ぷかぷか日記

ゴス・ロリとボーカロイド

 特別支援学校の進路担当の方が見えて、アートを希望している方は「ゴスロリです」とおっしゃいました。「ゴスロリってなんですか?」と聞いたのですが、説明しにくいようで、何でも黒っぽい服装で、どうとかこうとかいってましたが、よくわかりませんでした。

 ネットで検索すると「ゴシック&ロリータ・ファッションの略称」とあって、これもよくわかりません。写真がいろいろ載っていたので、要するにこういう格好をした女性が、ぷかぷかのアートを希望しているのか、と何となくわかったのですが、ついて行けないなと思いました。

 来週面接に来る方は「ボーカロイド」に凝ってるとかで、これもネットで調べてもよくわかりませんでした。昨日のテレビで「ボーカロイドで作ったオペラがパリの劇場で大好評」とか言ってましたが、そのボーカロイドと来週面接に来る方がどういうふうに結びつくのか、何となくわかったようなわからないような、なんとも難しいですね。

 その方を相手にどういう話をすればいいのか、悩んでしまいます。

 ま、それでも、アート部門は、そういう新しいものをどんどん取り入れて、新しい広がりを持って欲しいと思っています。

東急5050系4000番台

 朝、待望の東急5050系4000番台が届きました。早速箱から出し、並べてみました。顔を近づけて見ると、わくわくします。この電車がgottiの生きるエネルギーを引っ張り出してくれるといいなと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20131122110129j:plain

f:id:pukapuka-pan:20131122110110j:plain

 

東急カレンダー

 カフェのお客さんでgottiのファンの方が東急カレンダーをお見舞いに、と持ってきてくれました。gottiがほしがっている「東横線5050系4000番台」が表紙になっているすばらしいカレンダーです。

 かっこいい車両ですね。gottiのリクエストがあって私は初めて知ったのですが、gottiの持ってる世界の豊かさを感じました。 

 今週末、お母さんと会うので、お渡しする予定です。gotti、これを見て少しでも元気になって欲しいと思います。

f:id:pukapuka-pan:20131120103456j:plain

チョココロネで美人?

 チョココロネ食べて美人になるとは誰も思いません。

 ところが、外販のおすすめ上手、リエさんが今日の外販先で

 「チョココロネ食べると、こんなふうにお肌がきれいになります」

 と、突然、顔をキュッキュッとこすりながら宣伝を始めました。

 え?そんなこと言って大丈夫?という心配をよそに

 「あら、そう?」

 とチョココロネを買っていくお客さんが続出。

 結局全部売れて、1万数千円の売り上げ。

 帰りの会で、それを報告すると、

 「それって、詐欺じゃないの」

 なんて言われていました。

 チョココロネ食べて美人になるはずはないので、まぁ詐欺と言えば詐欺ですが、

 それでも「あら、そう?」と笑いながらお客さんたち買っていましたので、そういう関係を作って場を盛り上げたリエさんはやっぱり天才的「おすすめ上手」だと思いました。

 

 

絵を描かせてあげたい

 アートかれんに行きました。第3土曜日は月一回の絵の教室です。教室と言っても、絵の指導をするわけではなく、それぞれが自分のペースで好きに絵を描く教室です。

 gottiはこの教室が大好きでした。ぷかぷかのパン教室といつも重なっていたのですが、大概こっちの方に来ていました。gottiの大事にしたいものがよく見えます。

 gottiは大好きな電車の模型をいじりながら絵を描いていたそうです。gottiらしい絵の描き方です。gottiにとってはいちばん楽しい、幸せな時間だったんだと思います。

 もう一度gottiにここで絵を描かせてあげたいと思います。

 

同じ釜のメシを食う

 ぷかぷか料理教室がありました。利用者さん18名、スタッフ6名で手打ちラーメン、水餃子を作りました。

 両方とも粉1㎏をこねましたが、ウーエンさんのレシピは生地が硬くて、結構手強い気がしました。まぁ、それでも15分ぐらいこねて、30分くらい寝かせるとなかなかいい感じの生地になりました。

 餃子の皮は全部で130個くらい作ったので、けっこう大変。1㎏の生地を半分に切り、それを更に半分に…と切っていって16等分。その一つ一つを棒状に伸ばして、それを8等分し、一個一個を丸く薄くのばします。伸ばすそばから具を包み、お湯に放り込みました。ねぎだれをつけた熱々の水餃子は最高の味でした。

 手打ちラーメンは、秋の旅行でほうとう作りの体験をしていたので、同じ要領でやりました。手羽先を煮込んで作ったスープに手造りの分厚いチャーシューとゆで卵をのせると豪華なラーメンのできあがり。

 皮から作る餃子も手打ちラーメンも、けっこう大変でしたが、みんなでやれば楽しい料理教室になって、何よりも同じ釜のメシを食う感覚は、お互いの関係を更に深めた感じがしました。

 12月にはチキンの丸焼きパーティと生クリームてんこ盛りケーキを4台も焼くクリスマスパン教室があります。

f:id:pukapuka-pan:20131116210621j:plain

いつかきっと、と思い続けて

 昨日の瀬谷区役所での販売の売り上げは49,660円もありました。わずか1時間足らずでこれだけの売り上げがあったのです。福祉事業所の販売としては、もう、驚異的としか言いようがない気がします。

 3年半前、「ぷかぷか」を始めた頃は、天然酵母、国産小麦のパンなのにどうして売れないんだろう、と頭を抱えてしまうくらい売れませんでした。それでもいつかきっと売れる!と思い続けてきたのですが、その思いは《あこ天然酵母》で作ったパンのおいしさに出会ったところから始まっています。本の原稿からその時のお話を書き出してみます。

 

 パンを作る際に使用する天然酵母にもいろいろあって、どの酵母を使うか迷っていた頃、「あこ天然酵母」というすばらしい酵母に出会いました。

 キューハンという業務用ガスオーブンのメーカーの主催するパン教室に行った時のことです。焼きあがった食パンが本当においしくて、ちょっと幸せな気分になるほどのおいしさでした。

 そのおいしさをかみしめながら「これで勝負しよう」とはっきり思いました。「ほどほど売れればいい」ではなく、あくまで「勝負する」という緊張感を伴う判断でした。

 「あこ天然酵母」はイーストに比べればはるかにコストはかかります。価格のみを考えると、天然酵母はイーストの2倍強です。発酵時間を考えると一次発酵はイースト1時間に対して、天然酵母は12時間。発酵器の電気代が12倍もかかることになります。当然パンの値段も張ることになります。そんな高いパンでやっていけるのかどうか。

 全くわからない中で、それでもこの食パンの味で「勝負しよう」と私は思ったのです。そのくらいの決意がないと、前へ進めない気がしていました。

 パンについては全くの素人でしたから、なにか一つくらい勝てるものがないと、やっぱり不安でした。「この味ならいける」という判断も素人の判断です。

それでもその判断に賭けるしかありませんでした。

 ふつうの福祉事業所であれば、こんな素人判断で事業を始めたりしないでしょう。こういう素人判断こそが、「福祉起業家」の発想になるのだと思います。      

 ですから1年目、2年目と赤字が続いたときも、「いつか絶対に勝つ!」と密かに思っていました。そうでも思わないと自分を支えきれない感じでした。

 そして、3年目。ようやくほんの少しですが黒字になったのでした。4年目の今、「おいしい」と言ってくれるお客さんがじわじわと増え、これからが本当に楽しみです。                                                           

 

 瀬谷区役所での驚異的な売り上げは、あのときのどきどきしながらの判断が間違ってなかったと言うことでしょう。どこまでこれが伸びていくのか、毎週わくわくしながら外販部隊が帰ってくるのを待っています。

この写真を撮るために

 カフェのお客さんから嬉しいメールが来ました。

 

先日、ぷかぷかカフェで誕生会をさせたいただいたMです。

素敵な写真おくっていただきありがとうございました。
1歳の誕生日の良い記念になりました。

また、「ぷかぷか日記」でも記事にしていただきありがとうございます。(11月10日)
「利用者さんと一緒に・・・」とありましたが、私達家族にとっては
「利用者さん」という意識はまったくなく、ぷかぷかで働いておられる
スタッフさん、私達をお祝いしてくれる皆さんと一緒にという意識でした。

私達がぷかぷかカフェを気に入っている理由としては、おいしい料理
やパンということもありますが、ほっこりするスタッフさんとの触れ合いも
楽しみの一つです。なので、キッチンの方が見える壁側の席に妻はいつも
座りたがります(笑)。

今後も「ぷかぷか日記」をチェックさせていただきます。
「しんごっち」さんの病状も気になるところです。先日も銀河鉄道の絵を
眺めていて「これいいね~」と話していた矢先に病状のことを知りました。
少しでも快復されますように祈っております。

 

 

 

Mさんのリクエストで撮れた写真、本当に嬉しいです。ぷかぷかがやろうとしていたことが、この写真に集約されています。この写真を撮るために、今までがんばってきた、と言っていいくらいです。Mさん、ほんとうにありがとうございました。ぷかぷかの思いが、真ん中の小さなお子さんにもしっかり伝わって欲しいなと思っています。

f:id:pukapuka-pan:20131110000435j:plain

 

 

 

 

650万円ゲット!

 ぷかぷかを始める前、空き店舗活性化事業に応募し、なんと650万円もの大金をゲットしたことがあります。その時の話です。

 

  20096月、横浜市経済観光局商業コミュニティビジネス課で空き店舗を活用するビジネスプランを募集していました。審査に通るとなんと650万円もの助成金がもらえます。

 たまたまビジネスプラン作成のセミナーを受けたばかりだったので、腕試しのつもりでエントリーすることにしました。かなり難しいことはわかっていましたが、何もしなければ何も起こらないし、アクションを起こせば、たとえ1%でも前へ進む可能性があります。

 説明会の会場には100人近い方が詰めかけ、圧倒される雰囲気でした。でも、ここで引いてしまったら全く前へ進まないので、教わったばかりのビジネスプランを書いて締め切り当日に投函しました。

 説明会に押しかけてきた人数から考えて、あまり期待していませんでした。でも、しばらくして書類審査に通ったからヒアリングに来るように連絡がありました。自分の書いたビジネスプランが通ったことに、ちょっと驚きました。

 ヒアリングでは、空き店舗を使って何をやろうとしているのか、採算は取れるのか、商店街の活性化にどのようにつながるのか、をかなり細かく聞かれました。採算が取れるのかどうかについては、やってみなきゃわからないことが多すぎて、うまく説明できませんでした。

 でも商店街の活性化、ということについては、パン教室、運動会、ワークシップ、お祭りなどの楽しいイベントをいろいろ提案しました。「ぷかぷかはなんだか楽しいお店だ」というイメージを地域に定着させたいという思いを熱く語ったのです。

 その熱い語りが聞いたのか、このヒアリングもパスし、最終審査のプレゼンテーションに来るように連絡がありました。

 今でこそプレゼンテーションはパワーポイントを使いますが、当時はパワーポイントも知らなくて、だらだらと言葉で説明するだけでした。ただただ思いを込めて説明することしか私にはできませんでした。

以下、その時の原稿です。

 「高崎といいます。街の中に障がいのある人たちと一緒に働くパン屋を作ろうと思っています。彼らの中にはうまくおしゃべりができなかったり、字が読めなかったり、簡単な足し算もできない人もいます。でも、そんなことをはるかに超えた人としての魅力を彼らは持っています。


 私は養護学校30年彼らとつきあってきました。自分の中にある人間のイメージを大きくはみ出す人も多く、初めのころは戸惑うことばかりでした。

 でも、いろいろつきあってみると、私たちにはない,なんともいえない魅力をたくさん持っていて、いつからか、この人たちとはずっと一緒に生きていきたいと思うようになりました。一緒に生きていった方が「絶対に得!」という感じです。彼らと一緒にいると毎日が本当に楽しいです。養護学校の教員になるまで、こんな楽しい日々が来るとは思ってもみませんでした。


 昔、私がまだ学生の頃、胎児性水俣病の子どもを抱きながら、「この子は宝子ばい」と言っていたお母さんがいました。でも、その「宝子」の意味がどうしてもわかりませんでした。重い障がいをもった子が、どうして「宝子」なのか、わからなかったのです。

 でも、障がいのある子どもたちと30年付き合ってきた今、「宝子」という言葉に込めたお母さんの思いが痛いほどわかります。ぎすぎすした息苦しい今の世の中にあって、ただそこにいるだけで心安らぐような雰囲気を作ってくれる彼らの存在は、やはり「宝」といっていい存在だと思うのです。彼らがそばにいるおかげで、私たちは人としてそこに立つことができるのだと思います。

 かつてあったおおらかさがなくなり、どんどん息苦しくなっていく今の社会には、そういう「宝」こそが必要なんじゃないか、私はそんな風に思います。 

 街の人たちに、そんな「宝」のような存在に出会ってほしい。彼らと一緒に街の中でパン屋を始める理由のいちばん根っこにはそんな思いがあります。


 とはいうものの、彼らと一緒に働くことは、生産性の面からみると、極めて厳しいものがあります。彼ら抜きで働いた方が、ずっと効率はいいでしょう。でも、効率のみを追い続ける社会はお互いがとてもしんどくなります。世の中に一つくらいは、効率のよさを追わないところがあってもいいのではないでしょうか。

 効率をこえる価値を、彼らといっしょに働くことの中に見つけることができれば、彼らにとっても私たちにとっても、大きな希望になります。彼らといっしょに楽しく働きながらも、パン屋を回していけるだけのお金を稼ぐ、といったことがどこまでできるのか、効率を超える価値は見つけられるのか、ぷかぷかは壮大な実験の場でもあるような気がしています…」


 プレゼンテーションの始まる前に審査員に自分で焼いたパンを食べてもらおうと前日にオレンジブレッド(無農薬の甘夏を刻んで作ったオレンジピールを練り込んだパン)を焼いておきました。ところが当日、その肝心なパンを忘れたことに駅で気がつき、あわてて家まで取りに帰るというドジ。

 プレゼンテーションの始まりの時間に遅れてしまい、電車で会場に向かっているときに担当者から「今、どこにいますか?」という連絡が携帯に入る始末。

 それでもはぁはぁ息を切らしながらパンを配ると、「あ、おいしいじゃん!」という声があちこちから上がりました。それを皮切りにパンに入れたオレンジピールやシンプルな材料の話をしました。

 ビジネスプランの話は、どうしてハンディのある人たちといっしょに仕事をするのかといった話につい力が入り、「あと3分です」の声に慌ててビジネスの話をしましたが、なんとも中途半端。

 そのシロウトさがよかったのか、最初に配ったパンが効いたのか、とにかく後日、奇跡といっていい合格の通知が届いたのでした。

 650万円ゲット!

何事もやってみなきゃわからないものだと、つくづく思いました。

 


 後日担当者にどうしてぷかぷかが合格したのか聞いたことがあります。

「普通のパン屋にはない広がりとおもしろさが期待できそうでした。商店街の活性化には、そういった広がり、おもしろさが大切です。」

 なるほどな、と思いました。そういえば、最初の説明会で、「おもしろい企画」「元気な企画」がいい、とあったので、その通りになった気がします。

 横浜市コミュニティビジネス課の人たちの将来を見通す目の確かさを、今あらためて思います。経営セミナーを受講したとは言え、プロから見れば、経営的には頼りないプランだったと思います。それでも、その頼りなさを超えるおもしろさ、広がりをぷかぷかのプランに見いだし、それに650万円もの資金を「賭けた」担当者の決断に、感謝、感謝です。

 

 

とにかくやりたいからやるーそれが福祉起業家 

 福祉起業家という言葉があります。自分ではそんなふうには思っていませんが、ぷかぷかを始める前、福祉起業家経営塾を受講したとき、その概念を聞きながら、これって自分のことじゃん、って思いました。

 

  NPO法人申請のための予算案を作った頃から、どうも話す相手を説得できてないなという気がしていました。

 計画が話だけで終わる段階はともかく、お金という具体的なものがからんでくる段階になると、情熱や思いだけではなかなか前へ進めません。いろんな人と話す中で、そういうことがだんだん見えてきたのです。

 パン屋は商売です。収支が合うかどうかが一番大事なところなのに、そこの計算が私にはさっぱりできなかったのです。そこをしっかり計算し、相手を説得しないと前へ進めないところまで来ていました。

 その頃、たまたま福祉ベンチャーパートナーズから「福祉起業家経営塾」の案内が来ました。

 福祉ベンチャーパートナーズとは障がい者の自立支援を目指す福祉施設の経営コンサルティング会社です。障がい者の働く場を創りたいという方のために「福祉起業家経営塾」を主催していました。経営塾ではビジネスの種探しから始まり、ビジネスプランの作り方やマーケティング、経営戦略の考え方などの研修をやります。更に「何があっても絶対に諦めない」という経営者の心づくりという側面も非常に大切にしています。

 そのパンフレットの文面には「福祉起業ビジネスプラン作成のポイント」「福祉起業のマーケティング戦略」「誰に」「何を」「どのように」提供するのか、といった言葉が並んでいました。それを見て「ああ、これこれ、こういうことが今必要なんだ」と、なんだか救われたような気持ちになりました。

 「福祉起業家塾」は4日間のセミナーで、最終的に自分のビジネスプランをしっかり作る講座です。しっかりしたビジネスプランができれば、どこへ行っても計画をきちんと説明できます。

 なによりも「カフェベーカリーぷかぷか」が街のパン屋としてちゃんとやっていけるかどうかが具体的に見えてきます。

 障がいのあるメンバーさんには障害者年金(*障害者手帳を持った方が受けられる年金で、月65,000円程度)とあわせればグループホーム(*一人では自立生活できない障害者の方が、支援者の手を借りながら集団で生活している施設)で自立生活が送れるだけの給料(5万円程度)を払いたいと思っていました。

 スタッフにも生活に困らないだけの給料(2030万円くらい)はきちんと払いたいと思いました。  

 プランを作ることができれば、それを実現させるためには何をどうすればいいのかも具体的に見えてきます。

 そんなことを期待しながら、20093月、私は4日間の講座を受けました。

 養護学校で働く私にとって、ビジネスは全く未知の分野。どれもとても新鮮な内容でしたが、一番大きな発見は「福祉起業家」の概念でした。

 福祉起業家とは、やりたいからやるもの。一つの自己実現であり、それは「福祉」とは全く発想が違う、といいます。「やってあげる」とか「お世話する」とか、まして「指導する」といったことでありません。

  一緒にやる、一緒に働くということ。

  そのことが好きで好きでしょうがないこと。

  ボランティア活動ではなく、経済活動であること。

  そこで働く障がいのある人たちはもちろん、自分自身も幸せになるということ。

 どれもこれも納得できることでした。

 「カフェベーカリーぷかぷか」は私自身の漠然とした思いでスタートし、イメージを作ってきましたが、福祉起業家とは何か、の話を聞いて、「ぷかぷかでやろうとしていることは、まさにこれだ!」と思いました。

 

 

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ