと思いました。

 集まった子ども達はダイちゃんと江原さんのコラボをどんなふうに見るんだろうと思いました。社会はこうやって少しずつ変わっていくのだろうと思います。

イベントのチラシはこちら

http://pukapuka-pan.xsrv.jp/index.php?日本フィルイベント

 

 

 話が変わりますが、今日、津久井やまゆり園の保護者の方の話を聞く集まりがありました。犠牲者の方がすべて匿名にされたことについて会場から質問が出ました。その答えとしてこんな例を話されました。

 「親戚で飲食店をやられている方がいて、もし名前が出たら商売が大打撃を受けます。」だから匿名は仕方がないんだ、と。

 そういう社会はおかしい、という言葉が保護者の口から聞かれなかったのはとても残念な気がしました。そういう社会のおかげで、亡くなって尚も匿名でなければならないことの悲しさ、残酷さ。亡くなって尚も続く差別。○○さんはこんなすてきな人生を送ったんだよ、っていうことが亡くなってからもずっといえない社会はどう考えてもおかしいです。

 

 日本フィルの人たちの未来志向の動きとなんという落差かと思いました。

 

 

オーヤさんの中で時間をかけて発酵していたものはなんだったんだろう

  いつも子どもと一緒にクリームパンを買いに来ていたオーヤさんが1月29日の「表現の市場」の舞台に「ぷかぷかさん」たちと一緒に立ちます。舞台に立つということだけでも大変なことです。それを障がいのある人たちと一緒にやろうとしているのです。

 今まで障がいのある人とおつきあいもなかった、大勢の前で話すのが苦手なオーヤさんが、どうして大きなホールの舞台に「ぷかぷかさん」たちと一緒に立つことになったのか、そのあたりの話を聞きました。

 オーヤさんがぷかぷかに来るようになったのは5年ほど前。下のお子さんが生まれた頃だったそうです。天然酵母のパンは高いので、はじめは前日に売れ残った半額のパンを買っていたそうですが、おいしいので、だんだんいろんなパンを買うようになり、中でもクリームパンがいちばん気に入ったそうです。

f:id:pukapuka-pan:20170118194717p:plain

 何回か来ているうちに顔見知りになり、パン教室や、運動会に参加するようになりました。単なるお客さんから、もう少し関わりが濃くなります。特に2015年にアート屋わんどが開店したときは、開店前の看板作りワークショップに参加。大きな絵をみんなで描いたり、染め物をするようなワークショップに毎回のように参加しました。

 このあたりからどんどん変わっていったようです。それがいちばん現れたのがぷかぷかのプロモーションビデオの取材に応じたときでした。

www.youtube.com

 今日の話でいちばん印象に残ったのは、3回目になる運動会に参加した際、「ぷかぷかさん」たちがほんとうに楽しそうに笑っているのに、自分はあんなふうに笑ってないことに気がついた、という話でした。

 いつも笑っていたはずなのに、彼らのように気持ちよく笑っていないことに気がついたというのです。この時の気持ちを表現するのに、「なんていうんだろう」「どう表現すればいいんだろう」と、ものすごく丁寧に言葉を探しているようでした。オーヤさんにとって、それくらい大変な気づきだったのだと思います。

 笑うというのは、誰でもできることで、それに違いはないと思っていたのに、ぷかぷかさんたちの笑いを前に、どうもそうじゃないことに気づいた。笑う、ということにおいて、自分は彼らほど笑っていない、彼らほど気持ちよく笑っていない。笑うという人間の基本的なところで、彼らよりも不自由だった、と 。

 そんなことに気がつくなんて、オーヤさんは感じとっている世界の深い人だなと思いました。ぷかぷかさんとおつきあいして、そんなことに気づく人はあまりいません。癒やされた、という人は多いのですが。しかもいきなりそれに気づいたのではなく、この4年ほどぷかぷかさんと様々なおつきあいをしてきて、少しずつ少しずつオーヤさんの中で変わるものがあって、それが今回「彼らはなんて気持ちよく笑うんだろう、自分はあんなふうには笑えていない」という気づきにつながったのだと思います。オーヤさんの中で時間をかけて発酵していたものはなんだったんだろうと思います。

 そして、その発酵の先にぷかぷかさんたちと一緒に立つ舞台があるのだと思います。

 

 人間のすごく大事なところで、私たちは彼らほど自由ではありません。彼らとのおつきあいの中で、自分の不自由さに気がつくとき、彼らとの関係だけでなく、社会のありかたそのものへの問い直しが始まるのだと思います。

 ぷかぷかさんたちは社会に合わせないとやっていけないと多くの人はいいます。不自由な側が、ぷかぷかさんたちに、不自由な社会に合わせなさい、というのは、彼らから気持ちのいい笑いを取り上げてしまうようなものです。お互いが不自由になっていくだけのような気がします。

 

 

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ