ぷかぷか日記

「歌のワークショップ」やります。

 6月13日(土)と7月4日(土)、みどりアートパークリハーサル室でオペラシアターこんにゃく座の歌役者さん、ピアニストをお呼びして「歌のワークショップ」をおこないます。時間は午後1時〜3時です。

 前半は心と身体をほぐす「こんにゃく体操」をみんなでやり、オペラ「ロはロボットのロ」のお話を聞き、その中で歌われる歌を何曲か聴きます。歌うのは「ロはロボットのロ」の中でココの役をする飯野薫さん、エド(ココのお父さん)とドリトル博士の役をする井村タカオさんです。ピアニストは本番舞台でも弾く湯田亜希さんです。

pukapuka-pan.xsrv.jp

 休憩のあとは「ロはロボットのロ」の中で歌われる歌を何曲かみんなで歌います。パン屋でパンを作っているところで歌われる歌の時はみんなで鳴り物を鳴らしながらにぎやかに、楽しく歌います。鳴り物(空き缶、フライパン、ナベなど、音の出るものならなんでも)を持ってきてください。

 「ココのアリア」はココがロボットのテトに恋する歌です。舞台では階段の上で夜空をバックに一人朗々と歌います。心にしみる歌です。ぜひみんなで歌いたいと歌役者さんにリクエストしました。

  ♪ チョコレートの夜空に  粉砂糖の星がまたたき始める

   丸いレモンパンの月が昇り  四角い窓が一つ一つ消えて

   町は眠りにつく

   

   テト あんたも今頃 眠っているの?

   ロボットは眠るの?  ロボットは夢見るの?

   寝ても覚めても 

   あんたのことを思ってる  あんたのことを祈ってる

   テト あんたはまだ起きてる?

   ロボットは祈ったりするの?

   ロボットは誰かを思ったりするの?

 

   毎晩 私は祈ってる

   早く あんたが戻ってこれるように

   早く 私のところへ戻ってくれるように

 

 最後のシーン、エネルギーの切れたテトはココに抱かれながらいいます。

「パン作りより、もっと好きなもの、僕は見つけたんだ…」

 

 

 このオペラの一番のメッセージでもある「テトのパンは あ」は本当にいい歌です。懐かしくも、元気の出る歌です。

 

  ♪ テトのパンは あ    あいおうえの あ

   忘れていた青空の あ   いつまでも見つめ続けていた

   ああああ あの遠い夏の日の 青空の あ

   ……

   テトのパンは あ    あいおうえの あ

   晴れた日も 曇った日も 雨の日も

   哀しい時も 苦しい時も 淋しい時も 

   やってくる  朝の  あ

   新しい希望と 新しい喜びと

   新しい元気が窓たたく

   朝の あ

   ああああ   朝の   あ

 

 

 歌役者さんとお友達になり、オペラの歌も歌っておくと、7月19日(日)の公演が10倍楽しくなります。 

 参加費は親子で1,000円、中高生は500円です。参加申し込みはパン屋、もしくはメール(pukapuka@ked.biglobe.ne.jp)で。

  下が参加券です。

f:id:pukapuka-pan:20150601153523j:plain

 

  

 

「変顔」を楽しむ

友人からこんな映像があるよ、って送られてきたものです。  

www.youtube.com

この実験はフランスのナオミ協会
(障害者支援団体)が制作した
『The eyes of a child』という映像です。

スクリーンに映し出された
「変顔」の映像を見て真似して
いくもの・・

最初のうちは楽しそうに真似している
親子ですが、最後の映像に
親だけが固まってしまいます・・

実はこの実験はある難しい
問題を我々に問いかけるものでした。

あなたはこの実験結果を見て
何を考え何を行動しますか?

『The eyes of a child』という言葉には
何の偏見もなく、子どもと同じ目線で
接してくださいというメッセージを含んでいます。

大人たちが勝手に思い込んだ
偏見・・

それに対してその対象者はどんな思いに
なるでしょう?

とても大きく難しい問題ですね・・

 

 

 すばらしいメッセージですね。映像だけでこれだけのメッセージを伝えるセンスに拍手したいです。

 映像の中の大人たちの微妙な反応は、やっぱり障がいのある人たちとのおつきあいのなさから来るものかなと思いました。ふだんからおつきあいしていれば、

「あ、おもしろい顔!」

って、多分子どもと一緒に楽しめたんだろうと思います。そんな風に言い合える関係をふだんから作ることは、大人にとってとても大切だと映像見ながら思いました。

 

 ぷかぷかが街の中にできて5年。彼らと会うと癒やされる、という人が最近増えてきました。ぷかぷかができた当初は、そういう言葉で彼らのことを語るお客さんはいませんでした。関係が深まったというか、関係の質が変わってきたのだと思います。今だったら、ぷかぷかのメンバーさんと「変顔」をいっしょに楽しむなんて、なんでもないことのように思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

「虐待」と正反対の一日の作り方

 施設での職員による利用者さんへの虐待ニュースがFacebookで流れてきました。見るに耐えない、ひどい映像です。どうしてこんなことができるのか、信じがたい思いです。

www.youtube.com

  相手をとことん馬鹿にしています。人間扱いしていません。どうしてこんなひどい暴力が振るえるのかと思います。

 

  障がいのある人たちへの「支援」というのは、どこか「上から目線」を感じます。相手を見下ろしている目線です。見下ろす目線は、多くの場合、相手を馬鹿にします。その極端な例がこの映像だと思います。

 

  人は誰でも困っている人を見ると助けたくなります。障がいのある人が困っていれば助けてあげる。それは人として当然のことだと思います。その「人として当然のこと」と「支援」は、意味が違います。

 「人として当然のこと」をすると、そこには人と人とのあたたかな「関係」が生まれます。「助けてあげる側」は助けているうちに、いつの間にか相手から「助けられていること」「学んでいること」がたくさん見えてきます。「支援」には、そういったことがありません。上から見下ろしているからです。「支援」が、「する側」「される側」のあたたかな関係を生み出していれば、こんなひどい暴力は振るえないだろうと思います。

 

  こういった虐待が、この施設だけでなく、全国の施設でおこなわれているというのですから、開いた口がふさがりません。千葉県の社会福祉法人の施設では立ち入り調査が3回もおこなわれているのに、死者まで出しているといいます。あきれてものが言えません。社会福祉法人というのは立派なことをするところかと思っていましたが、全く違っていましたね。毎年行政の監査が入っているはずなのに、何を見ていたのでしょう。

 

 障がいのある人たちへの虐待は、こういった暴力だけでなく、もっとほかの場面でもあるように思います。

 社会に適応できるように「支援する」と言う方がいました。社会にうまく適応できない人たちにとって、無理矢理適応させられるのは大変な苦痛だと思います。それを「支援」の名の下にやることは、何か違うんじゃないかと思います。

 好き嫌いの激しい方に、「訓練」と称して、口をこじ開けて無理矢理食べさせたりする方もいます。好き嫌いをなくすのだそうですが、人間、食べるという喜びの時間が苦痛になるなら、とても不幸なことだと思います。

 福祉事業所をたくさん見学されている方が「多くの事業所が、いつ行っても同じ仕事、暗い雰囲気で、うつむいて仕事をやっています」とおっしゃっていました。毎日毎日、先の見えない、おもしろくもない、同じ仕事をさせられることは辛いものです。かけがえのない貴重な一日をすり減らしている感じがします。

 

 

   自分の手で、自分の一日をつかむ。

   新鮮な一日をつかむんだ。

   スが入っていない一日だ。

   手に持ってゆったりと重い

   いい大根のような一日がいい。  (長田弘)

 

 ぷかぷかはそんな一日を、みんなで作り出したいと思っています。

 「虐待」と正反対の一日は、そうやってつくりだせるのだと思います。

  

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月のお知らせいろいろ

こんにちは、ゆっこです。

わんどがオープンして3か月。

アートに興味を持つメンバーさんも増えてきて、現在15名が活動しています。

みなさん他の仕事と掛け持ちなので日々は6~8人ですが、オープン前に比べると倍増です!一気に人数が増えてざわざわするかと思いきや、とっても落ち着いて集中して制作に励んでいます。お互いの創作意欲がよい形で刺激し合っているようで、新しい表現方法が開花した方もいます。

6月はいろいろ企画がありますので、この暑さともうすぐやってくる梅雨に負けないよう、元気に活動していきたいと思います。

 

☆ワークショップ☆

木のブローチ作り

色々な形に切り取られた木片に色をつけてオリジナルのブローチを作ります。

服やバックに付けたり夏小物として活躍すること間違いなしです。

やさしい木の素材を活かして可愛いブローチを作ってみませんか?

 

f:id:pukapuka-pan:20150604110027j:plain

【日 時】 6月27日(土)1000~12:00

【参加費】 お一人 500 

【定 員】 8名(要予約)

【お申し込み】電 話:045-9230282(わんど直通 担当:近藤)

       メール:pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

・小学生未満のお子様は保護者同伴でお申し込みください。

・絵の具を使うため、汚れても大丈夫な服装でお越しください。

 

終了後は手作りおやつを食べながら、できあがったブローチを見せ合いっこしましょう

 

☆ギャラリー☆

ヨッシー田貫湖電鉄物語、全39駅大公開!

毎日少しずつ展示が増えていきますので、

 お買い物や散歩ついでにお気軽にお立ち寄りください。

6月中旬から7月頃まで展示します。入場無料です

 

☆出店☆

ひだまりハンドメイドバザール

【日時】6月21日(日)10:00~13:00

【会場】みなみ台リバティーハウス(みなみ台5-24-12 ラーメン屋隣)

霧が丘や長津田周辺の身近な地域で活動している方やグループが集まって

フリーマーケットやワークショップをします。

ぷかぷかもお誘いをいただいて、わんどのアート雑貨やパンのラスクやお菓子を販売します。

ゆるやかであたたかいつながりが広がっていくといいなぁと楽しみにしています。

夏の新作もお披露目予定です!

ぜひ遊びに来てください 

 

『ろはろぼっとのロ』打ち合わせに行きました。

  オペラ『ロはロボットのロ』の公演の打ち合わせに、こんにゃく座の歌役者さんといっしょにみどりアートパークまで行ってきました。

f:id:pukapuka-pan:20150603172105j:plain

 舞台の大きさ、天井の装置など、確認していました。

 仕込みは当日の朝9時に来て4時間かけてやるそうで、てっきり仕込み部隊が来るのかと思っていましたが、歌役者さんがみんな自分たちでするそうで、大変な仕事だと思いました。仕込みが終わってから声出し、リハーサルをするそうで、身体の切り替えが大変です。

 「洗濯機ありますか?」と聞くので、何をするのかと思ったら、公演が終わったらすぐに衣装を洗濯して、その日の夜のうちに次の公演場所(豊橋)まで移動するそうです。洗濯した衣装はワゴン車の中につるして乾かします。みどりアートパークには洗濯機がないので、こんにゃく座の方で持ってくることになりました。旅公演の間は洗濯機を車に積んで持ち歩いているそうで、すばらしいオペラの公演の裏で、洗濯機を持ち歩くという話がなんかすごくいいなと思いました。生活感が出てるというか…、洗濯しいしいオペラをやってる話に、またこんにゃく座が好きになってしまいました。公演の当日、何か差し入れでもしようかな。

 

 打ち合わせにいっしょに行ったこんにゃく座の相原さんとはもう20年以上のおつきあい。ぷかぷか4周年の時は『オペラフィガロの結婚』の中で歌われた『マルチェリーナのタンゴ』を歌いに来てくれました。今回の『ロはロボットのロ』では魔女と、テトのお母さんママモンローの役をやります。魔女の役はものすごくエネルギーを使うので、身体の切り替えが大変だといってました。私はラストシーンでゆったりと歌われる

 ♪ 年月は イーストランドの川に浮かんだ 舟のように

    イーストランドの丘の上に吹く風のように

     ゆっくりと流れていった

     テトはまだ眠りについている

     深い眠りについている

の歌が好きなのですが、魔女の役をやったすぐあとに歌う歌なので、すごい大変なんだといってました。私はただ、いい歌だなぁ、とうっとりしながら聞いていたのですが、その裏で役者さんは大変な苦労をしているんですね。

 恐ろしい顔をした魔女が衣装を変え、窓からニコッと別人の顔を出して歌います。楽しみしていてください。

  

 公演は7月19日(日)午後2時開演。みどりアートパークホール

 歌のワークショップ 6月13日(土)、7月4日(土) 午後1時〜3時 みどりアートパークリハーサル室 

 チケットはぷかぷかのパン屋、みどりアートパークで扱っています。

 問い合わせは045−453−8511 ぷかぷか事務所高崎

f:id:pukapuka-pan:20150603190351j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150523143504j:plain

 

 

30年前に書いたものですが…

 先日の映画『ぷかぷか』の上映会で、昔書いた『街角のパフォーマンス』を販売したのですが、少し売れ残りましたので、パン屋、カフェで販売しています。

    f:id:pukapuka-pan:20150514144618j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150514144911j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150514144829j:plain

 30年ほど前に書いた本ですが、全然古くないどころか、時代を先取りしていた感じすらする本です。

 本は障がいのある人たちといっしょにワークショップをやったところから書き始めています。ワークショップで見つけたことを新鮮な目で書いています。ワークショップの場では障がいのある人たちに向かって「あなたにいて欲しい」「あなたが必要!」と言える関係が自然にできる、と書いているのですが、当時、そのことに注目する人はほとんどいませんでした。ワークショップは9年続けましたが、誰にも注目されないまま、寂しく幕を閉じました。

 最近になってこのワークショップが注目されはじめたのは、あの頃提案したことに時代がようやく追いついた、ということでしょうか。

 

 学校で「芝居小屋」をやったことも、今の学校の雰囲気からすれば、よくやった、という感じです。「自由」という意味では、学校は時代に逆行している気がします。学校は、でも、その気になればまだまだいくらでもいろんなことができます。私は定年退職するまで、自由きわまりない芝居作りをやっていました。「芝居小屋」はですから、その気になれば学校でこんなこともできる、という元気な見本です。昔、こんなことができた、ではなく、今だからこそ、これをやって欲しいと思います。自由な空間を学校の中に創り出して欲しいと思うのです。子どもたちのためはもちろん、大人たちのためにも。

 

 惚れた子どもたちを連れて街に飛び出していった話がありますが、何もない原っぱで、お互い素手でつきあった気がしています。見て見て、この子たちステキだよ、って、つきあった方が絶対いいよ、っていいまくっていた感じです。

 最近様々なイベントで障がいのある人たちとふれあう機会を作っていますが、何か演出されたふれあい、という感じで、違和感を覚えます。主催者が彼らのことをどう思っているのか見えない、というか、下手すると、イベントが終わればもう知らんぷり、みたいな、そんな感じすらします。

 ふだんの日々の中で、普通のおつきあいをどうやって広げていくのか、そのことこそ大事なんじゃないか、ということを、新聞の投書事件を受けて30年前に書いています。

 

   「障がいのある子どもを一人で電車に乗せないで」という新聞投書に対し、当事者でもある養護学校は全く動きませんでした。私は学校の中で孤立無援でした。そんな中で地域の仲間、お母さんたちと話し合い、それをまとめた意見表明は、今、私たちが共有していい内容だと思います。言い換えれば、30年前の意見表明が、そのまま通用するというのは、時代はほとんど前へ進んでいない、ということです。寂しい話です。

 

 「あおぞら市」で養護学校の生徒・子どもたちといっしょにうどん屋を出した時の話は、彼らがいることで「あおぞら市」は、みんながホッとできる場になっている、ということを書いています。今の「ぷかぷか三軒長屋」の持つ雰囲気を、30年前に書いているというわけです。

 

 どれもこれも30年前、たった一人で起こした小さな試みでした。その一つ一つが全く色あせてないくらい、時代は遅々として進んでいないんだなぁ、とあらためて思いました。

 

 

 

歌でしか表現できない世界

  7月19日(日)のオペラ「ロはロボットのロ」の公演の前に、出演する歌役者さんを呼んで、いっしょに楽しく歌を歌う「歌のワークショップ」をやります。オペラの歌役者といっしょに歌を歌うなんて機会は滅多にありません。

 6月13日(土)、7月4日(土)、午後の1時〜3時、みどりアートパーク地下1階リハーサルルームです。

 

 こんにゃく座のオペラは西洋のオペラとは全く違って、日本語の歌がしっかり届いてくるオペラです。歌でないと表現できない世界をしっかり届けてくれます。

 私は昔「オペラシアターこんにゃく座」の『セロ弾きのゴーシュ』を見て、こんなにおもしろい世界があったのかと、以来、もう30年近くこんにゃく座の歌芝居の「追っかけ」をやっています。歌でしか伝えられない世界、歌だからこそ伝えられる世界があることを、このとき知った気がします。

 学校でも『セロ弾きのゴーシュ』を何度か舞台でやりました。何度かやっていくうちに、ここで歌を入れると、芝居の世界がグ〜ンとひろがる、芝居がグ〜ンとおもしろくなる、といったことがだんだんわかってきました。

 たまたま同じ学年に作曲ができる教員がいた時は、一つの芝居の中で五つも六つもオリジナルな歌を依頼しました。「ここは元気な感じ」とか「ここは暗い感じ」とかで依頼します。

 宮澤賢治の『注文の多い料理店』をやった時は、怪しい世界に入るぞ、というメッセージとして、物語のはじまりの部分に原文を取り入れ、それをちょっと不気味な雰囲気で歌ってみようと思いました。言葉でくどくど説明するのではなく、一つの歌でいきなり怪しい世界に引きずり込むのです。

 「風がどうといてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。」

 これを短調で、声が裏返るような雰囲気で歌って見ようと思ったのです。ところが同僚が作曲した曲は何度聞いてもイメージに合いません。困ったな、と思っている時、たまたまそばで歌った女の子の歌が、妙に調子が外れていて、その外れ具合がなんとも言えず怪しい雰囲気で、これで行こう!と決めたのでした。この怪しい雰囲気こそ、歌でしか表現できない世界でした。

 

 「ロはロボットのロ」は歌で表現する世界の豊かさを存分に伝えてくれます。たくさんの子どもたちにこの豊かさに是非ふれて欲しいと思っています。

 歌のワークショップには二人の歌役者がやってきます。井村タカオさんと飯野薫さんです。

 井村さんはもう20年以上こんにゃく座で活躍されていて、とにかく歌がうまいです。芝居もうまいです。ひょうひょうとして、とぼけた味が魅力です。昔子どもを連れて見に行った「ロはロボットのロ」では、主役テトをやっていました。これを見てからうちの娘は井村さんのファンになりました。今回の「ロはロボットのロ」では、ココのお父さん、ドリトル博士をやります。

 飯野さんは昨年「銀のロバ」でデビューした歌役者さんです。とにかく元気のいい役者さんです。「ロはロボットのロ」では元気なココ役をやります。先日あった東京公演では、全力投球の演技に、ちょっとほろっとしました。

 

井村タカオ Imura Takao 

画像の説明1991年入座 千葉県出身 10月8日生

〈主な出演作品・役名〉
オペラ「ロはロボットのロ」エド役ほか
オペラ「まげもん-MAGAIMON」茂平役
オペラ「銀のロバ」シェパード・チューイ役
オペラ「森は生きている」2月の精+カラス役
オペラ「金色夜叉」荒尾譲介役
オペラ「ねこのくにのおきゃくさま」旅人・あに役
オペラ「ネズミの涙」ニッケル役
オペラ「ピノッキオ」ピノッキオ役
あちゃらかオペラ「夏の夜の夢~嗚呼!大正浪漫編」ガタロ役
オペラ「セロ弾きのゴーシュ」ゴーシュ役

〈私の好きな音〉
子供の頃は雪を踏むとギュギュと音がして、楽しく、好きだったなぁ。
大人になってからは、小川のせせらぎかな。癒されます。辛いことも全部流してもらって…

画像の説明

 

飯野薫 Ino Kaoru

画像の説明2012年入座 東京都西東京市出身 11月13日生

〈主な出演作品・役名〉
オペラ「ロはロボットのロ」ココ役ほか
オペラ「銀のロバ」ココ役
オペラ「森は生きている」7月の精+むすめ役、8月の精+オオカミ+リス役

〈私の好きな音〉
歯磨きをする音をきくのががすきです。人によって強い音だったり弱い音だったり、歯ブラシの柔らかさによっても違ったりします。わたしのおすすめは電話越しに聴く歯磨きの音。あれはたのしいです。はじめて電話越しの歯磨きの音を聴いた時はびっくりしたけど、とてもおもしろくて笑ってしまいました。それからはもうやみつきで、夜に誰かに電話する度に、歯磨きした?とか聞いては不振がられていました。

画像の説明

 

こんな大きな字で書く人は絶対に死なないよ

 まーさん、久しぶりに「死にたい病」が出ました。先週木曜日の午後、何がきっかけだったのか深刻な顔をしてやって来ました。手にした紙には

「しにたい しにたい しにたい どこにいてもたのしくない つらい 今、たすけてほしい…」

といった言葉が延々書き連ねてありました。

             f:id:pukapuka-pan:20150530142633p:plain

「どうしたの?」

と聞いても、何か辛さをぐっと我慢している感じで、そのうち涙がぽろぽろ流れてきました。全身で辛さを我慢している感じでした。

「今、たすけてほしい」

と書いてあったので、

「三宅先生(いつもかかっている心療内科の先生)に電話して相談しようか」

「はい…」

と、絞り出すような声。

すぐに電話し、事情を話すと、

「今出張中ですが、携帯の番号教えますので、すぐに電話してアドバイス聞いてください」

と、事情を知ってか、親切な対応をしてくれました。で、三宅先生に電話し、どう対応すればいいのか聞きました。

 自傷行為をやっていないか、声の感じはどうか、薬を飲んだかどうか…などなど、いろいろ聞かれました。説明している間、まーさん、そばでずっと涙を流していたので、

「三宅先生と話をしてみる?」

と電話を渡しました。しゃくり上げ、うまく話ができないようでしたが、三宅先生に

「大丈夫、大丈夫、明日病院においで」

といわれ、ようやく落ち着いたようでした。

 明日朝一番を予約しました。

「今の気持ちをいっぱい書きつけたこの紙、まーさんの気持ちがいちばんよく出てるし、三宅先生に見せた方がいいね」

「はい、そうします」

「そうそう、この間さぁ、まーさんがクジラにのって空を飛んだ時の写真、三宅先生にメールで送っておいたんだよ。先生は、いいね!すごいね!っていってたから、南の島の大王の絵を描いていったら、先生喜ぶと思うよ」

さっきまでの暗く引きつった顔が、少し緩んで

「はい、そうします」

といい、これでもう大丈夫かな、と思いました。

 

 そして金曜日の朝、暗い顔ながらもちゃんとぷかぷかに来て待っていたので一安心。

「きのうたのんだ南の島の大王の絵、持ってきた?」

「はい、持ってきました」

と見せてくれました。しにたい、しにたい、と大騒ぎしながらも、こういう絵を描いてくるなら、まだ死なないなと確信しました。

 病院に行き、さっそく昨日書いた紙を見せました。

 三宅先生曰く

「あのね、こんな大きな字で、しにたい、しにたい、って書く人は絶対に死なないんだよ。本当に死にたい人は、もっと小さな字で書くんだよ」

(いや〜、うまいなぁ、と思いました。)

まーさん、ようやく笑顔になりました。

 南の島の大王の絵も見せました。

         f:id:pukapuka-pan:20150530150417p:plain

  三宅先生は

「すばらしい絵だね。こんな絵を描く人は絶対に死なないよ」

といってくれ、まーさん、今回も「死にたい病」から脱出しました。

 

 

 

 

 

南の島の「大王」の絵、大募集!

 昨日、ついにクジラにまたがって空を飛んだまーさん、目撃者の話を総合すると、どうも南の島に向かっていったようです。

 南の島といえば、やっぱり「大王」。

 さて南の島の「大王」はどんな顔をしているのでしょう。

 「大王」の絵を募集します。紙に描いてパン屋に持ってきてください。遠い方はスキャナーで取り込んで送ってください。

 作品が集まったら、大王の絵・コンテストをやります。1等賞を取った方には、クジラ航空より、南の島行き航空券がプレゼントされます。昨日のまーさんのようにクジラにのって空を飛べます。

 さあ、ふるって応募しよう!絵をメールで送る方はpukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

f:id:pukapuka-pan:20150527124733p:plain

まーさん ついに空を飛ぶ

 まーさんがついに空を飛びました。あんなに「死にたい、死にたい」といっていたまーさんが、クジラのくーちゃんにまたがって、空を飛んだのです。 

 さぁ、まーさんとくーちゃんはどこに向かって飛んだのでしょう。この勢いある姿から想像してください。

 南の島? クジラの海? 冒険の国? 赤い色の岬? 金と銀の砂漠? 

 あなたの想像した行き先を教えてください。。みんなの想像が集まれば、いろんな物語が生まれます。物語は、人をわくわく、元気にします。

 さぁ、まーさんとくーちゃんはどこに向かって飛んだのでしょう。

 メールで、あなたの想像した行き先、教えてください。

 pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

 よく晴れた日は、空を見上げてください。よ〜く目をこらして見ると、きっとどこかで飛んでいますよ。

 

 

f:id:pukapuka-pan:20090124093416j:plain

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ