明日は春巻きです。
ピーマン
たけのこ
しいたけ
春雨
準備の仕事は沢山有ります。
皆さん手つきも素晴らしいです。
明日は春巻きです。
ピーマン
たけのこ
しいたけ
春雨
準備の仕事は沢山有ります。
皆さん手つきも素晴らしいです。
お昼を過ぎると明日の仕込みやその他の作業に入ります。
お邪魔をして写真を撮り始めるとユキちゃんか『シャッターの音がウルサイ!!』と怒り始めました。
お仕事中、失礼をいたしました。
それでも毎日使いやすいようにキチンとお米を計量しておいて下さるユキちゃんです。
先日、日本フィルハーモニーのチェロ奏者江原さんが作ったコラージュ写真を紹介しましたが、それを思いついた時の心境を今朝メールで送ってきました。
彼らの写真を見て、実際に音が聞こえてきそうな吹きぶり、弾きぶりにイメージが膨らみました。
あらためて見てみると、フォームがとても自然なんです。
チェロなども初心者に弾かせると、力みが入って肘が上がってきますが、初めから脱力の状態でフォームが良いです。
プロのチェロ奏者にそんな風に思わせてしまう彼らの表現力ってすごいじゃないか、とあらためて思いました。
22日に映像作家を入れて打ち合わせします。江原さんが感じたそのままをうまく映像で表現できると、障がいのある人たちからの、また新しいメッセージが生まれる気がしています。どんな作品が出来上がるのか、すごい楽しみです。
お昼頃、日本フィルのチェロ奏者の江原さんから昨日のワークショップで撮った写真をコラージュした写真が送られてきました。
江原さんの作曲した「駆け回る」という曲と重ねて、イメージビデオを作りませんか?という提案がありました。
で、すぐに今、演劇ワークショップやアートのワークショップを撮っていていただいている映像作家吉田さんにメールを送ったところ、おもしろい、喜んでやります、という返事がありました。で、すぐに江原さん、吉田さんにメールを送り、近々ぷかぷかで打ち合わせやることになりました。
結果はまた報告します。
なんだかね、ワクワクすることが次々に起こります。
土曜日ワークショップがあったのですが、ぷかぷかの本の原稿におわれ(今日締め切りですが、2、3日遅れそうです)、まとめる時間が取れません。2、3日待ってください。
今朝、NHKラジオ深夜便で私の話が放送されたのですが、肝心な私は放送の日にちを間違え、その放送を聞いていませんでした。たまたま朝、滋賀県の方から「感動しました」と電話があり、初めて今日放送だったんだ、と知る始末で、ユリさんが毎日「ご飯食べた?」と心配してくれる理由がよくわかりました。
お店にも「ラジオ聞きました」というお客さんがずいぶんきたようでした。常連のおばあさんが
「あんた、いいこと言うねぇ」
と褒めてくれました。(おばあさんにもちゃんとメッセージが届いたんですね。これはとても嬉しいことでした)
ホームページは普段の10倍くらいのアクセスがありました。何れにしても、今までぷかぷかのことをほとんど知らなかった人たちにメッセージが届いたようでした。Facebookにはこんな書き込みもありました。
「今までのご苦労とこれからの希望が言葉の端々に聞かれて、なんだかこちらまで「やるぞ~」という気持ちになりました。
「笑顔の好循環」いい言葉ですね。これからもFacebookをフォローさせていただきます。」
来週、放送を録音したCDを送ってもらえるようなので、文字起こししてアップする予定です。著作権の問題で、そのままではなく、書き言葉でアップします。
こんな内容です。
2016年12月16日(金) ラジオ第1放送・FM放送 ラジオ深夜便
午前4時05分~ 「明日へのことば」
“障がい者の力”ビジネスに
NPO法人ぷかぷか理事長 高崎 明(タカサキ・アキラ)さん
前説
「明日へのことば」。きょうは、「“障がい者の力”ビジネスに」と題してNPO法人ぷかぷか理事長 高崎 明(タカサキ・アキラ)さんのお話をお聞き頂きます。
高崎さんのNPO法人は横浜市緑区霧が丘(キリガオカ)の商店街の一角で、パン屋とカフェを営んでいます。現在40人の障がいがある人たちが生産と販売を担っています。
高崎さんが店をオープンしたのは、養護学校の教員を定年退職した6年前。障がいがある人たちと一緒に働ける場を作りたいというのが動機でした。店の経営が軌道に乗るまで多くの困難を高崎さんと障がいのある人たちはどう乗り越えてきたのか。そこで得たものは何か、ラジオ深夜便の成田 光(ナリタ・ヒカル)ディレクターが伺いました。
Q:高崎さんのパン屋さんとカフェは、横浜市緑区霧が丘の
公団住宅の中にある商店街の一角にある。
伺ったとき、働いている皆さんが伸び伸びと働いていた。
A:
Q:高崎さん、大学は理工系だったとのこと。
A:
Q:大学を卒業して入ったのが大手電気メーカー。どんな仕事を。
A:
Q:山男でもあった。
A:
Q:マッキンリーの頂上、6190mに立った。
A:
Q:帰って仕事もない状態になったとのこと。今、振り返ってみて、この時代はどんな意味合いがあったか。
A:
Q:そして神奈川県の教員採用試験を受けた。
A:ところが冬の富士山で滑落事故に。
Q:捲土重来。もう一度教員採用試験にチャレンジ。
A:
Q:2時面接で養護学校志望を伝えた
A:
Q:教員として採用された。いわば「素」の状態で臨み、これが良かったとのことだが。
A:
Q:障がいがある生徒とどう向き合ったか。
A:
Q:養護学校の教員として60歳の定年を迎えられた。その後の展開として選んだ道が・・・
A:
Q:職を得るのに苦労する生徒の姿を目の当たりにされ、パン屋さんを開業された。
A:
Q:パン作りはもともと趣味だったとのこと。
A:
Q:最初は生徒をどのぐらい入れたのか。
A:
Q:6年前。商店街の一角で店をオープンして反応はどうだったか。
A:
Q:そうした反応を乗り越え、地域に定着するために取り組んだのが新聞の発行だとのこと。どんなも内容か。
A:
Q:パン屋さんの基本コンセプトは。
A:天然酵母と国産小麦を売りにしたのだが、売れず.
Q:店はどんな状態になっていったのか。
A:
Q:そんな状態の中で、店の見学に来た人がいたとのこと。これが転機になる。
A:一部上場会社の人。経営の基本を伝授してもらった。
Q:具体的には?
A:作ったことがなかった資金繰り表を作成。パンごとのデータも詳しく取り、分析をするようになった。
Q:そうした対応で店の状態はどう変わっていったか。
A:3年目に黒字達成・・・
Q:障がいのある人とともに働くという志は高くても、売り上げが伴わなければ継続はできない。ソーシャルビジネスの一つの難しさは、ここか。
A:行政からの就労支援金が3分の2、パンとカフェが3分の1。設備投資もかかる。とにかく売れなければ、できない。
Q:そんな中でのパン屋さんとカフェでの最大の売りが従業員の皆さん。
A:
Q:店を訪れるお客さんはどう受け止めているか。
A:
Q:高崎さん自身、彼らに支えられてきたという思いがあるとのこと。
A:彼らの存在に支えられ、その結果としてビジネスに、収益につながってきた。彼ななしには考えられない。
Q:障がいのある人たちが魅力を生み出しているということか。
A:彼らそのものが魅力、新しい価値を生み出している。
Q:ところで、相模原の施設で襲撃事件があった。高崎さんも衝撃を受けられたことと思う。
A:
Q:ぷかぷかは今、働いている人が40人。この先、取り組んでみたいことは何か。
A:
Q:店で働く人たちが、一番訴えたいことは何か。
A:
Q:ありがとうございました。
と、こんな具合でお話ししました。ディレクターの好リードが良かったと思います。短い時間(約40分)でぷかぷかの概略がうまく語れた気がしています。来週、このアンサーの部分を埋めてアップします。
演劇ワークショップの発表会の舞台を作る舞台監督の成沢さんがカフェに展示して
いる背景画を見に来ました。
すごく気に入ってくれて、カフェの壁のそのままを舞台で再現しよう、ということになりました。障子の桟のようなフレームを作り、そこに文字と絵を、この壁と同じように貼り付けます。フレームをそのまま上から吊り下げる形になります。ですからこの壁の雰囲気がそのまま再現される形になります。カフェの壁の部分は透けて見える形になり、後ろの中幕が見えます。
絵は新聞紙に描いているのでダンボールで裏打ちした方がいいという話でした。その指示をスタッフの近藤にしていました。
チェロはいい感じに出来上がっていました。
背景画の仕込みは発表会の2日前からホールの舞台でやります。ピアノの調律は2日前の夜です。1日前には表現の市場参加団体のリハーサルがあります。プロの照明さんが入り、照明のチェックをします。リハーサルをするのは、太鼓のアラジン、ラップの「はっぱオールスターズ」、チェロと太鼓の一緒にコラボ、デフパペットシアターひとみ、それにぷかぷかです。今回は賑やかなロビーコンサートも予定しています。詳しくは後日。
事務所の電話のディスプレイに太ったパンダの絵が出ます。セノーさんは
「マックを食べ過ぎると、このパンダになっちゃうね」
と言います。メタボリックパンダロームとか言ってます。
で、今日、郵便局で待っている間、
「セノーさん、聞いて聞いて、マックに行き過ぎるとこんなことが起こるかもしれないよ。」
「はい、聞いてます」
「ある日、朝起きて、いつものように顔を洗いました。ふと鏡を見ると、そこにはパンダが写っていました。セノーさんはどこにもいません。鏡に映っているのはパンダだけでした…なんて話になるかもしれないよ。どうしますか?」
「それって、千と千尋の神隠しで豚になったお父さんとお母さんと一緒ですか?」
と、なんだかワクワクした感じで言いました。セノーさんの発想の豊かさに驚きました。
花岡さんの連続講座の最終日、こんなことが書いてありました。
●●●
私のような障害児を育てているお母さんが全員、子どもの未来のために動いたら、ものすごいことが起きるのではないか、と。
今の世の中の障害者に対する目が変わるかもしれない。
そんなことを最近は考えます(^^)
動くの??ムリムリ!
そんなことを感じる方もいるかもしれません。
動くのは就職する場所を作るということだけではありません。
子どもの持っている素晴らしさを、豊かさを、障害者のことをよく知らない周りの人に伝えていくことでも良いと思います。
それぞれが自分の子どものことだけを考えても、この先ずっと世の中は変わりません。
その時だけ運よく自分の子が良い作業所や施設に恵まれても、
社会と言う根本が変わらない限り、本当の意味でも安心はないと思います。
どんな障害がある人でも、何らかの社会の役割があるのです。
役割は決して仕事することではありません。
もしかしたら誰かのお世話を受けることで、お世話している人の人生を豊かにする
そんな役割をしている人もいるかもしれませんね(^^)
自分の子どものことだけではなく、もっと広い視野で全体を見ていくと、何か面白い、新しい発見があるかもしれません。
ただ、これだけは言えます。
みんなが自分の子どものことだけを考えている間は、世の中は何も変わらない、
ちょっとだけでもいいです。
一緒に動いていきましょうよ(^^)
近いうちに、未来の子どものために動きたい、もしくはもう動いている!というお母さんのグループを作って情報交換などを行っていきたいなあと考えています。
そして動きたいけどどうしたらいいのかわからないお母さんに向けて、心のブロックを解放するセッションを行い、サポートしていく予定です。
●●●
「自分の子どものことだけを考えても、この先ずっと世の中は変わりません。」
全くその通りだと思います。自分の子どもが、いいところへ就職できたとしても、それで全ておしまい、としないところが花岡さんの偉いところだと思います。
どこまでも社会全体を考えていこう、そうでないと、「障がいのある人たちの社会的生きにくさ」という根本的な問題は解決しない、というわけです。
今回の講座でいいなと思ったのは、7日間連続講座の締めくくりにあたって、みんなで子どもの未来を見据えながら、社会全体を考えるグループを作って動きましょう、と呼びかけていることです。単なる講座で終わらない、講座をきっかけにみんなで動いていこう、というわけです。ぜひお手伝いしたいと思います。
花岡さんのサイトはこちら
セノーさんのお仕事といえば、運搬が主です。
でも、遂に『スノーボールクッキー』の成形(綺麗に真ん丸にする)に、秘めていた力をカミングアウト!
とってもとっても上手なのです(╹◡╹)
速い・綺麗・並べ方も完璧!の三拍子揃っています。1鉄板(70個)をあっと言う間に仕上げました。
セノーさん自身も「楽しかった」そうです。
つい先ほどアップされた花岡さんのブログです。
子どもは正直ですね。こういう気持ちがちょっとずつ変わっていくのが、大人になることの意味だと思います。問題は大人になってもこういう意識が変わらない人がいることですね。そして一線を超えてしまったところに相模原の事件が起こったのだと思います。
昨日、ダウン症の赤ちゃんのかわいい写真をアップしたら、ものすごいアクセスがありました。先日はセノーさんがパン屋でハイな状態になっている写真をアップしたら、やっぱりものすごいアクセスがありました。
こういうちょっとした「出会い」が大事な気がします。ぷかぷかはそういう「出会い」の場としてスタートし、ぷかぷかが好き!っていう人たちを増やしてきました。
関係者がその気になれば、こんな機会はいくらでも作れます。こんな機会が増えれば、社会は変わっていきます。要は、関係者がその気になるかどうか、その一点に尽きると思います。
障がいがある人と一緒に暮らす社会について掘り下げて考えるためのトピックス集です。