ぷかぷか日記

「アート屋わんど」ついにオープン!

 「アート屋わんど」がオープンしました。

f:id:pukapuka-pan:20150228181304j:plain

 オープニングイベントは「森は生きている」を歌い、谷川俊太郎の詩「はる」を朗読しました。そのあと、ダイちゃんの太鼓、ヨッシーのリコーダー、ツジさんの歌がありました。

f:id:pukapuka-pan:20150228162211j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228162233j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228162401j:plain

 

宮沢あけみさんのライアー演奏もありました。

f:id:pukapuka-pan:20150228162522j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228162542j:plain

 

いよいよオープン。入り口には靴が所狭しと置かれ…

f:id:pukapuka-pan:20150228162746j:plain

 

子どもたちは窓ガラスに落書き

f:id:pukapuka-pan:20150228162923j:plain

 

子どもたちは大きな布に絵を描きました。

f:id:pukapuka-pan:20150228155848j:plain

 

色を塗りました。

f:id:pukapuka-pan:20150228180957j:plain

 

乾いたら天井に張り付ける予定です。

f:id:pukapuka-pan:20150228160443j:plain

 

 ヨッシー画伯の似顔絵コーナー

f:id:pukapuka-pan:20150228181935j:plain

 

まず名前を聞きます。

f:id:pukapuka-pan:20150228182139j:plain

 

どんどん描いていきます。

f:id:pukapuka-pan:20150228182254j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182326j:plain

 

できあがった似顔絵とモデルの方たち。みんなの笑顔が素敵です。

f:id:pukapuka-pan:20150228182458j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182553j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182624j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182641j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182707j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182725j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182813j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228182835j:plain

 

Tシャツです。

f:id:pukapuka-pan:20150228183114j:plain

 

刺繍の入ったものもあります。

f:id:pukapuka-pan:20150228183224j:plain

 

さっそく買った人も

f:id:pukapuka-pan:20150228160312j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228160250j:plain

 

すぐに外で元気にあそんでいました。

f:id:pukapuka-pan:20150228183450j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150228183513j:plain

 

ライアーを囲んで歌う人たちも

f:id:pukapuka-pan:20150228183707j:plain

 

アクセサリーコーナー

f:id:pukapuka-pan:20150228184441j:plain

 

こんな小さな子が…

f:id:pukapuka-pan:20150228184552j:plain

 

開放的な窓

f:id:pukapuka-pan:20150228184817j:plain

 

中からも落書き

f:id:pukapuka-pan:20150228184949j:plain

 

お母さんの顔にも落書き

f:id:pukapuka-pan:20150228185024j:plain

 

こんなところにも落書き

f:id:pukapuka-pan:20150228185214p:plain

 

外ではなぜか忍者が登場。大変な人だかり。

f:id:pukapuka-pan:20150228185416j:plain

 

階段でのんびりパンを食べる家族も

f:id:pukapuka-pan:20150228185551j:plain

 

パン屋の前のテーブルでは

f:id:pukapuka-pan:20150228185837j:plain

 

ワークショップで作った作品を手に大満足

f:id:pukapuka-pan:20150228190026j:plain

 

頭にアクセサリーが

f:id:pukapuka-pan:20150228190058j:plain

 

楽しい一日でしたね。みなさまお疲れ様でした。

また、こんないい一日をみんなで作りましょう。

ここに来るとなんだかホッとしたり…

いよいよ明日『アート屋わんど』がオープンします。パン屋、惣菜屋、アート屋の「ぷかぷか三軒長屋」のはじまりはじまり、というわけです。

f:id:pukapuka-pan:20150227185713j:plain

 「ぷかぷか三軒長屋」は、ただお店が三軒並んでいる、というのではなく、ここに来るとなんだかホッとしたり、元気になったり、絵を描いてみたくなったり、フルートを吹いてみたくなったり、ゆっくりお茶飲みながら一人でぼんやりしたくなったり、友だちとおはなししてみたくなったり、なんかそんな楽しいスペースになればいいなと思っています。そんな思いをチラシをデザインしてくれた女子美の生徒さんに話をして描いてもらったのが、新しいチラシの地図です。

f:id:pukapuka-pan:20150227195958j:plain

  私の話を聞いただけで描いてくれたので、すばらしい想像力を持った方だと思いました。私がイメージしていたとおりの「ぷかぷか三軒長屋」=小さな街です。

 街の中にこんなスペースができたら,街はすっごく楽しくなると思います。街はやはり楽しくないとつまらないです。

 この楽しい「ぷかぷか三軒長屋」のいちばん軸になっているのが、やはりここで働いている障がいのある人たちです。彼らのおかげで「ぷかぷか」は元気のいい,楽しいお店になっています。彼らがいてこその「ぷかぷか」であり、彼らに支えられているお店です。「ぷかぷか三軒長屋」も、きっとそんな場所になると思います。さぁ、どんな街になるのか、今からわくわくしています。

 

 

小さなテーマパーク?

 今月28日(土)にアート屋わんどがオープンします。そのお知らせといっしょに看板の写真をホームページにアップしました。看板の写真は夕暮れ時、逆光で撮ったので、なかなか深みのある写真になりました。反対方向から順光で撮ったのもあるのですが、平板な感じがしたので、逆光で撮ったものを載せました。

 深みのある写真はよかったのですが、この看板の写真だけを見ていると、小さなテーマパークでもあるのかな、と勘違いしそうな雰囲気です。写真からイメージする看板は、かなり大きな感じがするのですが、実際は小さなお店の小さな看板です。

 写真からイメージするお店が、実際はどんなお店か、ぜひ見に来てください。

 

f:id:pukapuka-pan:20150225002728j:plain

職人だけの世界を生きてきた人に

 ぷかぷかで働くようになって6ヶ月目のパン職人の方と話をする機会がありました。給料は安いし、パンを作りながら利用者さんの面倒も見なければならないので、このまま続くのかなぁ、と、ちょっと心配していました。

 ところが返ってきた言葉は

「なんか、豊かになった気がします」「人間の幅が広がった気がします」「もうパン職人だけの世界には帰れません」

 

 ぷかぷかに来る前は普通のパン屋で働いていたので、障がいのある人たちとのおつきあいは全くありませんでした。利益の追求ばかり求められる仕事に疲れ、半年ほど前、ぷかぷかにやってきました。

 社会貢献したい、という思いもあったようですが、それでも利用者さんとの慣れないおつきあいは、それなりにしんどい部分もあったのではないかと思います。8月に利用者さんたちといっしょに一泊旅行にいったときは、

「こんな旅行ははじめて」

と、驚いたようでした。

 それでも毎日毎日一緒に仕事をする中で、だんだん彼らの魅力に気がついたようでした。魅力に気がついただけでなく、そのことで自分が変わったことに気がついたことがすごいなと思いました。

 職人だけの世界を生きてきた人に「豊かになった気がする」とか「幅が広がった気がする」と言わせた利用者さんたちって、やっぱりすごい力を持っているんだと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20150225000554j:plain

 

 

 

 

「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」立ち上げました。

 オペラシアターこんにゃく座のオペラ「ロはロボットのロ」はパン作りの得意なロボットが主人公の、子ども向けの楽しいオペラです。

f:id:pukapuka-pan:20150223190635j:plain

 8年ほど前、パン屋の構想が持ち上がったとき、お金が儲かったら、そのお礼に、このオペラを地域の子どもたちにプレゼントできたらいいな、と漠然と思っていました。ところがこの作品はかなり昔の作品で、こんにゃく座に問い合わせしても、もう再演の予定はないという返事でした。ところが再演のリクエストがあちこちからあったのか、今年の5月から7月にかけて再演するという話を俳優座であったオペラの公演の際に聞き、すぐに申し込みました。

 別にパン屋が儲かったからではありません。今はぷかぷか三軒長屋にお金がかかりすぎて、資金繰りはかなり厳しい状態です。

 でも、このチャンスを逃したら,多分二度とチャンスは来ないと思い、もうその場で申し込んだのでした。ちなみに値段はいくら?と聞くと、1ステージ80万円ということでした。本来なら値段を聞いてから申し込むものですが、やりたい!という思いがもともとあったので、再演の話を聞いて即座に申し込みました。

 オペラシアターこんにゃく座の舞台を考えると、1ステージ80万円というのは,まぁ、妥当な金額だと思います。それでも、80万円は安くない金額です。簡単に用意できる金額ではありません。仮にこれが1ステージ1,000万円だとすれば、はじめからこれはもう無理だとあきらめます。でも80万円なら、少し頑張って寄付を集めれば、まぁなんとかなるかなと思いました。

 実現可能な小さな夢、といってもいいかもしれません。なんとかなりそうな範囲の,小さな夢です。

 とてつもなく大きな夢だと、ゴールまであまりにも遠く、人はなかなか動きません。でもひょっとしたら実現できるかも知れない小さな夢なら「ちょっとやってみようか」と人はそれに向けて動き出します。

 子どもたちにオペラをプレゼントする,というのは、おもちゃをプレゼントするのとは、全く意味合いが違います。何かこう、企画自体に夢があるというか、豊かなものを感じるのです。

 オペラはひとときの夢の世界です。それを子どもたちに楽しんで欲しい。それをすると何かが変わるとか、何かリターンがある,というわけではありません。ほんのひととき、夢の世界を子どもたちが楽しむ、ただそれだけです。

 ただそれだけのために、たくさんの大人たちが資金集めに汗を流す。そういうことがすごくいいなと思うのです。自分には一文の得にもならないことに夢中になるということが…。

 

 会場はみどりアートパークのホール。7月19日(日)午後2時開演です。300人入るホールで、三分の二は子ども、三分の一は大人を考えています。子どもはプレゼントなので無料。大人は3,000円です。(このオペラ、東京の俳優座あたりでやれば6,000円くらいします)

 本番前に、オペラシアターこんにゃく座から歌役者とピアニストに来ていただいて「歌のワークショップ」をやります。オペラ『ロはロボットのロ』で歌われる歌をみんなで歌います。6月13日(土)と7月4日(土)の2回やります。いずれも午後1時から3時までです。会場はみどりアートパークリハーサルルームです。

 子どもたちにオペラをプレゼントする、という夢を実現するために『子どもたちにオペラを・ゆめ基金』を立ち上げます。NPO法人ぷかぷか理事長の高崎、バオバブ保育園園長の浜谷が中心になって準備を進めています。事務局はNPO法人に間借りします。

 「よし、のった!」「おもしろそう!」「いっしょに夢を実現したい」と思われた方、パン屋、カフェ、お惣菜屋に「子どもたちにオペラを・ゆめ基金箱」をおいておきますので、ぜひご寄付をお願いします。

 遠方の方は郵便振替口座をご利用ください。(「子どもたちにオペラを・ゆめ基金」は法人格を取得していないので、この名前では口座が開けないため、「NPO法人ぷかぷか」の口座を借ります。)

 振替口座は 口座記号 00260-4  口座番号 97844

       加入者名 NPO法人ぷかぷか

 

 宣伝したり、寄付を集めたりするお手伝いの方、大募集!です。下記の問い合わせ先に連絡ください。

 

費用概算
●オペラ公演費用  800,000円
●ホール付帯設備費用 30,000円(ピアノ11,600円、照明12,000円、
  音響3,500円、予備費2,900円、ホール利用料はアートパーク共催の
  ため無料)
●チラシ、ポスター等宣伝費70,000円(チラシA4両面印刷6,500部  
  31,700円、ポスターB2版100部38,300円)
●歌のワークショップ費用 220,000円
   歌役者40,000円×2回=80,000円、
   ピアニスト40,000円×2回=80,000円
   会場費(リハーサルルーム)30,000円×2回=60,000円
●チケット売り上げ
  大人3,000円×100枚=300,000円,総席数300のうち2/3は子ども、
  1/3は保護者。子どもは無料)

支出1,090,000円ーチケット収入300,000円=790,000円
この79万円を寄付、助成金などでまかないます。

★チケットおよび子どものオペラプレゼント券は公演の一ヶ月前からパン屋でお渡しします。

 

オペラの内容は


ロはロボットのロ – ぷかぷかパンの店『カフェベーカリーぷかぷか』

 

みんなでいっしょに夢を!

 

問い合わせ pukapuka@ked.biglobe.ne.jp
      045-453-8511  NPO法人ぷかぷか   高崎

ぷかぷかのBGM

 ツジさんはパン屋で働いています。レジのそばでのべつしゃべりまくっています。世界の­都市の名前、クラシックの作曲家、1980年代の歌謡曲の名前などなど、よーく聞いて­いると、とにかくものすごい知識量です。おしゃべりしながらもちゃんとお客さんの方を­見ていて、会計の時はレジの10倍くらいの早さで暗算し、○○円です!といいます。ツ­ジさんのおしゃべりはお店のすばらしいBGMになっています。ぷかぷからしいBGMというか、これがBGMになってしまうところがぷかぷかです。実際このBGMが聞こえないときは、なんだかぷかぷかじゃないみたいで、淋しい雰囲気です。

 


ぷかぷかのBGM – YouTube

  

「あなたがいないと困るんです」という言葉に胸がきゅん

 Youtubeのダイジェスト版を見た横浜シュタイナー学園の先生から映画を作った宮沢さんのところへ

 

高崎さんの「あなたがいないと困るんです!」という言葉に胸がきゅんと致しました。

 

という感想が届いたそうです。「胸がきゅんと致しました」なんて言われると、なんだか気恥ずかしい気がするのですが、言葉の表現はともかく、私の言葉が映画を見た人の心をほんの少し揺さぶったのかなと思いました。

 これは映画の中で私が知的障がいのある人たちとの関係を語った言葉で、彼らといっしょにワークショップをやっているうちに、彼らに向かって「あなたがいないと困る」と言えるような関係が自然にできた、と語った部分です。

 何考えているかわからない、怖い、いっしょに何かやろうとすると面倒なことがいろいろ起こる、効率が落ちる、などを理由に、どちらかといえば彼らは社会から疎外されています。そういった社会的状況の中で、彼らに対し、素直に「あなたがいないと困る」「一緒にいて欲しい」と言える関係が自然にできてくるって、考えてみればすごいことだと思います。

 ワークショップの場で,どうしてそんな関係ができてくるのか、彼らといっしょにワークショップをやろうと提案した私自身、うまく言葉で説明できません。そういう関係ができることを予測して提案したわけではなく、彼らといっしょにやれば、何かとてつもなく面白いものができるという予感だけがあって,いっしょにワークショップやってみよう、と提案したのです。

 その、とてつもなく面白いものができていく過程の中で、気持ちのどこかに「彼らのために」という思いのあった地域の人たちが

 「彼らを支えようという思いで参加したのですが、支えられているのは私たちの方だということがだんだんわかってきました」

とふり返りの中で語ったあたりから、彼らとの新しい関係がはっきり見えてきたのだと思います。彼らに向かって「あなたがいないと困る」「あなたに一緒にいて欲しい」と素直に思える関係です。そういう関係がワークショップ参加者の中で共有できてきた、ということです。映画の中で私が語っている言葉はここから生まれました。

 このことの客観的な評価をもっともっとたくさんの人がやった方がいいと思っています。

 彼らを社会の中から締め出してしまうとき、締め出した側も、許容できる人間の幅が狭くなり、お互いが生き辛くなります。お互いが息苦しい社会になっていきます。そんな中にあって、「彼らがいないと困る」「彼らに一緒にいて欲しい」と素直に思える関係ができた「場」は、この息苦しさが増す一方の社会にあって、この問題を解決していく手がかりを提案しているように思うのです。

 

f:id:pukapuka-pan:20150222165929j:plain

 

 

 Youtubeのダイジェスト版はこちら。もう340回も再生されています。もっともっとひろがって欲しいと思っています。


映画『ぷかぷか』ダイジェスト – YouTube

 

 

 

 

 

気がついたら舞台に

 みどりアートパークであった「身体で聴こう音楽会」にぷかぷかのメンバーさんといっしょに行ってきました。うたと手話を楽しもう!コンサートです。

 第一部のHANDSIGNは手話を取り入れたダンスで、エグザイルのようなパワフルなダンスに手話を取り入れた熱気むんむんの舞台でした。手話って、こうやって使うとアートなんだと思いました。何よりもかっこいい!って感じ。まじめに手話の勉強しようと思いました。

 第二部は野呂愛美さんのコンサート。野呂さんは去年やった「表現の市場」を見に来ていて、以来ぷかぷかのファンになって、毎日のようにFacebookページを見てくれています。今日はコンサートの途中でぷかぷかを紹介してくれ、「森は生きている」の本番舞台の写真もプロジェクターで映してくれました。来年2月14日にやる予定の「表現の市場」の宣伝までしてくれました。

 「森は生きている」をすばらしい声で歌い、2回目を歌う前の、ちょっとした隙間に、私の周りに座っていたメンバーさんが一斉に立ち上がり、気がつくと舞台に上がって野呂さんといっしょに「森は生きている」を歌っていました。

 プロの歌手の舞台に駆け上がるなんて、普通はあり得ないのですが、特に気にもせず、当たり前のように上がってしまうところが彼らのすごいところ。

 一瞬にして舞台と会場の雰囲気を変えてしまった彼らに拍手!でした。

 

f:id:pukapuka-pan:20150221160609j:plain

映画を見ながら同じ時間を待つということ

  ワークショップのドキュメンタリー映画は面白い映画ですが、ひとりで見て、「ああ、おもしろかった」で終わるのでは,ちょっともったいない気がしています。見終わったあと、多分、新しいことは何も始まりません。でも、何人かでいっしょに映画を見て、そこで見えてきたことをみんなで共有し、障がいのある人たちといっしょにできることをみんなで探したり、彼らといっしょに生きると、なんで「得」なんだろうねっていっしょに考えたり、彼らといっしょに簡単なワークショップをやってみようか、っていう話になったりすれば、きっと新しい何かが始まり、今よりちょっとだけ前に進むことができます。

 そんな上映会のために表現の市場の本番舞台とそれに至るまでのワークショップの記録(メイキング映像)を合わせて3時間近い長編を、1時間から1時間20分くらいに編集し直してもらえないかと宮沢さんに依頼しました。で、昨日それができあがり、宮沢さんの説明を聞きながら映画を見ました。

 できあがった新しい映画は表現の市場が43分、メイキング映像が88分、合わせて131分。2時間11分の映画を見たあとみんなで話し合い、というのは結構きついなぁ、と思いながら、ともかく映画を見ました。

 ここはこのシーンがいいから短くできない、ここはこの人がこんな事をやっているから外せない、と場面ごとに宮沢さんの思いのこもった解説が入り、自分の撮った映像,被写体になった人たちがいとおしくてしょうがない、もう抱きしめたいような思いでこの映画作ったんだな、とあらためて思いました。

 言葉がなかなか出てこない人がいます。でもみんなはせかすこともなく、言葉が出てくるのを待っています。カメラはその「時間」をそのまま写しています。ですから見る人も同じ時間を待つことになります。そうすることで、ワークショップの場で何が起こっているかを見る人にも共有して欲しいというわけです。

 ここを編集して短くカットし、その場で起こったことをテロップやナレーションで簡潔に説明する方法もあって、見る方はその方が楽?なのですが、それは違うと宮沢さんは言います。同じ時間を待つこと、それが彼らといっしょに生きていく、ということであり,それを宮沢さんは伝えたいのだと思いました。

 私は安易に1時間くらいに編集し直してください、なんて頼んだのですが、宮沢さんと話をしながら映画を見ているうちに、その作業は宮沢さんにとって とても辛い作業だったんだなと思いました。1分の映像に込めた思いを削ることの辛さです。申し訳なかったなと思います。

 上映会は主催する方とよくお話をして、1時間半のメイキング映像だけにするとか、43分の表現の市場の映像もいっしょに見るとか、臨機応変に対応したいと思います。

上映をお考えの方は連絡ください。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

 

  新しく編集したメイキング映像で面白かったのは、本番の舞台にも台本を手に持っていたリエさんの発見(!)です。リエさんは台詞がうまく言えるかどうか心配で心配で、本番の舞台にまで台本を手にあがっていました。誰もそのことに気がつかなかった、というところが、いかにもぷかぷかの舞台です。

 映像でやたら矢印が出てくるので、なんだろうと思っていると、この台本でした。その台本が、ある場面からふっと消えます。あれ、どうしたんだろう、と思っていると、replayのメッセージが出て、映像が巻き戻されます。何かのアクションの時にリエさんは台本を床に置きます。それを見つけたぷかぷかのスタッフのオダさんが,さりげなく後ろに隠しました。ここはたまたまカメラに写っているのを宮沢さんが見つけたらしいのですが、オダさん自身はよく覚えてないそうです。床に置かれた台本に対し、頭よりも、体が自然に動いたのだと思います。

 そういう誰も気がつかないようなフォローがたくさんあって、あの舞台は成り立っていたんだな、とあのreplayの場面を見て,ちょっとじ〜んと来てしまいました。「よく覚えてないわ」なんてさらっと言うオダさんも隅に置けない人だと思いました。

  

 

 

それじゃあ、人生つまらないじゃないですか

 横浜地域福祉研究センターで新しいセミナーを始めるにあたっての集まりで、重度障害のある子どもを抱えたお母さんの発言に目が覚めるような思いをしたことがあります。養護学校を卒業したあとは、重度心身障害者の施設に入るというのがおきまりのコースですが、

「それじゃあ、人生つまらないじゃないですか」

と発言し、なんかほっぺたをバチ〜ンと張られたくらい感動してしまいました。そのお母さんは、重度の障害を抱えた息子さんといっしょに、なんと「自営業」をやりたいというのです。要するに「商売」です。

 

 私たちは「働ける」「働けない」で人を分けてしまっていますが、そのお母さんはそのカテゴリーを突き抜けたところで息子さんを見ているようでした。だからこそ、その「働けない」といわれている息子と一緒に商売をはじめます、とさらっと言ってのけたのだと思います。

 その「志」がすばらしいと思うのです。仲間うちの「お仕事ごっこ」ではなく、自営業をやる、つまり社会の中でちゃんと商売をやろうというのです。

 決められたレールの上を行くだけの安全な人生なんて「つまらないじゃないですか」と,蹴っ飛ばし、息子と一緒に「冒険」とも思えるような人生にチャレンジするなんて、もう聞いただけでわくわくしてしまいます。

 もちろん超えなければならない難問は山ほどあると思います。でもそれにひるむことなく、「自営業をやります」と人前で言い切る姿がさわやかでした。

 

 お母さんの人生、というより、自分自身の人生をしっかり生きて生きたい、という気持ちをびりびり感じました。

 やわな自分の人生を揺すぶられた気がしました。

 

さあ、商売に出発!

f:id:pukapuka-pan:20150218004027j:plain

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ