ぷかぷか日記

モデルが変わると。

私が最近、衛生帽子として被っているとキャップ、手作り品でとてもお気に入りです。 

ご存知の方もいらっしゃると思いますが往年の大作、《大草原の小さな家》の、ローラが被っている帽子のイメージです。なんと呼べば良いのかわからないのでとりあえず、すぐにみんなに覚えて頂ける様に[バブー]と、読んでいます。何となく赤ちゃんのキャップの様なイメージがあるので。このバブー、私がそのままかぶるとすごく怪しいおばさんになってしまいます。なので後ろの方に引っ張り、更につばを外に折り返してサッパリした感じにさせています。

そのバブーを今日はゆりりんが試しにかぶってくれました。すると何と可愛いコト!これが同じ私のバブー?と、いう感じです。

モデルが変わると品物まで素敵な逸品となるのでした。

f:id:pukapuka-pan:20161118205344j:image

写真を撮るとき、ゆりりん照れに照れてしまって少し傾いてしまいました。

ところでガラリと話が変わりますが先ほど新聞の記事で見つけました。武蔵野美術大学のゼミがドキュメンタリー映画になったそうです。

【カレーライスを一からつくる】という作品、激しく興味があります!是非観たい!

 

ぷかぷかさんが社会にいてくれることで私たちに暖かい気持ちを思い出させてくれる

 先日瀬谷区役所であった人権研修会に参加した人たちのアンケートがまとまりました。「ぷかぷかさん」たち三人が人権問題の当事者としてお話ししてくれ、彼らのおかげでぷかぷかのメッセージがしっかり伝わった感じです。彼らがいなかったら多分ここまでは伝わらなかったと思います。そのことの意味をもっともっと私たちは考えた方がいいように思います。

 いずれにしても、社会はこういうところから少しずついい方向へ変わっていくのだと思います。彼らには社会を変えていくチカラがあるのだと、あらためて思った研修会でした。

 

●ぷかぷかの個性豊かなキャラクターに触れ、高﨑さんの彼らへの愛情を感じ癒されました。

「障害のある人」というとマイナスイメージを抱きがちですが木曜日のぷかぷかパンの販売を通して私の職場にもメンバーのファンと思う人がいるくらい身近な存在になっています。今後もよろしくお願いいたします。

 

●仕事はチームだと言われています。今日の話を聞いて社会のみんながいろいろな個性のある人をチーム力で支え支え合っていけるようになっていけるといいなと思いました。生き生き、誰もが生きられる世の中になるために小さなことから始めようと思いました。

 

●当事者の方に来ていただいたため、映像も豊富でお話の内容や活動の様子が理解できました。高﨑さんの姿勢に頭が下がる思いがしました。自分の心の中にある小さな差別意識に日頃から気づき思い直す機会としたいと思います。

 

●ぷかぷかさんのパン屋さんもカフェにも行かせていただきすべて美味しいのですが、食パンこんがりトーストにすると絶品です。三人の方のそれぞれ個性豊かな表現、人前でも堂々としている姿すごいです。私たちははみ出さないようといつも狭い世界で生きているので心が洗われました。暖かい気持ちになりました。

 

●一人一人がいい一日を過ごしていくという言葉が凄く心に残りました。障害のある方との偏見を少し持っていたのですが話を聞きこの研修に携わったことにより少しでも地域と一緒に共に過ごし生きていける社会になるよう取組み自分もその中に入れるようになりたいと感じました。

 

●社会の中でいろいろな人が性かついていることが当たり前ありのままを受けれることが大事と思っていてもそれをするのが難しかったりします。それでもありのままを受け入れてもらうことが当たり前のなるように心に留めておきたいと思いました。

当事者の方が参加してくれる研修は貴重です。繰り返し行い、講師とディスカッションできればと思います。

 

●当事者の方たちのお話を聞く機会はあまりないのでとてもよかったです。皆さん笑顔がとても素敵でした。充実した毎日を過ごされているのだなと思いました。瀬谷区で暮らすすべての障害を持つ方たちがあんな笑顔を見せ生き生きと過ごせる場所を作っていただきたいです。

 

●お話しいただいた内容にとても共感いたしました。また、多くの気づきにつながるお話で勉強になりました。今後自分で何ができるかなど考えていきたいと思います。本日はありがとうございました。

 

●とても高﨑理事長さんのお話やDVDなど見て心が温かくなりました。社会がもっと障害のある方を受け入れてぷかぷかのような人たちのことを知ってほしいと思いました。

 

●「障碍者」という言葉の意味を考えさせられました。多数の人にとっては障害であっても、それを「個性」ととらえると見方が全く違うものになるのかなと思いました。

 

●毎週木曜日はパンの日と決めていつも楽しみにしています。最初は「買ってあげたほうがいいのかな?」と思い列に並んだことを覚えていますが、今ではすっかりぷかぷかさんのファンになっていることを今日のお話であらためて気づきました。相模原の事件後、関わっている障害のある方から「私も死んだほうがいいかしら」と言われ思わず言葉が詰まってしまったことがずっと心に引っかかっていましたが今日のお話をお聞きしてヒントがもらえました。ありがとうございました。

 

●いつもパンを売ってくださる方が講師でいらっしゃりうれしかったです。「ぷかぷかさんが迷子になっています」なんて温かい言葉だろうと思いました。ぷかぷかさんが社会にいてくれることで私たちに暖かい気持ちを思い出させてくれると思いました。よい研修をありがとうございました。

 

●普段パン屋さんのことしか知らなかったぷかぷかの皆さんのことをたくさん知ることができてうれしかったです。彼らの魅力に惚れ込んでしまったという高﨑さんの言葉にすごく納得しました。高﨑さんがこういった活動や行動をしていただいたおかげで、私も魅力を知ることができました。これからもより多くの方に伝わってほしいと思います。

 

●障害のある人とどのように接するかと考えることがあった。でもそれは個性なんだという言葉が出てきたがなるほど!と自分の中に落ちついた。

 

●大変参考になった。一緒にいると心ぷかぷか、社会を考える力実感しました。

 

●ぷかぷかの皆さんいつも一生懸命で大好きです。社会を彼らに会わせましょう。ありのままの自分でいられることは大事です。

 

●いつもおいしいパンを楽しみにしています。そして心が和んでいます。ぷかぷかの皆さんの活動が自分の地域にもあったらいいのにと思いました。ありがとうございました。

 

●障害者の方と一緒に生きるということは言葉にすれば簡単なことのようですが、いまいちどういうことなのか想像しにくかったのですが、今日のお話を聞いて少し具体的に分かったような気がします。とても勉強になりました。

 

●障害のある人たちに社会が合わせるという点がなるほどそうだなと思いました。その人自身がもっている魅力を自由に発揮できる社会でなくてはと思いつつ、社会と「妥協点」を探る「努力」はけしって無駄ではなかったとも思いました。

 

●今まで一番良い人権研修でした。

 

●保育園で日々接している障害のあるお子さんたちが、「ぷかぷか」で働け、紹介された皆さんのように尊重され大切にされいきいきと生活できる未来を強く望みます。そのために小さいうちから理解され尊重され自己肯定感をもって成長していかれるよう努めていきたいと思います。もっとぷかぷかの活動が世間に広まりますように!!

 

●障害のある方を理解するだけでなく、自分自身が日々良い日々を過ごし、また、良い人生を歩んでいくためにどうすべきか考える良い機会となりました。ありがとうございました。

 

●ぷかぷかパンここの売店で扱っては?

 

●ほのぼのとした話をいただきました。よい一日でしたか?このように生きたいです。指導する側を育てることを考えていらっしゃるようでしたら、次回お伺いしたいです。

 

●いろいろと考えさせられた、考えることができた研修でした。

 

●メンバーの皆さんが生き生きとのびのびと過ごしている姿が印象的でした。木曜日にパンを買いに行くとほっこりする理由が分かった気がしました。こういう場がもっと増えればいいなと思いました。

 

●本日は貴重なお話ありがとうございました。触れ合う人たちが互いに心豊かになれる場の存在は今とても貴重だと感じました。よい一日をみんなが体感できる社会をつくるのだと希望がもてました。

 

●三人の方の質問コーナーではとても心温まり自分も元気をもらいました。社会が彼らに会わせられる世の中になるように私もできることをしていきたいと思いますしぷかぷかのようなお店が増えたら良いなと思いました。

 

●ありがとうございました。彼らの成長や高﨑さんの思いの変化を来年また来て知りたいです。「よいとまけの歌」聴きたかったです。来年またお願いいたします。必ず来ます。

 

●気づかされることが多く大変勉強になった。「むっつり大王」に染まることなく楽しそうに仕事をするぷかぷかの皆さんを見習わなければと思います。

 

●メンバーが出席して話を聞けるなどとても充実した研修でした。

 

●障害者の支援をする人はとても大変!!というイメージが大きく変わりました。また、皆さんが本当にパンを作っていることが分かり、明日さっそくコロッケパンを買いに行くことにしました。

 

●とても勉強になりました。ありがとうございました。接することでフィーリングが変わるところまで至っていないのでパン屋さんで接してみたいと思います。

 

●ぷかぷかで生き生きと働く皆さんの様子、パンを売りに来ているメンバーの皆さんの会話はとても心が和みました。高﨑さんの「彼らに惚れた」という一言が印象に残りました。

 

●とてもよい研修でした。障害のある人がいたほうが良い。いなくてはできないことがある。支えているのではなく、支えられている。一緒にいると楽しいという単純な発想だけど、何かもやもやしていたことがスッキリしたような気持になりました。

 

●大変貴重なお話ありがとうございました。支援という言葉よりも得という言葉をお使いになっていたことにとても考えさせられました。同じ目標に立って考えていくことが大事だと思った次第です。

 

●大変勉強になりました。障害者の皆さんとご一緒することが生活を豊かにするということが良くわかりました。ありがとうございました。

 

●相模原事件を明るく解決という言葉が印象的だった。どうしたらよいかわからない人も多い中(自分もその一人ですが)信念をもつ人はキーマンとして重要と思います。ありがとうございました。

 

●ムッツリ大王に感染しない。人前で物おじせず話せる、歌えるぷかぷかの皆さんがうらやましく思います。皆さんのお話、先生のお話を伺い、いい一日になりました。何気なく「パンの日だ」と思って買いに行っていましたが、ほっとする気持ちにしてもらっていたなあと気づかされました。

社会全体を見渡す目を持つこと

少し前になりますが、hanaちゃんのお母さんがすばらしいこと書いていました。

ameblo.jp

《 それぞれの親が
  『自分の子ども』
  のことだけを考えている間は
  きっとこの社会は変わっていかない。
 
  自分の子どもがぷかぷかみたいな素敵な場所に入るにはどうしたらいいのか。
  ではなく
 
  ぷかぷかのような世界を自分の周りにも広げるにはどうしたらいいのか?
 
  をそれぞれの親が考え始めたら
  なんかこの社会が変わる気がするのです。 》
 
 
 こんなふうに社会全体のことを考える人が、ほんとうに少なくなってきた気がします。社会全体が変わらないと、子ども達の社会的生きにくさなどは解決しません。
 ぷかぷかは《障がいのある人たちの社会的生きにくさを少しでも解消する》ことを法人の目的として立ち上げました。
 みんなでワークショップの第一期の企画書にこんなことを書いています。
 

 口にはしないものの、障がいのある人たちのことを「何となくいやだな」と思っている人は多い。障害者施設を建てようとすると、地元住民から反対運動が起きることさえあります。とても悲しいことですが、これが障がいのある人たちの置かれた状況です。

 これは障がいのある人たちに問題があるのではなく、彼らのことを知らないことによって生じる問題です。何となく怖いとか、不気味、といった印象は、彼らのことを知らないことから生まれます。“知らない”ということが、彼らを地域から排除してしまうのです。

 彼らの生きにくい社会、異質なものを排除してしまう社会、他人の痛みを想像できない社会は、誰にとっても生きにくい社会です。誰かを排除する意識は、許容できる人間の巾を減らすことにつながります。社会の中で許容できる人間の巾が減ると、お互い、生きることが窮屈になります。これは同じ地域に暮らす人たちにとって、とても不幸なことです。

 逆に、彼らが生きやすい社会、社会的弱者が生きやすい社会は、誰にとっても生きやすい社会になります。

 そういう社会はどうやったらできるのか。それへ向けてのひとつの提案が「ぷかぷか」を街の中に立ち上げ、街の人たちと障がいのある人たちが出会える場所を作ったことです。お店で彼らといい出会いをした人たちが、ぷかぷかのファンになりました。そういう人たちを増やしていくことで、「ぷかぷか」は地域社会を変えてきました。

 

 

 社会全体を見る目を持っていないと、障がいのある人たちの生きにくさがどこから来ているのか、どうすればいいのかがよく見えなくなります。

 冒頭でふれた地元住民の反対が、実際にグループホームの建設を断念させるという事件が瀬谷区でありました。障害者はこの街に住むな、という主張が通るような社会は、どんどんやせ細っていきます。相模原障害者殺傷事件の背景を見た気がします。

  神奈川新聞がこの事件をよくまとめています。長いですが、ぜひ読んでみてください。

www.kanaloco.jp

www.kanaloco.jp

 

www.kanaloco.jp

  社会全体を見る目は、私たち自身の生きかたをも問います。そして自分を豊かにします。 

 

 

 

 

雨が降りだしました。

11月14日、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

霧が丘の街は少し前から雨が降り出しました。

メンバーの皆さんが『天気予報では夕方6時からっていっていたのに』とか、『カサがない〜』とか、大騒ぎでした。今日は天気もあがらなかったので濡れて帰れるたのしさもないかもしれません。

恒例の(勝手に恒例にしておりますが)給食のお料理一気見せ!の、半月バージョンをやらせていただきます。

f:id:pukapuka-pan:20161114155437j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155456j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155509j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155525j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155547j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155615j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155636j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155649j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155706j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155729j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155755j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155805j:imagef:id:pukapuka-pan:20161114155820j:image

最後の写真、今日14日はきのこご飯とおかず3品、そして豚汁でした。豚汁はやはりあたたまりますね。

豚汁を食べながら皆さん昨日の運動会のお話で盛り上がっていらっしゃいました。

運動会、メンバーさんのあふれるようなパワーを感じました。

 運動会、今年は去年以上にメンバーさんたちは本当に元気でした。随所に彼らのあふれるようなパワーを感じました。仕事の場面ではなかなか見えないパワーです。

 「アブラハムには七人の子」を歌いながら、曲が止まったときに玉入れをする競技は、かなり疲れる競技でしたが、みんながんばっていましたね。

f:id:pukapuka-pan:20161113235604p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235616p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235648p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114000431p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235704p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235713p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235756p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235929p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161113235934p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114000236p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114000221p:plain

 

 

美人画製作コンテストは司会をやっていたため、写真がほとんど撮れなかったのですが、予想以上のできでしたね。やっぱりこうやって「どうなっちゃうかわからない」というドキドキ感のある絵というのは文句なしにおもしろいと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20161114000850p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114000855p:plain

なんともいえない楽しい絵ができあがりました。

f:id:pukapuka-pan:20161114000909p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114000915p:plain

 美人画のモデルは、いつも子どもと一緒にクリームパンを買いに来ているオーヤさん、着物姿が渋いアラキさん(この人、男ですが、「女もすなるモデルといふものを、男もしてみむとて、するなり」と土佐日記風に考え、たわけでもなく、ま、勢いでやっていただきました)、ぷかぷか美人スタッフのシモムー、ぷかぷか美人メンバーのリエさんでした。

 みなさん、ほとんどモデルを見ないで描いていましたが、モデルあっての美人画コンテスト。来年はぜひしっかり見て描いてください。そうすればもっとすばらしい美人画が描けると思います。

 今回とても面白かったので、来年は更に工夫を凝らしてバージョンアップした美人画製作コンテストをやりたいと思っています。

 

マツケンサンバ踊りながらの仮装パレード。ファッションモデルのお姉さんたちもがんばっていました。

f:id:pukapuka-pan:20161114110707p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114110830p:plain

 

パン食い競争はいつもエキサイトしますね。

f:id:pukapuka-pan:20161114111004p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114111023p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114111048p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114111055p:plain

 

そして最後のエビカニクス体操。イクミさんのエキサイトぶりがすばらしかったですね。

f:id:pukapuka-pan:20161114111719p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114111746p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114111806p:plain

f:id:pukapuka-pan:20161114111812p:plain

 

 

 

パンをかついで

 昨日、ママボノのキックオフミーティングが日本財団でありました。ママボノについては先日ママたち6人が全員赤ちゃん連れてぷかぷかにやってきた話を書きました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 昨日はプロジェクトチームが六つ集まり、みんな赤ちゃん抱えてきているので、大変な賑わいでした。赤ちゃんの泣き声聞きながらの打ち合わせは、話が何度も中断したりしましたが、心がなごむいい雰囲気でした。

f:id:pukapuka-pan:20161111134558j:plain

 ぷかぷかチーム、昨日はWEBサイトの改善提案の確認をしました。

 ホームページを見る人が何をどういう順番で見ていくのか、ホームページを見るターゲットはどこにあるのか、から始まって、改善項目「カテゴリの整理」「トップページのデザイン」「更新ソフト」「ドメインの変更」「キャッチコピーなどの言葉の表現」「外部サイトの活用」、サイトの大分類などを確認しました。

 打ち合わせの2時間があっという間に過ぎるくらい、密度の濃い話し合いができました。ママボノの人たちの熱意をすごく感じた2時間でした。12月7日に成果発表です。

 ぷかぷかもこの機会に事業の見直し(特にパン部門)をやっていきたいと思っています。ミッションであげている

「健康な命を未来に引き継ぐ」

という言葉を具現化していこうというわけです。そのためにはどうしたらいいのか、大きな試練だと思っています。

 

 

 ぷかぷかのパンフレットの1ページ目にはこんな絵があります。

f:id:pukapuka-pan:20161101185626j:plain

 みんなでパンをかついでいます。この絵はアート部門のスタッフが、いわば「採用試験」の際に描いた絵ですが、私はいっぺんに気に入りました。

 ぷかぷかはパン屋から始まりました。現在は様々な事業をおこなっていますが、やはり中心はパンです。パン屋から始まった事業が、ただ単にパンを作って販売することに終わらず、みんなが暮らしやすい豊かな社会を作っていくことに貢献しています。

 社会の豊かさを少しずつ生み出していることを日記に書いて発信していますが、ぷかぷかは事業を展開する中で、そういったものをたくさん生み出しています。

 みんなでパンをかついで、そういう社会を作っていこうよ、って言っているのです。ただ単にパンが売れればいい、っていうのではなく、ぷかぷかの活動を通して、社会を少しでもよくしていきたいと思っているのです。

 

 石垣りんさんの詩に「空をかついで」というのがあります。私の大好きな詩です。

 

  肩は/首の付け根から/なだらかにのびて。
  肩は/地平線のように/つながって。
  人はみんなで/空をかついで/きのうからきょうへと。
  子どもよ/おまえのその肩に/おとなたちは/きょうからあしたを移しかえる。
  この重たさを/この輝きと暗やみを/あまりにちいさいその肩に。
  少しずつ/少しずつ。

 

 相模原障害者殺傷事件が起こるような社会は病んでいます。そうではない、いろんな人が、ありのままで暮らせる豊かな社会、未来に希望の持てる社会をみんなで作り、子どもたちに引き継ぎたいと思っています。みんなでパンをかついで、それを実現しようというわけです。

 ホームページで、そういった物語が伝えることができれば、と思っています。

 

音楽療法を体験しました♪

今日から宮沢あけみさんの音楽療法の時間が始まりました♪

 

ぷかぷかのCMを作ってくださった映像作家の宮沢さんは

ライアー奏者でもある多才な方で、音楽療法士を目指しているそうです。

ラッキーなことに現場実習をぷかぷかのみんなとわんどでやりたい!

と声をかけていただきました。

 

輪になって座り、楽器に触れることから始まりました。

f:id:pukapuka-pan:20161110143405j:plain

初めて触れる楽器にドキドキしながら手を伸ばすみっちゃん

アルペジオで流れるように鳴らすノボ

一弦ずつ弾いてメロディのように演奏しちゃうShohei

一つの楽器でも一人一人そのままを表すような音が出てきました。

 

リズミカルに手拍子や足ふみを隣の人へつなげていくプログラムでは

左右逆になることはあっても、途切れることなく続けられました。

これには内心びっくり!

f:id:pukapuka-pan:20161110143843j:plain

 

木や石、レインスティック、鈴などの楽器を持って、宮沢さんの指揮で演奏したり

f:id:pukapuka-pan:20161110145809j:plain

 

布の上で鈴を転がして、落とさないように鳴らしていくプログラムも。

f:id:pukapuka-pan:20161110150027j:plain

誰が楽器を持っているでしょうか?のクイズでは、ハヤチャンやヒカリは一発正解!

眼を閉じると、どこで鈴の音が止んだかはっきり分かったんだそうです。すごい!

 

あっという間の40分。

最後はライアーの癒しの音色を聴きながら「もみじ」を歌いました。

f:id:pukapuka-pan:20161110150730j:plain

ライアーは「千と千尋の神隠し」の『いつも何度でも』の楽器です。

あの心地よいやさしい音色、想像してみてください♪

 

宮沢さんからは「初めてでこんなにすんなりと進んでいくなんて

なかなかないんですよ。さすがぷかぷかさん!」

と太鼓判をいただきました。

演劇ワークショップで慣れているからでしょうか(^^♪

マルシェや運動会などイベントの度にダンスしたり歌ったり、朗読したりして

表現することを楽しんでいるからなのかも。

今も日曜日の運動会に向けて「アキレスケンタウルス体操」と「エビカニクス体操」を特訓中です(^_-)-☆

 

今後月に2回、音楽と体を使ったコミュニケーションで

リラックス&リフレッシュの時間楽しんでいきます♪

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。

(ゆっこ)

仮面ライダーあらじん

お昼休み中、工房内で今週日曜に行われるぷかぷか運動会の「パレード」に向けて、「仮面ライダー」の衣装合わせをしてみました。大好きな仮面ライダーの姿になりかなりご満悦(*´∇`*)のあらじんさん。

ほんの少しの時間が経ち、あたりを見回すと、あれっ?  あらじんさんがいませんでした。

仮面ライダーの姿のまま、上履きのまま、外に出て行っちゃったよ」と、ももちゃんが教えてくれたので外に出てみると‥

いました!みんながサッカーしているのをそばで見学しているようです(^。^)

 

運動会、楽しみです!

 

しばらくこのお気に入りの衣装のままでいたかったようなので、午後からの瀬谷区役所の人権研修会にこの姿で出席されたようです(^。^)

f:id:pukapuka-pan:20161109224209j:plain

f:id:pukapuka-pan:20161109224140j:plain

そのままがいちばん魅力的なんだよ

 9日(水)(あっ、もう今日ですね。今午前1時半ですから)、瀬谷区役所の人権研修会でぷかぷかのことをお話しします。昨年の緑区役所と同じように、まず人権問題の当事者でもある「ぷかぷかさん」三人にいろいろお話を伺い、そのあと私が話をします。

 昨年はこの「ぷかぷかさん」たちの話が大好評でした。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 「ぷかぷか」は養護学校の教員をやっているとき、障がいのある人たちの魅力に惚れ込み、彼らとずっと一緒に生きていきたいと思って始めたお店です。6年たった今、彼らの魅力が、大きなチカラを持つことに気がつきました。

 ビジネスに勝つチカラと社会を変えるチカラです。

 ぷかぷかのファンが増えたのは、彼らの魅力のおかげです。おいしいパンと一緒に、心あたたまるお土産がもらえる。そのことがぷかぷかのお客さんを増やしました。彼らの魅力はビジネスに勝つチカラなのです。

 ぷかぷかのファンになるのは彼らの魅力に出会った人たちです。そういう人たちが増えることは、地域社会を豊かにすることにつながります。彼らの魅力は社会を変えるチカラがあるのです。

 彼らの魅力は、彼らがそのままの彼らでいられる環境で、はじめて発揮できます。

 ぷかぷかを始めた当初、「接客」の仕方がわからないので、講師を呼んで接客の講習会をやりました。講師のいうとおり、つまりは「接客マニュアル」通りやれば、なんとなく接客をやっているような雰囲気にはなります。でも、私は気色悪さを感じました。接客マニュアル通りにやる、ということは、自分を出さない、自分を殺すということです。自分を殺し、無理してそこに立つ彼らの姿は、痛々しく、気色悪かったのです。接客マニュアルに従わせると、彼らの魅力はしぼんでしまいます。

 講習会は一日でやめました。このときの、気色悪い、という直観的な判断が、ぷかぷかの進む道を決めたと思っています。接客マニュアルで勝負するのではなく、彼らの魅力をそのまま出して勝負する、ということです。

 ぷかぷかは彼らがありのままでいることの魅力でビジネスをやってきました。無理に社会に合わせることをしなくても、仕事が成り立つのです。そうであれば、障がいのある人たちが求められている社会に合わせるための努力はなんだったのか、ということになります。ぷかぷかで働いているツジさんのお母さんは「見当違いの努力」をしてきました、とおっしゃってました。

 そのままがいちばん魅力的なんだよ、ということです。

 その視線は、障がいのある人はもちろん、私たちも救います。彼らを見る目が変わることですから。

 

 

やさしい気持ちにホロリ…

店頭の惣菜王子のオリタくん。

いつもニコニコしていて

なんにでも一生懸命に取り組んでくれて

歌が上手で

そして何よりも、心のやさしい、やさしいメンバーさん。

お店には、そんなオリタ君に会うために来店してくださる方もいらっしゃるくらい。

f:id:pukapuka-pan:20161108130852j:plain

今日はそんなオリタ君のやさしい姿をまたひとつ見つけました…

 

店頭では、お品物を「ありがとうカード」と一緒にお渡しすることがひとつの

お仕事です。

いつもならお品をお渡しし、名刺を渡すかのように「ありがとうカード」を

手渡ししているオリタ君。(その時のオリタスイルが大人気!)

 

今日は、杖をついたお客様がお出でになりました。

ゆっくり、ゆっくりスロープを降りて来られるお客様を笑顔でじっと待つオリタ君。

そのお客様にお品物をお渡しする際、はっと何かに気づいたように、手に持っていたカードをそっと袋に入れてお渡ししたのです。

そして大きな素敵なオリタスマイルで「ありがとうございました」と…

「お客様の片手がふさがっていたから、カードを手渡しすると危ないかもしれない」と

思ったとのこと。

いつも相手のことを思い、やさしい言葉かけの出来るオリタ君だからこそ出来る

気遣いだったのだと思います。

 

相手を思いやるオリタ君のようなメンバーさんに支えられてのぷかぷかだなぁ~

と改めて思い、そしてホロリ…とした私でした。

 

 

 

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ