ぷかぷか日記

まだまだできることがあります。

昨日テレビでもこの集会を伝えていましたが、「まずは私たちの声を聞いて欲しい」という発言が心に残りました。「うわべの優しさ」が事件を引き起こした、という指摘もありました。

www.kanaloco.jp

 

上から目線のつきあいに、こういう批判も出ています。

http://mainichi.jp/articles/20160915/ddm/041/040/142000c

 

2年前、脳腫瘍で亡くなったしんごっちのことをぷかぷか日記に何度か書いたことがあります。その記事を読んだ地域の方が、「何かをやってあげる」という関係から変わっていったことを書いていました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 顔が思い浮かぶような関係を作ろう、というすばらしい提案もあります。

http://mainichi.jp/articles/20160905/ddm/041/040/083000c

 

 相模原障害者殺傷事件を超えるために私たちはまだまだできることがあります。そのことをもっともっと考えていきたいと思うのです。

 10月22日(土)ぷかぷか秋のマルシェではみんなで作ったこんな素敵なわけありモデルさんと一緒に地域の人たちが参加する楽しい仮装パレードを計画しています。みんなでこんな楽しいことをたくさんすることが、「何かをやってあげる」上から目線の関係を超えることであり、相模原障害者殺傷事件を超えることだと思います。

f:id:pukapuka-pan:20160922150434p:plain

新しいパン

  5年前、白楽で「ヤガヴァン」という カフェ&パン屋をやっていたワタナベさんがぷかぷかに来ました。3年間もラブコールを送り続け、やっと来ていただきました。

 今日試作品をいくつか焼いてもらいました。酵母はルバン種とあこ天然酵母をブレンドしたもの。粉は南部地粉、南のめぐみ、ゆきちからの三種類をブレンドしたもの。

・サンマと野菜のタルティーヌ(サンマとパンがものすごくよく合っています)

f:id:pukapuka-pan:20160921163842j:plain

 

・ピタパン(サバの唐揚げ、 マカロニグラタンと豆サラダ)

f:id:pukapuka-pan:20160921163945j:plain

f:id:pukapuka-pan:20160921163935j:plain

 

・包みパン  里芋と大根煮(真ん中下、四つに切ったパン)

f:id:pukapuka-pan:20160921163912j:plain

 

・嶋海苔(アオサ)のカンパーニュ(右下)

f:id:pukapuka-pan:20160921163945j:plain

 

・藻塩のリングパン(右下三つ、オリーブオイルをつけるとすごくおいしい)

 ★藻塩:海藻からとった塩。海藻を簀(す)の上に積み、いく度も潮水を注ぎかけて塩分を多く含ませ、これを焼いて水に溶かし、その上澄みを煮つめて作ります。

f:id:pukapuka-pan:20160921163905j:plain

 

・大葉ミソのリングパン(真ん中)

f:id:pukapuka-pan:20160921163945j:plain

 

・ペースト 有機大豆のフムス風(左下。つぶした大豆、練りごま、オリーブオイル、ニンニク、塩などを合わせたアラビア風のペーストで、ものすごくおいしい。)

★フムス:植物性かつ高栄養価であることから、世界のヘルシー志向の人々やベジタリアンたちが取り入れており、日本でも食のアンテナ感度が高い人は、既に注目しています。フムスはピタという薄いパンに付けて食べるのが中東では一般的ですが、世界に広まり、クラッカーに付けたりサンドイッチや野菜のディップなどにも用いられています。

f:id:pukapuka-pan:20160921163842j:plain

 

・プレーンカンパーニュ(「ぷ」の字が見えます)

f:id:pukapuka-pan:20160921163639j:plain

 

・パンのリース

f:id:pukapuka-pan:20160921160016j:plain

 

 ぷかぷかが求めていた素朴な自然志向のパンです。砂糖、バターは使いませんから、命に優しいパンです。

 ワタナベさんのパンをめぐる話はいつも奥深く、話を聞くたびに世界が広がります。そのうちワタナベさんのブログ「パンと命をめぐる物語」が始まるのではないかと期待しています。

 おひさまの台所とのコラボを考えていますので、今までにないおいしいパンの食べ方を提案できると思います。今日はサンマとパンの組み合わせが本当においしいと思いました。

 今日焼いたパンは、今あるパンと調整ののち、パン屋に並びます。並ぶ日が決まりましたらお知らせします。ピタパンとかサンマと野菜のタルティーヌなどはおひさまの台所に並ぶかも知れません。楽しみにしていてください。(今ある人気のパンは残しますのでご安心ください)

 

 ワタナベさんがやっていたヤガヴァンの評判です。

gbooks.jp

taputapu.info

ameblo.jp

slowbutsteadyjournal.blog11.fc2.com

platy-ridleyi.blog.so-net.ne.jp

gymnastics.blog.shinobi.jp

yaplog.jp

plaza.rakuten.co.jp

panyatour.blog58.fc2.com

 

 

水曜日

昼食メニュー紹介です!

▪︎タンドリーチキン

▪︎パスタサラダ

▪︎小松菜と昆布の和え物

f:id:pukapuka-pan:20160921172702j:imagef:id:pukapuka-pan:20160921172810j:image

タンドリーチキンだーい好きなセノーさんに「お味はどうでしたか?」と伺ったら、片手を高くあげながら「なかなか美味しかったです!」と元気に応えて下さいました。

ありがとう!

火曜日

お休み明け、20日火曜日のメニュー紹介です。

▪︎海老ピラフ

▪︎キャベツとキュウリのマヨネーズ和え

▪︎カボチャとレタスのナッツ入りサラダ

▪︎梨

▪︎コンソメスープ

f:id:pukapuka-pan:20160921171836j:imagef:id:pukapuka-pan:20160921171850j:image

今月2回目のお誕生日メニューです。

海老ピラフピラフ無理かな〜〜と何度も尋ねてきたのでよほどお好きなのでしょうね。

皆さんのご希望にはなるべく添いたいと思っています。

金曜日

金曜日のメニュー紹介です!

何を今頃…と、思っているあなた!それでもご紹介をしたいのです♪

▪︎蒸し鶏

▪︎煮物

▪︎小松菜の和え物

f:id:pukapuka-pan:20160921171508j:imagef:id:pukapuka-pan:20160921171535j:image

ザ、和食と言える様なメニューです。

メンバーの皆さん、お若い方ばかりですが和食好きな方が多いです。

配達、行ってきま~す!

f:id:pukapuka-pan:20160921142142j:plain

ナオコさんと一緒にお弁当配達へ。

いつもお届けするお客様なので、ナオコさんはしっかりと道順を覚えています。

 

両手をぶん!ぶん!ぶん!と振って

ぐん!ぐん!ぐん!と大地を踏みしめて

ナオコさんは歩くのが早い、早い。

 

山登りが好きです。

お相撲好きです。

ニンジン千切り好きです。

玉ねぎみじん切りします。

早歩きのナオコさんとお話しをしながらの配達は

楽しい会話と一緒です。

(ちょっとだけ息はきれますが…)

 

今度はどこまで配達に行けるかな?なんてちょっとワクワクしながら

いつもご注文をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

自由になるということ

以前紹介したtomoさんの新しいブログです。

難病を発病し、後遺症で障害者になって、 身体は不自由になりました。 でも、驚くくらいに、心は自由になったんです。》とtomoさんは書いています。

 「驚くくらいに、心が自由になったんです」 なんて素敵な言葉なんだろうと思いました。人間、心が自由になるって、なかなかできることではありません。それを障害者になることで「心が自由になった」というtomoさん。人が生きていく上でとても大事なことを教えてもらった気がします。

tomoecru.hatenablog.com

 私が自由になれたときの話を書きます。

 私は養護学校で障がいのある人たちと出会うことができて、何がいちばんよかったかというと、彼らと出会うことで私自身が自由になれたことです。こういうときはこうすべき、こういうときはこんなことしちゃいけない、といった様々な「規範」に私たちは縛られています。その「規範」が、彼らと毎日おつきあいする中でだんだん取れていったのです。

 以前にも書きましたが、一日に何度もお漏らしし、そのたびにパンツを脱いで放り投げる子どもがいました。天気のいい日は芝生の上でふりちんのまま大の字になり、実に気持ちよさそうにニカニカしていました。私はそばで陰気な顔をして、「ふりちんはだめです。パンツはきなさい!」とぶつぶつ言っていました。毎日毎日こういうことを繰り返していたのですが、ある日、彼の幸せそうにニカニカ笑う顔を見ながら、なんだ、彼の方がオレよりもいい時間過ごしてんじゃん、とふと思ったのです。これは大変な気づきでした。毎日陰気な顔してぶつぶつ文句ばかり言っている私よりも、ふりちんで大の字になって気持ちよさそうにニカニカ笑っている彼の方が、はるかにいい人生の時を過ごしているのです。オレは一体何やってんだ、って、そのとき思いましたね。情けないというか、なんてつまらない人生生きてんだ、ってニカニカ上機嫌の彼を見ながら思いましたね。

 その気づきは「パンツは誰でもはくもんだ」という思い込みから、「パンツをはかない子がいたっていいんだ」となって、以来、彼のそばにいてもあまり文句を言わなくなりました。いっしょにニカニカしながら大の字になって芝生の上に寝っ転がりました。おひさまのさんさん照る中、二人でほんとうにいい時間を過ごしました。(残念なことに私はふりちんにはなれませんでしたが…)

 

 こういうことが養護学校では数え切れないくらいあって、そんな中で私自身が少しずつ自由になれた気がしています。障がいのある人たちのおかげで自由になれたというわけです。いろんな「規範」が取れて、人生がすごく自由で、楽しくなった気がしています。

 ですから彼らを指導したり、訓練したり、あるいは支援したりして、社会に適合できるようにしようとは、ちっとも思わないのです。なんかもったいないというか、社会に適合できるようになったら、彼らの魅力はなくなってしまいます。まわりの人を自由にすることもできなくなってしまいます。

 私たちより何倍も自由な彼らを社会に合わせることが、彼らにとってほんとうに幸せなことなのかどうか。私たち自身、いつもまわりの空気を読み、社会に合わせて生きていて、それがほんとうに自由で、自分らしく生きてて、幸せなのか、ってちょっとでも立ち止まって考えれば、すぐにわかることです。

 

できないことをできるようにがんばらない人たちのパラリンピック

NHKのパラリンピック報道で、

「パラリンピックの報道は障害者のイメージを変えますよねぇ」

なんてこと言ってましたが、確かに障害者もこんなすごいことができる(いろんなことができないというマイナスイメージを象徴する《障害者》という言葉を見事にひっくり返しています)という意味では、障害者のイメージは変わると思います。

 でも、そういう意味で障害者のイメージが変わっても、障がいのある人たちの社会的生きにくさが変わるか、というと、多分変わりません。ハード面でのバリアフリーは進んでも、ソフト面でのバリアフリーはなかなか進まないからです。

 できないことをできるようにがんばってがんばって、すごいことができるようになる人もいれば、できないことを全く気にしないで、がんばらない障がいのある人たちもたくさんいます。むしろこっちの方が多い気がします。

 いつも話題にするセノーさんなんかはそのがんばらない人の代表です。

 できることを極限まで追求する人たちのパラリンピックがあるなら、できないことをできるようにがんばらない人たちのパラリンピックがあっても面白いんじゃないかと思いました。そこでは、がんばらない人たちが作り出す、今までにない新しい価値で勝負します。新しい価値は、がんばらない人たちに寄り添う人たちが言葉や映像、その他で表現します。

 新しい価値を評価することは、そのまま「できないことをできるようにがんばらない人たち」の評価につながります。評価することを超えたところで生きている彼らを評価するなんて、彼らから見れば全く意味のないことです。それでも今の社会にはない新しい価値を見いだすという意味で、そしてそのことで社会をより豊かにする、という意味で、私たちは目をこらして、必死になって評価することはものすごく意味があると思います。

 「できないことをできるようにがんばらない人たち」の作り出す今までにない新しい価値で勝負するパラリンピック、考えただけでも楽しいと思います。いや、そういう新しい価値を掘り起こす作業が、今すごく必要なんじゃないかと思います。そういうことこそが相模原障害者殺傷事件を乗り越えるために必要だと思います。

 

 たとえばセノーさんは「ああああ…」と言いながら、郵便局のお姉さんたちの心を耕しました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 これは彼にしかできない《新しい価値》の創造と言っていいと思います。

 彼らが生み出しているそんな《新しい価値》をみんなで探そう。そしてその《新しい価値》で勝負するパラリンピックをやろうじゃないか、という提案です。

 

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ