ぷかぷか日記

一矢さんを支えるつもりが、なんだか一矢さんに支えられてるみたいです。

一矢さん、陶芸の日。前回に引き続き、今日も植木鉢を作りました。お父さん、お母さんが見ていたせいか、今日はとてもいい顔してやっていました。

f:id:pukapuka-pan:20210330231644j:plain

この集中力

f:id:pukapuka-pan:20210330232029j:plain

f:id:pukapuka-pan:20210330232034j:plain

 

 ダイナミックな植木鉢を介護の大坪さんと一緒に作りました。

f:id:pukapuka-pan:20210330232349j:plain

f:id:pukapuka-pan:20210330232441j:plain

 

 この植木鉢を持って、苦情をよこした家にあいさつに行きます。いよいよ「友達大作戦」開始です。さてどうなりますか、乞うご期待、というところですが、実際、どういう展開になるか全くわかりません。

 

 その時に手渡す「かずやしんぶん」製作中です。

f:id:pukapuka-pan:20210330232607j:plain

 これを見て、そうか、一矢さんてこういう人だったのか、って心和ませてくれたら、と思っていますが、そううまくいきますかどうか。「ケ!」とかいってゴミ箱に捨てられる可能性だってあります。むしろそっちの可能性の方が大きい気がします。その時こそが勝負だと思っています。

 

 地域社会で自立生活をおくっていく中で、こういった困難には必ず直面します。だからこそ、一矢さんと一緒にみんなで地域社会を耕していきたいと思うのです。たくさんの人たちの応援が必要です。ですから「かずやしんぶん」の発行元は「かずやさんとその仲間たち」なんて名前にしようかなと考えています。「かずやしんぶん」の発行(月刊もしくは隔月刊の予定)には印刷代などのお金もかかります。地域に配布するので300〜500部くらい考えています。なので、会費もいただいて10年くらいはしっかり続けたいなと思っています。かずやさんと一緒に楽しいお茶会や食事会をやりましょう。テレビで放映された映像を借りて、自立生活を考える上映会もやりたいですね。かずやさんと一緒に月一回くらいの定期的な地域清掃も考えています。みんなでホウキ持って集まり、道路や公園を掃除するのです。とにかくかずやさんと一緒にやる、というところがミソです。地域の人たちはわいわい人が集まって何を始めるのかって見ています。定期的に掃除をやっていれば、道路も公園も綺麗になります。それを見て、そのうち「私も手伝いますよ」っていう人も多分出てきます。そうやって時間をかけて地域社会をかずやさんと一緒に耕していくのです。

 仲間たちでいろいろおもしろい企画を立てましょう。これからどんな風に展開するのか、すごく楽しみです。一矢さんを支えるつもりが、なんだか一矢さんに支えられてるみたいです。

 

これから展開する友達大作戦はこちら

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

自分たちで居場所を作る

 ぷかぷかはほぼ定員が埋まっていて、新しい人を受け入れることはなかなかむつかしい状況です。そんな中で、じゃあ自分たちでぷかぷかみたいな居心地のいいところを自分の街に作ろう、と動き出した人たちがいます。

●●●

ぷかぷかさんと出会い、一緒に過ごすとなんだかホッとできる。それはぷかぷかさんがありのままに生きているから。だから私たちはぷかぷかに行きたくなる。
そんなぷかぷかみたいな場所があちこちにできたらどんなにステキなんだろう✨
それがぷかぷか作り隊の未来図です。
そのぷかぷか作り隊が公開ミーティングをします。
あーでもないこーでもない、でもこうだったらどうなのよ。そんなたわいもない話から私たちはゆっくりですが一歩一歩歩んでいます。まだまだ歩き出したばかりのひよっこですが、発信することで、たくさんの人と繋がり、私たち自身が学んでいきたいと思っています。
ぷかぷかさんと出会った人もまだ出会っていない人も
ぷかぷか作り隊になったつもりで、参加してみてください!

note.com

 そしていよいよイベントです。

note.com    

 

 北九州でぷかぷかの映画を上映した時も、「いい映画だね」「いいところだね」で終わらず、「だったら北九州にもぷかぷかみたいなところを作ろうよ」と言い出した人がいて、「そうだそうだ」と手を上げる人が何人もいて、実際に動き始め、NHKが取材に行ったこともあります。

   こういうのは、やっぱり自分のところにも居心地のいいところを作ろう、と自ら動き出すのが一番。もちろんやっていく中でいろいろ大変なことはあります。でもその大変なことこそ自分を磨き、成長させます。

 自分で動き出すと、今まで見えなかったことも見えてきます。今までおつきあいのなかった人たちとの素敵な出会いもあります。自分の世界が大きく広がります。

 その時々のいろんな気づきをブログに書いて発信しましょう。書くことで自分の考えていること、気づいたことが整理できます。新しい方向性が見えてきます。更に前に進むことができます。ぷかぷかはブログを書くことで前に進んできました。

 発信することで、新しい出会いが生まれます。Facebookにリンクさせれば、たくさんの人が見てくれます。共感する人が出てきます。九州や北海道からも反応があります。

 おつきあいの幅がグ〜ンと広がって、人生が楽しくなります。ぷかぷかみたいな居心地のいいところを自分の住んでる街にも作ろう、と動き始めたら、人生が楽しくなるのです。

 これはもう動き出さなきゃソン!です。絶対に。

 

 既存の施設に頼るのではなく、自分たちで理想とする場所を作るのです。ぜひ「ぷかぷか作り隊」のFacebook覗いてみて下さい。きっとヒントが得られます。ぷかぷかも相談に乗りますよ。連絡下さい。

www.pukapuka.or.jp

一人一人の個性が大切にされない同調化社会をぷかぷかさん達が救っている

岩倉政城さんのFacebookにこんな話がありました。
 
口のにおい消しのために人生を棒に振る
在職中、口臭外来を立ち上げた。成分分析機器のガスクロマトグラフィが扱えたから。みるみる外来の4割が口臭患者で埋まった。来る人来る人、口の中の気体成分を測りつづけた。記録計の針の動きを一緒にのぞき込みながら「悪臭ピーク出ませんよ」と告げると、患者は小躍りして帰って行った。
ところが、その患者の一部が戻って来たのです。 「やっぱ、あるんです。バスに乗ったらみんなこっち向いて鼻に手やるんです」。「絶対にあります。店番してたら客がドア開けた途端鼻おさえて帰ってしまいました」。
それでは、と、口のガスを測ってみる。「・・でませんね」。「でませんか。・・・先生のところに来ると安心で口臭が出ないんですかねぇ・・・」。
持参のバッグの中を見せてもらうと口臭抑制グッズが何種類も出てきた。
口臭患者の多くは鏡のような口で、一日の2時間を歯みがきにかける人も。
診断を“幻臭症”とすることは容易。だが、自分がどう生きるかより、“人様”からどう観られているかにばかり気が取られ、自分を生きることをやめ、仕事をやめ、あるいはひきこもる。
自己を主張せず、忖度に沈み、同調化社会がもたらす過度の緊張を生きている。
治療では同じ悩みを持つ人同士が集まるピアカウンセリングなどで対応はしてきた。
でも、一人一人の個性が大切にされない社会が口臭患者を生みだしていることを忘れてはならない。

    f:id:pukapuka-pan:20210327161741j:plain

 
 障がいのある人たちが社会に合わせることを強いられている問題と同じだと思いました。「障がいのある人たちは社会に合わせないとやっていけない」と言われ、親子で大変な努力を強いられています。自分がどう生きるかより、社会が求めることを優先しているのです。
 そのことがおかしいと気づいたのはぷかぷかをはじめる時です。今まで何度も書いていますが、私自身「社会に合わせないとやっていけない」と思い、ぷかぷかをはじめる時、接客の仕方くらいは知っておこう、と講師を呼んで接客の講習会をぷかぷかさんとスタッフでやりました。
 「接客マニュアル」というのがあって、その通りにやればいいんですよといわれ、話を聞いた段階では、そうか、この通りにやればもう完璧!なんて思いました。ところが実際にぷかぷかさんがやってみると、なんだか気色悪いのです。がんばってがんばって接客マニュアルに合わせようとすればするほど痛々しいというか、もう見てられない気がしました。
 接客マニュアルに合わせる、というのは自分を押し殺すことです。ぷかぷかは、養護学校の教員をやっている時、障がいのある子どもたちに惚れ込み、彼らといっしょに生きていきたいと思ってはじめました。その彼らが自分を押し殺す姿を見て、もう耐えられない気がしました。
 気色悪い!という直感で、ああ、これはもうやってられない、と接客マニュアルはやめ、彼らのそのままでやっていこうと決めました。
 結果どうなったか。
「何だ、このお店は接客の仕方も知らないのか」
とお客さんは帰ってしまうのではないかと心配しましたが、帰るどころか、
「ぷかぷかさんが好き!」
というファンが現れたのです。全く想定外の展開でした。
 彼らのそのままが一番魅力的であることを、お客さん自身が見抜いたのです。その後ファンが増え続け、そのファンの人たちがぷかぷかを支えてくれています。
 
 何かにつけ社会から排除されることの多い障がいのある人たちです。でも、その彼らをファンの人たちは「ぷかぷかさんが好き!」と支えてくれているのです。
 障がいのある人たちは社会に合わせなきゃやっていけない、といってきた社会を、ぷかぷかさん達が、ほんの少しですが、変えたのです。これは大変な出来事だと思います。
 一人一人の個性が大切にされない同調化社会をぷかぷかさん達が救っているのです。彼らとおつきあいすることで、私たちが救われているのです。

30年前よりも時代は前へ進んだのだろうか

『街角のパフォーマンス』の電子本が近々アマゾン、その他電子本サイトにアップされます。

www.pukapuka.or.jp

 で、その校正原稿が上がってきました。ほとんど原本のままなのですが、修正、加筆OKとのことなので、何を書こうかと考えています。

 基本はあの時代(30年前)よりも時代は前へ進んだのか、ということになります。目次の第5章に「いろんな人と出会える場があれば」と題して、新聞投稿「身体障害児の乱暴」の波紋を書いています。

                             f:id:pukapuka-pan:20210314164848j:plain

  電車の中で障がいのある生徒に赤ん坊の髪の毛を引っ張られ、そういう人をひとりで電車に乗せないで欲しいという投書が朝日新聞に載りました。私が勤務していた養護学校の生徒達も電車で通学している人がたくさんいましたので、学校として何らかのメッセージを出す必要があるのではないか、と職員会議で提案したのですが、反応はさっぱりでした。学校らしく指導を強化しようという声がかなりありましたが、そういう問題ではないだろうと思いました。

 こういう社会的な問題に対してきちんと向き合おうとしない、というか、学校というところは、そういうものがわからない人がほとんどでした。そんな中で、とにかく関心を持つ地域の人たちを集め、何度も話し合いをやった結果をこの本には載せているのですが、その時に問題になった社会的な問題、つまりは障がいのある人たちの社会からの排除という問題は、30年後の今、ほとんど解決できていません。

 やまゆり園事件がありました。「障害者はいない方がいい」と19名もの人が殺されました。障がいのある人たちのためのグループホームを建てようとすると、多くの場所で建設反対運動が起こります。「自分の住む場所には、障害者はいない方がいい」とやまゆり園事件の犯人と同じことを主張しています。出生前診断などを取り上げた『ルポ「命の選別」』では優生社会がどんどん広がっている現状をリアルに伝えています。

       f:id:pukapuka-pan:20201211234638j:plain

 こういったことを考えると、30年たって、時代は前に進むどころか、更に悪くなっているのではないかと思います。

 そんな中で私たちはどうしたらいいのか。問題が大きすぎて頭がクラクラしそうですが、優生思想云々の大きな話ではなく、自分の手の届く範囲で、できることをコツコツやっていくことは、その気になれば誰にでもできることです。

 ぷかぷかの周りには「ぷかぷかさんが好き!」というファンがたくさんできました。ぷかぷかさん、つまりは障がいのある人たちが好き!なんていう人たちが増えるなんて画期的なことです。

 ぷかぷかが何かすごいことやったわけではありません。「障がいのある人たちとはいっしょに生きていった方がいいよ」「その方がトク!」としつこく言い続けてきただけです。言い続けただけでなく、そう思える中身を作ってきました。

 障がいのある人たちを社会に合わせるのではなく、「そのままでいいじゃん」と、彼らのそのままを差し出してきました。そのままの彼らが一番魅力的、ということをたくさんの人たちと共有できました。

 映画『Secret of Pukapuka』を見ると、「ぷかぷかさんが好き!」というファンが増えたヒミツが見えてきます。そのヒミツをあちこちで実践すれば、社会は変わっていきます。

www.youtube.com

 このプロモーションビデオを見て、おもしろそうって思った方はぜひ仲間と上映会やってみて下さい。上映会をやり、みんなで話し合う場を持つこと、それが障がいのある人もない人もお互い暮らしやすい社会を作っていくことにつながります。上映についての問い合わせはぷかぷかのホームページからどうぞ。

www.pukapuka.or.jp

 

 ぷかぷかが作ってきた物語をまとめた『ぷかぷかな物語』には、「ぷかぷかさんが好き!」というファンを増やすコツがいっぱい書いてあります。ファンが増えると、周りの社会が変わります。

www.pukapuka.or.jp

 

 30年前よりも時代は前へ進んだのか。『街角のパフォーマンス』を読むと、あらためて考え込んでしまいます。

 あーだこーだ言っても社会は変わりません。とにかくやれることをやっていきましょう。

 今、私たちが動かないと、社会はもっとひどいことになります。子どもたちに私たちはどんな社会を残せるのだろう、と思うのです。

その人のあるがままを受け入れるというか、そういう発想を持てなかったなぁ、長い間

先日八王子で福祉フォーラムがありました。 

                   f:id:pukapuka-pan:20210311152933j:plain

 

 感想を読むと、たくさんの素晴らしい気づきがあったようです。その気づきをぜひ今後の活動に生かして欲しいと思います。

 こんな気づきがありました。

「○○をどうにかしなくっちゃ、そのためにはどうしたらいいんだろう…そんな風に考えていました。その人のあるがままを受け入れるというか、そういう発想を持てなかったなぁ、長い間。」

 これを書いた人は、ひょっとしたらこの気づきによって少し楽になったのかなと思いました。楽になったところで、ぜひ今までと違うおつきあいをしてみて下さい。多分、毎日が楽しくなります。お互いにとって「いい一日」が作り出せます。

 

 「○○をどうにかしなくっちゃ」。この「支援」という、どこか不自由な関係。そこから、お互いが自由になること。『Secret of Pukapuka』のSecret(ヒミツ)は、まさにそこにあります。だから映画の中で、みんなが生き生きと活動できているのです。

 何よりも、ここから新しい文化が生まれます。障がいのある人たちを排除しない文化です。障がいのある人もない人も、お互いが気持ちよく暮らせる文化です。

 

 やまゆり園事件は重い事件だっただけに、みんなそれについて語ることを躊躇してしまいます。でも、映画の中で大家さん(めがねの女性。毎日のように小さな子どもを連れてぷかぷかにクリームパンを買いに来ていたお客さん)がいっていましたが

「バスの中で知ってるぷかぷかさんがいればあいさつします。それだけでバスの中の雰囲気が変わります。それが事件に対して私ができることかな」

 やまゆり園事件を超える社会は、こんな小さなことから始まるのだと思います。クリームパンを買いに来ていただけのお客さんが、ぷかぷかさん達とのおつきあいの中で、やまゆり園事件について語るまでに成長したこと。ぷかぷかさん達が社会を耕し、豊かにしている、というのはこういうことです。

 

 フォーラムが終わってから近くであった八王子生活館の織物展を見に行きました。素晴らしい作品が並んでいました。こんな作品に出会った人は、やまゆり園事件の犯人が言った

「障害者はいない方がいい」

などとは絶対にいいません。

「こんな作品を作る人は社会にいて欲しい」「あなたが必要」

って思います。

 こういう素晴らしい作品をどんどん社会に出していくこと、それが事件を超えるために私たちができることだと思います。

      f:id:pukapuka-pan:20210311002409j:plain

      f:id:pukapuka-pan:20210311002507j:plain 

 こんな作品は社会を豊かにします。個別支援計画は、その豊かさを追い切れているだろうか。

 感想の中にこんなのがありました。

「“言葉”にすることで、そこで止まっちゃう、見えなくなっちゃう怖さがあるなと思いました。言葉にできない空気とかたくさんあるのに。」

 核心を突いています。

 

 

映画の感想

●なぜか涙が出てしまいました。なぜ涙が出るのか、わからないのですが。

●セノーさん、良いなぁ…

●毎日の暮らしの様子が伝わってきました。シークレットがじわじわ広がりますように…

●パンが焼き上がるおいしそうな匂いがしてくるような映像でした。みなさん、生き生きされてましたね。

●とても楽しそうにしていてよかった。スタッフ、地域の人、利用者さんの会話を見て、対等語(ため口)を使用しているのが好印象だった。制度上は必ず敬語を使わなくてはいけない、君、ちゃん付けも禁止といわれているが、私個人は、そのような堅い雰囲気は好きではないので、とてもよかった。 呼称、話し方などの制度に従うのは、利用者さん達に本当によいことなのか。

●ひとりひとりが生き生きと楽しそうにしている姿に元気をもらいました。

●郵便局の方とのやりとりの場面はとてもほっこりしました。街の人たちが「あ、今日は調子よさそう」「あ、今日はブルーなんだ」そういった気づきがあって、その時にどう声をかけたらいいのか。支援員を通さずに関わることで、もっと楽しい部分の知的障害のある方に出会えると思うので、本当に素晴らしいと思いました。

●障害を持つ方と普通に出会う場が今の社会に少ないことを改めて感じました。ぷかぷかはパン屋に行ったらぷかぷかさんと出会う。シンプルなところですごくよいと思いました。

●胸の中に暗いおもりがありました。でも、心が明るくなった。

●ぷかぷかのみなさんが楽しそうに働き、過ごされているところがよかった。「ぷかぷかさんが街を歩くことが、この街を耕している」という高崎さんの言葉が印象に残りました。

●コロネ食べたくなりました。「むっつり大王」と「ぷかぷかさん」なるほど。

●ぷかぷかさんとおつきあいがあるおかげで、バスの中で彼らと会ってもあいさつができる。あいさつすれば、障がいのある人がいることで生まれるバスの中の緊張感がほぐれる…という女性のお話。障がいのある方と楽しいおつきあいをした経験があれば、そんな時間が生まれ、障害のある方とおつきあいのない方も何かが少し変わる。ささいなことだけど、こんなことなら少しずつできそうな気がする。障がいのある人たちもどんどん外に出て、その人達の素敵なところ、ほっとできる空気を感じてもらえる機会を作れたらと思った。

● ○○をどうにかしなくっちゃ、そのためにはどうしたらいいんだろう…そんな風に考えていました。その人のあるがままを受け入れるというか、そういう発想を持てなかったなぁ、長い間。

●ぷかぷかに憧れています。八障連で研修ツアーをやって下さい。

●第一に障がい者の個性、楽しさ、自然さが特に感動した。 確かに個性の強さがあり、初めての時は戸惑いがあるかと思う。 劇を見て、障がいがある人の劇とは感じなかった。

●みんながとても生き生きしていて、自分がボランティアをしていた時や、バイト先にいた障がいの人と過ごした日々を思い出しました。忘れた歌詞を教えてくれたり、移動中に新幹線を見ながら盛り上がったり、また一緒に過ごす日が来たらいいなと思いました。 空気を読まず、いつもどおりのぷかぷかさんはとても素敵でした。

●主人公は地域の人びとだなーと思いました。ぷかぷかさんのことを面白がる余裕はどこへ行った?

 

トークセッションの感想

●“賃労働”から入った人も、利用者さんと接するうちに“仕事”になっていくと思います!私がそうだったなと思います。  職員が利用者さんのヘルパーとしてそばにいることで、街に出ても、利用者さんが街の人と直に接する機会を奪っているのはジレンマです。ひとりで出かけてもらった方が、素敵な体験をしてくるかもな〜!!

●アセスメントシートとか、個別支援計画とかありますが、“言葉にしないこと”の大切さを感じました。“言葉”にすることで、そこで止まっちゃう、見えなくなっちゃう怖さがあるなと思いました。言葉にできない空気とかたくさんあるのに。

●「いい一日を作る」先を思う必要がなく、これから「いい一日を作る」の生活をしていこう。

●拝見させていただいたウェブサイトもとても力を入れられている様子、そしてしんぶんをポスティングするなど、発信に力を入れていること、素晴らしいことだと思いました。 そういったところまで気を使える“余白”“余裕”のようなものもあるのだと思いました。

●とてもよかったです。障害者に興味ない、知らない、怖い、と思っている人にこそ、見てもらいたいですね。 “普通”というものに近づけるように支援されているのが当たり前の現実。私も違和感を持ちながら、そう育ててきたかも知れません。その違和感が、ぷかぷかさんを見てわかりました。ありがとうございます。

●個別支援計画の目標を「いい一日を作る」の一点にしているのがとても印象的だった。 仕事と賃労働の違いについても考えさせられました。ボランティアをしてまで彼らと関わろうとは思ったことがないので、賃労働として働いていたのかと思いました。

●支援者、支援される立場について「逆になる」という言葉が印象的でした。

●いろいろ勉強になりました。障害のある方を見る目が変わりそうです。

●「ぷかぷかさんが社会を耕している」「私たちが彼らに支援されている」「彼らのこと、楽しいと受け止められるか」「支援という言葉は、“する側”と“される側”に固定してしまう」という言葉が印象に残った。

●久しぶりにスクリーンで映画を見て、トークショーで刺激を受けました。

●毎日好きなことができるといいです。たとえば「あいさつ」「おいしいと思う」ときどき「海に浮かぶ」とか。

●司会の鈴木さんのお話がとても聞きやすく、心地よかったです。リラックスした様子の盲導犬見られてよかったです。

●賃労働とLife Work/わけていいのでしょうか?その二つが重なるのが福祉の仕事だと思っています。やり過ぎてもだめ、やらなすぎてもだめ。むつかしいですねー

●昔はもっと自由だった…いろいろできた。福祉は後退したと思いますか?希望はありますか?

●自由な時代を知っている人と、新しい制度のある時代の人と物語が共有できていない。新しい物語が必要ですね。

●私は中途失聴者です。多少なりとも社会に出て耕しているかも? 今日は文字を追っていたので、映像を見逃したのもあり、またメモっていると字幕がなくなってお話が虫食い状態になることも…でも、参加できてよかったです!

●少し長く感じました。

●視覚障害の女性のおっしゃっていましたが、買い物などをする時はお店の方と話をして、自分がわかりやすいように並べてもらったりすれば、同じ障害を持った方が来た時に困らなくて済む。お店の方とのそういうコミュニケーションがとても大事。そんな思いで街に出ている。 というお話がよかった。こういうことが街の人たちを少しずつ変えていくのだと思う。

●私も気がつくと同じ事業所に30年関わっています。友人の紹介で障害のある方の織りのサポートの仕事をしています。彼らの織りのおもしろさは私にはまねもできません。胸がときめくほどの作品を彼らは作ります。織り上がるたびに「いいね」「すごいね!」と思い、たくさんの人に見てもらいたいと思いながら30年やってきました。  今日は個別支援計画の打ち合わせをしてきたのですが、今日の話を聞いて、元々じぶんがやりたかった、彼らの魅力を伝える事に専心していこうと思いました。

●この人たちとつきあうと得ですよのアピールがもっとあってもよかった。 賃労働と仕事、わかりますが、ちょっとおもしろくない。

●福祉関係の経営としては、お金が必要であるが、長く続けるにはお互いの心をわかり合う気持ちが大切。

●本音で話し合うことと、建前(支援や制度)のようなものの間でモヤモヤすることがあったので、少し心が晴れたような、またもやっとするような…

●ベビーカーを使うようになって、障害のある方の苦労が少しだけわかるようになりなした。ガタガタ道、電車、エレベーターを譲ってもらえない。私は一時ですが、このストレスを一生背負うのかと思い、子育て支援と障害者支援を一緒に考えると、ママ達の意識が変わるかなと思いました。

●我が子は発達のでこぼこちゃんやダウン症の子どもも一緒に保育されています。子どもたちは普通に仲間として受け入れています。そんな姿を見ていると、親子で障がいの人たちと関われる場があったらいいなと思いました。 

笑顔と豊かな生活を取り戻して欲しい

 毎日新聞「やまゆり園事件は終わったか〜福祉を問う」のシリーズです。裁判が終わって1年たち、もう事件そのものが終わってしまったような雰囲気の中で、なおも事件を問い続ける貴重な記事です。

mainichi.jp

 事件で重傷を負った尾野一矢さんが毎週陶芸をやりにぷかぷかに来ています。湯飲み、お皿、花瓶、植木鉢などを作っているのですが、ものを作るって楽しい!っていう感じがなかなか見えません。人生楽しんでないというか、なんかもったいないです。「やめとく〜」を連発し、何もやらない時もあります。

         f:id:pukapuka-pan:20210302211950j:plain

 お父さんの話だと、やまゆり園に入る前にいた七沢では陶芸やったり、絵を描いたりしていたそうですが、やまゆり園に入ってから、そういうものを全くやらなくなってしまった、とおっしゃってました。日々、クリエイティブな活動がなければ、人の心も萎えてくるのだと思います。

 毎日新聞の記事の中に、やはり子どもをやまゆり園に預けていた平野さんの話が載っていました。

●●●

 昼間、リビングにただ座っている入所者の姿を見て「くつろいでいるようにも見えるが、放置されているともいえる」と感じた。

 「能動的に何かをする機会がないまま過ごすうちに無気力になり、体力も失われていく。しかし、これを園では『皆さん穏やかに過ごしている』と言うのです」と泰史さん。

●●●

 こういう環境にいると、人生を楽しむっていうのか、そういう感覚をだんだん忘れてしまう感じがします。やまゆり園は、事件のはるか前から、人が生きる上で一番大事な感覚をだめにしていたのではないかと思います。

 一矢さんの陶芸教室は、一矢さんが忘れてしまったそういう感覚を、作品を作りながら少しでも取り戻して欲しいな、という思いもあります。

 

 新聞記事の最後にこんな言葉がありました。

「…単調な入所施設の生活では、入所者の経験や元々あったパワーはそぎ落とされてしまいがちです。そうした施設は、生存は支えるが生活は支えない。生かさず殺さず、でも笑顔も豊かな生活もない。ただ、これは津久井やまゆり園だけでなく、すべての入所施設の問題です。本来問われるべきは、入所者の日々の生活の質なのです」

 一矢さん、自立生活をすることで、奪われた笑顔と豊かな生活を取り戻して欲しいと思います。陶芸教室で作った焼き物は、ささやかですが自立生活に彩りを添えます。ここから豊かな生活が始まります。

偏見をなくすには、障がいに対する固定概念(マイナスの評価)を壊すこと

 「自分自身を輝かせ、周りに人をも幸せにする力は、人としてとても魅力的」

 先日、緑区役所の人権研修会で出てきた言葉です。障がいのある人に対するイメージをひっくり返すような素晴らしい言葉だと思います。

 日々障がいのある人たちに接している津久井やまゆり園の現場でこんな言葉が出てきていたら、あのような事件は起こりませんでした。日々接していながら、どうして出てこなかったのだろうと思います。事件後もどうして出てこないのでしょう。そここそもっともっと問われるべきだと思います。

 「支援」は相手を、あれができないこれができない、とマイナス評価するところから出発します。その関係の行き着く先が、あの事件だったのではないかと思っています。「支援」が作る関係性を、やはりどこかできちんと問う必要があるのではないかと思います。

 

 多様性の求められる時代です。日々障がいのある人たちに接している福祉事業者は、今こそ、彼らとおつきあいすることで生まれる豊かさを社会に向けて発信していかないと、時代に取り残される気がします。

 

 今朝、朝日新聞に台湾のオードリー・タンさんのすばらしい話が載っていました。

――多様性のある社会の長所は何だと考えますか。

 「個人の運命が性別で決められてしまわないことだと思います。性別による制限は一方の性を持つ人に、別の性の人が体験できるものを共有できなくさせる。そんな社会から生まれる政策は、様々な人々が抱える問題を解決できません」

 「例えば、デザイナーやプログラマーは性別の制約を受けずに作品をつくれます。その結果、多くの人が楽しめる作品ができあがります。多様性のある社会では、個人が生活のなかで性差によって受ける行動の制限が減り、編み出される政策も、多くの人の状況を踏まえた内容になるのです」

 「性別」を「障がいのあるなし」に置き換えると、障がいのある人たちとのおつきあいが生み出す豊かさが、社会の中でどのような役割を果たすか見えてきます。

 

――どうすれば社会の多様性を促せますか。

 「簡単な方法は、一人一人がちょっとずつでいいので、色んな考え方を受け入れてみることです。新型コロナの感染が広がり始めたころ、台湾でつくられたマスクはピンク色で、男の子が着けるのを嫌がるという声が寄せられました。すると、台湾のコロナ対策本部の幹部たちはみなでピンク色のマスクを着けて記者会見に臨み、『ピンクパンサーは僕たちが小さな時に一番好きだったヒーローなんだ』と話したのです」

 ――驚きです。

 「この男の子にとってだけでなく、社会全体のピンク色に対する固定観念を壊すとてもよい機会になったと思います。こうした小さな事柄を積み重ねていくことで人々の偏見が減り、社会の多様化が進んでいくのではないでしょうか」

  日本の社会において、障がいのある人たちへの偏見はまだまだ根強いです。その偏見をなくすには、障がいに対する固定概念(マイナスの評価)を壊すことです。それを壊すことができるのは、日々彼らといいおつきあいができている福祉の現場からのメッセージです。

 冒頭に紹介した

「自分自身を輝かせ、周りに人をも幸せにする力は、人としてとても魅力的」

といった言葉を、全国の福祉事業が発信できるようになれば、障がいのある人たちへのイメージは大きく変わります。

 ともに生きるかながわ憲章を実現させるのは福祉事業所のこういう前向きのメッセ−ジです。

www.pref.kanagawa.jp

 

 目の前の障がいのある人たちとどういうおつきあいをするのか、今、問われています。

 障がいのある人に対して

「あなたが必要」「あなたにいて欲しい」

と言えるような関係こそ、作っていきたいと思うのです。

f:id:pukapuka-pan:20210212172049j:plain

f:id:pukapuka-pan:20210212171921j:plain

f:id:pukapuka-pan:20210117012403j:plain

f:id:pukapuka-pan:20210117012606j:plain

3月6日の福祉フォーラムではこんなことも話題にしたいと思っています。

www.pukapuka.or.jp

友達大作戦が動き始めます

 今日は一矢さんの陶芸教室。友達大作戦の出発点になる植木鉢を作りました。

 先週植木鉢を作る予定でしたが、一矢さん、全然のってこなくて

「やめとく〜」

の連発。何もできませんでした。友達大作戦でいろいろ注目を浴びているので、是非ともやって欲しかったのですが、どう誘っても

「やめとく〜」

 結局何も作らずで終わってしましました。

 というわけで、今日はなんとかやってもらおうとあの手この手で誘いましたが、今日も

「やめとく〜」

の連発。「これでお団子作って下さい」と粘土を渡しても

「やめとく〜」

 お団子を渡して、「これを植木鉢にくっつけて下さい」

「やめとく〜」

 以前麺棒で粘土を何度かのばしていたので、

      f:id:pukapuka-pan:20201120164810j:plain

麺棒を出して誘ってみたのですが

「やめとく〜」

 う〜、困ったなと思いながら、粘土のお団子を差し出して、

「これ大坪さんに渡して」

というと、すっと手が伸びてお団子を受け取りました。

 しめた!と思い、

「大坪さんの代わりに、ここに貼り付けて」

と植木鉢を指すと、ちゃんと貼り付けてくれました。

    f:id:pukapuka-pan:20210302211950j:plain

「オー!やったじゃん。もう一回」

と粘土を渡すと、自分でくるくるお団子を作っていました。

    f:id:pukapuka-pan:20210302212136j:plain

それをまた植木鉢に貼り付けます。

    f:id:pukapuka-pan:20210302212315j:plain

 大坪さん、大喜びで、一矢さんの指の跡をしっかり残していました。

    f:id:pukapuka-pan:20210302212920j:plain

 一矢さん、一度やると、どんどん調子が出てきて、こんな素敵な植木鉢が完成!

    f:id:pukapuka-pan:20210302213010j:plain

 一週間ほど乾かして素焼きし、その後本焼きします。再来週の陶芸教室で一矢さんに手渡します。

 いよいよ友達大作戦が動き始めます。「かずやしんぶん」も制作開始です。

 苦情をよこした方とうまく友達になれて、時々言葉を交わしたり、おいしいものを届けたりするおつきあいが始まれば、一矢さんの周りの社会が、ほんの少し変わります。一矢さんが自立生活を始めたことで、社会がいい方向に変わり始めます。

 友達大作戦がうまくいけば、大声が止まらなくて、いろいろ悩んでいる人たちを勇気づけます。

 これからどんな風に展開していくのか、すごく楽しみです。来週はコーヒーカップを作ろうかなと思っています。これもうまくできれば、2階の方にプレゼントします。一緒にコーヒー飲めたりするといいですね。

彼らとの関係が変わると、社会が変わってくる

 緑区役所人権研修会でぷかぷかの映画『Secret of Pukapuka』を見た感想にこんなのがありました。

●●●

 ぷかぷかのみなさんも、周りの方々も、日々をとても生き生きとその時を楽しみながら過ごされていること、画面越しでも伝わってきました。障害を抱えているかも知れないけれど、自分自身を輝かせ、周りの人をも幸せにする力は、人としてとても魅力的に映りました。人を幸せに、幸せをもらった人がまた幸せを返していく…素敵なつながりを感じました。

●●●

  緑区役所にはぷかぷかさんたちが毎週パンとお弁当の外販に行っています。そこでの楽しいおつきあいがあって、その体験をベースに映画を見た感想です。

 「自分自身を輝かせ、周りに人をも幸せにする力は、人としてとても魅力的」

 こんな前向きの言葉が、日々障がいのある人たちに接している福祉事業所の人たちから今まで出てきただろうかと思うのです。こんな言葉は一部の事業所を除いてほとんど聞いたことがありません。どうしてなんでしょう。

 やはり「支援」という上から目線の関係が、そういう言葉が生まれる関係を阻んでいる気がします。自分たちがいろいろやってあげないと、この人たちは何もできない、という相手を見下すところから出発する関係では、上のような言葉は生まれようがありません。私たちにはない、いいものをたくさん持っている人たちなのに、そのいいものを見つけられないというのはもったいないと思います。

 どうしたらいいのか。

 「支援」という上から見下ろすような関係をいったん横に置いてみることです。自分の方がいろいろできるとか、えらいとか、そんな思いをいったん横に置くのです。そうしてフラットに相手と向き合う。

 区役所の人たちは、そんな風に彼らとおつきあいし、上の言葉に表されるような気づきがあったのだと思います。こういう気づきはお互いを幸せにします。彼らとのハッピーな関係が社会に広がっていきます。お互いがもっと生きやすくなります。

 彼らとの関係が変わると、社会が変わってくるのです。

 3月6日(土)八王子での福祉フォーラムは福祉の関係者が集まるので、障がいのある人たちと日々おつきあいしながら、上に紹介したような言葉を生むにはどうしたらいいのか、といったことを話し合えたらと思っています。福祉の現場から、上のような言葉がどんどん生まれてくれば、社会はもっともっと心地よいものになる気がします。

www.pukapuka.or.jp

 

    f:id:pukapuka-pan:20210125204704j:plain

 

    f:id:pukapuka-pan:20210125204647j:plain

 

人を幸せに、幸せをもらった人がまた幸せを返していく…素敵なつながりを感じました。

 先日緑区役所で人権研修会をやりました。コロナ禍のこともあり、みんなで集まることはやめて、事前に人権研修会に関するメッセージを参加者のみなさんに送り、

www.pukapuka.or.jp

各自のパソコンでぷかぷかの映画『Secret of Pukapuka』を見てもらう形で研修をおこないました。その感想をまとめました。

 

 緑区役所には毎週水曜日、パンとお弁当の外販に行っています。そういうおつきあいが感想の中にもずいぶん反映していると思いました。人権研修会をやる上で、こういうおつきあいがあったことはすごく意味があったと思います。

 ぷかぷかさんと一緒にやっている外販はただおいしいパンやお弁当を売るだけではありません。ぷかぷかさんのおかげで、お客さん達を楽しく、ハッピーな気持ちにしています。これはぷかぷかさん達のとても大事な仕事です。

 そして映画を見て、こんな素敵な感想がありました。

「人を幸せに、幸せをもらった人がまた幸せを返していく…素敵なつながりを感じました。」

 幸せの循環。そんな風に感じて下さる人がいたこと。とってもうれしく思いました。ぷかぷかさんと一緒に外販をやって来たことが何を作り出したか。この感想はそれを端的に語っているように思いました。

 障害のある人たちは、あれができないこれができない、社会の重荷、生産性が低い、といったマイナスの評価が、悲しいことですが圧倒的に多いです。「人を幸せに、幸せをもらった人がまた幸せを返していく…」の感想は、そういった評価をいっぺんにひっくり返します。彼らの生み出す価値が、今までにない新しい言葉で語られています。

 この気づきは社会を豊かなものにします。障害のある人もない人も、みんなを幸せにします。

 こんな風に彼らのことを感じられる人が社会の中でどんどん増えていった時、私たちはやまゆり園事件を超えられるのだと思います。

 

 

●ぷかぷかのみなさんも、周りの方々も、日々をとても生き生きとその時を楽しみながら過ごされていること、画面越しでも伝わってきました。障害を抱えているかも知れないけれど、自分自身を輝かせ、周りの人をも幸せにする力は、人としてとても魅力的に映りました。人を幸せに、幸せをもらった人がまた幸せを返していく…素敵なつながりを感じました。

●地域のこと、お互いのこと、私は普段知ろうとすることが少なく、自分の周りの小さな世界で過ごしているなと思いました。お互いがつながっていける地域、関係性を気づくために大切になさっていることや意識していることなどありますか。お互いが知り合えるために。

★今やっていること、やろうとしていることを、ぷかぷかしんぶん、Facebookなどでこまめに発信しています。コロナ禍で休んでいますが、様々なワークショップ、パン教室、上映会、セミナーなどをやっています。

●毎週水曜日は、ぷかぷかさんたちのお弁当を楽しみにしています。ぷかぷかさん達が笑顔で作っていると思うと一層おいしく感じます。  なぜぷかぷかさん達は受け入れられるのだろうと考えると、地域の人たちと楽しく接する機会が多いのかなと思いました。その機会を作るためには、保護者の方、支える方、高崎さんの力や思いも大きいのかと思います。  福祉施設を超えて、いろいろなことにチャレンジし、地域とのつながりを発信し続けている姿勢にいつも頭が下がる思いです。

●ぷかぷかさんが地域に溶け込むまで、最初はものすごく苦労されたとおっしゃっていましたが、現在のように地域の一員となるまでに何かきっかけとなったことなどありましたら、教えて欲しいです。

★特にきっかけというものはありません。とにかく毎日ぷかぷかさん達が元気に、楽しく、笑顔で働くこと。それをいつもオープンにして地域の人たちに見せ続けた事、ぷかぷかしんぶんやネット上で発信し続けたことが大きいと思います。

●「電車の中、お一人で窓に向かって駅名やアナウンスを発声されている方がおり、子どもが少しおびえた様子でその方を見つめている」というシチュエーション。  親はそこ子にどんな声かけをするといいとお考えですか?

(★社会にはそうやって一人でブツブツしゃべる人もいるんだよって教えます。ぷかぷかにもそういった方がいらっしゃいます。みんながむっつり押し黙っているより、時々そういった方が楽しそうにしゃべっている方が、ゆるっとした雰囲気ができていいと思いますよ。そういうおおらかさを私たちは持ちたいですね。)

●「やまゆり園事件」の犯人は、園で働いていたということを知り、驚いたことを覚えています。障害者と関わる中で、講師の高崎さんのような方がいらっしゃる一方、全く真逆の、犯人のような考え方を持つ人がいるということを、どう理解すればいいのでしょうか。

★日々関わっている障がいのある人と、人として出会っているかどうか、ということだと思います。それは犯人だけではなく、やまゆり園全体が障がいのある人たちと人として関わっていなかった。だからこそ事件後も虐待が絶えません。そういう雰囲気の中であの事件は起こりました。

●映画に出演されている方の自然な表情、振る舞いがとてもよかったです。「障害者理解」を頭で考えるより、すっと心に入ってきた感じがします。「違うこと」「個性」はあんなにも人を生き生きとさせるんだということがわかりました。

●こんなに生き生きしていて、表情豊かなみなさんを見て、元気をもらいました。いつもおいしいパンをありがとうございます。

●「そこにいるだけでいろんな人を耕している」という言葉に全く同感です。同じような人たちの集まる世界なんて全く面白みのない、つまらない、ギスギスした世界だと思います。いろんな個性の人がいるから世の中おもしろくなるのだと映画を見て感じました。

●積極的に労働、活動できる場があり、ぷかぷかさん達が生き生きと生活されているのが伝わってきました。障がい(ハンディキャップ)を持つ方とともに暮らす中で、関わりも含め、フラットな関係を築いていく事が大切だと感じました。地域の方々や大学生との演劇活動などもそこにつながっていくのだと思います。   ダウン症のお子さんを持つお母さんの言葉は、実体験からの素直なお話で心に響きました。   最後に出てきた障がいではない「強い個性」という言葉が印象的でした。   ぷかぷかさんのあたたかさを感じ、それが地域に伝わっていくのがよくわかりました。

●映画を通して障がいというものを改めて考えさせられた気がしました。全員が違う生き物なので、自分自身がふつうであると思わずに、他人を理解し、みんな違うことがいいことであると今後考えていきます。障害は社会が生み出しているという話を聞いたことがあります。配慮をおこなうことで障害はなくなります。ぷかぷかで活動する人びとは、全員笑顔で過ごしており、楽しそうにしていました。その様子が映画からとても伝わり、私も見ていて楽しくなるような、ぷかぷかの心になりました。

●やまゆり園事件について事件内容を視聴できると思っていたので、内容が思っていたものと違って少し残念に思いました。どうしてそのような事件が起きたのか、事件を起こすきっかけになったことは何なのか、考えてみたかったからです。

★事件に関しては以下を参考にして下さい。

 ①朝日新聞がコンパクトな本にまとめています。

www.pukapuka.or.jp

 ②この本もとてもいいです。

www.pukapuka.or.jp

毎日新聞デジタル「やまゆり園事件は終わったか」のシリーズは事件を考える上でとても大事なことをまとめています。

mainichi.jp

やまゆり園事件に関しては195本ものブログを書いています。

www.pukapuka.or.jp

 

●コロナ禍で活動するに当たり、今までどおり大人数集まることが困難になっていますが、何か工夫などされていますか?

★みんなが集まる「朝の会」「帰りの会」はやめています。食事も1カ所に集まらないようにしています。通勤は満員の電車、バスを使いますので、出勤を最大3日にし、残りの日は自宅で仕事をしてもらっています。

●私の住む街の近くにも盲特別支援学校、障害者支援施設があり、毎日のように見かけることがあります。その障害者支援施設では、ぷかぷかさんと同じようにクッキーなどの販売をおこなっており、地元のお祭りなどで販売している時は買うこともありました。このように私にとっては身の回りに当たり前のように障害者さんがいる生活ですが、あの事件があった時には怒りを覚えました。障害者でいただけで対象になってしまった。その理不尽さはとても許せるものではないと思いました。今回の内容もまた同じ思いを考えさせられたとともに、私の身近にいる障害者の方々と共生する社会が一日でも早く実現できればいいと思いました。そのために今置かれた立場で何ができるか考え、少しの力でも協力できればいいと思いました。

●やまゆり園の事件のことは記憶に残っています。なぜこのような事件が起こってしまったのかと思っていました。障害の有無にかかわらず、お互いに助け合って過ごせていければと思っています。ぷかぷかさんのワークショップを拝見して、みなさまの表情が生き生きとして輝いていたと思いました。

●やまゆり園事件とぷかぷかさん。 意思疎通ができない障害者はいなくなればいいと思うものの凶行。 上から蔑みを持って障害者を見ても、なぜそこまで思えるのか。 ヒーローになりたかった。存在価値の確認。これまでの記事を見ても本当のことはよくわかりません。 40年前、私が障害者になった時、何もできない自分、将来の自分の姿を怖れ、このままではだめだと自分自身を否定して焦っていた時、やはり上から蔑みを持って障害者を見ていたと思います。自分もそこにいるのに。 この映画の参加者のみんさんは、一緒に楽しいと言われます。  

●地域の方と楽しく交流している様子が映画からすごくよく伝わってきた。障害を持った人とまわりの人が交流できる(いっしょにいることができる)環境があり、障害について知ることがとても大切であると改めて感じた。

●映画の冒頭部分で高崎さんがぷかぷかができて半年間は大変だったというコメントの中で、近所の方へ何回も謝りに行ったとあったが、その中で近所の方にどのようにアプローチしてお互いが気持ちよく暮らせる環境つくりに尽力したか気になりました。

★環境作りにいちばん力を発揮したのはぷかぷかさん達です。ぷかぷかさん達が霧が丘で毎日元気に楽しく笑顔で働くこと、その姿を毎日近所の人たちが見ているということ、そういったことが地域の環境を少しずつ変えていきました。

●「ぷかぷかしんぶん」時々回覧で回ってきます。心癒やされています。   

●こんな身近なところで素晴らしい活動をされている団体がいるんだと誇らしく感じました。

●ぷかぷかさんはお弁当やパンを毎週区役所に販売しに来て下さり、知っている方が映画に登場していて、馴染んで鑑賞できました。 障害を持っているけれど、一生懸命に前を向いて生きている様子、ぷかぷかのことがより深く理解できました。

●ぷかぷかの人たちは役所にも外販に来ており、楽しそうに働いている姿は微笑ましく思っています。映画の中でも同じで楽しくやっているのが感じられました。

●映画の中でダウン症の子どもを外に出せない…と初めての苦労などが伝わり、成長とともにかわいく思えたり、個性としてとらえ、成長を喜ぶことを笑顔で伝えている姿に感動しました。    障がいと聞くと、一歩引いてしまう部分がありましたが、「強い個性」という言葉があいそうだな〜と思いました。身近な人で「障がい」という言葉を忘れてしまうくらい明るい人がいます。この映画を見て身近な友達を思い出し、いっしょにいると心があたたかくなるので、ぷかぷかさんと一緒だなぁと感じました。その中で「強い個性」という言葉はしっくりきました。

●私は17歳の時に高校の部活動で脳挫傷の後遺症で左半身麻痺と高次脳機能障害になりました。自分の障がいが個性だと認識できるようになったのは40歳になってからでした。自分のことを理解するのに20年以上かかりましたので、将来的には義務教育にも障がいや差別について取り入れる必要も議論されていいと思います。

●地域で障害のある方も溶け込んで生活していることが素晴らしいと思った。地域に開かれたところを作っていき、受け入れられるように働きかけていくのに長年かかったとは思うが、とてもあたたかい空気が漂っており、自然体で、共に生きれる社会を作っていくことが大切だと思いました。

●どのように地域に働きかけて、ともに働く人材を集められたのかを知りたいです。

★お店に求人の張り紙をすると、お店の雰囲気が好きな方、一緒に働いてみたい方が結構応募してくれます

●障害を持った方々に対して、自分が果たして理解をできていたか、遠ざけるような思考を持っていなかったか、よく考えることができました。ハンディキャップはあれど、それだけを理由に人のつきあいが終わるような社会になってはいけないと感じました。

●日本の障害者の数が約860万人で、人口の約6.7%とのこと。多くの障害者がいることに驚きました。私も無意識のうちに障害者の方への対応や態度で傷つけてしまっているのではと考えさせられました。

●新聞やニュースなどで事件の概要までは知っていましたが、今回の研修で人権についてより理解をすることができました。今後も人権について考え、行動していきたいと思います。

●「社会を耕し、豊かにする人たち」という言葉が印象的でした。自分なりに「いっしょに生きる」ということを考えてみたいと思います。

●視聴した内容については非常にあたたかなもの、そして一生懸命生きることの素晴らしさを全身全霊で教えてくれるものになっていました。考えさせられたのは、ずっと一筋であること。迷うことなく、自分に与えられたすべてに素直に生きているということ。彼らもストレスは感じて生きているだろう。しかしながら我々も非常に大きな須知レスの中で生きているのだな。ただ、そのストレスをふつうに置き換えているから生きられるのだろう。ただそのコントロールは非常にむつかしい…。もし神様がいるならば…彼らは必要とされて生まれたことには間違いない。ふつうに、それはごく自然に…

●以前から非常に気になっていることがあります。なぜ障害者とするのでしょうか。もし彼らを個性というならば(視聴したビデオもそう言ってました)、「害」をつけない言い方はないのでしょうか。「障がい者」とひらがな表記する場合もあるが、「がい」という響きから「わざわい」と連想してしまうのでよくない。時代の流れ、理解によって呼び方、名称が変わっているものも多い。変えて欲しい、もっとマッチした名前をつけて下さい。

★ぷかぷかは第一期演劇ワークショップの記録映画の上映会で「障害者」という言い方ではなく「ぷかぷかさん」と呼ぼう、と呼びかけました。それが今定着しています。

 またこの本ではその問題を掘り下げています。

www.pukapuka.or.jp

●彼らのくくりは非常にむつかしい。個性としてひとことで片付けることも彼らにとっては厳しい現実もある。「救う」という言葉も当てはまらないと感じる一面もある。彼らがどのように感じ、どのように思いながら生きているのか、生の声、心の声を聞けないから想像するしかないのだが、それが間違った方向に進んでいるようにも思う。それが差別につながっているところはないだろうか。

★とにかく彼らとつきあってみて下さい。外販に来ているぷかぷかさんと話をしてみて下さい。それが一番です。きっといろんな発見があります。

●それぞれ違ってみんないい!確かに映画を見て、笑顔を見ているうちに純粋さ、素直さが伝わってきました。見終わる頃には心がほっこり、優しい穏やかな気持ちになりました。

●皆がとても笑顔でおこなっていますが、障害者の方が様々なこと(パンを作ったり)をおこなうのに、私たちがおこなう以上に大変な労力を必要としているのではないですか。

★そんなことはありません。いろいろフォローはありますが、「大変な労力」という感じではありません。むしろ楽しいことがいっぱいです。

●地域とも関わりの強いNPO法人ぷかぷかさんのことを知ることができ、障害者の方々の取り組みをより身近に感じることができました。「障害は強い個性」という言葉が印象的で、そんなひとりひとりの個性が障害の有無を問わず、輝く社会を作っていくのだと思いました。障害者もそうですが、いわゆるマイノリティと呼ばれる人たちが暮らしやすい社会ならば、どの人も暮らしやすくなると思います。保育所に勤めているので、障害のある子に接する機会もあり、子どもたちが様々な子の個性を認め合えるような保育をしていきたいとも感じました。

●ひとりひとり違う強い個性、自由な空気、まっすぐに向き合う姿勢、生きているということが力強く伝わってきました。自分のできること、得意な分野を認められる生活が、笑い、楽しさ、そして社会をつながっているのを実感しました。周りの人が「心を耕されている」という言葉が印象的でした。映画を見終わると心がほっこりしました。保育の現場でも行かされることだと思いました。

●人との関わりは、障害があるとかないとか、そういう先入観で接することが、そもそも差別や偏見につながっていると、あらためて思わされました。 私の心にある「他と比べる気持ち」を取り払わないと、ずっとどこかで差別的な気持ちを抱いていることになると思います。なので、できるだけ先入観を持たず、その人自身を見る気持ちですべての人と接していけたらと思います。

●映画を見て、ぷかぷかのみなさんがそれぞれ得意な分野を生かし、一般の人びととふれあい、つながっている姿を見て、生き生きとした笑顔を見て、心あたたまる気持ちになりました。通勤電車で一緒になる女の子が画面に登場していましたが、とても素敵な笑顔をしていてびっくりしました。障害者の方と接する機会がないので、なんだか怖いイメージがあり、どう接していいかわからないです。

★区役所でやっているパン、お弁当の外販にぜひ来て下さい。毎週水曜日。障害のある人たちとおつきあいできます。みんなすごく楽しいです。おつきあいしないとソン!です。

●障害のある子どもを出産した母親の気持ちがだんだんと受け入れられていく状況に感動しました。どうしても「怖い」というイメージが障害者に対して抱いてしまうので、世間一般の人にも理解してもらえたらと思いました。

●みなさん、とてものびのびしていて、楽しそうだなと思いました。健常者もいろいろ個性があるように、障がいも個性としてこれから関わりのある方に接することができるような人間になれたらいいなと思います。

●映画にあった「どうして知らなかったんだろう」という言葉が印象的だった。20年前、障害者スポーツセンターの体育館に我が子を連れて行くたび、障害児と健常児がそれぞれの個性に合わせた遊び方やルールを工夫している姿に感動を覚えた。しかしその体育館は健常児は入館不可になった。理由は「危険だから」。知る機会が一つ失われてしまった。主体的に求めなくても、子どもの頃から日常的に交流できる環境が欲しいと思ったことを今回の研修で思い出し、今できることは何かを考える機会になった。

●知らないから怖く思う、不安になるということがたくさんあるのだと思います。電車の中で大きな声を出す人、じっとせずあちこち移動する人。今の私はそれが特性の一つだと知っているから平気だけど、子どもの頃は怖かったです。自分の体験や、保育園から小学校へ上がって行く子どもたちを見ていると、小さい頃から一緒に過ごすことで相手への理解が生まれ、接し方を学んでいるように思えました。ともに過ごし、相手尾を知ること、特性が理解されることで、否定せず、尊重し合える世の中になっていくのではないかと思います。

 

f:id:pukapuka-pan:20210221173136j:plain

 

f:id:pukapuka-pan:20210221173231j:plain

最近の日記
カテゴリ
タグ
月別アーカイブ