ぷかぷか日記

あふれるような思いが書かれています

 

  「うちのぷかぷかさん」を発信し続けている浅川さんちのぷかぷかさんがお仕事体験にぷかぷかにやってきました。

 そのときのブログには、うちのぷかぷかさんが将来つく仕事について、あふれるような思いが書かれています。厳しい現実を前にして、なおもこういう思いを発信すること、発信し続けることが大事だと思います。

 

 浅川さんの思いは、養護学校の教員の発想、いや社会全体の発想のはるか先を行っている気がします。障がいのある人たちは、社会に合わせることが大事だと、社会のほとんどの人が思っているからです。私自身、養護学校の教員をやっている頃は、恥ずかしい話、そんな風に思っていました。

 それが間違っていることに気がついたのはぷかぷかを始めてからです。始めてすぐに接客の講習会をやったとき、そこで教わった「接客マニュアル」に自分を合わせようと一生懸命なぷかぷかさんの姿が、気色悪いというか、なんか痛々しくて見てられなかったのです。

 で、ぷかぷかは「接客マニュアル」に合わせることをやめました。「接客マニュアル」に合わせない、というのは、社会に合わせないということです。そんな風に決めたことが、今のぷかぷかの雰囲気を決めたと思っています。

 「接客マニュアル」に合わせないとお客さんが来ないんじゃないか、という不安がありました。でも、実際に始めてみたら、来ないどころか、ぷかぷかさんのファンが現れたのです。

 社会に合わせながらも、息苦しい思いをしている人がたくさんいたのだと思います。社会に合わせず、自由に振る舞うぷかぷかさんたちに、ホッとするようなものを感じたのだと思います。

 障がいのある人も無理して社会に合わせなくていい、そのままのあなたが一番魅力的、というメッセージにたくさんの人たちが共感し、支えてくれています。

 こんなふうにして、社会が少しずつ変わりつつあります。

 

 浅川さんのメッセージも、多分いろいろなところでぶつかります。でも、大丈夫です。間違ってはいないのですから。間違っていないどころか、社会を救うメッセージです。必ず支えてくれる人が出てきます。自信を持って、どんどん発信してください。  

 

ameblo.jp

イベントのあとの戦略が必要

 茅野に行ってきました。茅野市民会館の自閉症啓発デーのイベントの一つとして上映会とトークセッションが企画されました。

f:id:pukapuka-pan:20190407144844j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407144851j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407144853j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407145121j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407145225j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407155116j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407155204j:plain

 

 自閉症啓発デーから5日間、様々なイベントをやってきたようで、展示物を見る限り、すごいがんばってるなー、という気がしました。いろんなメッセージも寄せられていました。ただメッセージの一つ一つを読んでいくと、それが当事者に届き、何かが変わるのだろうか、と思いました。

 たとえば「障がいがあっても がんばれ!」「自閉症でも未来がある」「みんなで仲良く♡」なんてのもあって、なんだかなぁ、とむなしい気持ちになりました。

 こういうイベントがきっかけで、障がいのある人たちの存在に気がつくとか、関心を持つことは、すごくいいことだと思います。問題はそこから先です。

 障がいのある人たちの存在に気がつき、彼らと具体的な関係を作り、その関係の中で、新しいものを創り出すような、そんな戦略が本当は必要な気がします。

 イベントではなく、日々の暮らしの中で、あるいは日々の仕事の中で、彼らとどのような関係を作り、そこで何をするのか、ということです。

 そこまでやって、ようやく自分が、そして社会が少しずつ変わっていくのだと思います。

 この「自分が変わる」というところがすごく大切な気がします。障がいのある人たちと関わることで、自分が変わる、ということ。障がいのある人たちに何かやってあげる、のではなく、かかわることで自分が変わる、ということです。

 

 重度の障害を持った人たちの日々の暮らしを支える活動を記録した「道草」という映画の解説に、「彼らと関わることで、人はまた人に近づいていく」という言葉がありましたが、まさにそこです。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 イベントはすごく盛り上がっていました。みんなで太鼓たたいたり、ライトアップしたり…

f:id:pukapuka-pan:20190407153700j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407153828j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190407153709j:plain

 でも、私の心はいっこうに晴れやかな気持ちになれませんでした。

 何でかなぁ。

 この違和感はなんなんだろう。

心と体が自由になる時間

 演劇ワークショップの時のピアニスト安見ちゃんに来てもらって、スタッフ対象の「歌の教室」をやりました。歌ったのは加藤直 詩、萩京子 作曲の「青いカナリア」と、谷川俊太郎 詩、林光 作曲の「歩くうた」。両方とも歌う前にやった、言葉をイメージするワークショップがよかったです。

 ♪あおいあおいカナリアが かかれたがくぶちがあった あるひかぜがふいてきて かのじょをがくぶちからつれだした…♪

 ♪ひとはあるく てくてくあるく ひとはあるく のそのそあるく…ひとはあるく きょうからあすへ ひとはあるく じぶんのあしで ひとには あるくじゆうがある♪

 歌はいいですね。心と体がふわっと自由になります。歌にはそういうチカラがあります。今日の歌は歌詞にもそういうチカラを感じました。
 そして何よりも安見ちゃんには、気がつくとそんな風に歌を私たちに歌わせてしまう、不思議なチカラがあります。(安見ちゃんとは1986年に瀬谷でワークショップをやったときからのおつきあいです)

 心と体が自由になる時間。そういう時間こそが、新しいものを生み出す気がします。また安見ちゃんに来てもらおう!
 福祉事業所のスタッフ研修会というと、福祉に関する勉強会みたいなものが多いのですが、歌の教室のような研修会こそほんとうは必要な気がします。心と体が自由になる時間、生きてることを実感できる時間だからです。

f:id:pukapuka-pan:20190406011707j:plain

心と体が自由になる時間

 演劇ワークショップの時のピアニスト安見ちゃんに来てもらって、スタッフ対象の「歌の教室」をやりました。歌ったのは加藤直 詩、萩京子 作曲の「青いカナリア」と、谷川俊太郎 詩、林光 作曲の「歩くうた」。両方とも歌う前にやった、言葉をイメージするワークショップがよかったです。
 ♪あおいあおいカナリアが かかれたがくぶちがあった あるひかぜがふいてきて かのじょをがくぶちからつれだした…♪
♪ひとはあるく てくてくあるく ひとはあるく のそのそあるく…ひとはあるく きょうからあすへ ひとはあるく じぶんのあしで ひとには あるくじゆうがある♪
 歌はいいですね。心と体がふわっと自由になります。歌にはそういうチカラがあります。今日の歌は歌詞にもそういうチカラを感じました。
 そして何よりも安見ちゃんには、気がつくとそんな風に歌を私たちに歌わせてしまう、不思議なチカラがあります。(安見ちゃんとは1986年に瀬谷でワークショップをやったときからのおつきあいです)
 心と体が自由になる時間。そういう時間こそが、新しいものを生み出す気がします。また安見ちゃんに来てもらおう!
 福祉事業所のスタッフ研修会というと、福祉に関する勉強会みたいなものが多いのですが、歌の教室のような研修会こそほんとうは必要な気がします。心と体が自由になる時間、生きてることを実感できる時間だからです。

f:id:pukapuka-pan:20190406011707j:plain

ライ麦の味は。

今日、高崎さんと話をしていたら、パンの話になりました。

そんな中で、高崎さんから

「ぷかぷかのハードのパンは何もつけなくても美味しいんだよ」

という言葉を聞きました。

ハード系のパンと言えば、熊本天草の河野さんの甘夏ピールがたっぷり入ったものや、ぶどうとくるみが入ったパンなどはそのまま食べたりもするのですが、何もはいっていないものは普段はジャムやパテなどをつけるか、トーストしてバターを塗ってから食べていました。

高崎さんはこうも言いました。

「そのまま食べると小麦の味がするんだよ。美味しいんだよ。」

ずっと、自分で生地をこね、パン作りをしている高崎さん。

ほんもののパンの味を知っている人です。

そういえば、毎日食べているぷかぷかの食パンも、そのまま食べたら本当に美味しい。

美味しい、という言葉だけではなく、きめ細やかにお伝えをするにはどうしたら良いのかと思うのですが、ぷかぷかの食パンを食べた時に感じるのはつながっている感じ、というのでしょうか。1枚のパンを手で割ったときから伸びが良く、口に含んでもパラパラというのではなくどこまでもつながる感じがするのです。そしてその味わいはお塩しかいれていないのに深い甘さを感じるのです。

ハード系のパンの本当の味を知らなくては!と、思い、早速、上野さんのライ麦を使ったライ麦パンを購入。食べて見ました。

濃厚で強い香りが口の中で広がっていきます。食パンとは違うまさに濃くつまった感じ。これが高崎さんがいう小麦の味なんだなあ、と思いながら一口一口噛み締めました。

食べ物は、食べるだけではつまらない。しっかりと噛んで味わう。そのものの味を知る。するとその食べ物の出どころ、どこで作られたものなのか、どんな方がどんな思いで作っているのか。そんなことにまで思いが至る。

なんだかかっこいいな。

そんなことを考えながらライ麦パンを食べ、栃木の上野さんの笑顔を思い出したのでした。

 

 

 

 

「ぷかぷか」の日々の積み重ねから豊かな社会が見えてくる。

 アマゾンで『ぷかぷかな物語』の予約受付が始まっていて、ちょっとびっくり。

 内容説明は編集者の小林律子さんが書かれたものです。小林さんは長年障害者問題に関わってこられた方で、現在川崎市で普通学級で学びたいと裁判を起こした重い障害を持った和希くんを応援して、裁判の様子をいろいろとこまめに伝えてくれています。

 

 そんな小林さんの書かれた内容説明は、短い文章で『ぷかぷかな物語』をとてもうまく表現してくれています。

 ●●●

「障がいのある人たちとは一緒に生きていった方がトク」というメッセージを様々な形で発信し、障がいのある人もない人も、お互いが暮らしやすい地域を作る。そんなNPO法人「ぷかぷか」の日々の積み重ねから豊かな社会が見えてくる。

●●● 

 本の原稿は、最初、別の出版社に持ち込んでいました。でも、あーだこーだとクレームばかりつけていっこうに話が進みませんでした。ほとほと困っていたところで、『そよ風のように街に出よう』の編集者が現代書館の小林さんを紹介してくれ、原稿を読んだ上で

 「本にしましょう」

といっていただきました。

 長年障害者問題に関わってこられた小林さんの目で「ぷかぷか」の日々の積み重ねを書いた原稿に、これは本にしなければ、と思うものがあったのだと思います。

 障害者問題は、どこへ行ってもしんどい話が多いです。そういうしんどい話を全部背負い込みながら小林さんはやってきた方です。小林さんから送られてくるメールは結構重くて堅い話が多く、ぷかぷかの「ぷかぷかした話」が伝わるかどうか、最初はちょっと心配していました。でも、言葉は堅くても、本質を見抜くやわらかい視点があったのだと思います。「ぷかぷかした話」ながらも、今までにない新しい発想で展開する物語がとても新鮮であり、そこに豊かなものを見つけたのだと思います。

 

 小林さんはこの3月末で定年退職を迎えられました。在職中『季刊福祉労働』28号~162号、単行本200タイトル以上を世に出し、『季刊福祉労働』や単行本の編集を通じて障害者運動に伴走してきたそうで、とにかくすごい方でした。そして最後に『ぷかぷかな物語』を出したことになります。

  《「ぷかぷか」の日々の積み重ねから豊かな社会が見えてくる。》

という言葉には、最後となった本の編集に注ぎ込んだ小林さんの福祉への思いを見る気がしました。

 

 ★アマゾンに対抗するわけではありませんが、ぷかぷかでも『ぷかぷかな物語』販売します。お知らせをご覧ください。
www.pukapuka.or.jp

f:id:pukapuka-pan:20190403001226j:plain

『ぷかぷかな物語』がいよいよ出版

 ぷかぷかは就労支援の事業所です。でも、ぷかぷかの活動は、単なる就労支援ではなく、今までにない新しい物語を作ってきたと思っています。障がいのある人も、ない人も、みんなが未来に向かって希望が持てるような物語です。「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージが作り出した物語です。

 その物語をまとめた『ぷかぷかな物語』がいよいよ出版されます。店頭に並ぶのは18日頃です。アマゾンその他ネット書店でも手に入ります。

 ぷかぷかには11日に送ってくる予定なので、12日からパン屋、わんどで販売の予定です。(11日にFacebookでお知らせします)

 表紙、裏表紙の絵はタカノブさん、題字はコンちゃん、バックの絵はぷかぷかさんたちです。

f:id:pukapuka-pan:20190402012304j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190402012700j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20190402011535j:plain

『ぷかぷかな物語』がいよいよ出版

 ぷかぷかは就労支援の事業所です。でも、ぷかぷかの活動は、単なる就労支援ではなく、今までにない新しい物語を作ってきたと思っています。障がいのある人も、ない人も、みんなが未来に向かって希望が持てるような物語です。「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」というメッセージが作り出した物語です。

 その物語をまとめた『ぷかぷかな物語』がいよいよ出版されます。店頭に並ぶのは18日頃です。アマゾンその他ネット書店でも手に入ります。

 ぷかぷかには11日に送ってくる予定なので、12日からパン屋、わんどで販売の予定です。(11日にFacebookでお知らせします)

 表紙、裏表紙の絵はタカノブさん、題字はコンちゃん、バックの絵はぷかぷかさんたちです。

f:id:pukapuka-pan:20190402012304j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190402012700j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20190402011535j:plain

 

 

僕はぷかぷかさんにあそんでもらっているんですよ

 大ちゃんが江原さんと一緒に日本フィルハーモニーの舞台に立ったときのことを書いたブログをfujikiさんがシェアしていて、そこに書いてあった言葉がすごくいいと思いました。

 

 僕はぷかぷかさんにあそんでもらっているので江原さんと知り合うことが出来ました。2人が音楽するときは2人の関係自体が音楽になっちゃうかんじ。

 

 「僕はぷかぷかさんにあそんでもらっている」といういい方がすごくいいですね。障がいのある人に対しては「何かやってあげる」とか「支援する」という上から目線の関係がほとんどで、そこには相手とのおつきあいを楽しむ、といったことが欠けています。こういった関係に対して「あそんでもらっている」という言葉で表現される関係はどこまでもフラットで、なによりもぷかぷかさんとの関係を楽しめます。

 というのも、私自身「毎日ぷかぷかさんにあそんでもらっている」感じがすごくするからです。

f:id:pukapuka-pan:20190329014739j:plain

 

 こんな感じでセノーさんに毎日のようにあそんでもらっているのですが、すごく幸せを感じる時です。こういう至福の時があるから毎日ぷかぷかに行く、と言っていいくらいです。

 セノーさんにとっては「こいつとあそんでると、ほんとおもしれーな」になるのだと思います。だからセノーさんにとっても楽しい時間です。セノーさんの顔見てください。

お互いが

「楽しいな」

って思える時間を共有できること、それがいっしょに生きることだと思います。

 そんな風に考えると、いっしょに生きる、という感覚は、養護学校の教員になった頃からありました。

 

 養護学校の教員になって最初に受け持った重度障害のサトくんには、毎日のようにあそんでもらっていました。

 サトくんはおしゃべりはできません。でも、何やっても大きな口を開けて「ゲハハ、ガハハ」と豪快に笑う子どもでした。新米の私の下手くそな授業も、何をしゃべっても

 「ああ、おもしれぇ、おもしれぇ、いいよいいよ、その調子、よくできました!」

とばかりに

「ゲハハ、ガハハ」

と手をたたきながら笑うのでした。

「そうか、おもしれぇか」

と、笑い声聞きながら、楽しい気分で授業ができたのでした。

 サトくんにとっても、私にとっても、本当に楽しい時間でした。いっしょに生きることの楽しさを教えてくれたのは、このサトくんだったように思います。重度の障害を抱えたサトくんが、人生のとても大事なことを教えてくれたのです。

 

 サトくんはいつも立派なうんこをしました。立派すぎて流れないこともありました。

 箱根に修学旅行に行ったとき、芦ノ湖を横断する船のトイレに詰まってしまい、狭いトイレの中で悪戦苦闘しました。サトくんは、その悪戦苦闘する姿がおかしかったのか、私のそばでひたすら

「ゲハハ、ガハハ」

と笑い転げていました。汗びっしょりになりながら、こんな時はもう一緒に笑うしかありません。ようやくうんこを流した頃には船の旅は終わってしまい、せっかくの風景はほとんど見ずじまいでした。それでも、未だに覚えているくらいいい旅だったのです。

 

 サトくんにはこんなふうにして。毎日あそんでもらいました。あそんでもらいながら、彼といる時間がなんとも言えない幸せな時間になりました。

 もし私がサトくんにいろいろ「指導」していたら、彼と一緒にいても幸せなんて感じなかったと思います。もちろんサトくんも。

 一緒にいて幸せを感じる関係って、人とおつきあいする上ですごく大事なことだと思います。

 

 fujikiさんは、ぷかぷかさんといるとき、あそんでもらいながら、幸せを感じているのだと思います。

もっと広がりのある世界、 人がもっと自由になれる世界、 多様な価値が生まれる世界、それを伝えたくて。

 新しいホームページ、公開しました。

 以前のホームページに比べ、ぷかぷかが何をやっているかがとてもわかりやすくなったと思います。

 トップページに鯨の絵があります。どうして鯨の絵なのか。ホームページをデザインした田中さんはこんなふうに書いています。

 

・目指すべき世界、というかそもそも世界はこんなふう

・多様・グラデーション・ごちゃまぜ

・意味があるものと意味がわからないものの同居

 

 田中さんはママボノから引き継いでぷかぷかに関わるようになったのですが、ぷかぷか日記を読んで、「なんとしてもやりたい」と思ったそうです。思いがいっぱいあるのに、それを伝えきっていないことが、前のホームページを見るとすぐにわかったのだと思います。これはもったいない、と。

 この「なんとしてもやりたい」という思いが、とてもうれしいです。もちろんウェッブデザイナーの仕事としてやるのですが、そういったものを超えるような思いがある、と何度もおっしゃっていました。

 田中さんは福祉の人ではありません。でも、こんなにも思いを込めてぷかぷかのホームページを作ってくれました。それはなんだったのだろうと思います。田中さんの心を動かしたものです。

 トップページの鯨の絵を見ていると、田中さんの気持ちが少しだけわかる気がするのです。

 鯨の絵はぷかぷかさんと地域の子ども、大人たちがごちゃ混ぜになって作ったものです。

f:id:pukapuka-pan:20190331162701j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190331162629j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190331162622j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190331162724j:plain
f:id:pukapuka-pan:20190331161512j:plain

f:id:pukapuka-pan:20190331162214j:plain

 

 これはもうよくある福祉の世界ではありません。

 

 もっと広がりのある世界です。

 人がもっと自由になれる世界です。

 多様な価値が生まれる世界です。

 

 そこを田中さんは見抜いたのだと思います。それをホームページから伝えたいと思ったのだと思います。

 

  

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ