ぷかぷか日記

手描きのカードが10万枚

 先日載せた「ありがとうカード」、小さすぎてよく読めなかったので、少し大きくしてもう一度載せます。

 一枚一枚あらためてみると、描いた人の思いが伝わってきて、なんだかジ〜ンときます。

 パン屋、カフェ、おひさまの台所に来るお客さんをあわせると、毎日全部で100人くらいになります。一人一枚ずつ渡すと、10日で1,000枚、一ヶ月でだいたい2,000枚ちょっと、1年間で約24,000枚のありがとうカードが地域の方に配られることになります。5年間で10万枚近いカードが配られたことになり、10万個のありがとうの思いが届いたことになります。「ありがとう」のつぶやきが10万回です。一枚一枚手描きのカードが10万枚です。これって、なんかすごいじゃないかと思いました。

 一枚一枚は小さなありがとうカードですが、これがでも、10万枚集まるとすごいメッセージになります。ぷかぷか5周年にあんなに人が集まったのも、このありがとうの思いが届いたせいかと思ったりしています。

f:id:pukapuka-pan:20150427125212j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125235j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125153j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125321j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125340j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125402j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125443j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125504j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125532j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125552j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125611j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125635j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125657j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125724j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125748j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125819j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125939j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427125958j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150427130020j:plain

 

ぷかぷか5周年

 ぷかぷかは5周年を迎えました。何度もこけそうになりながらも、なんとか持ちこたえた5年。たくさんのお客さんたちに支えられ、今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 

 5周年のイベントはぷかぷかバンドの演奏から始まりました。

f:id:pukapuka-pan:20150426003913j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426003934j:plain

 

続いてダンス

f:id:pukapuka-pan:20150426004107j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426004146j:plain

 

ツジさんは歯を磨きながら「アルゴリズム体操」

f:id:pukapuka-pan:20150426004627j:plain

愛の賛歌

f:id:pukapuka-pan:20150426004743j:plain

 

パン屋で研修中のタイのカンチャナーさん。タイの踊りを踊る友人を連れてきました。

指先の動きが独特でした。

f:id:pukapuka-pan:20150426005059j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005256j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005408j:plain

 

ダイちゃん、ビギンの歌で踊りました。

f:id:pukapuka-pan:20150426005527j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005648j:plain

 

はっぱ隊は今日も元気

f:id:pukapuka-pan:20150426005754j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426005811j:plain

 

手作りピザ

f:id:pukapuka-pan:20150426010039j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010134j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010217j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010246j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010304j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010417j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010455j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010512j:plain

 

ミニミニ出張おはなし会

f:id:pukapuka-pan:20150426010735j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010813j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426010915j:plain

 

クジラに花柄模様。

f:id:pukapuka-pan:20150426011228j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011355j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011448j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011553j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426011852j:plain

 

バルーンアートは予定になかったのですが、「やっていい?」「どうぞどうぞ」で始まってしまうのがぷかぷか。はっぱ隊を連れてきた先生が、突然はじめました。

f:id:pukapuka-pan:20150426012125j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012436j:plain

 

素敵なコースターができました。

f:id:pukapuka-pan:20150426012543j:plain

 

幸せなひととき

f:id:pukapuka-pan:20150426012641j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012725j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150426012849j:plain

 

タイカレーはすぐに売り切れ

f:id:pukapuka-pan:20150426012923j:plain

 

今日は給食もタイ料理のガバオ

f:id:pukapuka-pan:20150426013018j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425155708j:plain

 

おつかれさまでした。今日は一日ぷかぷかで過ごしたそうです。

f:id:pukapuka-pan:20150426013311j:plain

たくさんの「ありがとう」

  今日は「ぷかぷか5周年」。わんどのギャラリーにたくさんの「ありがとうカード」が貼り付けてありました。カードを見ながら、この5年、本当にたくさんの、たくさんの「ありがとう」だったな、という気がしました。

  

f:id:pukapuka-pan:20150425174343j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174403j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174503j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174525j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174443j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174546j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174635j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174654j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150425174606j:plain

わくわくするような街はここから

地域の大人たちで、  子どもたちにオペラをプレゼントしませんか?

 お菓子とかおもちゃではなく、オペラをプレゼントしようと思うのです。『ロはロボットのロ』という子ども向けのわくわくするような楽しいオペラです。オペラはひとときの夢の世界。その夢の世界を子どもたちにプレゼントしようという企画です。多分こんなことは誰も思いつきません。

 「え〜!霧ヶ丘の人たちって、子どもたちにオペラをプレゼントするんですか? すご〜い!」

って、多分、評判になります。

 こんな夢のような話に大人たちが一生懸命になること、そんな大人たちのいる街はきっとわくわくすることがいっぱい生まれそうな気がします。地域の子どもたちのために、地域の大人たちが汗を流す。楽しい、わくわくするような街、未来に希望の持てる街は、こういうところから始まるように思うのです。

 「おもしろい、のった!」と思われた方は《子どもたちにオペラを・ゆめ基金》に力を貸してください。力の貸し方は、打ち合わせ作戦会議に参加する、チラシを知り合いに配布する、チケット販売に協力する、寄付をする、寄付を集める、寄付金付き1,000円コーヒーを飲む、ゆめ基金の企画をFacebookなどで広げる、などいろいろな形があります。

  次回作戦会議は5月10日(日)午後1時から「アート屋わんど」で行います。

 

費用内訳

費用の内訳は

オペラ公演費用864,000円(公演料800,000円、消費税64,000円)、

歌のワークショップ費用2回分172,800円(歌役者二人、ピアニスト一人 80,000円×2回=160,000円、消費税12,800円)、

チラシ印刷代45,000円、チケット印刷代9,000円、

オペラ公演会場費50,000円(ホール使用料、みどりアートパークとの共催事業のため、会場費は割引。ピアノ使用料、ピアノ調律代)、

歌のワークショップ会場費8,000円(リハーサルルーム2回分、みどりアートパークとの共催事業のため、会場費は割引)

合計1,148,800円 

 

収入

チケット 3,000円×150枚=450,000円、

ワークショップ参加費 1,000円×40人=40,000円、

助成金 400,000円(申請中、これが出ないとかなり厳しくなります。今まで2本申請して2本ともだめでした。)、

 寄付 258,800円 

 合計1,148,800円

 

寄付受付中

 寄付箱はぷかぷかの各店舗に置いてあります。郵便振替口座もあります。

口座記号 00260-4 口座番号 97844 加入者名 NPO法人ぷかぷか      

 

オペラ内容

オペラ『ロはロボットのロ』はこんなオペラです。

www.konnyakuza.com

    

 

 

オペラ公演

 7月19日(日) みどりアートパークホールで午後2時開演です。

 300席のうち、半分くらいを子どもたちにプレゼントします。残りの半分は付き添いの保護者、地域の大人たちの席です。

f:id:pukapuka-pan:20150502185754j:plain

 

 

 

チケット

 チケット、子ども用整理券は5月18日(月)より、パン屋、ぷかぷかカフェで販売、お渡しします。

 大人3,000円(寄付金付きは4,000円、できれば寄付金付きをお買い求めください。ちなみに東京公演は前売り5,500円、当日6,000円です。)

 中学生、高校生:2,000円

 小学生、保育園、幼稚園:無料招待

 

 

寄付金付き1,000円コーヒー

 「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」への寄付金付きのコーヒーです。コーヒーの代金を差し引いた額が「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」への寄付に回ります。ぷかぷかカフェ、およびパン屋で販売中です。

 みなさまからの寄付はオペラ「ロはロボットのロ」の公演費用に使われます。子どもたちにオペラをプレゼントするお金は、下記のような新しい価値を生み出します。

 ・オペラを楽しむという素敵な時間を子どもたちにプレゼントします。

 ・オペラを楽しんだ子どもたちが笑顔になります。

 ・子どもたちが笑顔になると社会が幸せになります。

 ・子どもたちが、「オペラって楽しい!」っていう発見をします。

 ・子どもたちの心が豊かになります。

 ・子どもたちの心が豊かになると、彼らが将来作り出す未来も豊かになります。   

 ・豊かな未来はみんなを幸せにします。

 

コーヒーはおいしいです                  

 マンデリンをベースにして「珈琲工場」で作っていただいている「ぷかぷかオリジナルブレンドコーヒー」です。パン屋はコーヒーミルで挽いています。

 子どもたちの笑顔、わくわくするような未来を想像しながら飲む珈琲は、格別な味です。

 

 

歌のワークショップ

 オペラの公演を見る前に、歌役者といっしょに、オペラの中の歌をいっしょに歌います。歌ってこんなに楽しいのかって思うくらい楽しいワークショップです。オペラを見る予定の親子でご参加ください。オペラが何倍も楽しくなります。

 オペラシアター「こんにゃく座」から、オペラに出演する歌役者二人、ピアニスト一人が来ます。

 日時:6月13日(土)、7月4日(土)、13:00〜15:00

 場所:みどりアートパークリハーサルルーム

 参加費:大人1,000円、中、高生500円、子ども無料

 定員:40名

 申し込みは5月18日(月)より、パン屋、カフェで。

 電話、メールは

 045-453-8511 高崎    pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 オペラのチケットといっしょに申し込んでください。

 

 

 

      問い合わせ:453−8511

            pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

     「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」高崎、浜谷

         

「養護学校でもいい」から始まった新しい人生

  4月24日(金)にみどりアートパークでの「館長トークセッション」に高崎が出ます。

f:id:pukapuka-pan:20150421170212j:plain

 

  養護学校で仕事を始めた頃のことを書きます。障がいのある人たちと初めてであった頃の話です。

 教員採用試験に合格し、面接の時、養護学校を希望するかどうかを聞かれました。

 ①養護学校がいい  

 ②養護学校でもいい

 ③養護学校はいや

の三つの選択肢がありました。その頃は障がいのある人とのおつきあいは全くなく、よくわからないので、②の「養護学校でもいい」を選択しました。今から思えば、よくわからなかったとは言え、ずいぶん無責任な、ある意味失礼な選択だったかなと思います。でも養護学校というものに対してはその程度の意識だったのです。

 しばらくして養護学校の校長から電話がかかってきて、さしてうれしくもない顔してあいさつに行きました。

 学校が始まって、初日、ずいぶんドキドキしながら子どもの手を握ったことを今でも覚えています。障害児教育なんて勉強してなかったので、彼らにどう対応していいか全くわかりませんでした。土砂降りの雨の中、外へ飛び出したり、ボンドを口に入れてしまったり、毎日毎日想定外のことをやらかしてくれる彼らを前に

「ひゃ〜、どうしよう、どうしよう」

とおろおろするばかりでした。でも、この「おろおろ」が今から思えばすごくよかったように思います。

 まわりの教員たちの多くはそれなりに障害児教育を勉強していて、それなりにうまい対応をしていたと思います。私は障害児教育に関する知識が全くなかったので、ほんとうに無防備の状態で彼らと向き合うことになりました。つまり、知識を通して、ダウン症の子どもにはこんなふうに対応する、とか、自閉症の子どもにはこうしたらいい、というものが自分の中になかったので、もう体当たりガチンコ勝負を毎日やるしかありませんでした。でも、その「体当たりガチンコ勝負」のおかげで、私は彼らと、ほんとうに人として出会えた気がしています。

 人と人との出会いに知識はいりません。知識はかえって出会いを邪魔します。必要なのは、人として裸の状態で彼らの前に立つ、そのことだけだと思います。

 おろおろしながら、どうしよう、どうしよう、どうしたらいい、どうしたらいい、と日々迷い、考え、格闘する中で、少しずつ彼らの良さ、すばらしさに体で気がついていったのです。

 

 以前書いたけんちゃんの話をもう一度載せます。

 

 子どもたちといっしょに手製の紙粘土で大きな犬を作ったことがありました。何日もかかって作り上げ、ようやく完成という頃、子どもにちょっと質問してみました。

 「ところでけんちゃん、今、みんなでつくっているこれは、なんだっけ」

「あのね、あのね、あの……あのね」

  「うん、さぁよ〜く見て、これはなんだっけ」

と、大きな犬をけんちゃんの前に差し出しました。けんちゃんはそれをじ〜いっと見て、更に一生懸命考え、

「そうだ、わかった!」

と、もう飛び上がらんばかりの顔つきで、

「おさかな!」

と、答えたのでした。

 一瞬カクッときましたが、なんともいえないおかしさがワァ〜ンと体中を駆け巡り、

「カンカンカンカン、あたりぃ!」

って、拍手したのでした。

「やった!」

と言わんばかりのけんちゃんの嬉しそうな顔。こういう人とはいっしょに生きていった方が絶対に楽しい、と理屈抜きに思いました。

 もちろんその時、

「けんちゃん。これはおさかなではありません。いぬです。いいですか、いぬですよ。よく覚えておいてね」

と、正しい答をけんちゃんに教える方法もあったでしょう。「先生」と呼ばれる人は大概そうします。

 でも、けんちゃんのあのときの答は、そういう正しい世界を、もう超えてしまっていたように思うのです。あの時、あの場をガサッとゆすった「おさかな!」という言葉は、正しい答よりもはるかに光っています。こういう言葉こそ、人と人とがいっしょに生きていく時、必要なんだと思います。あのとき、あんな素敵な言葉に、そしてけんちゃんに出会えたことを私は幸福に思っています。

 

 

(自分の経歴を書いて、館長トークセッションの宣伝を書くつもりが、全く違う話になってしまいました。ま、でも、ぜひ来てください。おもしろい話がいっぱい出てくると思いますよ。)

5周年記念イベントの前に

こんにちは、ゆっこです。

5周年記念イベントが近づいてきました。

その前にわんどの入り口をほんのりリニューアル。

f:id:pukapuka-pan:20150421094044j:plain

わかります?

f:id:pukapuka-pan:20150421094547j:plain

芝生が外まで広がったり。

f:id:pukapuka-pan:20150421112150j:plain

伝言板ができたり。

ワークショップやイベントを紹介していきますので、チェックしてくださいね。

 

さて、アトリエではくじらワークショップの準備が着々と進んでいます。

f:id:pukapuka-pan:20150421100445j:plain

新メンバーのしょうへいさんが仮留めテープを剥がしています。

カメラを向けると手を止めて、しっかりカメラ目線。

にかっと歯を見せて笑顔をつくり「さあ、どうぞ撮ってください」だそうです笑

f:id:pukapuka-pan:20150421100621j:plain

くじらのお腹。

今は新聞紙を張り付けているところですが

25日までに大変身しますので、この後もお楽しみに☆

 

コースター作りのワークショップはまだ残席があります。

わんどメンバーの絵をアレンジして

オリジナルコースターを制作することもできますよ♪

お申込みお待ちしておりま~す!

 

タイとさほど変わらない話

 パン屋で研修中のカンチャナーさんが、ぷかぷかの利用者さんたちととても楽しそうにおつきあいしているので、タイでパン屋はじめるなら障がいのある人たちと一緒に働くパン屋にしたらどうですか?タイに日本のような福祉制度があるなら、福祉サービスの報酬も入り、運営を支えてくれますよ、といった話をしました。

 昨日の料理教室に旦那さん(日本人)もいっしょに見えたので、そのあたりの話をしました。いろいろ調べましたが、タイには日本のような福祉制度はないようです、というか、ぷかぷかのような活動に価値がある、という見方がタイにはまだありません、とおっしゃっていました。つまり福祉活動への評価が日本ほどない、という話でした。

 福祉制度はあっても、福祉活動への評価があるかどうかは、どうかな、という感じはあります。ぷかぷかが始まった当初、うるさいだの目障りだの、様々な苦情の中で、正直心が折れそうになったことが何度もあります。ぷかぷかでやろうとしたことと、世間の評価のあまりのずれに、なんのためにぷかぷかを始めたのか、落ち込む日々が続きました。

 福祉活動がどうこうよりも、とにかく障害者はいやだ、というマイナスの評価が露骨でした。どんなにマイナスの評価を受けようと、それでも彼らの魅力に変わりはないし、障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がいいよ、と言い続け、街の人たちが彼らといい出会いをするのをひたすら待ち続けました。

 いろいろバッシングはありましたが、それでも少しずつ彼らと出会い、お店に来るとホッとします、と言ってくださるお客さんが増え始めました。そういうお客さんが、今にもこけそうなぷかぷかをしっかり支えてくれました。本当にうれしく思いました。

 ぷかぷかの福祉活動を評価した、というより、利用者さんの仕事ぶりの評価であり、商品の評価であったと思います。そういったことをひっくるめてぷかぷかの活動を福祉活動、というなら、その評価は上がったと言っていいと思います。

 

 日本ではなんとなく福祉活動を評価する雰囲気があるのではなく、評価されるだけの活動をやっていかないと、タイとさほど変わらないんだと、この5年を振り返ってあらためて思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20150420191536j:plain

 

 

 

 

タイカレー・料理教室

 タイからパンの研修に来ているカンチャナーさんをお呼びして、タイカレーの料理教室をやりました。

   まずタイ語のあいさつを教わりました。おはよう、こんにちは、みんな同じだそうです。男と女で言葉が違うそうです。

f:id:pukapuka-pan:20150418185251j:plain

 

 レシピの確認

f:id:pukapuka-pan:20150418184827j:plain

 

タイ語も混じったレシピ

f:id:pukapuka-pan:20150418184953j:plain

 

タイの文字、ものすごくむつかしそうです。日本の文字覚えるの、大変だっただろうなと思います。

f:id:pukapuka-pan:20150418185617j:plain

ココナッツミルク

f:id:pukapuka-pan:20150418185931j:plain

ナンプラー

f:id:pukapuka-pan:20150418190030j:plain

ココナッツパウダー

f:id:pukapuka-pan:20150418190054j:plain

パンナコッタを作ります。

f:id:pukapuka-pan:20150418190502j:plain

生クリームを入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150418194550j:plain

ブランデーを入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150418190638j:plain

容器に分けて冷蔵庫へ。

f:id:pukapuka-pan:20150418194901j:plain

タイのカレーペースト

f:id:pukapuka-pan:20150418190815j:plain

なんともエキゾチックな不思議な香り。タイの食文化の豊かさを感じました。

f:id:pukapuka-pan:20150418190920j:plain

カレーペーストを炒めます

f:id:pukapuka-pan:20150418191110j:plain

ココナツミルクの缶を開けます。

f:id:pukapuka-pan:20150418191233j:plain

カレーペーストといっしょに炒めます。

f:id:pukapuka-pan:20150418191309j:plain

みんなで炒めます。

f:id:pukapuka-pan:20150418192757j:plain

みきちゃんもがんばっています。

f:id:pukapuka-pan:20150418191443j:plain

鶏肉もいっしょに炒めます。

f:id:pukapuka-pan:20150418191649j:plain

ここで味見をします。あとでかっとくる辛さです。子どもでも食べられるように牛乳を入れでまろやかに。

f:id:pukapuka-pan:20150418191842j:plain

野菜も入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150418191958j:plain

野菜をたくさん入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150418192154j:plain

不思議な香りのする葉っぱも入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150418192352j:plain

ぐつぐつ煮込みます。

f:id:pukapuka-pan:20150418192452j:plain

なおちゃんとみきちゃんはちょっと休憩

f:id:pukapuka-pan:20150418192956j:plain

そうめんをゆでます。タイカレーにはそうめんがよくあいます。

f:id:pukapuka-pan:20150418193155j:plain

ゆであがったそうめんをフォークでくるくる巻いて分けます。

f:id:pukapuka-pan:20150418193418j:plain

今日のランチの完成

f:id:pukapuka-pan:20150418193556j:plain

今日のデザート パンナコッタココナツパイナップルのせ。

f:id:pukapuka-pan:20150418194102j:plain

あっという間になくなりました。

f:id:pukapuka-pan:20150418194153j:plain

 

みきちゃんは今日も人気者でした。

f:id:pukapuka-pan:20150418194236j:plain

 

 

 

ちょっとだけが5年分積み重なって

 先日「見当違いの努力をしてきました」

pukapuka-pan.hatenablog.com

を載せたところ、いろいろご意見いただきました。その一つを紹介します。

 

            ●●●
今、まさにうちでは見当違いなことを必死でやっているのでは?と感じずにはいられませんでした。

小さい子供のいる家庭では、障害の有無に関係なく、育てていて「あーしてはダメ」「こーしてはダメ」

ダメダメの否定語を子どもたちにシャワーのように浴びせている気がします。

「まーまーいいじゃない。やらせてあげなさい」と言ってくれる人が周りにおらず、お行儀の悪いこと、目立った行動をさせてはならないという

子供達の言い分や主張を無視した、大人目線のしつけです。

もっとおおらかに、自由に育てたいという思いは、必ずどの親も持っているはずだと思います。

反面、周りに迷惑をかけてはいけない。という見えないプレッシャーがあるのです。

障がい児のいる我が家では、大勢の人の集まる場で大声をあげたり、暴走したりして迷子になることはしょっちゅうです。

外出するにはちょっとした覚悟がいります(決して大げさではありません)

静かな場で大声を出したらすぐ退散

外へ出てと苦情を言われることもしばしば(言われても凹まない心が必要)

自由に走り回るので常に目を離せないのはもちろん、すぐ見つけ出せるように目立つ服を着せたり、気をそらせるためのオモチャやお菓子は必須です。

外見では分からないので、子供の行動にあからさまに嫌な顔をされたり、同じ障害の子供を持つお友達は、公園で遊んでいても「一緒に遊んではダメ」とは言わないものの

「あっちへ行ってはダメ」と自分の子供から遠ざけられたという親御さんもいます。

「この子には障害があります」と言ってまわれば反応は違ったのでしょうか?

障害があるから何でも許させる訳ではないのは百も承知です。

でも、障害があるが故に大勢の人が集まって嬉しすぎて「キャー!」と声を出してしまったり、逆に不安になって逃げ出してしまう。

健常者から見て不思議(不気味?)な行動にも、全て理由があることを知ってもらっていれば、「外へ出ろ」の言葉は出てこないのでは?と感じるのです。

大声で同じセリフを繰り返し言っていても

「あーそうやって心を落ち着かせているのかな」「好きなアニメのセリフかな?」「きっと不安なのかもしれない」と

理解してもらえるのではないかと思います。

障がい児を持つ親は(少なくとも私は)精神・体力ともに疲れます。将来を考えると不安です。

こだわりの強さからの育てにくさや苛立ちは毎日です。

正直かわいい我が子でも、放棄したくなる時もあります。

だからこそ「早く○○できるように」「○○しないように」 何より「人に迷惑をかけないように」と思ってのことです。

それが ’’見当違いの努力’’ だとしたら・・・

なんだか気持ちが楽になります。

社会の人たちに育ててもらえたら。そのままでいいんじゃない?と個性として見守ってくれる社会だったらどんなに楽だろうを思いました。

障がい者、健常者の区別なく、皆がいっしょに個性を認め合っていけたらと思います。

辻さんを不思議そうに見つめる男の子の目は、本当にかわいいです。

           ●●●

 ツジさんの不思議なパフォーマンスと、それを不思議そうに見つめる子ども。

f:id:pukapuka-pan:20150416163647j:plain

 

子どもの目にはどんなふうに写ったのでしょう。この子が大きくなって社会を担うようになった時が楽しみです。

f:id:pukapuka-pan:20150416163701j:plain

 

 「見当違いの努力」と思いつつ、それでも周りからうるさくいわれれば、やっぱり辛いし、へこんでしまいます。「まわりに迷惑をかけないように」とつい思ってしまうのですが、障がいのある人の側にそれを求めるのは、かなりむつかしいものがあります。

 そういうことをある程度理解できる方はともかく、理解がむつかしい方がたくさんいます。そういう場合は、親子で小さくなって生きるしかないのか、となりますが、一方が我慢しているだけで、ここに横たわっている問題は、何も解決しません。

 ここにある問題とは、障がいのある人たちを「迷惑だ」と社会から排除してしまう時、排除した社会の側がどんどんやせこけていく、という問題です。多様性をなくした社会は、お互いとても窮屈になります。自由とか、自分らしくある、といったことがどんどん制限され、息苦しい社会になります。

 

 ぷかぷかはこの問題に対し、とにかくお互い知り合う機会を毎日の暮らしの中に作り出そう、と街の中に障がいのある人たちの働く場を作りました。パンを買いに来たついでに、あるいはカフェの食事をしに来たついでに、彼らとちょっとだけつきあってみよう、というわけです。あいさつを交わす、ちょっと言葉を交わす、彼らの身振りを見る、そういうちょっとだけのおつきあいです。

 そのちょっとだけが、それでも日々積み重なると、彼らのことが少しずつわかってきます。そうしてそのちょっとだけが5年分積み重なって、彼らに会うと心が癒やされる、という人が増えてきたんだと思います。

 この変化がすごいですね。彼らのおかげで、街が本当に変わってきたんだと思います。「彼らを理解しよう」とか「彼らといい関係を作ろう」とか言い続けたせいではなく、彼らの存在が、街を変えたのです。

 彼らが、彼ららしく、そこにいること、そのことで街が変わってきた、ということです。

 感想を寄せてくれた方が「障がい児を持つ親は(少なくとも私は)精神・体力ともに疲れます。将来を考えると不安です。」と思わなくてもすむような環境ができつつあるんだと思います。 

 

★あなたの感想、ぜひ聞かせてください。

  takasakiaki@a09.itscom.net へメールください。

 

 

 

 

5年たちましたーその4 自分らしく生きている人たちが…

 ぷかぷかの大ファンの方にぷかぷかに来る理由を聞きました。

            ●●●

 言い方が良くないかもしれませんが、社会にいると我慢しないといけないことばっかりで、皆に迷惑をかけない様にと教えられ、自分と違った自分を出すことでコミュニケーションを円滑にし、気づいていない所で疲れています。

 彼らの自分らしく楽しく働いている姿を見ると本当に癒されます。彼らのコミュニケーションの取り方も全てまっすぐで、こんな私でも頼ってきてくれるのが本当に嬉しいのです。彼らの行動一つ一つが愛おしい。癒される。この言葉に尽きます。

ぷかぷかに行くと毎回思うのが「自分らしくいたっていいんだ。」
いつも彼らに元気とやる気をもらっています。

もちろん、彼らの「自分らしく居られる場所」を作っているスタッフさんのサポートも素晴らしいのだと思います。 

           ●●●

  私は養護学校で彼らと出会って、何がよかったかというと、自分自身が自由になったことだ、と思っています。彼らには自分を縛る《規範》というものが、ほとんどありません。

 はじめて彼らとおつきあいした頃、

「なんて自由な人たちなんだ」

って、つくづく思いました。

 養護学校の小学部の教員をやっている頃、お漏らしするたびにパンツを脱ぎ捨て、庭に出て大の字になって寝っ転がる子どもがいました。天気のいい日は本当に気持ちよさそうでした。そばでぐちぐち陰険な顔して注意ばかりしている私よりも、おひさまの光を浴びながら気持ちよさそうに大の字になって寝っ転がっている彼の方がはるかにいい人生を送っている気がしました。そんな彼らと毎日つきあっていると、《規範》に縛られ、不自由な人生を送っている自分の生き方って、なんだかすごくつまらない気がしました。気がつくと、自分を縛る《規範》がだんだん取れてきていて、生きることがとても自由になったというか、楽になっていました。

 

 人生、自由に、自分らしく生きた方が、絶対いいに決まっています。人生の、そんな一番大事な部分を、私は彼らから教えられた気がしているのです。

 ぷかぷかで、利用者さんを管理しないのは、自由に生きる、自分らしく生きることの大切さを彼らから教わったことが大きいと思います。自由に生きることができる環境の中ではじめて彼ららしさが発揮できます。管理してしまうと、彼ららしさはなくなります。

 管理し、彼ららしさをなくしたようなお店に行ったお客さんが、《ぷかぷか》に来るとホッとします、とおっしゃっていましたが、彼ららしさをなくすような環境は、お客さんにとっても息苦しさを感じるのだと思います。

 

 ぷかぷかがスタートして5年。ぷかぷかに来ると癒やされる、というお客さんが、最近すごく増えた気がしています。スタートした当初は、考えもしなかったことです。ぷかぷかは利用者さんのおかげで、そういうサービス(?)が自然にできているんだと思います。

 自分らしく生きている人たちが、地域の人たちを癒やし、元気をプレゼントしているなんて、ぷかぷかはすてきな街を作っているんだなと思います。5年たって、ようやくそういうことが見えてきました。

 

f:id:pukapuka-pan:20150415003656j:plain

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ