ぷかぷか日記

プロモーションビデオ 第一回打ち合わせ

 プロの映像クリエイターの方達の力を借りてぷかぷかのプロモーションビデオを作ります。先週金曜日、その第一回目の打ち合わせがありました。pvプロノボの高橋さんのほか、今回の企画のプロデューサーとして中島さん、ディレクターとして山本さんがいらっしゃいました。

 高橋さんはpvプロボノで、会社勤めをしながらも社会貢献をしたいプロの映像クリエイター達と映像を作りたい現場の人たちを結ぶ仕事をやっています。今回はぷかぷかの映像企画と中島さん、山本さんを結びつけてくれました。

pvprobono.com

 中島さんはパラゴンという映像制作会社のプロデューサー

www.paragonbaby.com

山本さんはフリーランスの映像ディレクター。 

uguisupro.com

 

 中島さんに「プロモーションビデオの着地点はどこですか?」と聞かれました。

 着地点とは何を最終的に目指しているのか、ということだと思います。このプロモーションビデオ見ると、心が癒やされます。どうして癒やされるんだろうって、たどっていくと、街の中のにぎやかなお店にたどり着き、そこでは障がいのある人たちが働いています。そうか、この癒やされた気分は彼らのおかげなんだ、と気づきます。彼らが街にいることの意味、彼らといっしょに生きることの意味が、少し見えてきます。お互い気持ちよく生きていける社会への道筋も…。

 着地点。ひとことで表現するのはむつかしいのですが、ここをもう少しはっきりさせることからビデオの制作が始まるような気がしました。

f:id:pukapuka-pan:20150908162855j:plain

 

 「一回見て終わりではなく、何度も見たくなるような映像にしたいですね。見るたびに新しい発見があるというか…」と中島さん。志がすごいなぁ、と思いました。何度も見たくなるような映像、見るたびに新しい発見があるような映像…。プロというのはこういう映像を目指すのかと思いました。わずか5分の映像に賭ける思いを聞いた気がしました。

 

 子どもを保育園に預けている山本さんは「保育園を建てようとすると、子どもの声がうるさい、と反対運動が起こることもあるんですよ」とおっしゃっていました。障害者施設を建てようとするときとおんなじだと思いました。いや、障害者施設の場合はもっと大きな反対運動が起こります。

 そういった世の中の雰囲気の中で、ぷかぷかは街の人たちと障がいのある人たちがいい出会いができるように、と街の中に彼らの働くお店を作りました。そして「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」と日々、ホームページやFacebookで発信し続けました。メンバーさんたちは毎日笑顔で働き、笑顔でお客さんに接してきました。

 そんなことを続けて5年。小さなステキな出会いが積み重なって、「ぷかぷかが好き!」「ぷかぷかのファンです」という人が増えてきました。障害者施設に対する反対運動が起こってもおかしくない街の中で、「ぷかぷかが好き!」という人が増えたことは、ほとんど奇跡に近い気がします。どうしてそんなことになったのかを映像で表現できないか、というのが、今回のプロモーションビデオ制作の動機でした。

 中島さんは私の話を聞いて、そのままドキュメンタリーの形で作ろうとすると1時間くらいの作品になるだろうとおっしゃってました。今回はあくまでプロモーションビデオなので、5分で私の思いを表現することになります。何か軸を決め、それに添って映像を集めるのがいいんじゃないか、とおっしゃってましたが、その軸を決めるのが難題。だからこそトライする価値のあるおもしろいテーマだと思いました。

 

 中島さん、山本さん、高橋さん、それに私で何回か話し合って全体の道筋を決めたあと、カメラマンが来て撮影することになるのですが、プロのカメラマンが来ても、日々Facebookなどにアップしている写真には絶対に勝てない、と高橋さんはおっしゃっていました。

 写真には撮る相手との関係性がそのまま出ます。Facebookにアップしている写真は日々メンバーさんとおつきあいをしている高崎だから撮れる写真であって、彼らとおつきあいのないカメラマンが行けば、緊張してしまって、いいものは撮れないだろうということです。でも、どこの現場でもそういうことはあるわけで、そこを撮り切るのがプロとも言えます。

 それでも彼らとのいい関係をどこかで作って欲しいなと思っています。お店に来るだけでなく、ワークショップに参加したりして、思いっきりいっしょに笑ったり、いっしょに悩んだりして欲しいなと思っています。

 

 

 

 

 

  

小さなマス目の絵をどうやって結びつけるのでしょう

「おしゃべりな森・ワークショップ」をやった金子さんが今度の土曜日(12日)に、また楽しいワークショップをやります。

 今度は大きなクジラをみんなで描きます。こんなクジラです。

f:id:pukapuka-pan:20150907164909j:plain

 

 この小さなマス目にそれぞれが好きな絵を描きます。それが合わさると、こんなに楽しい、みんなの夢を載せたようなエネルギッシュなクジラができあがります。

 小さなマス目に描き込んだ絵には小さな物語があります。その小さな物語が集まると、大きな物語になり、大きなクジラに息を吹き込みます。

 前回「おしゃべりな森・ワークショップ」の時は、それぞれの描いた森の絵を結ぶものとして「道」があり、「宝物」がありました。

 さて今回、小さなマス目の絵をどうやって結びつけるのでしょう。みんながばらばらに描いた絵を結びつけ、大きなクジラに息を吹き込む仕掛け。なんだかわくわくしますね。ここがワークショップのおもしろいところです。みんなでやることで、思ってもみない新しいものが生まれます。

 さてどうやって小さな絵を結びつけるのでしょう。

 あ、おもしろそう!って思った方はぜひおいで下さい。みんなで大きなクジラに息を吹き込みましょう。

 申し込みはpukapuka@ked.biglobe.ne.jp 

 もしくは電話 045-923-0282 アート屋わんど

農家さんの似顔絵を描きに…

 

 区役所の区政推進課の地産地消のキャンペーンでぷかぷかの「おから」を取り上げることになり、10月18日(日)の区民まつりで300個、無料で配布することになりました。おからを紹介するチラシに、材料を提供してくれる農家さんの似顔絵を載せようと、ヨッシー画伯といっしょに十日市場駅近くの佐藤農園まで行ってきました。

 佐藤さんは人参、ごぼう、ネギを提供してくれます。

 似顔絵のモデルになりながら、区政推進課の方のインタビューに応じていました。

f:id:pukapuka-pan:20150907151051j:plain

5分ほどで似顔絵のできあがり。雰囲気がでています。

f:id:pukapuka-pan:20150907151408j:plain

画伯もいっしょに写真撮りました。

f:id:pukapuka-pan:20150907151423j:plain

 

 佐藤さんは苦労して農薬をできるだけ使わない野菜を育てています。おじいさんの代からお米、ミソ、醤油はいつも家に蓄えているそうです。お米も家で育てていながら、子どもの頃は新米なんて食べたことがなかったとおっしゃっていました。食べるのは保存してある古米や古古米だったそうです。お米とミソさえあれば、なんとか生き延びられる、とおじいさんからさんざん言われてきたそうです。そういうものの蓄えがない生活は、何かあったとき、本当に困ってしまう。スーパーでお金を出して野菜を買うような関係は、何かあればすぐに崩れてしまう。だから地元の農家といい関係を作っておくことはとても大事だとおっしゃってました。そしてそういうネットワークを作りたいと…

 十日市場の駅前に佐藤農園のお店があります。おいしい野菜がいっぱいあります。ぜひお出かけ下さい。

 

 

自主上映の勧めーみんなで前に進む手がかりが

 映画のダイジェスト版をYouTubeにアップしたときの説明にこんなことを書いています。

            ●●●

 「ぷかぷか」は横浜市緑区霧ヶ丘にあるパン屋。知的障がいのある人たちがたくさん働いています。
 今回その街のパン屋が、障がいのある人たちと地域の人たちが一緒になって芝居を作ってみよう、というとんでもない企画を出しました。月一回集まって、6ヶ月にわたり、みんなで芝居作りをしようというわけです。最後にはみどりアートパークのホールの舞台で発表する、というほとんど大冒険に近い企画です。
 この動画はそのとんでもない企画、大冒険を記録した映画のダイジェスト版です。障がいのある人たちと地域の人たちがいっしょになって、ものすごく楽しい場を作り上げています。そして何よりも最後にすばらしい作品を舞台にあげています。
 「ぷかぷか」は「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージを発信し続けています。そのメッセージを具体的な形にしたものがこの舞台です。
 この記録映画を見ていると、もう彼らのことを「障害者」などと呼べない気がしています。今、この時代をいっしょに生きる仲間としての呼び方を考えなければいけないなと思っています。

 この映画を見て「ああ、おもしろかった」で終わったのでは、あまりにもったいない映画だと思っています。この映画には、障がいのある人もない人も、お互いが気持ちよく生きていける社会を作っていく手がかりがいっぱいつまっているような気がしています。この映画を見た人が,できれば新しい一歩を踏み出せるような、そんな仕掛けを作りたいと思っています。名付けて《映画『ぷかぷか』鑑賞ワークショップ》。

 映画は大概ひとりで見るのですが、それを何人かの人たちで見て、見終わったあと話し合いをしてはどうかと思うのです。できれば、今回のとんでもない企画を出した高崎とその記録映画を作った宮沢さんを呼んでいただいて、映画では表現しきれなかった部分の話を聞いていただき、それを踏まえた上で、みんなで更に前に進むような話し合いができれば、と思っています。

 映画を見っぱなしにせず、そこで見えてきたことを手がかりに、更に前に進もうという企画です。明日へ希望が持てるような話し合いができれば、と思っています。

           ●●●

 

 

 上映会用のメディアはブルーレイディスクです。「表現の市場」での本番舞台と、そこに至るまでのメイキング映像、合わせて2時間11分です。費用は映画上映と宮沢さんと高崎のトークショーを合わせて6万円です。

 上映会の準備の中で、たくさんの人たちと新しい出会いがあります。これが自主上映のおもしろいところです。上映の準備をするとき、実行委員会はできるだけいろんな人に声をかけ(Facebook、ツイッターなどを駆使して)、新しい仲間と始めた方がおもしろいです。

 どうしてこの映画を上映するのか、何を伝えたいのか、伝えた上で何を実現したいのか、といったことをみんなで話し合います。この話し合いがとても大事です。一人で映画を見たときよりも、はるかにお互いが深まります。これが自主上映ワークショップのおもしろいところです。新しい発見があります。世界の広がりがあります。何よりもみんなで前に進む手がかりがつかめます。

 

「あっ、おもしろそう!やるやる」と思った方は連絡ください。まず動き始めること、これが大事です。

 問い合わせは

  NPO法人ぷかぷか 045-453-8511 高崎 

  pukapuka@ked.biglobe.ne.jp  

 

 「ぷかぷか」のホームページと「みんなでワークショップ」のページは

pukapuka-pan.xsrv.jp

pukapuka-pan.xsrv.jp

 

11月22日(日) たまプラーザで自主上映会があります。

f:id:pukapuka-pan:20150904114527j:plain

 

来年1月7日(木)には、みどりアートパークでアンコール上映会があります。 

f:id:pukapuka-pan:20150904115718j:plain

 

来年3月後半の連休には長野で連続上映会を企画中です。

映画『ぷかぷか』自主上映

昨年、ぷかぷかのメンバーさん達と地域の人たちでやった演劇ワークショップの記録映画『ぷかぷか』の自主上映のお知らせです。11月22日(日) たまプラーザ地域ケアプラザです。

f:id:pukapuka-pan:20150904114527j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150904114606j:plain

5月21日にみどりアートパークで上映会をやったときに集まった感想です。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 

 あなたの街でぜひ自主上映をやってみて下さい。上映会用の映像はブルーレイディスクで提供します。時間は「表現の市場」(発表会)の映像と、その舞台ができあがるまでの過程を追ったメイキング映像を合わせて2時間11分。料金は映画監督の宮沢あけみさんとぷかぷか代表の高崎のトークショー込みで6万円です。トークショーでは、ぷかぷかがどうしてこんなことを始めたのか、とか、この映像が社会の中でどういう意味を持つのか、あるいは障害を持つ人といっしょに生きるってどういうことなのか、といったお話をします。

 

 上映についての問い合わせはpukapuka@ked.biglobe.ne.jp もしくは045-453-8511 高崎までお願いします。

 

 来年1月7日(木)にはみどりアートパークでアンコール上映会をやります。5月21日にご覧になった方はぜひお友達に宣伝して下さい。

f:id:pukapuka-pan:20150904115718j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150904115855j:plain

 

 第二期みんなでワークショップで作る舞台の発表会は2月14日(日)みどりアートパークホールでおこないます。   

みんなの感想

利用者さんたちに旅行の感想を書いてもらいました。みんなすごく楽しかったんだなぁって思いました。「ぜんぶがたのしかったです」と書いている人もいて、うれしいですね。原文をそのまま載せます。

f:id:pukapuka-pan:20150903171442p:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903163927j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903164147j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903164423j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903164522j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903164614j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903164657j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170356j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170530j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170613j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170652j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170741j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170824j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903170945j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903171028j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150903171117j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150904093459j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150904093629j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150904093717j:plain

第二期みんなでワークショップ参加者募集

 9月19日(土)から始まる「第二期みんなでワークショップ」の参加者募集のチラシができました。デザインは「アート屋わんど」のKONさんです。

 

f:id:pukapuka-pan:20150902191518j:plain

ワークショップの時間は朝9時15分から、夕方の4時頃までです。日によっては5時頃までやるときもあります。

 

昨年のワークショップの記録映画を見た方で

 

 第1期ワークショップの映画を拝見して、ぷかぷかさんの大ファンになりました。
その時の感想にもかかせていただいたのですが、まーさんが舞台にチャレンジするシーンに心が震えました。演技することは苦手なのですが、自分もまーさんみたいに
勇気を出して一歩踏み出すことで、新たな世界や感動を味わってみたいと思ってワークショップの参加を決めました。
 
 
とメールを送ってくれた方がいました。
 ワークショップは新しい世界へ踏み出す一歩になります。ぜひチャレンジしてみてください。
 すでにかなりの方が申し込みされていますので、あと10名ほど募集します。
 参加を希望される方はメールでも申し込みができます。pukapuka@ked.biglobe.ne.jp

 

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

9月 季節のランチメニュー

9月になりました。

風が少しずつ秋を連れてきているようです。

今月も、安心安全な食材で、丁寧に手作りした季節のランチや日替わりランチなどをご用意しております。
ぜひ、ぷかぷかカフェで、ゆっくりした時間をお過ごしください。

また、9月からはメニューと一部の価格が新しくなります。どうぞよろしくお願い致します。

チキンの香草パン粉焼きと玉ねぎのスープ ~
生活クラブブランドのはりま鶏にハーブ・粉チーズ・マスタード・パン粉をのせて、こんがり焼きました。
一緒に添えるのは、じっくりじっくりあめ色に炒めた玉ねぎのトロトロスープです。玉ねぎの甘さとコクをお楽しみください。

季節のランチには、手作り無添加のスイーツもセットになっています。

ミニスープ・パン・ドリンク・スイーツ付
                                           1200円

 

f:id:pukapuka-pan:20150821154835j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150827151841j:plain

ぷかぷか旅行に行ってきました。

 8月29日(土)、30日(日)、第4回ぷかぷか旅行に行きました。昨年までは旅行代理店が立てた企画に乗っかるだけの観光旅行でしたが、なんかつまらないので、もっとおもしろいことを自分たちで企画していこう、ということになりました。

 私としてはキャンプがおもしろいんじゃないかと思ったのですが、総勢45名ほどのキャンプというと、それはそれでかなり大変なことになり、キャンプは見送り。自分たちで企画する、いろいろ体験できる、旅行に行く楽しみが味わえる、の三つを合わせ、河口湖方面でバーベキューをし、温泉ホテルに泊まり、牧場でアイスクリーム作りをしに行くことになりました。

 バーベキューも45名分の材料、炭などを全部持って行くことになり、前日、パン屋の厨房が荷物でいっぱいになるほどでした。買い出しもみんなでやりました。こういう事前の準備も旅行の楽しみの一つです。わくわくしながら準備を進める日々が仕事の合間にあるということ。それがすごくいいなと思います。

 まーさんはまた落ち込む日々が続いていて、旅行には行きません、ぷかぷかにも行きません、としばらく休んでいたのですが、ひょっこり顔を出したときに、いろいろ話をし、仕事を続けることになり、旅行の実行委員会もやることになり、まーさん復活の大きな手がかりになりました。

 まーさんだけでなく、ぷかぷかのメンバーさん全員にとって、旅行は1年間の最大の楽しみになっているようです。

 バスの中はいつものようにカラオケ大会。かなり前からみなさん何を歌うかいろいろ考えていたようです。これも旅行の楽しみの一つ。

 歌を聴いていると、ふだんは見せないそれぞれの姿が見えてきます。そうか、こんなことを考えてるんだ、とメンバーさんとの新しい出会いにもなります。みんなの人生が少しまた見えてくるというか…。タカノブさんは「男酒」なんて歌を歌っていましたが、ふだんのおつきあいからは、こんな世界は絶対に見えません。そういう世界との接点はどこにあったのかなぁ、なんて考えるのが楽しいですね。

f:id:pukapuka-pan:20150831155823j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831155856j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831160623j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831160640j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831160708j:plain

 

河口湖畔のバーベキュー場に着き、みんなで準備に取りかかります。大量の野菜を切り、大量の炭に火をつけます。

f:id:pukapuka-pan:20150831161302j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161336j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161400j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161639j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161701j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161732j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161904j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161927j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831161956j:plain

みんなが調理している側で、まーさんは昔の彼女となんだかすごく楽しそうでした。

f:id:pukapuka-pan:20150831162115j:plain

かわいいモグラ発見!

f:id:pukapuka-pan:20150831162203j:plain

 

さて、いただきまーす

f:id:pukapuka-pan:20150831162256j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831162338j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831162409j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831162432j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831162548j:plain

食後に「だるまさん転んだ!」

f:id:pukapuka-pan:20150831162733j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831162745j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831162827j:plain

ぷかぷか旅行は子どもの参加自由です。子どもたちに親がどんな仕事をしているか知って欲しい、と思っているからです。こうやっていろんなチャンネルからぷかぷかでやっていること、ぷかぷかが作り上げてきたことを次の世代へ引きついて行きたいと思っています。

 

サッカーのボールを蹴る人たちもいました。

f:id:pukapuka-pan:20150831163252j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831163526j:plain

 

ホテルについて温泉に入り、豪華な夕食です。

f:id:pukapuka-pan:20150831163756j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831165603j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831165637j:plain

 

恒例のビンゴゲームをやりました。

f:id:pukapuka-pan:20150831165725j:plain

何が入ってるんだろう。

f:id:pukapuka-pan:20150831165753j:plain

ようやくビンゴ!

f:id:pukapuka-pan:20150831165816j:plain

こんなのもらっちゃった!

f:id:pukapuka-pan:20150831170025j:plain

ねぇ、ちょっとこれ交換してくれない?

f:id:pukapuka-pan:20150831170050j:plain

当たった賞品がうれしくてこんなことをやる人も。 

f:id:pukapuka-pan:20150831170111j:plain

カラオケ大会もありました

f:id:pukapuka-pan:20150831172123j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831170349j:plain

 

部屋ではトランプゲーム

f:id:pukapuka-pan:20150831170432j:plain

 

なんだか修学旅行の旅館のような部屋です。

f:id:pukapuka-pan:20150831170412j:plain

 

朝ご飯

f:id:pukapuka-pan:20150831173035j:plain

 

出発前のロビー。朝から雨で気が重い出発です。

f:id:pukapuka-pan:20150831173236j:plain

 

まかいの牧場は動物たちとふれあえる場所があちこちにあって、なかなかいいところでした。

f:id:pukapuka-pan:20150831173507j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831173529j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831173607j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831173656j:plain

雨に煙るこんな風景もいいものでした。

f:id:pukapuka-pan:20150831173736j:plain

 

いよいよアイスクリーム作り。お姉さんの説明を熱心に聞き、セノーさんは質問したりしていました。

f:id:pukapuka-pan:20150831173906j:plain

容器に氷を入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150831174005j:plain

塩を入れます。

f:id:pukapuka-pan:20150831174024j:plain

 

氷と塩を入れた容器にアイスクリームの元(牛乳、生クリーム、練乳)を入れ、回りに布を巻きます。

f:id:pukapuka-pan:20150831174317j:plain

その容器を転がします。

f:id:pukapuka-pan:20150831174713j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831174812j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831174908j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831175003j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831175133j:plain

転がすこと15分。ようやくアイスクリームのできあがり。

f:id:pukapuka-pan:20150831175236j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831175406j:plain

f:id:pukapuka-pan:20150831175314j:plain

 

こうやって今年も楽しいぷかぷか旅行が終わりました。

f:id:pukapuka-pan:20150831175507j:plain

 

 

あ、ぷかぷかさんがいる!

 パン教室やぷかぷかのお店によく来ているさらちゃんが、田舎に里帰りした際、家の近くの地区センターでお祭りがあり、障がいのある人たちがお店を出していたそうです。それを見たさらちゃんが

「あ、ぷかぷかさんがいる!」

って言ったとお母さんがとても喜んでいました。

 さらちゃんは4歳。障がい者という言葉も多分まだ知らないのだろうと思います。ただ障がいのある人たちの雰囲気というか感じは「ぷかぷか」とのおつきあいの中で、なんとなくあったようで、似たような雰囲気を持った人たちのお店を見て

「あ、ぷかぷかさんがいる」

って言ったのだと思います。

 映画『ぷかぷか』を作った宮沢さんは、「障害者」といういい方はおかしいので「ぷかぷかさん」って呼んだらどうかって、提案しています。手話で「ぷかぷか」っていう映像作品も作りました。

 

www.youtube.com

 

 さらちゃんはでも、多分宮沢さんの提案は知りません。お母さんも私も教えていません。ただ自然に

「あ、ぷかぷかさんがいる」

って言ったんだと思います。いつも親しんでいる人たちに似た人たちがいて、なんとなく親しみを感じ、なんとかその気持ちを表現しようとして口に出たのがこの言葉だったのだと思います。

 なんかすごくいいなと思いました。誰からいわれたのでもなく、自然に口に出た「ぷかぷかさん」という親しみを込めたやさしい言葉。おそらく日本で初めて障がいのある人たちのことを親しみを込めて「ぷかぷかさん」て言ってくれたさらちゃんに拍手!です。

 

 以前「ぷかぷか日記」の中で

「この子どもたちにこそ、未来を託したいと思うのです。」

と書いています。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 別の日記では

「こんなにたくさん子どもたちが集まって、パン教室はパンといっしょに希望のある未来を作っているんだと思います。」

と書いています。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 

さらちゃんのような子どもこそ、未来を担う子どもたちであり、希望のある未来を作ってくれるんだと思いました。

f:id:pukapuka-pan:20150827003114j:plain

 

★「障害者」という言葉では「親しみ」は込められません。さらちゃんが見た光景を

「あ、障害者がいる」とは普通言いません。相手に対してこの言葉はやっぱり失礼だと思います。それを思うと、さらちゃんが言った「あ、ぷかぷかさんがいる!」っていう言葉は、この時代の中で本当に光っているように思います。

 

 

 

 

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ