ぷかぷか日記

子どもの心にオペラの楽しさがちゃんと届いていたのだと思います

3歳の子どもを連れてオペラを見た方の感想です。子どもにとってはとてもいい体験だったようですね。次の日、幼稚園に行っても、まわりの子どもたちに「オペラ見たの」といって回っていたそうで、うれしいですね。子どもの心にオペラの楽しさがちゃんと届いていたのだと思います。

trim.bz

映画を見ながら、ぜひあなたも「いっしょにいると心ぷかぷか」に

 8月3日(土)みどりアートパークで相模原障害者殺傷事件を超える社会をどうやって作るか、をテーマにした上映会をやります。事件を超える社会、というのは、障がいのある人たちを排除しない社会、障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいね、ってみんなが思える社会です。

 

 ぷかぷかさんの描いた絵を紹介します。

f:id:pukapuka-pan:20190724082838j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190723221942j:plain

 なんとも楽しい絵です。

 この、ほっこりあたたかな気持ちになれる世界が、ぷかぷかさんと一緒に生きる世界です。

 こんな絵を描く人たちとは、一緒に生きていった方が絶対にトク!です。毎日が本当に楽しくなります。

 こんな絵を描く人を社会から排除することは、社会の損失です。社会から大切なものを失います。ものすごく、もったいないです。

 

 映画は、そんな彼らと生きる日々を録ったものです。カナダを珍道中した日々、演劇ワークショップで地域の人たちと一緒に芝居を作った日々、お店で働く日々など、いっしょにいると心ぷかぷかになる日々の記録です。

 映画を見ながら、ぜひあなたも「いっしょにいると心ぷかぷか」になって下さい。

 いっしょにいると心ぷかぷかになる社会、それが事件を超える社会です。

f:id:pukapuka-pan:20190713013909j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190713014030j:plain

入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。

https://peatix.com/event/876796

オペラ『ロはロボットのロ』公演物語Ⅲ

 オペラ『ロはロボットのロ』公演物語Ⅲ、ようやくまとまりました。

pukapuka-pan.xsrv.jp

 

 オペラ『ロはロボットのロ』をやることで生まれた物語です。私の『ロはロボットのロ』への思い、子どもたち、大人たちへの熱い思いが、わんわん渦巻いている物語です。

 書いたブログはなんと27本。我ながらよくがんばって書いたと思います。がんばって、というよりも、やっぱり書いてて楽しかったな、と思います。楽しくなければこんなにも書けません。

 27本のブログに書いた言葉が人に届き、300人の会場がほぼ満席でした。思いが届いたんだ、と、これは本当にうれしかったですね。

 

 こんにゃく座の人たち、見に来てくれた子どもと大人たち、協力してくれたぷかぷかのスタッフのみなさん、本当にありがとう!

f:id:pukapuka-pan:20190716191345j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190716190003j:plain

種を蒔き続ける

 相模原障害者殺傷事件を超える社会はどうやったらできるのか、をテーマに8月3日(土)みどりアートパークで上映会をやるのですが、事件を超える社会は、やはりたくさんの人たちが日々の暮らしの中で障がいのある人たちとおつきあいすることで、少しずつできあがってくるのだと思います。

 障がいのある人たちは、子どもの時は支援級だとか養護学校に行き、社会に出てからも福祉事業所などに行き、こんなふうに分けられた状態では、なかなかおつきあいする機会がありません。

 おつきあいする機会がなければ、障がいのある人たちってどんな人たちなのか、イメージすることがむつかしいと思います。何か問題が発生すると、自分の勝手な思い込みがどんどんふくらみます。

 グループホーム建設反対運動の人たちは

「障害者は犯罪を犯す」「だから地域の治安が悪くなる」

と主張していましたが、その根拠は自分の中の思い込みだけです。思い込みではあっても、それがグループホーム建設計画をつぶすほどのチカラを持ってしまうことが怖いです。

 グループホーム建設反対運動の

「障害者はこの地域にいない方がいい」

という主張は、相模原障害者殺傷事件の犯人の

「障害者はいない方がいい」

という主張と、全く同じです。

 相模原障害者殺傷事件につながるものは、こんなふうに身近な出来事に中にいっぱいあります。それをどうやってつぶしていくのか。

 グループホーム建設の説明会で、反対している人たちと向き合ったことがありますが、自分の思い込みだけで話をしている人に、言葉で説得することの難しさをいやというほど感じました。

 そのときやったのは、その地域の子どもたちを集めてぷかぷかさんたちといっしょにパン教室をやることでした。子どもたちはすごく楽しいパン教室を体験しました。子どもたちにとって、そこで出会ったぷかぷかさんたちは

「犯罪を犯す障害者」

ではなく、

「パン作りをやさしく教えてくれた楽しいお兄さんであり、お姉さん」です。

 その体験をうちに帰ってお父さんやお母さんに話してほしいと思いました。

 

 子どもたちの楽しい体験を聞いて、

 「障害者は犯罪を犯す」

と声高く叫んでいた人が、すぐに考えを変えることは、多分ないだろうと思います。今まで何十年もそう思ってきたのですから。

 でも、変わるきっかけの種だけは蒔くことができたと思っています。時間がかかっても、その種だけは蒔き続けたいと思っています。

 8月3日の上映会は、ぷかぷかが今までその種をどんな風に蒔き続けてきたかの記録映画です。ぜひ観に来てください。

f:id:pukapuka-pan:20190718155739j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190718155811j:plain

入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。

https://peatix.com/event/876796

演劇ワークショップで、号泣するほどの関係が

 昨日は北九州から二人も見学に来られました。いろんなお話をしたのですが、その中で、ぷかぷかは福祉事業所をはじめようと思ってはじめたのではなく、養護学校の教員をやっているときに、障がいのある子どもたちに惚れ込んでしまい、彼らといっしょに生きていきたいと思ってはじめた。共生社会を作ろう、とか、ともに生きる社会を作ろう、なんてことは全く考えてなかった。ただ彼らといっしょに生きていきたい、その方が絶対楽しい、そう思ったから彼らと一緒に働く場を作った(詳しくは『ぷかぷかな物語』を読んでください)、というような話をしました。

 見学に来た方のFacebookに、そのときの言葉がすとんと自分の中に落ちた、とありました。

「共生社会を作りたくて始めたわけではない!
  この言葉はストンの僕にもおちてきました。」

 

 ぷかぷかに、いわゆる福祉臭さがないのは、この、「いっしょに生きていきたい」「その方が楽しい」というぷかぷかの出発点にあります。そしてそれが何を生み出したか。

 ぷかぷかさんたちが働くお店の楽しさです。ホッと一息つける雰囲気です。そしてたくさんのファンの人たち。ぷかぷかさんたちがいなければただのパン屋、お惣菜屋、食堂であり、なんのおもしろみもありません。彼らがいることで生まれる楽しさ、おもしろさ、ホッと一息つける雰囲気こそ、彼らが社会にとって必要な理由です。

 お店の運営以外のいろんな企画もします。パン教室とか、演劇ワークショップとか。ぷかぷかさんといっしょにやったら、絶対楽しいからです。パン教室にしても、演劇ワークショップにしても、彼らがいることで、楽しさが何倍にもなります。

 30年前に始めた演劇ワークショップで最初に見つけたのはこのことです。

「彼らが加わると、楽しさが何倍にもなる」

ということ。その楽しさの中で

「あなたにいてほしい」「あなたが必要」

と、切に思いました。

 あれができないこれができない、社会のお荷物、と彼らを排除する社会にあって、そんな風に自然に思える場はとても貴重です。

 「共生社会を作ろう」とか「ともに生きる社会を作ろう」というところからは、そんなふうに思える関係は、多分生まれません。

 なぜなのか。

 この問いに丁寧に答えていってはじめて、「共生社会」とか「ともに生きる社会」が具体的に一歩前に進むのだと思います。

 

 第五期演劇ワークショップでは、最後に号泣するほどの関係が生まれました。

 栃木から新幹線に乗って演劇ワークショップに参加した親子がいました。

 《 やっていくうちに腹の底から楽しくなってくるのです。初めの頃は照れやちょっと取り繕いながら、自分を隠したりカッコつけたりしていたけど、だんだんと弱いところもさらけ出しながら、自分が表現豊かになっていくように感じてくる。回を重ねるたびに新しい発見がありました。

Aと質問したら、Bと返ってくるだろうという今までの人生観では全く歯が立たず、私の予想をはるかに超えてくる。そうくるか、そういうのもありやんね、そりゃそうだ、ごもっとも。みたいな、そんな感動体験が私をいつまでも惹きつけてはなしません。それにみんなすごく素直で思ったことをストレートに表現するから、リアルで人間味があってとても魅力的に思えて、私はぷかぷかさんの大ファンになっていました。私にとってそこは自然と笑顔になれる場所で、優しい空間でした。そんな彼女、彼たちと一緒に立った舞台。やり切った感、ハンパなかった。ぷかぷかさんたち一人ひとりとふれあった思い出が頭の中で駆け巡り、みんなで頑張った喜びと終わってしまった寂しさとが複雑にからみあって、涙がこぼれ落ちてしまいました。》

《 私が最後に泣き崩れてしまったとき、ボルトくんが背中を支えに来てくれました。彼はずっと大丈夫?と声をかけてくれていました。私が落ち着くのを待って手をはなそうとする時も「もう手をはなしても大丈夫かな?」「放すよ、いいかな?」って言って自分の席にもどられました。今まで生きてきてこんなに優しい言葉をかけてもらったことがあったかいなと、やさしさが心に響いて本当に癒されました。彼のやさしさに心から“ありがとう”と言いたいです。誰かと心で繋がれることって何よりも力になる。私も人の喜びや悲しみにそっと寄り添えることができる人間になりたいと思います。》

f:id:pukapuka-pan:20190719221108j:plain

 

 楽しいからやることは、本物を作り出すのです。だからこういった本物の言葉が出てきます。

 

  8月3日(土)みどりアートパークで開かれる上映会には、この第5期演劇ワークショップの記録映画も上映します。演劇ワークショップの場で、どんなことが起こったのか、しっかり見てください。

 

f:id:pukapuka-pan:20190718155739j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190718155811j:plain

入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。

https://peatix.com/event/876796

事件を超える社会の軸に据えるべき『価値』

 8月3日(土)みどりアートパークホールで相模原障害者殺傷事件を話題にする上映会をします。といって、事件について、むつかしい、しんどい話をするわけではありません。このチラシにあるような、楽しい雰囲気で、相模原障害者殺傷事件を超える社会はどうやったらできるんだろうって、みんなで考えるような、そんな集まりです。

 このチラシの雰囲気こそが、事件を超える社会を作ります。みんな笑顔で

「やっぱり彼らとは一緒に生きていった方がいいよね」

って思える関係を具体的に作っていくこと。そのことが事件を超える社会を作っていきます。

 ぷかぷかは、様々な形でそういった関係をたくさん作ってきました。映画は、その記録です。障がいのある人たちと一緒に生きていくことで生まれた新しい『価値』が、映画にはたくさん詰まっています。それをたくさんの人と共有したいと思っています。

 その『価値』こそが、事件を超える社会の軸に据えるべき『価値』だと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20190718155739j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190718155811j:plain

入場料無料ですが、参加人数を把握するために入場券をpeatixでお求めください。

https://peatix.com/event/876796

 

 

どんな反応があるのか楽しみ

  太陽住建さんがニューヨークで持続可能な社会を作っていく取り組みについて発表することになり、そのレポートの表紙の絵とぷかぷかとのおつきあいの原稿を頼まれました。

f:id:pukapuka-pan:20190718003326j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190718003429j:plain

 

 表紙の絵はぷかぷかさんの描いた絵をぷかぷかスタッフがデザインしました。

 レポートの表紙を開けたところに絵の説明と私の文章が載っています。文章は障害者雇用について書きました。障害者雇用は、雇われる側だけでなく、雇う側にとっても意味のあることだということを書きました。

 障がいのある人たちは雇用する側の心を耕し、社会を豊かにする、といったことを書いたのですが、絵と合わせ、アメリカでどんな反応があるのか楽しみにしています。興味を持つ人がたくさん出てくれば、映画『Secret of Pukapuka』を持って乗り込もうかと思っています。

 

 で、原稿は以下の通り。

 

 太陽住建さんの太陽光パネル設置工事の現場で「ぷかぷかさん」(「ぷかぷか」で働く障がいのある人たちのことをそんな風にいいます)が何度か働かせていただいたことがあります。時給が1,000円なので、ぷかぷかさんにとってはびっくりするくらいいい給料です。それと緊張感ある仕事体験。

 障害者雇用は、障害者の側のそういったメリットだけではなく、雇用する側のメリットもあります。ぷかぷかさんとおつきあいしていると、毎日すごく楽しいです。心がほっこりあたたかくなります。ぷかぷかさんたちは働きながら太陽住建の社員たちの心をそんな風に耕しました。ここにこそ、障害者雇用をする意味があると思っています。

 障害者雇用は、雇用する側もされる側も、お互いが心豊かになるのです。

 ですから、障害者雇用が広がっていくと、社会全体が豊かになるのです。

思い込みが可能性をつぶしている

浅川素子さんが『ロはロボットのロ』の感想書いてくれました。

ameblo.jp

 

 「テトの冒険が、ぷかぷかでぷかぷかさんたちが街を耕して来た歴史と重なって見えた」

 という浅川さんの気づきはすごいなぁ、と感心しました。

 「ロボットに感情があるはずがない」という思い込みと、「障がいのある人たちはこんなことできるはずがない」という思い込みは、重なるところがあって、人を不自由にし、いろんな可能性をつぶしてしまいます。

 『Secret of Pukapuka』の映画の中で、ツジさんのお母さんが、自分が思い込んでいたことがぷかぷかに来て全部ひっくり返ってしまった、というようなことをおっしゃっています。たとえば自閉症は対人関係が苦手なので、接客なんていちばん向かないと思っていましたが、息子がその接客をやり、売り上げを伸ばしているのを聞き、自分の思い込みに気がつきました、と。

 障害者は社会に合わせないと生きていけない、なんていうのも、ひどい思い込みですね。社会に合わせないぷかぷかさんたちが、ファンを増やし、売り上げを伸ばしているのですから。中には寝たままでファンを増やし、売り上げを産みだしている人もいます。それを見て、これは「産業革命以来の価値の大転換」という人も現れました。

 

  「障害者はあれができないこれができない」と思い込んでいる人がものすごく多いこの社会。そんな中で、ぷかぷかのファンの一人が、自分の会社のSDGsレポートの表紙にぷかぷかさんの絵を使い(デザインしたのはぷかぷかのスタッフ)、18日になんとニューヨークで発表するそうです。ね、あれができないこれができない、とみんなが思い込んでいる、そのすぐそばで、ぷかぷかさんはニューヨークまで行っちゃうのです。

 

 

 テトがココを思う気持ちに、自分の思い込みが、可能性をつぶしていたことにドリトル博士は気がつきます。

 思い込みが可能性をつぶしている。

 『ロはロボットのロ』は、すごいメッセージを発しているんだとあらためて気づきました。浅川さん、ありがとう!

f:id:pukapuka-pan:20190717003904j:plain

『ロはロボットのロ』公演、胸があたたかくなり、涙が出ました。

 オペラ『ロはロボットのロ』3回目の公演やりました。ほぼ満席状態で、半分以上が子どもで、にぎやかで楽しい公演になりました。子どもたち、すっごく楽しかったようですね。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716185828j:plain

 

 クラウドファンディングや、直接の寄付でたくさんの大人たちの思いが集まり、今回の公演を実現することができました。ありがとうございました。大人たちの思い、子どもたちにたくさん伝わったと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716190003j:plain

 

 ふだんなかなか経験できないような、密度の濃い、わくわくした時間を子どもも大人も一緒に経験できたことがすごくよかったですね。こんなすばらしい経験をした子どもたちは、きっと素敵な未来を作ってくれると思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716190056j:plain

 

(見た人の感想)

 わたしは芸術的な感性があまりなく、偉そうな感想は言えないのですが、2時間ものあいだ飽きさせない演出で、親も子も本当に楽しめました。

 ところどころに散りばめられたユーモアや、胸に刺さる台詞、それに何と言っても歌がとっても素敵でした。

 子供たちは魔女がとても怖かった様子。 「怖くない?」「怖くない?」と何度も確認してきました。

 また火のシーンは圧巻で、息子は「これは火事?消防車くる?」と言ってました。笑 そして最後、テトが登場したシーンでは「テトー!!」と呼んでいました。

 帰ってからも色々な場面を思い出し、話したり歌ったりしています。わたし自身もですが、まだ小さい子供たちにとっても鮮烈な印象を残してくれたようです。

 高崎さんが最初に「静かに観ないでくださいね」とおっしゃってくださったので、まだ2時間じっとしていられない娘も、時々声が出てしまう息子も、安心して観ることができました。

また会場の観客の方の眼差しも温かかったように思います。 素敵な一日をプレゼントしてくださり、本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716190617j:plain

 

昨日は子供たちにステキなプレゼントをありがとうございましたm(__)m✨
帰り道、みんな何だか興奮気味で、大変でした😅

小さい子供はひたすら笑いこけ。小学生は、あのひととあのひとは同じ人??とダブルキャスト(トリプル?)に戸惑い。中学生は少し笑い、少し泣き。母たちは、終始大笑い。
それぞれにステキな時間をいただきました😌✨

ピアノと台詞が合っていてすごいね❗とか、パンはどのくらい美味しいの?とか、子供とみる舞台はまた違って見えたり(お芝居は大抵、大人だけで行っていたので😅)気負わず「オペラ」というものを観せていただきました。
子供たちの記憶のどこかにとどまり、子供たちの成長に大いに影響を与えてほしいと、母は願います🎵

追伸 技術も発声も舞台装置も、それはプロのもので素晴らしいのですが、ぷかぷかさんの舞台を観たときの、ドーン‼という感動は来なかったのです。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716191118j:plain

 

・胸があたたかくなり、涙が出ました。NPOのみなさんの取り組みを知り、その心意気にも感動しました。

・すごい熱量。圧倒された! 元気に生きていこーと思った。

・感動!

・自分より大切なものを見つけたときの感動はすごいものですね。子どもたちにもきっと伝わったと思います。

・とてもとてもたくさんのことが思い出され、幸せな気持ちになりました。高崎さんがこのオペラを!と思われた気持ちがよくわかりました。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716191009j:plain

 

・素直に楽しめる、そしてほろりとさせられ、いい時間を過ごせました。

・近くでこんにゃく座が見られて、感激! 本物はやはりいいですね。ありがとう!

・すっごく楽しかったです。

・はじめてオペラシアターを観ましたが、とても楽しかったです。子どもと一緒にまた機会があれば、観に来たいと想います。

・とてもおもしろくてびっくりしました。

・見たの3回目だけど、それでもおもしろかった。テトがいちばんよかった。

 

f:id:pukapuka-pan:20190716191236j:plain

 

・最高でした。子どもたちとすっきりとした笑顔でした。

・パンを投げ合ったり、同じ椅子をいろんなものに見立てたり…という演出が工夫されていておもしろかったです。

・ピアノがとてもうまくて、すごくよかったです。

・「声の表情」がみなさん違っていて、聞きやすかった上に、ハーモニーもきれいで、とても楽しめました。

・芸術としても、メッセージとしても、子ども騙しでない本物だと思いました!

 

f:id:pukapuka-pan:20190716191345j:plain

 

・感動的な歌とお話に引き込まれ、あっという間に時間がすぎました。素敵な時間をありがとうございました。

・子どもから大人まで楽しめる内容で、大変よかったと思います。セットもシンプルだけど、工夫してあって、よかったです。

・泣いて笑って、楽しかったです。

・想像をかるがると超えて行く舞台でした。いろいろ心に沁みました。少し気持ちが整理出来たら、あらためて感想書きます。

・オペラ、マイク無しですよね、歌がとても素敵でした。
そして子どもから大人まで丸っと飲み込んでしまう笑いのセンスも抜群でした!ホント面白かったです。
こっちゃん終盤は泣きっぱなし、愛と勇気をひしと感じていた様です。
それから、高崎さんの最初のアナウンスがとても良かったです。つい声が出ちゃう人の為にもよかったし、私もなりふり構わず思い切りワハハと笑えました(^^)
素敵なオペラをありがとうございました❣️

 

f:id:pukapuka-pan:20190716191444j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190716191604j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190716191654j:plain

 

 

公演のあと、すぐに衣装を洗濯。トラックに洗濯機とハンガーに干した衣装を積み込んで次の旅先へ。

f:id:pukapuka-pan:20190716192004j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190716192018j:plain

 

 このあと、愛知、島根、沖縄、熊本、大分、東京と回って、こんにゃく座のある川崎に帰ってくるのは8月はじめです。

★アンケートに感想書き入れなかった方、ぜひあらためて感想をお願いします。

 送り先はこちら info@pukapuka.or.jp  

オペラ『ロはロボットのロ』の公演は、いよいよ今日!

オペラ『ロはロボットのロ』の公演は、いよいよ今日!です。

 当日券がまだありますので、ぜひおいで下さい。みどりアートパーク(長津田駅北口徒歩4分)で、午後2時開演です。

 

♪ 新しい希望と 新しい喜びと

    新しい元気が窓たたく

   朝の あ

   ああああ

   新しい朝の あ  ♪

 

f:id:pukapuka-pan:20150513140608j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081359j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081427j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081440j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081508j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081526j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081545j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081559j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081621j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081706j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081736j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081754j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081820j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081834j:plain

f:id:pukapuka-pan:20170325081913j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190713111102j:plain

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ