久しぶりになってしまいましたが、あらじんゴミ拾い隊長の号令によりゴミ拾いに行くことにしました。隊長自ら、
「これからゴミ拾いに行くぞ!オー!」
と気合を入れ出発しました。
駐車場内ではゴミを見つけ、
「あった!」とまるで宝物?を見つけ出すようなゲーム感覚のように楽しみながら励みます。
普通は気乗りのしない仕事ですが、彼らと一緒に作業すると、あら不思議、楽しさに変わってしまうのです。
久しぶりになってしまいましたが、あらじんゴミ拾い隊長の号令によりゴミ拾いに行くことにしました。隊長自ら、
「これからゴミ拾いに行くぞ!オー!」
と気合を入れ出発しました。
駐車場内ではゴミを見つけ、
「あった!」とまるで宝物?を見つけ出すようなゲーム感覚のように楽しみながら励みます。
普通は気乗りのしない仕事ですが、彼らと一緒に作業すると、あら不思議、楽しさに変わってしまうのです。
給食スタッフの私、いつもお昼を頂くのは1時頃です。ちょうど給食メンバーさん達がお昼休みを終えて仕事に入る時間。
いつもは座卓の席で頂くのですが、今日は訳あってテーブル席で大急ぎでお昼を食べでいました。もともと食べるのがすごく遅い私なのですが、今日は急ぐため必死で下を向いて食べでいました。そしてふと顔をあげると給食メンバーさんが私を取り囲むようにずらっと並びテキパキと食器洗いや拭きをしているではありませんか。
他の方が見れば何気ないことなのかもしれません。ですが、私は何かとても大切な一場面を見た様ですごく嬉しくなって『うわ〜、素敵!』と、声をあげてしまいました。
こんなところを見ることが出来てスタッフ冥利に尽きる!と思う私なのでした。
チーやんは21歳、笑顔かすごく素敵な方です。
そんなチーやんは沢山の事に興味があってイロイロな事に前向きです。
今日は本当は畑仕事の日でしたがお天気が悪く室内作業。
畑はすごく行きたかったみたいですが、行かなくても出来る仕事はてんこ盛りです。
瞬く間に沢山のありがとうカードを描き、午後には大詰めになった刺し子の作業。
そんな作業経過を時々見せに来てくださいます。そしてその時も素敵な笑顔。
笑顔は相手の顔をチョット上向きにさせてくれる力があるように感じた今日でした。
ホームページの左側メニュー欄「メンバーさん」のページに、先週金曜日から「王子様のいいこと日記」が登場しています。
その日記に今日、こんな言葉がありました。
「今日はみんな、自分の事を必要だと思いました。」
すごい発見をしたんだと思いました。
今朝はかなり遅れてきて、みんな心配していました。遅れてきた王子様を見るなり、
「王子様がなかなか顔を見せないので、みんな心配してたんだよ」
「王子様がいないと、仕事がうまく進まなくて、ほんとうに困ってしまうんだよ」
「王子様がいないと、みんな、ほんとうにさびしいんだよ」
「王子様は厨房の大事な戦力だから、その王子様がいないと、予定していた仕事がみんな狂ってしまって大変なんだよ。」
「王子様の笑顔がみられないと、厨房の明かりが消えたようだよ」
………
と、みんなに代わる代わる言われ、王子様は自分がみんなから必要とされていることをはじめて知って、すごくうれしかったようです。
そのことを帰りの会で、
「いい一日でしたか?」
と聞かれたとき、その時のうれしかった気持ちを素直に言い
「それが今日いい一日でした」
と報告していました。そのあと日記に
「今日はみんな、自分の事を必要だと思いました。」
と書いたのです。
社会から必要とされること、あなたが必要と言われること、それは誰にとってもうれしいことです。どちらかといえば社会から疎外されている障がいのある人たちにとっては、飛び上がりたいくらいうれしいことです。
「自分の事が必要な存在だと思いませんでした。」
は、なんて悲しい認識なんだろうと思います。そんな認識のところへ
「みんな、自分の事を必要だと思いました。」
とわかったときの喜びは、一体どれほどのものだったかと思います。
「早く切って仕事したいです。」
王子様の気持ちがあふれているようで、ジ〜ンと来ました。
この喜びが、彼の人生をもっともっとはずんだものにしてくれるといいなと思いました。
前回の給食ブログでメニューをたくさん載せましたが、写真をたくさん載せているうちに皆さんの顔も浮かんできました。
最初から最後までご自分で作ったタルタルソースをかける表情はピカイチですね!
お天気に振り回される今日この頃、皆様いかがお過ごしですか?今回は9月前半の給食のご紹介です♩♪♫♬
9月1日木曜日
豆腐ステーキきのこソース、カボチャ鶏そぼろ
、青菜のおひたし
9月2日金曜日
冷シャブ、大根サラダ、ニラと卵とトマト炒め
9月3日土曜日お楽しみメニュー
炊き込み御飯、冷奴香味たれ、卵焼き、フルーツ
9月5日月曜日
野菜炒め、さつまいもレモン煮、マカロニサラダ
9月6日火曜日誕生日メニュー
カレー、サラダ、たまごタルタル、フルーツ
9月7日水曜日
9月8日木曜日
おから入りハンバーグ、グリーンサラダ、粉ふきいも
9月9日金曜日
唐揚げ、大根サラダ、カボチャ煮
9月12日月曜日
回鍋肉、切り干し大根、モヤシとキュウリの甘酢和え
9月13日火曜日
鮭の塩焼き、厚揚げ煮物、カボチャ素揚げ
「はい、そこ、順番!順番!」
今日もモモコさんの掛け声がかかる厨房。
ヨッシーが鶏ササミを見事にさばいて
ナオコさん、モモコさん、かっちゃんが順番にパン粉つけ。
いつでもチームワークを大切に
「ほら、順番!順番!」の掛け声の飛び交う厨房です
マクドナルドで32年も働いたダウン症の女性が退職するとき、100人を超える人がお店にやってきた、という感動的なニュースが流れてきました。
お店で働いていた同僚は「彼女の笑顔や熱意、そしてハグがこの店を単なるレストラン以上の存在にしてくれた」とコメントしたそうですが、「単なるレストラン以上の存在にしてくれた」という言葉がいいですね。その言葉こそが彼女が退職する日に100人以上の人が集まったことの意味だろうと思います。
このお店がぷかぷかのように福祉事業所ではなく、一般企業であることが、何よりもすばらしいと思います。その気になれば、福祉事業所だってやりきれていないことが一般企業でやれるということです。
一般企業であれば、多分ぷかぷかのように障がいのある人たちが街の中のお店で働くことの意味を発信したりはしません。ただただ彼女が毎日黙々と働いただけだと思います。彼女がお店で働くこと、そのことだけがこれだけの広がりを作り、単なるレストラン以上の存在にしたのだろうと思います。
あらためて障がいの人たちが街の中のお店で働くことの意味を思いました。
ぷかぷかも「ぷかぷかさん」たちがいなかったら、ただのパン屋であり、ただのカフェであり、ただのお惣菜屋です。なんだかつまらないですね。やっぱり彼らがいるからこそ、ただのパン屋以上の存在になっているのであり、今までにない新しい価値を生み出し、地域を豊かにする、魅力あるお店になっているのだと思います。
9月10日(土)、パン教室がありました。メニューは4種類のパンとスープ、具材などで、今回も盛りだくさん。これだけのメニューを9時半にスタートし、12時半には焼き上げました。
生地のこね始めは手にべちゃべちゃくっついて、とてもやりにくいです。でも、ここでめげずにこね続けることが大事です。
はじめて参加した方も、ちょっと慣れると、いい手つきになっています。
パン教室の入り−ダー永瀬さんは元ABCクッキングスクールの講師をやっていた人で、パンをこねる手の動きが実に速く、カメラで追いかけられないほどでした。
みんながこねている途中でツジさんが歌い始めました。これがぷかぷかのパン教室です。
生地がこね終わると調理に取りかかります。
成形をします。
カイセイ君はオーブンの前に座り込んでパンが焼き上がるのを待っていました。
そのカイセイ君がかわいくてかわいくてユースケさんはおんぶして歩き回っていました。
自分の子どもを抱き上げるお父さんのようです。
さぁ、焼き上がりました。これに全粒粉パンが加わります。
スープを盛り付けます。この真剣な目つき
いただきまーす
障がいがある人と一緒に暮らす社会について掘り下げて考えるためのトピックス集です。