ぷかぷか日記

緑区役所のロビーの壁に

 先日の緑区民まつりの地産地消ブースの横の壁いっぱいに張り出した地産地消サポート店マップが高く評価され、緑区役所のロビーの壁に展示されることになりました。

f:id:pukapuka-pan:20151028183039p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151028173541p:plain

 

 で、今日原画を区役所に持って行きました。

f:id:pukapuka-pan:20151028173618p:plain

 

これを区役所入り口正面の壁に貼ります。

f:id:pukapuka-pan:20151028173724p:plain

 

そのまま貼ったのではすぐに痛んでしまうので、表具屋に頼んでパネルにするとか、裏にボードを貼るとか養生してもらった上で展示するそうです。

f:id:pukapuka-pan:20151028173903p:plain

 

こんな絵が区役所のロビーに貼ってあるなんて、なんかすごく楽しいなって思うのです。

f:id:pukapuka-pan:20151028183337p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151028183344p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151028183353p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151028183357p:plain

十日市場駅の近くでサイが歩いていたり

f:id:pukapuka-pan:20151028183523p:plain

中山駅の近くに羊がいたり

f:id:pukapuka-pan:20151028183434p:plain

鴨居駅の近くではイルカが泳いでいたり

f:id:pukapuka-pan:20151028183618p:plain

 

みんな好き勝手に描いたのですが、なんだか楽しい世界がここにはあります。

 

 パン屋やカフェにメンバーさんの絵を飾ったり、アート屋わんどを開いたのは、メンバーさんの絵が私たちの心を癒やしてくれるからです。「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを彼らの絵を通して伝えたいと思っているからです。そんな思いが区役所のロビーに飾られる、という形で実現し、とてもうれしく思っています。

 これが、障がいのある人たちの描いた絵だから飾ってあげる、というのであれば、すごく嫌な気分になるのですが、今回はブースの横に貼ってある絵をひと目見て、「すばらしい、ぜひ区役所のロビーに飾りましょう」と言って下さいました。

 区役所に来た方が、絵の前で心和ませ、「ひゃ〜、楽しい!」とか、似顔絵を見て「このお店行ってみたい!」って言ってくれるといいなと思っています。

 この絵は、区役所にやってくる人たちの心を癒やし、豊かにしてくれます。またひとついい仕事ができたな、と思っています。

 そうそう、今日、区役所の人権に関する研修会の講師を頼まれました。この絵を切り口にお話ししようかな、と思います。こんな絵を描く人たちとは絶対いっしょに生きていった方が絶対得ですよ、って。

 会議室とかじゃなくて、この絵の前で絵を囲むような形でみんなが思ったことを言い合って、そこから話が発展していくような研修会やったら、私が一方的にしゃべるような研修会よりもはるかにみんなにとって意味のあるものになると思います。あっ、おもしろい、これがいい、これで行こう!って言ってくれる人が区役所の中で出てきてくれないかなぁ、と思っています。

 

 今回の絵の展示を最初に提案して下さった区政推進課の課長さんが似顔絵をすごく気に入って下さって自分の名刺に使うそうです。画伯の描いた絵がこんなふうに社会のあちこちに広がっていけば、また何かおもしろいことが起こりそうな予感がしています。

f:id:pukapuka-pan:20151028193508p:plain

悩むおじさん

 近所のおじさんことオーヤさんから第2回ワークショップの感想が届きました。普通のおじさんは体を動かすことなんてふだんやらないので、なかなか大変だったようですが、少しずつからだが動き始めたようでした。

●●

 先回、ミラーゲームで体を自由に動かすことに、はずかしさや抵抗がありましたが、今回は先回より自由に動かすことができて楽しかったです。
 動くことができたのは、みなさんが自由に動かしているところを見て、こんな動きでもいいのかと思い、もう少し思いのままに動いていいのかと思えたからです。皆さんに感謝です。

●●

f:id:pukapuka-pan:20151018001853p:plain

 こんな感じで体が動くようになったのです。こんなふうに体が動くことで、オーヤさんは、自分の体について、日々思っていることについて、人生について、新鮮ないろんな発見があったようです。

 たまたま2月の発表会の直前が仕事でどうしても来られないといいだし、どうしようか悩んでいるようでしたので、悩むくらいなら仕事休んできた方がいい、とはっきり言いました。仕事仕事で、自分の人生なんかどこかへ置き忘れているような会社生活を送ってこられたのだろうと思います。今回ワークショップに参加することで、思いがけず自分の人生について振り返る機会にもなり、ワークショップがだんだん楽しくなってきました。発表会の舞台に立つこともとても楽しみにしているのですが、直前のワークショップに仕事で参加できないかも、と悩んでいます。

 多分今までだと、考えるまでもなく仕事仕事でやってきたのだろうと思います。でも今回ワークショップに参加して、そのあたりが少し揺らいだ、というか、自分の人生こそが大事、みたいなことが少し見えてきたようで、だからこそ仕事をどうするか、すごく悩んでいるようでした。

 人間は悩むことで成長します。オーヤさん、大いに悩んで下さい。きっと新しい人生が開けますよ。

 

これこそがhanaちゃんの言葉じゃないかって

 みんなでワークショップ第二期では、みんなに詩を書いてもらい、それを合わせて「みんなの生きる」という物語を起こそうと思っています。前回、hanaちゃんの思いも入れたいと思い、お母さんにお願いしました。できあがった詩がこれ。「まだ眠いのに無理矢理起こされて学校へ行かされること」「どうせわからないと思われて話しかけてくれないこと」 な〜るほど、なんて思っていたのですが、

f:id:pukapuka-pan:20151018004844p:plain

これはお母さんの思いに過ぎなくて、hanaちゃん自身は別になんとも思ってないんじゃないかってお母さんがブログに書いています。

 すごくおもしろくて、深〜い考察です。

ameblo.jp

 hanaちゃんといっしょに生きてると、人生についての思いがこうやって深くなるんだなぁって思いました。hanaちゃんてなんにも言わないんだけど、周りの人たちに深い言葉をいっぱい語らせるんですね。これこそがhanaちゃんの言葉じゃないかって思いました。

葉っぱの物語−2

 年取ったせいか、葉っぱの写真を撮ってると、その葉っぱの人生のようなものが見えて、いとおしくなってしまいます。

 地面の上に落ちた葉っぱは土に帰りますが、舗装された道路に落ちた葉っぱはゴミ扱いされ、燃やされてしまいます。なんだか悲しいですね。

f:id:pukapuka-pan:20151026120549p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026120949p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026121152p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026121030p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026121303p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026121345p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026121436p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151026121212p:plain

講演会を頼まれました−1

 瀬谷養護学校のPTAから講演を頼まれました。何をどんな切り口で話そうか、今思案中です。 通り一遍の事業所の説明をしてもつまらないし、やっぱり話を聞いて新しい発見があったり、元気が出たり、希望が持てたりした方がいいと思うのです。そのためにはどんな話がいいのかを考えているのですが、最近見学に来られた方で一番多い反応は、「こんな明るいところがあったんですね」とか「気持ちが楽になりました」と笑顔になられることです。何かから解放されたような笑顔がいつも印象に残ります。

 笑顔を作り出すのは,やはり「ぷかぷか」の「空気感」ではないかと思います。「みんな明るい」「楽しそうに働いている」「ホッとする雰囲気」「癒やされる」といった言葉で表現されるものが合わさってできる「ぷかぷか」の「空気感」。これが見学に来た方を笑顔にするのだろうと思います。

 では、この「空気感」はどこから生まれるのでしょう。それはいろんな要素が組み合わさっていると思いますが、「彼らがありのままの自分でいられること」つまり「管理しないこと」、「仕事が本物であること」などがあげられると思います。

 具体的にはこんなことがありました。

 

 カフェを始めるとき、接客の仕方がわからないので、講師を招いて接客の講習会をやりました。2時間くらいの講習でしたが、確かにいわれたとおりにやれば、それなりに上手な接客ができます。

 「いらっしゃいませ」「お待たせいたしました」「かしこまりました」「少々お待ちください」「申し訳ございません」「恐れ入ります」「ありがとうございます」「失礼します」という接客用語を、手を前にそろえ、繰り返し、繰り返し練習しました。すごく上手な接客ができるような気がしたのですが、実際にぷかぷかのメンバーさんが一人ひとり口にすると、なんか変というか、ちょっとちがうよな、という気がしました。

 上手な接客なのに、この違和感は何なんだろうと思いました。けんちゃんが手を前にそろえ、「お待たせしました」「かしこまりました」っていうと、立派な社会人らしく聞こえました。でも、何度もよ〜く聞いてみると、すごく無理してるというか、背伸びしすぎて、けんちゃんのいいところが全く感じられない気がしました。けんちゃんじゃないみたい、というか、要するに、決まり文句を言わされてるだけで、けんちゃんというかけがえのない存在はどこかへ行ってしまっているのです。けんちゃんという存在よりも、決まり文句の方が大事であり、それが正しい接客だというのです。

 いくら正しい接客でも、これはもうやめようと思いました。私は彼らに惚れ込み、彼らといっしょに生きていこうと「ぷかぷか」をはじめたのですが、彼らのいいところや個性が出せないのであれば、彼らといっしょにぷかぷかをやる意味がなくなるからです。

 それで講習会は一回でやめました。このときの「なんか変」と思った直感が、今の「ぷかぷか」の「空気感」を形作っていく出発点だったように思います。そしてこの「空気感」こそが、ぷかぷかにしかない大きなかけがえのない「価値」だと今思っています。

 彼らのいいところをそのまま生かす、持ち味を生かす、ということは、こちらがとやかく言わずに、彼らに任す、ということです。言い換えれば「彼らがありのままの自分でいられる」環境を作り出すということでした。彼らを社会に合わせることを良しとし、そのことの努力を半ば強いられる世の中にあって、画期的な試みであったとも言えます。(このことについてはまた稿をあらためて書きたいと思います)

 接客の話を続けます。

  「お客さんに不愉快な思いをさせない」というルールだけ守ってもらって、あとはそれぞれのやり方でやってもらうことにしました。一般的な接客のイメージからすれば、お世辞にも上手とは言えない接客です。管理しないので、普通に考えればあり得ないような接客もあります。でもそれ故に強烈な出会いをした方がいました。

 

 ウィルスに感染したと表現するお客さんの話です。

 

 子供2人を連れてカフェでランチを食べていました。お客さんは私の家族と他にもう一組だったかと思います。

お天気も良く明るくゆったりとした空気の中で

「おいしいねー」

「もう1回チョコパンとチーズのパンおかわりしたい」

などと子供と話をしていました。

 そしたら厨房の小窓のカーテンが急にシャッ!と開き、ニコニコ笑顔にマスクの方が

「おいしいかい!?」

と聞いてきました。

 一瞬何が起こったのかわかりませんでしたが、とっさに

「美味しいです!」

と負けじと大きな声で答えました。

 その方は、そうだろうと言わんばかりにニコニコのまま

「フフ〜ン」

と笑い、カーテンを閉めました。

  多分10秒程のできごとでしたが、この思ってもみない楽しいやりとりで、また食べに来ようと思いました。

 ぷかぷかウィルスに感染したのは、多分この時だと思います。

 

 これがきっかけでその方はぷかぷかパン教室に来るようになり、いろいろお話をし、今はスタッフのひとりとして毎日彼らと一緒に楽しく働いています。

 「ウィルス」という言い方がいいですね。そうとしかいいようのないものが「ぷかぷか」にはあるのだと思います。

 「ぷかぷかのファンです」とおっしゃるお客さんが最近増えていますが、こういう方も多分ウィルスに感染したのではないかと思います。

 

 にしても、「おいしいかい!?」のひとことで、お客さんの心をわしづかみにしてしまうなんて、ほかの誰にもできないすばらしい接客だと思いました。

 

「おいしいかい!?」

f:id:pukapuka-pan:20150816151710j:plain

 

 

 「おいしいかい!?」なんて言う言葉も、管理していない環境だからこそ、ぽろっと出てきたのだと思います。普通はお客さんに向かってこんな言葉は使いません。

 でも、そのとき、厨房にいたマツイさんはお客さんがあんまりおいしそうに食べてるので、なんだかうれしくなって、ついカーテンをシャッとあけ、ニカーッと笑いながら

「おいしいかい!?」

なんて言ったんだろうと思います。聞いたお客さんも、

「え?!」

とか思いながらも、マツイさんの投げかけた言葉の、なんとも言えないおかしさ、あたたかさに、クスッとしながら、負けずに大きな声で

「おいしいです!」

って、応えたんだろうと思います。マツイさんは、そうだろうといわんばかりに

「フフ〜ン」

と笑い、カーテンを閉めたようです。

 その余韻の中で、お客さんは

「また来よう」

って思ったというのですから、おもしろいですね。この一瞬のやりとりで、ぷかぷかのウィルスに感染してしまったとお客さんは言ってました。

 

 こういう思ってもみない、全く想定外の、楽しい、あたたかな出会いは、管理された空間からは絶対に生まれません。

 もちろんこの一瞬のやりとりがいつもうまくいくとは限りません。事実カフェのお客さんで利用者さんの言葉に不愉快な思いをしてクレームをつけた方もいます(「よく食べますねぇ」と正直に感想を言っただけなのですが、お客さんにとっては気に触る言葉だったようです)。でも、だからやはり管理が必要だ、というのではなく、そういったリスクを抱え込みながらも,なお、彼らの持ち味を生かすお店、彼らの持ち味にふれ、お客さんの心がキュ〜ンとあたたまるようなお店にしたいと思うのです。

 

 

 カフェのお客さんで「彼らの接客にふれると心が癒やされます」とおっしゃる方が最近えているのですが、私にとっては思いもよらない評価の言葉でした。彼らの個性をそのまま出した、それほどうまくもない接客がお客さんの心を癒やしている、ということ。これは彼らの立ち居振る舞いがそのままお客さんの心を癒やしている、ということになります。

 それはどうしてなんだろう、ということを私たちはきちんと考えておく必要があると思います。障がいのある人たちは「なんとなくいやだ」「怖い」「何をするかわからない」といった形で、社会から締め出されていることが多いなかで、どうしてぷかぷかだと心を癒やしてくれる存在になるのか、ということです。そのことをきちんと考えていくことは、お互いがもっと生きやすい地域社会がどうやったら実現できるかにつながっていくと思います。

 

 カフェだけでなく、パン屋、外販、お惣菜屋、すべて接客は利用者さんにお任せしています。マニュアルがないので、みんな自由にのびのびと接客をしています。その雰囲気がお客さんの心を癒やしているようです。

 区役所の外販でぷかぷかが一番お客さんを集めているのも、みんな楽しそうに仕事やっているからだと思います、と区役所の方がおっしゃっていました。楽しく仕事をする、ということが仕事をする側にとってはもちろん、お客さんにとっても、とても大事なことがよくわかります。

 

 きちんとマニュアルに沿って正しい接客をさせている(しっかり管理している)福祉事業所のパン屋、カフェに行ったお客さんが

 「ぷかぷかに来るとなんだかホッとするわ」

とおっしゃったことがありましたが、管理されたお店は、お客さんにとっても息苦しいのだと思います。

「なんだかホッとする」

という言葉こそ大事にしたいと思うのです。そういう空間を彼らは自然に作り出してくれます。そのことをどこまで信頼し抜くか、だと思います。

 そして、この「なんだかホッとする」という感覚こそが、ぷかぷかが地域の人たちにとって大切な場になっている理由だと思います。裏返せば、「ホッとする」ような場所が地域社会になくなっているのだろうと思います。異質なものを排除したり、管理することばかりが優先する社会にあって、みんな息苦しさを感じているのだと思います。そんなことを考えると、社会には何が大切かを、さりげなく「ぷかぷか」は提案しているのではないかと思います。

 

 いずれにしても「ぷかぷか」の「空気感」がどこから生まれているのかを少し感じ取っていただけたのではないかと思います。

 

 

 

葉っぱの物語

 葉っぱの物語。

 葉っぱを一枚一枚撮っていると、葉っぱの一枚一枚の小さな物語が見えるようでした。

f:id:pukapuka-pan:20151023124851p:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20151023124904p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023124911p:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20151023124945p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125007p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125524p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125540p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125604p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125621p:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20151023125708p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125746p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125802p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125811p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125819p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125840p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125848p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125912p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125922p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023125941p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130004p:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20151023111339j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130251p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130306p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130345p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130406p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130416p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130428p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130432p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130437p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151023130448p:plain

四角くまとめないところがいい

 帰りの会を四角くまとめないところがいいですね、とおっしゃった方がいました。うまいこという人だなぁ、と感心しました。

 帰りの会は一日のまとめであり、最後くらいはきちんと締めるのかと思ったら、全然そうじゃなかったので、安心しました、ともおっしゃっていました。

 

 別の方が、気持ちが落ち込んでいるときに来ました。なんとなく帰りの会に参加。夜、メールが来ました。

「話をする人がいて、聞く人がいて、聞かない人がいても、それもそういう空間でいいなー、と。

疲れたら家で休む。ではなく、ぷかぷかに行く。
これが私の特効薬です!!」

 

 たかが「帰りの会」。話をする人がいて、聞く人がいて、聞かない人もいて、そういう締まりのないざわざわした集まりに、それでもそこで心癒やされ、元気になる人がいる不思議さ。

 なんなんでしょうね、これは。

「空気感がちがう」とおっしゃった方もいました。ホッとするようなあたたかな空気感。

 その居心地の良さに、帰りの会の途中、つい居眠りしてしまい、

「次、連絡、何かありますか?」

と、司会に起こされたこともあります。私は施設長なんかではなく、ただの連絡をいう係なのです。

f:id:pukapuka-pan:20151012143705p:plain

 

 

 

アーツ&クラフツガーデン in 都筑民家園

こんにちは、ゆっこです。

10月12日の体育の日にアーツ&クラフツガーデン in 都筑民家園に出店してきました。

昨年は台風直撃のため出店出来ず、二年ぶり二回目の参加となりました。

f:id:pukapuka-pan:20151012112020j:plain

さわやかな風の吹く一日で、茅葺屋根の古民家には暖かい日差しが差し込んできました。

 

f:id:pukapuka-pan:20151012115540j:plain

バンダナを巻いてわんどチームは気合十分!

ヨッシー、ショウヘイさん、東雲さんがお店番です。

東雲さんは袋入れや商品説明などテキパキと行なって、こういうイベントではとっても頼れる存在です。

 

f:id:pukapuka-pan:20151012114657j:plain

UVレジングッズの秋の新作は季節柄ハロウィンシリーズが一番人気。

新しい試みの模様のヘアアクセサリーは大人の女性も普段使いできるので

ちょうどこのイベントの客層とマッチしてなかなか好評でした。

 

f:id:pukapuka-pan:20151012142948j:plain

ヨッシー画伯の似顔コーナーにはかわいいお客様がご来店。

 

f:id:pukapuka-pan:20151012144034j:plain

似顔絵完成!こちらの美人親子はぷかぷかの常連さんで、翌日のパンの日にも来てくださいました。いつもありがとうございます。

お嬢さんが大きくなったら感想を聞いてみたいです。

 

ショウヘイさんの売り歩きのおかげでパン屋のルバン、ラスク、クッキーは無事完売!

アートグッズも好調で、みんなにいい報告ができるね~とホクホク笑顔で帰途につきました。

 

そうそう、会場に光を取り込むために出店者みんなで協力して雨戸を外したのですが、ヨッシーとショウヘイさんが大活躍!何往復もして木製雨戸を運んでくれました。

お店番頑張ってくれたみんなと陣中見舞いに来てくれたユキコさんとアカギさん、お疲れさまでした♪

大きなくじらが帰ってきました!

わんどギャラリーに9月のワークショップで制作したマス目のくじらが復活しました!

4m×2mというあまりの大きさと重さのため展示が上手くできなかったのですが

ぷかぷかマネージャーのトミーが、得意なDIYで大きな紙もの作品を吊るす棒を作ってくれたのです。

 

ちょっと下がって見てみたら、、

f:id:pukapuka-pan:20151020193001j:plain

まるでくぅちゃんとお話してるみたい♪

別々に生まれた2頭のくじらですが、同じ海を仲よく泳いでいる感じがありますね~

 

ワークショップで一緒に作った方たちには大変お待たせしてしまいましたが

ぜひ目の前で見ていただきたいです。

 

11月14日のぷかぷかマルシェではメンバー作品展をしますので、

大きなくじらは11月上旬までの公開となります。

 

11月もマルシェ、ノボさん個展、ココロはずむアート展、おはなし会、金子さんワークショップ第3弾などなど、イベント盛り盛りなわんどです。

先週のアーツ&クラフツガーデン報告や今後のイベント詳細はまたお知らせします!

ここまで読んで下さりありがとうございました(^^)

(ゆっこ)

2015年緑区民まつり地産地消ブース

 緑区民まつりがありました。地産地消のブースのデザイン、絵地図の製作をやり、今日はそのお披露目。

 カボチャはテントのてっぺんにあげる途中、一度ひっくり返ってしまったのですが、それでも3人がかりでなんとかあげました。その後はヒモでずりずり稜線上を移動させ、無事真ん中あたりに収まりました。

f:id:pukapuka-pan:20151018230925j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018230939j:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018230951j:plain

 

 

f:id:pukapuka-pan:20151018231111p:plain

カボチャをあげたあと、いよいよ顔のパーツをテントの支柱にくくりつけます。

 

f:id:pukapuka-pan:20151018231146p:plain

両目がつくと、俄然この入り口が生きてきます。

 

f:id:pukapuka-pan:20151018231412p:plain

絵地図も貼りましたが、場所があんまりよくないですね。それでもたくさんの人が見てくれました。何よりの収穫は、担当の方が,すばらしいできばえなので、区役所のロビーに飾る方向で検討しましょう、といってくれたことです。痛まないようにパネルにしてから飾るそうですが、この大きさのパネルになると、かなりお金がかかりそうで、そこがクリアーできれば、新しい区役所のきれいなロビーに,この楽しい絵地図が貼り出されます。区役所に行くとこの絵地図が目に飛び込んできて、みんな心がほんわかあたたかくなります。

 

f:id:pukapuka-pan:20151018232148p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232201p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232213p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232221p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232240p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232321p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232342p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232353p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232406p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232642p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018232837p:plain

タイトルが入りました。

 

f:id:pukapuka-pan:20151018232954p:plain

なぜかイルカが…

 

f:id:pukapuka-pan:20151018233234p:plain

地産地消アンケートに答えていただいた方には、おひさまの台所で作ったおから煮をプレゼントしました。

 

f:id:pukapuka-pan:20151018233539p:plain

メンバーさんとじゃんけんして、勝ったら地場野菜がもらえるゲームをやりました。

f:id:pukapuka-pan:20151018233757p:plain

f:id:pukapuka-pan:20151018233921p:plain

 

 地産地消のキャンペーンでおからを売るだけの話が、ブース,チラシのデザイン、更には大きな絵地図の製作をすることにまで広がり、更にその絵地図をお披露目した今日、あまりにすばらしいので区役所のロビーに飾られる話になって、この思ってもみない展開がほんとうにおもしろいですね。

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ